2012年11月26日
修学旅行へ出発です!
さてさて!いよいよ修学旅行です!
信州はあいにくの雨ですが、現地では晴れるといいですね!
成田までの移動は三コース乗り合わせで行きますが、
私から少しお話をしますね。

先日、白石康次郎さんにご講演いただいたように、
海外では日本人の礼儀正しさが高く評価されていますし、
先人達が築いてきた信頼の上で、
私たちは安心して旅行を楽しめます。
海外が初めての学生も多く、
なかなか落ち着いた行動が難しいかと思いますが、
信頼を次に繋いでゆくためにも、
みなさんの礼儀正しい行動に期待しています!
そして、興奮とは逆に英語を心配している人も
いるかと思います。
ここではひとつだけ気を付ければ大丈夫です!
笑顔であいさつ。
にっこりして「ハーイ!」
これで万事上手く行きます。
日頃、挨拶を大事にしているのですから、
充分、分かっているかとは思いますが、
海外では思うようにできないかもしれません。
もし、恥ずかしいなーと思うのなら、
「旅の恥はかき捨て」という言葉を
良い方向にとらえましょう。
普段出来ないようなビッグスマイルも、
旅での一時の事。
まずはためしてみるのです!
きっと素晴らしい出会いや体験が待っていますよ!
それでは、良い旅行に作り上げてゆきましょう!
今週いっぱいよろしくお願いいたします!
信州はあいにくの雨ですが、現地では晴れるといいですね!
成田までの移動は三コース乗り合わせで行きますが、
私から少しお話をしますね。

先日、白石康次郎さんにご講演いただいたように、
海外では日本人の礼儀正しさが高く評価されていますし、
先人達が築いてきた信頼の上で、
私たちは安心して旅行を楽しめます。
海外が初めての学生も多く、
なかなか落ち着いた行動が難しいかと思いますが、
信頼を次に繋いでゆくためにも、
みなさんの礼儀正しい行動に期待しています!
そして、興奮とは逆に英語を心配している人も
いるかと思います。
ここではひとつだけ気を付ければ大丈夫です!
笑顔であいさつ。
にっこりして「ハーイ!」
これで万事上手く行きます。
日頃、挨拶を大事にしているのですから、
充分、分かっているかとは思いますが、
海外では思うようにできないかもしれません。
もし、恥ずかしいなーと思うのなら、
「旅の恥はかき捨て」という言葉を
良い方向にとらえましょう。
普段出来ないようなビッグスマイルも、
旅での一時の事。
まずはためしてみるのです!
きっと素晴らしい出会いや体験が待っていますよ!
それでは、良い旅行に作り上げてゆきましょう!
今週いっぱいよろしくお願いいたします!
Posted by てっしー先生 at
14:10
│Comments(0)
2012年11月22日
選挙には私たちの未来がある。
今朝のお話は…こちら!

そう!選挙です。
来週から修学旅行という
一大イベントがありますが、
こちらは国を挙げての大きな動きです。
しかも、このクラスは多くの
みなさんにとって初めての選挙となります。
明日の社会の舵取りを
決める大切な日となります。
みなさんは「ゆとり世代」と
言われて嫌な思いもあるかもしれませんが、
この「ゆとり」の方針だって、
選挙で選ばれた方々が
みなさんが生まれる前に考えて
舵取りをして来た結果です。
同じようにみなさんの投票に
よって未来の形が変わってくるのです。
しかも、
この権利は最初から私たちに
与えられていた訳ではなく、
先人達の努力によって、
少しずつ、すべての人に平等に
与えられるようになったのです。
日本の最初の選挙では、
財産を持つ25歳以上の男性に限られていたのです。
ますます、大切な物だと感じ取れますよね。
さらにさらに!
今回の選挙はこれから日本に大きな変化を
与える選挙になりそうです。
ニュースや新聞からも
みなさんは感じ取っていますよね。
「難しいなー」と思うかもしれない。
けれど、
ここは社会の一員として覚悟を決めよう!
様々な情報を読み取って投票するのです。
それが、
未来の舵取りに参加する事になり、
子供達が住む世界を決める事になるのです。
投票する事で、
私たち一人一人が
次の社会を担う事を宣言するイメージ。
みなさんは「はじめまして!!」と
スタートラインに立った様なものですね!
ですから、
どんなに忙しくても投票に行きましょう。
都合が悪ければ不在者投票という
仕組みもあります。
さぁ、投票日まで日がありませんが、
出来るだけ情報を集めて、
未来を見いだしてみよう!
そして、
来週の修学旅行先であるグアムでは、
テレビのニュースなどでも、
日本の様子を放送するかもしれません。
海外の方から見た日本の姿もみなさんには
大いに参考になり勉強になると思いますよ!
さぁ!修学旅行に初めての選挙!
大きな事が続きます!
楽しんで!学んで!
素晴らしい日々だと思います。
さぁ、今日も張り切ってゆきましょう!
*来週は修学旅行の引率のため、
このブログはお休みいたします。
また、帰国後のショートホームルームをお楽しみにー!!

そう!選挙です。
来週から修学旅行という
一大イベントがありますが、
こちらは国を挙げての大きな動きです。
しかも、このクラスは多くの
みなさんにとって初めての選挙となります。
明日の社会の舵取りを
決める大切な日となります。
みなさんは「ゆとり世代」と
言われて嫌な思いもあるかもしれませんが、
この「ゆとり」の方針だって、
選挙で選ばれた方々が
みなさんが生まれる前に考えて
舵取りをして来た結果です。
同じようにみなさんの投票に
よって未来の形が変わってくるのです。
しかも、
この権利は最初から私たちに
与えられていた訳ではなく、
先人達の努力によって、
少しずつ、すべての人に平等に
与えられるようになったのです。
日本の最初の選挙では、
財産を持つ25歳以上の男性に限られていたのです。
ますます、大切な物だと感じ取れますよね。
さらにさらに!
今回の選挙はこれから日本に大きな変化を
与える選挙になりそうです。
ニュースや新聞からも
みなさんは感じ取っていますよね。
「難しいなー」と思うかもしれない。
けれど、
ここは社会の一員として覚悟を決めよう!
様々な情報を読み取って投票するのです。
それが、
未来の舵取りに参加する事になり、
子供達が住む世界を決める事になるのです。
投票する事で、
私たち一人一人が
次の社会を担う事を宣言するイメージ。
みなさんは「はじめまして!!」と
スタートラインに立った様なものですね!
ですから、
どんなに忙しくても投票に行きましょう。
都合が悪ければ不在者投票という
仕組みもあります。
さぁ、投票日まで日がありませんが、
出来るだけ情報を集めて、
未来を見いだしてみよう!
そして、
来週の修学旅行先であるグアムでは、
テレビのニュースなどでも、
日本の様子を放送するかもしれません。
海外の方から見た日本の姿もみなさんには
大いに参考になり勉強になると思いますよ!
さぁ!修学旅行に初めての選挙!
大きな事が続きます!
楽しんで!学んで!
素晴らしい日々だと思います。
さぁ、今日も張り切ってゆきましょう!
*来週は修学旅行の引率のため、
このブログはお休みいたします。
また、帰国後のショートホームルームをお楽しみにー!!
Posted by てっしー先生 at
18:21
│Comments(0)
2012年11月21日
視点を変えて町を見る。旅行の醍醐味。
今朝はローテーション朝礼。
建築学科の甘利先生が
私のクラスに来てくださいました。
そのお話を受けての終礼です。
甘利先生から、
この上田の町中だけでも江戸時代、
明治の鮮やかな建物があるので、
ぶらっと道草を楽しみ、
スナップショット撮るなどして
アイディアのストックを作ろう!と
薦めていただきました。
まさに今、卒研でみなさんが
再発見・発信しようとしている
地域の豊かな資源ですよね!
そして、間もなく出発する
グアムへの修学旅行について、
日本の様々な建築が混在する
一見「やんちゃな」町の風景と
海外での統一感のある町の風景を
見比べてみると楽しいよ!との
アドバイスを頂きましたね!
このアドバイスを活かすためにも、
今まで以上に「今見ている風景」を
しっかりと受け止めよう!

そして、「今見ている風景」の視点を忘れずに、
海外で「違い」を感じ受け止めるのです。
カルチャーショックを楽しむのですね!
さらに、現地に行ったなら出来るだけ、
あちらのスタイルを体感しましょう。
大きなバーガーとコーラに素直に驚こう!(笑)
常夏を満喫して、海なし県から来たとは
思えないぐらいに海ボーイ、海ガールになるんです。
さぁ!ここからが大切。
その感覚をつかんだまま帰国後、
改めていつもの町を見るのです。
今までなかった視点から、
地域の面白さが見えてきます!
あれ?こんなに駅前って
未来都市みたいだっけ?とか
おぉー!長野県って山の向こうに
さらに山があるー!
どこまで山なのー?!なんてね!(笑)
この視点は、
初めてこの町を訪れる方々の
視点に近いかもしれない。
みなさんの研究に役立つ、
新たな気付きがあるかもしれませんね!
さぁ、修学旅行の準備が慌ただしいですが、
実り多き旅行にしましょう!
建築学科の甘利先生が
私のクラスに来てくださいました。
そのお話を受けての終礼です。
甘利先生から、
この上田の町中だけでも江戸時代、
明治の鮮やかな建物があるので、
ぶらっと道草を楽しみ、
スナップショット撮るなどして
アイディアのストックを作ろう!と
薦めていただきました。
まさに今、卒研でみなさんが
再発見・発信しようとしている
地域の豊かな資源ですよね!
そして、間もなく出発する
グアムへの修学旅行について、
日本の様々な建築が混在する
一見「やんちゃな」町の風景と
海外での統一感のある町の風景を
見比べてみると楽しいよ!との
アドバイスを頂きましたね!
このアドバイスを活かすためにも、
今まで以上に「今見ている風景」を
しっかりと受け止めよう!

そして、「今見ている風景」の視点を忘れずに、
海外で「違い」を感じ受け止めるのです。
カルチャーショックを楽しむのですね!
さらに、現地に行ったなら出来るだけ、
あちらのスタイルを体感しましょう。
大きなバーガーとコーラに素直に驚こう!(笑)
常夏を満喫して、海なし県から来たとは
思えないぐらいに海ボーイ、海ガールになるんです。
さぁ!ここからが大切。
その感覚をつかんだまま帰国後、
改めていつもの町を見るのです。
今までなかった視点から、
地域の面白さが見えてきます!
あれ?こんなに駅前って
未来都市みたいだっけ?とか
おぉー!長野県って山の向こうに
さらに山があるー!
どこまで山なのー?!なんてね!(笑)
この視点は、
初めてこの町を訪れる方々の
視点に近いかもしれない。
みなさんの研究に役立つ、
新たな気付きがあるかもしれませんね!
さぁ、修学旅行の準備が慌ただしいですが、
実り多き旅行にしましょう!
Posted by てっしー先生 at
18:02
│Comments(0)
2012年11月20日
伝える言葉を考えよう。
今朝は一緒に「伝える」事を
ちょっと考えてみたいと思います。
私はみなさんにお話をするとき、
この様な状況にならないように気をつけています。

「そんなこと聞いていませーん!」
「言ったでしょう!!」という残念な状態です。
私は物を伝えるプロとして
仕事をさせていただいています。
みなさんに学びや生きる事を伝える大切な仕事です。
ですから、もしみなさんに
「聞いていませーん!」と言われたとしたら、
「伝わっていません」と
言われたのと同じ訳です。
つまり、プロとしての仕事が出来ていないと
考えるようにしています。
学生のみなさんには
結構きついハードルに感じるかもしれませんが、
どんな仕事にもプロとしてこうした
ハードルがあるのです。
みなさんも社会に出た時に、
直面する事になるので、
参考になればなと思います。
では、どうやってこの「伝える」ハードルを
越えるかというと、まずは伝わるまであきらめずに
繰り返し繰り返し言葉を届けています。
そして、同じ事柄を伝えたい時は、
いろいろな角度から話すように工夫をしているのです。
正面から見れば丸も、
手に取ってみれば球体の場合もあるように。
出来ない工夫ではありませんよね!
こうした工夫を続けるには
ポイントがあります。
それは…
伝える相手を好きになる事です。
そうでないと、
繰り返して言葉を探すなんてできません。
角度を変えて伝える事も大変です。
でも、好きな相手になら千の言葉が生まれるはずです。
当然、私はこのクラスを担当した時から、
みなさんの事を好きになっています。
だから、あきらめずにこんなに良く話すのですね!(笑)
そして、大切な相手に話すのですから、
美しい言葉を選ぶように心がけています。
汚い言葉はインパクトはあるかもしれませんが、
そのまま相手に残ってしまいます。
もしかしたら、伝えたい事ではなく、
汚い言葉だけが残ってしまうかもしれません。
みなさんもこれから「伝える」場面が増えてゆきます。
ちょっとした事なので真似してもらえたら嬉しいです。
さぁ、それでは、今日も沢山の言葉を交わし、
良い一日にしましょう!
ちょっと考えてみたいと思います。
私はみなさんにお話をするとき、
この様な状況にならないように気をつけています。

「そんなこと聞いていませーん!」
「言ったでしょう!!」という残念な状態です。
私は物を伝えるプロとして
仕事をさせていただいています。
みなさんに学びや生きる事を伝える大切な仕事です。
ですから、もしみなさんに
「聞いていませーん!」と言われたとしたら、
「伝わっていません」と
言われたのと同じ訳です。
つまり、プロとしての仕事が出来ていないと
考えるようにしています。
学生のみなさんには
結構きついハードルに感じるかもしれませんが、
どんな仕事にもプロとしてこうした
ハードルがあるのです。
みなさんも社会に出た時に、
直面する事になるので、
参考になればなと思います。
では、どうやってこの「伝える」ハードルを
越えるかというと、まずは伝わるまであきらめずに
繰り返し繰り返し言葉を届けています。
そして、同じ事柄を伝えたい時は、
いろいろな角度から話すように工夫をしているのです。
正面から見れば丸も、
手に取ってみれば球体の場合もあるように。
出来ない工夫ではありませんよね!
こうした工夫を続けるには
ポイントがあります。
それは…
伝える相手を好きになる事です。
そうでないと、
繰り返して言葉を探すなんてできません。
角度を変えて伝える事も大変です。
でも、好きな相手になら千の言葉が生まれるはずです。
当然、私はこのクラスを担当した時から、
みなさんの事を好きになっています。
だから、あきらめずにこんなに良く話すのですね!(笑)
そして、大切な相手に話すのですから、
美しい言葉を選ぶように心がけています。
汚い言葉はインパクトはあるかもしれませんが、
そのまま相手に残ってしまいます。
もしかしたら、伝えたい事ではなく、
汚い言葉だけが残ってしまうかもしれません。
みなさんもこれから「伝える」場面が増えてゆきます。
ちょっとした事なので真似してもらえたら嬉しいです。
さぁ、それでは、今日も沢山の言葉を交わし、
良い一日にしましょう!
Posted by てっしー先生 at
17:58
│Comments(0)
2012年11月19日
就職活動が大変な原因は…
おはようございます!
今日は就活についてお話したいと思います。
このクラスでは、すでに内定を頂いた学生もいますが、
現在も活動中の方もいます。
そこで、みなさんに質問です!
「就活が大変なのは社会が悪い!と思う人!」
(しーん。)
なるほど!
では、「自分自身が悪いと思う人!」
(しーん。)
なるほどー!
(「誰も悪くないと思います!」との意見が出ました。)
そうだね!
就活が大変なのは
誰が悪いという問題ではありません。
でも、もう一つ質問を。
「就活が大変なのは担任である私、
勅使川原に原因があると思う人!」(笑)
(しーん。)
なるほど。ありがとう!
でも、ここで宣言します。
「みんなの就活が大変なのは私に原因があります!」
なんだそれ?と思うかもしれませんが、
「私が悪い」とは言っていません。
「原因がある」と言いました。
これは「自分が源泉」という考え方。
問題を目の前にした時、とても効果を発揮します。
カンタンに言えば、
身の回りで厄介だなーと思う事を、
あえて自分に原因があると捉えて、
問題をぐっと自分の事として近づけます。
その立ち位置から見えて来る
「自分に出来る事」を見つけ、
活路を見出す方法なのです。
このスタンスをとって、週末、
みなさんの大変な就活の原因が
私にあるとして考えてみました。

自分を鏡で映すように、
今までの行動を確認して来たのです。
すると、いくつか私から発信できる事と
行動できる事を確信できましたので、
今日の1時間目、そのお話をします。
内定取得済みの方にも聞いていただきます。
実は、就活を大変にしてしまっている原因は、
クラス全員にあるとも言えるからです。
大丈夫!
この方法は誰かを責めるものではありません。
個々の能力を埋もれさせたままにせず、
問題解決に結びつけるのですから!
まずは、私から発信しますので、
次はみなさんが自分自身に原因があると
仮定して、問題解決の行動を導きだしてみてください!
きっと良い方法が出てくるはずです。
それでは、一息入れて、1時間目に対策を
一緒に考えてみましょう!!
(という訳で、本日は1時間目の導入として
ショートホームを利用しました。
そして授業では、みんな私の発信を
しっかり聞いてくれましたー。
ありがとうー!!)
今日は就活についてお話したいと思います。
このクラスでは、すでに内定を頂いた学生もいますが、
現在も活動中の方もいます。
そこで、みなさんに質問です!
「就活が大変なのは社会が悪い!と思う人!」
(しーん。)
なるほど!
では、「自分自身が悪いと思う人!」
(しーん。)
なるほどー!
(「誰も悪くないと思います!」との意見が出ました。)
そうだね!
就活が大変なのは
誰が悪いという問題ではありません。
でも、もう一つ質問を。
「就活が大変なのは担任である私、
勅使川原に原因があると思う人!」(笑)
(しーん。)
なるほど。ありがとう!
でも、ここで宣言します。
「みんなの就活が大変なのは私に原因があります!」
なんだそれ?と思うかもしれませんが、
「私が悪い」とは言っていません。
「原因がある」と言いました。
これは「自分が源泉」という考え方。
問題を目の前にした時、とても効果を発揮します。
カンタンに言えば、
身の回りで厄介だなーと思う事を、
あえて自分に原因があると捉えて、
問題をぐっと自分の事として近づけます。
その立ち位置から見えて来る
「自分に出来る事」を見つけ、
活路を見出す方法なのです。
このスタンスをとって、週末、
みなさんの大変な就活の原因が
私にあるとして考えてみました。

自分を鏡で映すように、
今までの行動を確認して来たのです。
すると、いくつか私から発信できる事と
行動できる事を確信できましたので、
今日の1時間目、そのお話をします。
内定取得済みの方にも聞いていただきます。
実は、就活を大変にしてしまっている原因は、
クラス全員にあるとも言えるからです。
大丈夫!
この方法は誰かを責めるものではありません。
個々の能力を埋もれさせたままにせず、
問題解決に結びつけるのですから!
まずは、私から発信しますので、
次はみなさんが自分自身に原因があると
仮定して、問題解決の行動を導きだしてみてください!
きっと良い方法が出てくるはずです。
それでは、一息入れて、1時間目に対策を
一緒に考えてみましょう!!
(という訳で、本日は1時間目の導入として
ショートホームを利用しました。
そして授業では、みんな私の発信を
しっかり聞いてくれましたー。
ありがとうー!!)
Posted by てっしー先生 at
18:00
│Comments(0)
2012年11月16日
1℃の差が生むチカラ。沸点に達しよう!
おはようございます!
今朝はみなさんがチームごとに挑戦している
卒業研究に共通のハードルを設定したいと思います。
すでにそれぞれにクライアント様がいて、
研究テーマもあるのですが、
それをどのように完成に導くかのイメージの話です。
こちらに絵を描きました。

お湯を沸かしていますね。
このお話はリッツ・カールトン元日本支社長の
高野氏がされたお話で、大変有名です。
耳にした事がある人もいると思いますが、
今のみなさんの挑戦にとてもふさわしいと
思いますので共有してゆきましょう!
ここでお湯を沸かしていますが、
99度のお湯と100度のお湯では何かが違います。
さて、何でしょう?
(「沸点を超えている!」「水蒸気が出て来る!」
みなさんの答えがかえってきました!)
そうですね!
このお話のポイントは「1度の差」です。
100度になると水は水蒸気へと変化します。
水は気化した事によって、体積が膨張しますね!
そして、そのチカラは巨大。
蒸気機関車がイメージしやすいと思います!
巨大な鉄のかたまりを勢いよく動かし、
多くの人や荷物を運んでしまうのですから!
一方、99度のお湯は確かにとても熱いのですが、
沸点に達した時のチカラは発揮できません。
わずか1度の差で結果が大きく変わりました。
ここでイメージしてみよう。
みなさんの研究も火が入って、
大分熱くなってきました。
このイメージのように沸点を越えれば
機関車のごとく、みなさん自身も驚く様な
チカラの爆発をその目で見る事が出来るはずです。
みなさんは見てみたくないですか?
今手がけている研究や制作が、
勢い良く吹き出す水蒸気のごとく、
大きなチカラを持って世に出る事を。
私はぜひ見てみたいです!
その素晴らしい瞬間を!
さぁ、今日からの卒業研究は
「沸点を超える!」を
ハードルとして励んでみまよう!
何をすれば沸点を超えるのだろう?
考える事がまた増えましたね!
もっともっと、
この取り組みは熱くなれるのです!
今日も張り切ってゆきましょう!
今朝はみなさんがチームごとに挑戦している
卒業研究に共通のハードルを設定したいと思います。
すでにそれぞれにクライアント様がいて、
研究テーマもあるのですが、
それをどのように完成に導くかのイメージの話です。
こちらに絵を描きました。

お湯を沸かしていますね。
このお話はリッツ・カールトン元日本支社長の
高野氏がされたお話で、大変有名です。
耳にした事がある人もいると思いますが、
今のみなさんの挑戦にとてもふさわしいと
思いますので共有してゆきましょう!
ここでお湯を沸かしていますが、
99度のお湯と100度のお湯では何かが違います。
さて、何でしょう?
(「沸点を超えている!」「水蒸気が出て来る!」
みなさんの答えがかえってきました!)
そうですね!
このお話のポイントは「1度の差」です。
100度になると水は水蒸気へと変化します。
水は気化した事によって、体積が膨張しますね!
そして、そのチカラは巨大。
蒸気機関車がイメージしやすいと思います!
巨大な鉄のかたまりを勢いよく動かし、
多くの人や荷物を運んでしまうのですから!
一方、99度のお湯は確かにとても熱いのですが、
沸点に達した時のチカラは発揮できません。
わずか1度の差で結果が大きく変わりました。
ここでイメージしてみよう。
みなさんの研究も火が入って、
大分熱くなってきました。
このイメージのように沸点を越えれば
機関車のごとく、みなさん自身も驚く様な
チカラの爆発をその目で見る事が出来るはずです。
みなさんは見てみたくないですか?
今手がけている研究や制作が、
勢い良く吹き出す水蒸気のごとく、
大きなチカラを持って世に出る事を。
私はぜひ見てみたいです!
その素晴らしい瞬間を!
さぁ、今日からの卒業研究は
「沸点を超える!」を
ハードルとして励んでみまよう!
何をすれば沸点を超えるのだろう?
考える事がまた増えましたね!
もっともっと、
この取り組みは熱くなれるのです!
今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
19:35
│Comments(0)
2012年11月15日
挑戦者の歴史に足跡を残す
おはようございます!
今みなさんが取り組んでいる卒業研究は
先人たちが歩んだ挑戦の歴史の上に立っています。

人間は様々なひらめきを
実現するために挑み続けてきました。
真空管をひらめき、開発した人、
もっと小さくとトランジスターを開発した人、
ICチップ、LSI、そして、パーソナルコンピューター。
脈々と続くひらめきと挑戦の歴史の道に
私たちは立たせてもらっているのです。
みなさんの研究に直結するとすれば、
「ブラウザでもプログラムを実行できればなー」と
JavaScriptが生まれて、
「このJavaScriptで世界中の地図を表示しよう!」と
googleMapが誕生しました。
そして、過去のどの人も
途中で端折ることはできません。
素晴らしく偉大な場所ですね。
みなさんのひらめいた企画も、
同様に未来につながる挑戦になるかもしれません。
「地図アプリ」開発に面白いテーマを
埋め込んでいるチームがあります。
お店のお得意様が
毎日気になる仕掛けをウェブに
作り込んでいるチームがもあります。
これらすべてが、
明日につながる可能性があるのです。
とても素敵な事だと思います!
みなさんも利用しているFacebookだって
マーク・ザッカーバーグ氏が
女子学生の写真を並べて
競い合わせるというシステムを
学生時代に構築したことがキッカケでしたよね!
みなさんのひらめきも
同じくらいのチカラを秘めています。
ぜひ、挑戦を諦めずに
この坂を一歩一歩、踏み出そう。
そして、このひらめきへの挑戦は、
あらゆる仕事で原動力になるはず。
今のうちからこの挑戦するチカラに
磨きをかけてゆきましょう!
それでは、今日も元気にゆこう!
今みなさんが取り組んでいる卒業研究は
先人たちが歩んだ挑戦の歴史の上に立っています。

人間は様々なひらめきを
実現するために挑み続けてきました。
真空管をひらめき、開発した人、
もっと小さくとトランジスターを開発した人、
ICチップ、LSI、そして、パーソナルコンピューター。
脈々と続くひらめきと挑戦の歴史の道に
私たちは立たせてもらっているのです。
みなさんの研究に直結するとすれば、
「ブラウザでもプログラムを実行できればなー」と
JavaScriptが生まれて、
「このJavaScriptで世界中の地図を表示しよう!」と
googleMapが誕生しました。
そして、過去のどの人も
途中で端折ることはできません。
素晴らしく偉大な場所ですね。
みなさんのひらめいた企画も、
同様に未来につながる挑戦になるかもしれません。
「地図アプリ」開発に面白いテーマを
埋め込んでいるチームがあります。
お店のお得意様が
毎日気になる仕掛けをウェブに
作り込んでいるチームがもあります。
これらすべてが、
明日につながる可能性があるのです。
とても素敵な事だと思います!
みなさんも利用しているFacebookだって
マーク・ザッカーバーグ氏が
女子学生の写真を並べて
競い合わせるというシステムを
学生時代に構築したことがキッカケでしたよね!
みなさんのひらめきも
同じくらいのチカラを秘めています。
ぜひ、挑戦を諦めずに
この坂を一歩一歩、踏み出そう。
そして、このひらめきへの挑戦は、
あらゆる仕事で原動力になるはず。
今のうちからこの挑戦するチカラに
磨きをかけてゆきましょう!
それでは、今日も元気にゆこう!
Posted by てっしー先生 at
18:03
│Comments(0)
2012年11月14日
ドーナツの穴
今朝はドーナツの穴についてお話しします!
一つ質問です。
「ドーナツの穴はドーナツなのか?」
何だか哲学みたいですね。
ちょっと考えて見てくださいね。
では…
ドーナツの穴はただの穴で、
何もないから、ドーナツではない!という人!
おぉ、大勢の手が挙がりましたねー。
なるほど。
世の中には、あの穴は食べた瞬間に、
消失するのでドーナツの一部である!と
考える人もいるそうです。なるほどー。

何だかこういうことを考え出すと
面白いよね!
私はこんな風に考えています。
そもそもこの穴は、
火の通りを良くするための
工夫と言われています。
中までしっかり、美味しく仕上がるように。
つまり、この穴なしでは、ドーナツの
「美味しくみんなに食べてもらう」
存在が危ぶまれるわけです!
どうしよう!(笑)
というわけで、
ドーナツの穴は意味ある穴なのですから、
私はこれは立派にドーナツの一部だと思うのです。
さてさてなんでこんな話をしたかと言いますと、
毎週水曜日は職員会議などがあり、
授業コマがひとつ少なくなっています。
時間割を見るとまるで
ドーナツの穴のようではないですか。
この穴も見方によって様々な
意味が出てくると思います。
すでに、卒研の一環として、
放課後も積極的に
町の勉強会に出かけたり、
図書館や博物館で地域の歴史を
探求している人もいますね!
ぜひぜひ、この穴もドーナツの穴のごとく、
「意味のある穴」になればなと思います。
こちらもやはり、
どう捉えるかはみなさん次第なんですね!
さぁ、今日も張り切ってゆきましょう!
一つ質問です。
「ドーナツの穴はドーナツなのか?」
何だか哲学みたいですね。
ちょっと考えて見てくださいね。
では…
ドーナツの穴はただの穴で、
何もないから、ドーナツではない!という人!
おぉ、大勢の手が挙がりましたねー。
なるほど。
世の中には、あの穴は食べた瞬間に、
消失するのでドーナツの一部である!と
考える人もいるそうです。なるほどー。

何だかこういうことを考え出すと
面白いよね!
私はこんな風に考えています。
そもそもこの穴は、
火の通りを良くするための
工夫と言われています。
中までしっかり、美味しく仕上がるように。
つまり、この穴なしでは、ドーナツの
「美味しくみんなに食べてもらう」
存在が危ぶまれるわけです!
どうしよう!(笑)
というわけで、
ドーナツの穴は意味ある穴なのですから、
私はこれは立派にドーナツの一部だと思うのです。
さてさてなんでこんな話をしたかと言いますと、
毎週水曜日は職員会議などがあり、
授業コマがひとつ少なくなっています。
時間割を見るとまるで
ドーナツの穴のようではないですか。
この穴も見方によって様々な
意味が出てくると思います。
すでに、卒研の一環として、
放課後も積極的に
町の勉強会に出かけたり、
図書館や博物館で地域の歴史を
探求している人もいますね!
ぜひぜひ、この穴もドーナツの穴のごとく、
「意味のある穴」になればなと思います。
こちらもやはり、
どう捉えるかはみなさん次第なんですね!
さぁ、今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
17:43
│Comments(0)
2012年11月13日
木を見て森を見ず
おはようございます!
卒研も毎日着々と進んでおり、
大変楽しみにしています。
さて、これからは就職に関して
個人での動きも多くなりますし、
クライアント様との時間も
うまく合わないなんてことも
多々出て来るかと思います。
そんな時のために今日は
こんなイメージのお話を…

みなさんは今回の研究を長い一本道で
イメージしているかもしれませんが、
これからは、このイラストのように
あちこちに果実が木の上に
実っていると捉えてみてください。
でも、ここに一本道として
捉えてしまった子がジャンプして
果実をつかみ取ろうとしています。
周りを見て!と思うのですが、
当の本人はなかなか気づけずに、
こんな風に目の前の障害に捕われてしまうのです。
「この実を取らないと前に進めないんだっ!!!」
そんな時こそ、少し視点を離してみましょう。
森全体を見れば随分捉え方が変わります。
例えば、ここにハシゴがあれば
手が届くことが分かります。
よくよく聞いてみると明日には
ハシゴを持って来てらえるそうです。
実際に、
「明日になればクライアント様に教えてもらえるよ!」
なんてことはよくありますよね。
では、この後の行動もカンタンですよね。
「今」はこの場所で出来る事がないのですから、
いつまでも「だめだ〜。」とぼやいていても
何の役にも立ちません。
全体を見渡して、
今出来る次の行動へ移動しましょう。
奥の森では、
今すぐにでも取れる果実があふれています!
ほったらかしにして行く訳ではありません。
しっかりとした方向性を持った視点での移動です。
だから行動に移せる時が来たら、
すぐにでも戻って、
続きに取りかかる事も出来るはずです。
以前にも話した「全力の注ぎ方」ですね!
なんてことはないのだけれど、
みんなが一生懸命になればなるほど、
目の前の事に捕われてしまうと思いますので、
こんなお話をしました。
さぁ、今日もまずは森を見てスタートしましょう!
素晴らしい卒研を楽しんでゆきましょう!
卒研も毎日着々と進んでおり、
大変楽しみにしています。
さて、これからは就職に関して
個人での動きも多くなりますし、
クライアント様との時間も
うまく合わないなんてことも
多々出て来るかと思います。
そんな時のために今日は
こんなイメージのお話を…

みなさんは今回の研究を長い一本道で
イメージしているかもしれませんが、
これからは、このイラストのように
あちこちに果実が木の上に
実っていると捉えてみてください。
でも、ここに一本道として
捉えてしまった子がジャンプして
果実をつかみ取ろうとしています。
周りを見て!と思うのですが、
当の本人はなかなか気づけずに、
こんな風に目の前の障害に捕われてしまうのです。
「この実を取らないと前に進めないんだっ!!!」
そんな時こそ、少し視点を離してみましょう。
森全体を見れば随分捉え方が変わります。
例えば、ここにハシゴがあれば
手が届くことが分かります。
よくよく聞いてみると明日には
ハシゴを持って来てらえるそうです。
実際に、
「明日になればクライアント様に教えてもらえるよ!」
なんてことはよくありますよね。
では、この後の行動もカンタンですよね。
「今」はこの場所で出来る事がないのですから、
いつまでも「だめだ〜。」とぼやいていても
何の役にも立ちません。
全体を見渡して、
今出来る次の行動へ移動しましょう。
奥の森では、
今すぐにでも取れる果実があふれています!
ほったらかしにして行く訳ではありません。
しっかりとした方向性を持った視点での移動です。
だから行動に移せる時が来たら、
すぐにでも戻って、
続きに取りかかる事も出来るはずです。
以前にも話した「全力の注ぎ方」ですね!
なんてことはないのだけれど、
みんなが一生懸命になればなるほど、
目の前の事に捕われてしまうと思いますので、
こんなお話をしました。
さぁ、今日もまずは森を見てスタートしましょう!
素晴らしい卒研を楽しんでゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
18:07
│Comments(0)
2012年11月12日
ひとり飯の流儀
おはようございます!
今は、昼食を教室やホールで
仲良くみんなで食べていますが、
社会に出たら、なんだかんだと
「ひとり飯」の機会が増えてきます。
営業に出るとき、あいさつに出向くとき、
修理に向かうなどなど。
定食屋さんやラーメン屋さんでとる
1人での昼食ですね。
そんなときのために、
「ひとり飯の流儀」を伝えておきます!
これを知らずに
残念だなーと思う食べ方をする人を
結構見かけるんです。

一例を挙げると…
多いのが足を組んで食べる人。
そして、片手だけで犬食いをする人。
そしてかなり多いのが…
漫画を読みながら食べる人。
これホントに残念な光景です。
見ているこちらが
恥ずかしくなってしまう。
食べ方ぐらい自由だろうと言う方も
いるかもしれませんが、
頂いているのは「エサ」じゃないのです。
それでは自分自身で品を下げている様なもの。
でも、平日のお昼時に定食屋さんへ行くと
こうした食べ方をしている人が多いので、
みんながそれを普通だと思い込んでしまう前に
話しておきますよ!
では「ひとり飯の流儀」を説明します。
食への感謝は当然の事です。
そのためには、
まず「おいしく」頂く事が第一です。
「いただきます!」に始まり、
料理の香りと彩りをたのしみ、
しっかり咀嚼して美味しさを味わい、
今日も元気で飯がうまい!と実感するのです。
これは目の前の食に集中しなければ出来ません。
とてもじゃないですが、漫画を読みながらでは、
食事を楽しみ、感謝できる訳がないのです。
カンタンなことですよね!
お会計の時にも一言添えましょう!
「ごちそうさまでした!」と。
調理してくださった方への感謝です。
ここまで出来て社会人としての
「ひとり飯」及第点かなと思います。
随分当たり前の事を今朝はお話しましたが、
日常の中で周囲についつい流されてしまいがちな
こうした小さな事も大切にしてくれたら嬉しいです。
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
今は、昼食を教室やホールで
仲良くみんなで食べていますが、
社会に出たら、なんだかんだと
「ひとり飯」の機会が増えてきます。
営業に出るとき、あいさつに出向くとき、
修理に向かうなどなど。
定食屋さんやラーメン屋さんでとる
1人での昼食ですね。
そんなときのために、
「ひとり飯の流儀」を伝えておきます!
これを知らずに
残念だなーと思う食べ方をする人を
結構見かけるんです。

一例を挙げると…
多いのが足を組んで食べる人。
そして、片手だけで犬食いをする人。
そしてかなり多いのが…
漫画を読みながら食べる人。
これホントに残念な光景です。
見ているこちらが
恥ずかしくなってしまう。
食べ方ぐらい自由だろうと言う方も
いるかもしれませんが、
頂いているのは「エサ」じゃないのです。
それでは自分自身で品を下げている様なもの。
でも、平日のお昼時に定食屋さんへ行くと
こうした食べ方をしている人が多いので、
みんながそれを普通だと思い込んでしまう前に
話しておきますよ!
では「ひとり飯の流儀」を説明します。
食への感謝は当然の事です。
そのためには、
まず「おいしく」頂く事が第一です。
「いただきます!」に始まり、
料理の香りと彩りをたのしみ、
しっかり咀嚼して美味しさを味わい、
今日も元気で飯がうまい!と実感するのです。
これは目の前の食に集中しなければ出来ません。
とてもじゃないですが、漫画を読みながらでは、
食事を楽しみ、感謝できる訳がないのです。
カンタンなことですよね!
お会計の時にも一言添えましょう!
「ごちそうさまでした!」と。
調理してくださった方への感謝です。
ここまで出来て社会人としての
「ひとり飯」及第点かなと思います。
随分当たり前の事を今朝はお話しましたが、
日常の中で周囲についつい流されてしまいがちな
こうした小さな事も大切にしてくれたら嬉しいです。
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
17:44
│Comments(0)
2012年11月09日
環境の変化と対応力
今朝もいい天気ですね!
さてさて、
我が家のお話を一つしてみようかと思います。
3年ほど前に、
家に観葉植物が欲しいなーという事で、
いろいろ探していました。
ホームセンターで「クワズイモ」という植物を見つけました。
15センチぐらいの背丈で、
手乗りの鉢の中でのびのび元気いっぱいに
葉を広げていたので、すぐに気に入って購入しました。
この「クワズイモ」とても元気がよくて、
ぐんぐん成長して今は、背丈が130cmぐらいあります!
(写真を見せたら、みんな驚いていましたー。)

鉢もこれまで3〜4回サイズを替えて来たんですよ!
この植物は元気なだけあって、
一日の中でも結構、葉っぱや茎が動いています。
私が仕事に行っている間に、
遊んでいるのかもしれません。(笑)
そんな動きを見るのも毎日のたのしみなのですが…
昨日、ある事に気がついたのです。

夏場は自由奔放に広がっていた葉が、
最近、日が短くなってから、
妙に葉が下に広がるようになっているのです。
なんだろなーと思って、窓側から見ると!
そう!すべての葉がきれいに
他の葉とかぶらないように
窓の外に向けられていたのです!
植物の光合成の能力だし、
当たり前と思うかもしれませんが
130cmもある植物が、
こんなにもしなやかに、
そして柔軟に動く事に驚かされました。
何よりも素晴らしい事は、
植物達は思考をしている訳でもないのに、
「季節の変化」をそのまま受け止め、
自分たちを変化させている事です。
ここから、見習いたい事がありますよね!
私たちはとかく、「環境の変化」に戸惑ったり、
愚痴を言ったり、行動をためらったりしてしまいます。
でも、「環境の変化」はいくらでも起こりうる事だね!
だったら、この植物のように変化を織り込んで、
しなやかに対応できるように生きてゆきたいですよね!
今取り組んでいる卒研もそうです。
これから飛び込む社会でも様々な変化が起こります。
そんな時に、
しなやかで柔軟なイメージを忘れないでほしいです。
さぁ、今日も忙しくなりますが、
張り切ってゆきましょう!
さてさて、
我が家のお話を一つしてみようかと思います。
3年ほど前に、
家に観葉植物が欲しいなーという事で、
いろいろ探していました。
ホームセンターで「クワズイモ」という植物を見つけました。
15センチぐらいの背丈で、
手乗りの鉢の中でのびのび元気いっぱいに
葉を広げていたので、すぐに気に入って購入しました。
この「クワズイモ」とても元気がよくて、
ぐんぐん成長して今は、背丈が130cmぐらいあります!
(写真を見せたら、みんな驚いていましたー。)

鉢もこれまで3〜4回サイズを替えて来たんですよ!
この植物は元気なだけあって、
一日の中でも結構、葉っぱや茎が動いています。
私が仕事に行っている間に、
遊んでいるのかもしれません。(笑)
そんな動きを見るのも毎日のたのしみなのですが…
昨日、ある事に気がついたのです。

夏場は自由奔放に広がっていた葉が、
最近、日が短くなってから、
妙に葉が下に広がるようになっているのです。
なんだろなーと思って、窓側から見ると!
そう!すべての葉がきれいに
他の葉とかぶらないように
窓の外に向けられていたのです!
植物の光合成の能力だし、
当たり前と思うかもしれませんが
130cmもある植物が、
こんなにもしなやかに、
そして柔軟に動く事に驚かされました。
何よりも素晴らしい事は、
植物達は思考をしている訳でもないのに、
「季節の変化」をそのまま受け止め、
自分たちを変化させている事です。
ここから、見習いたい事がありますよね!
私たちはとかく、「環境の変化」に戸惑ったり、
愚痴を言ったり、行動をためらったりしてしまいます。
でも、「環境の変化」はいくらでも起こりうる事だね!
だったら、この植物のように変化を織り込んで、
しなやかに対応できるように生きてゆきたいですよね!
今取り組んでいる卒研もそうです。
これから飛び込む社会でも様々な変化が起こります。
そんな時に、
しなやかで柔軟なイメージを忘れないでほしいです。
さぁ、今日も忙しくなりますが、
張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
19:03
│Comments(0)
2012年11月08日
伝えたい事、伝えたい相手
おはようございます!
いよいよ本日から卒研でクライアント様向けの
プレゼンが始まりますね!
(私の担当するWebクリエイターコースでは、
毎年商店街の皆様のご協力を頂き、
クライアントとしてお迎えし、
街が元気になる様なWebサイトやコンテンツを
提供させていただいています。)
そこで、ちょっとした伝えるコツを…
毎朝、私はこうしてみなさんにお話をしています。
その後、ブログにその内容をアップしていますよね!
ブログの方も読んだ事がある人!
(みなさん読んでくれていましたー。良かったー。)
なにか気になる点はありませんでしたか?
なるほど。気づかないかもしれないね。
実はみなさんに話した内容と、
ブログでは微妙に
話の順番を入れ替えていたり、
話の内容を変えてある所があります。
例えば…

このクラスには
熱心なジャイアンツファンがいますし、
私自身は阪神タイガースファンなので
具体的に選手名も出して
野球の話をしますよね!
その方が熱くなって楽しいし!(笑)
ところが、
ブログでは「あるチームで…」などと
言葉を変えています。
と言うのも私たちのクラス内では、
ジャイアンツ対タイガース!が
話題として日常的だし、
どよめきが起きるぐらい熱い事です。
でも、ブログを読む方には、
私がどのチームのファンなのかまで
盛り込まれていると不用意な文字情報も増え
内容を読み解くための邪魔になり、
無駄な情報へとなりかねません。
それに、内容を変えているとは言え、
ブログに嘘を書いてある訳でないよね。
実際に話を聞いているみなさんからも、
「朝、話した事とブログの内容が違う!!」なんて
言われたことないものね!(笑)
つまり、「伝えたい事」を最優先して、
「伝える相手」に合わせて言葉を選んでいる訳です。
カンタンなようですけれど、
慣れないとなかなかつかめないコツです。
今日からのクライアントプレゼンは、
いかに相手の立ち位置を理解して
お話しできるかがポイントですね!
さぁ!楽しんで今日も進んでゆきましょう!
いよいよ本日から卒研でクライアント様向けの
プレゼンが始まりますね!
(私の担当するWebクリエイターコースでは、
毎年商店街の皆様のご協力を頂き、
クライアントとしてお迎えし、
街が元気になる様なWebサイトやコンテンツを
提供させていただいています。)
そこで、ちょっとした伝えるコツを…
毎朝、私はこうしてみなさんにお話をしています。
その後、ブログにその内容をアップしていますよね!
ブログの方も読んだ事がある人!
(みなさん読んでくれていましたー。良かったー。)
なにか気になる点はありませんでしたか?
なるほど。気づかないかもしれないね。
実はみなさんに話した内容と、
ブログでは微妙に
話の順番を入れ替えていたり、
話の内容を変えてある所があります。
例えば…

このクラスには
熱心なジャイアンツファンがいますし、
私自身は阪神タイガースファンなので
具体的に選手名も出して
野球の話をしますよね!
その方が熱くなって楽しいし!(笑)
ところが、
ブログでは「あるチームで…」などと
言葉を変えています。
と言うのも私たちのクラス内では、
ジャイアンツ対タイガース!が
話題として日常的だし、
どよめきが起きるぐらい熱い事です。
でも、ブログを読む方には、
私がどのチームのファンなのかまで
盛り込まれていると不用意な文字情報も増え
内容を読み解くための邪魔になり、
無駄な情報へとなりかねません。
それに、内容を変えているとは言え、
ブログに嘘を書いてある訳でないよね。
実際に話を聞いているみなさんからも、
「朝、話した事とブログの内容が違う!!」なんて
言われたことないものね!(笑)
つまり、「伝えたい事」を最優先して、
「伝える相手」に合わせて言葉を選んでいる訳です。
カンタンなようですけれど、
慣れないとなかなかつかめないコツです。
今日からのクライアントプレゼンは、
いかに相手の立ち位置を理解して
お話しできるかがポイントですね!
さぁ!楽しんで今日も進んでゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
17:43
│Comments(0)
2012年11月07日
アイディアを生み出し、行動へ!
本日はローテーション朝礼で、
Webクリエイターコースの一年生の教室へ。
おはようございます!
みなさんはお水を買った事はありますか?
(3分の1程度の学生が手を上げました)
長野県は水豊かな地域ですので、
まだまだ買う機会は少ないかとは思いますが、
それでも普通にお水は売っていますよね。
でも、ほんのちょっと前まで、
水を買うなんて想像もできませんでした。
私が学生の頃などは、
いくらでも水はあると思い込んでいました。
今のみなさんはお店で水が並んでいる事の方が、
かえって自然な風景ですから、
水は価値ある物だという意識は
すでにお持ちだと思います。良い事ですね!
では、その水をちょっとした心がけで
無駄にしない方法のお話をします。
みなさん歯を磨きますよね!

そのとき、ついつい手ですくって
水を使ってしまわないかな?
なんと!
この方法で流したまま
口をすすいでいると、
およそ6リットルも無駄に
使ってしまうのだと記録がありました!!
すごい量ですよね。
実際に私も量ってみたら、
少なめではありましたが、
3リットルの水が溜まりました!!
これをコップにきちんと汲むと…
なんと!なんと!
0.6リットルできちんと
口をすすぐ事が出来ます。
価値ある物を
最大10分の1まで節約できるんだよ!
簡単だけれどすごいよね。
ぜひ、コップを使ってくださいね。
さて、ここまでは小学生でも
分かる内容だと思うので、
さらに、もうひとつお話しておきます。
こうした工夫に結びつくアイディアを
与えられるのではなく、
自分たちで生み出してほしいと思うのです。
しかも、この資源は無限。
コストもかかりません。
みんなには、この無限の資源を
いつも回転させてほしいと思います。
うまくいけば、価値ある物を10分の1まで
節約する事だって出来ると分かりましたものね!
素晴らしいチカラです。
そして、「アイディア」を
生み出すだけでなく、
行動してみてください。
「アイディア」を行動に移す事で、
はじめて「工夫」となります。
気づいた事に対して考え、
アイディアを出し、
それを「行動」に移す。
そんな創意工夫に
あふれた生活を送りたいですね。
それでは、
今日も元気にはりきってゆこう!
Webクリエイターコースの一年生の教室へ。
おはようございます!
みなさんはお水を買った事はありますか?
(3分の1程度の学生が手を上げました)
長野県は水豊かな地域ですので、
まだまだ買う機会は少ないかとは思いますが、
それでも普通にお水は売っていますよね。
でも、ほんのちょっと前まで、
水を買うなんて想像もできませんでした。
私が学生の頃などは、
いくらでも水はあると思い込んでいました。
今のみなさんはお店で水が並んでいる事の方が、
かえって自然な風景ですから、
水は価値ある物だという意識は
すでにお持ちだと思います。良い事ですね!
では、その水をちょっとした心がけで
無駄にしない方法のお話をします。
みなさん歯を磨きますよね!

そのとき、ついつい手ですくって
水を使ってしまわないかな?
なんと!
この方法で流したまま
口をすすいでいると、
およそ6リットルも無駄に
使ってしまうのだと記録がありました!!
すごい量ですよね。
実際に私も量ってみたら、
少なめではありましたが、
3リットルの水が溜まりました!!
これをコップにきちんと汲むと…
なんと!なんと!
0.6リットルできちんと
口をすすぐ事が出来ます。
価値ある物を
最大10分の1まで節約できるんだよ!
簡単だけれどすごいよね。
ぜひ、コップを使ってくださいね。
さて、ここまでは小学生でも
分かる内容だと思うので、
さらに、もうひとつお話しておきます。
こうした工夫に結びつくアイディアを
与えられるのではなく、
自分たちで生み出してほしいと思うのです。
しかも、この資源は無限。
コストもかかりません。
みんなには、この無限の資源を
いつも回転させてほしいと思います。
うまくいけば、価値ある物を10分の1まで
節約する事だって出来ると分かりましたものね!
素晴らしいチカラです。
そして、「アイディア」を
生み出すだけでなく、
行動してみてください。
「アイディア」を行動に移す事で、
はじめて「工夫」となります。
気づいた事に対して考え、
アイディアを出し、
それを「行動」に移す。
そんな創意工夫に
あふれた生活を送りたいですね。
それでは、
今日も元気にはりきってゆこう!
Posted by てっしー先生 at
17:47
│Comments(0)
2012年11月06日
けじめをつけて、笑顔を味方に!
昨日は卒業研究中、
みなさんの取り組む姿勢や態度に関して、
随分とお説教をしました。
かなり厳しいお話もしましたので、
嫌だなー。と感じた方も多いかと思いますが、
嫌なこと承知で、私も一晩考えたことをお話しします。
みなさんはとても弾けやすく、
楽しいことを盛り上げることが得意な反面、
場面での「けじめ」をつけることが苦手な面があります。
「きちんと椅子に座りなさい!」などと
この年で叱られることは、恥ずかしいことですね。
でも、昨日はそんな事も叱られた訳です。
「けじめ」がないからどうしてもふざけたり
はしゃいでしまう事の延長で、
大切な課題に取りかかってしまう。
これは学びを楽しむ事とは別次元です。

そこで、なぜだろうと思い返すと
近頃、みなさんのあいさつが
雑になっているのではないかなと
思い当たったのです。
今朝も私が教室にはいる時、いつも通り
「おはようございます!」と
みなさんに声をかけましたが、
以前に比べて、顔をあげてくれる人が
減っているのですよ。
とても残念ですし寂しい事です。
私がこの教室にやってくることが
日常の一部になったとしても、
顔をあげなくなるというのは、
大人としてお粗末極まりない。
そこで、
改めて今日からあいさつに気を入れましょう。
授業の開始と終わりのあいさつもけじめの一つ。
「気をつけ」と言ったら、きちんと気をつけをしよう。
けじめをつける上で、挨拶は最良の方法です。
まるで入学当初のようなお話ですが、
慣れてきた今だからこそ、必要と感じています。
加えてもう一つ!
笑顔のあいさつ。
もう一度意識してみよう。
間違いなく、
笑顔は周りを味方につけます!
卒研で外部の方とやり取りも増えていますので、
この意味合いは以前より深く理解できますよね。
朝からしょぼくれた顔をした人に対して、
一緒に働きたい!とは思えないでしょう。
上司だったら、
「そのツラでお客様の前に出たら、
張り倒すぞ!」と思うかもしれない。
逆に笑顔のあいさつには、
「おぉ!元気がもらえるなー!」
「これは今日もたのしみだなー!」
前向きな印象ばかり。
表情一つで真逆の反応ですね。
昨日あれだけ厳しくお話をした
理由はここにあります。
みなさんの将来を照らすのは、
みなさん自身の笑顔なのですよ!
残り少ない学校生活。
このクラスで学んだと言えるものが
もし一つだけ残せるというのなら、みなさん!
これだけでもいいです!!
笑顔のあいさつ。
そのぐらい、大切なことです。
さあ、それでは次の授業での呼名で
みなさんの笑顔が見られることを楽しみにしています!
それでは、今日もはりきってゆこう!
みなさんの取り組む姿勢や態度に関して、
随分とお説教をしました。
かなり厳しいお話もしましたので、
嫌だなー。と感じた方も多いかと思いますが、
嫌なこと承知で、私も一晩考えたことをお話しします。
みなさんはとても弾けやすく、
楽しいことを盛り上げることが得意な反面、
場面での「けじめ」をつけることが苦手な面があります。
「きちんと椅子に座りなさい!」などと
この年で叱られることは、恥ずかしいことですね。
でも、昨日はそんな事も叱られた訳です。
「けじめ」がないからどうしてもふざけたり
はしゃいでしまう事の延長で、
大切な課題に取りかかってしまう。
これは学びを楽しむ事とは別次元です。

そこで、なぜだろうと思い返すと
近頃、みなさんのあいさつが
雑になっているのではないかなと
思い当たったのです。
今朝も私が教室にはいる時、いつも通り
「おはようございます!」と
みなさんに声をかけましたが、
以前に比べて、顔をあげてくれる人が
減っているのですよ。
とても残念ですし寂しい事です。
私がこの教室にやってくることが
日常の一部になったとしても、
顔をあげなくなるというのは、
大人としてお粗末極まりない。
そこで、
改めて今日からあいさつに気を入れましょう。
授業の開始と終わりのあいさつもけじめの一つ。
「気をつけ」と言ったら、きちんと気をつけをしよう。
けじめをつける上で、挨拶は最良の方法です。
まるで入学当初のようなお話ですが、
慣れてきた今だからこそ、必要と感じています。
加えてもう一つ!
笑顔のあいさつ。
もう一度意識してみよう。
間違いなく、
笑顔は周りを味方につけます!
卒研で外部の方とやり取りも増えていますので、
この意味合いは以前より深く理解できますよね。
朝からしょぼくれた顔をした人に対して、
一緒に働きたい!とは思えないでしょう。
上司だったら、
「そのツラでお客様の前に出たら、
張り倒すぞ!」と思うかもしれない。
逆に笑顔のあいさつには、
「おぉ!元気がもらえるなー!」
「これは今日もたのしみだなー!」
前向きな印象ばかり。
表情一つで真逆の反応ですね。
昨日あれだけ厳しくお話をした
理由はここにあります。
みなさんの将来を照らすのは、
みなさん自身の笑顔なのですよ!
残り少ない学校生活。
このクラスで学んだと言えるものが
もし一つだけ残せるというのなら、みなさん!
これだけでもいいです!!
笑顔のあいさつ。
そのぐらい、大切なことです。
さあ、それでは次の授業での呼名で
みなさんの笑顔が見られることを楽しみにしています!
それでは、今日もはりきってゆこう!
Posted by てっしー先生 at
17:57
│Comments(0)
2012年11月05日
ローカルって楽しい!
おはようございます!
週末はあちこちでお祭があり、
にぎやかでしたね!
上田城跡で行われた「美味だれ祭り」に
卒研のリサーチをかねて参加した人も多いですね!
私も秋晴れの中、信州上田の味を満喫しました!
こうしたイベントで感じるのは、
不景気など吹き飛ばすぐらい
ローカルのチカラがすばらしいなーという点です。
地域に根ざしているモノを掘りこしてみたら、
めちゃくちゃ面白いものがある!って
みんなが気付いたんだよね。

B級グルメなどは、まさにそうだよね!
以前は、郷土の味や風習はどこか田舎臭くて
引け目に感じていたのかもしれない。
でも、今は多くの人がそこに面白みを感じている。
なかなか素敵な流れですよね!
昨日のイベントでも、地元の魅力を掘り起こし
熱く行動している方々が沢山いました。
みなさんの卒業研究ではこうした
上田市の地域活性の流れに
乗って様々な研究・制作が始まっています。
このクラスには、たまたま上田市外から
通学している人が多いですよね!
だからこそ、
余計にこの町の熱にしっかりと入り込んで、
こうしたローカルのチカラを肌身に体感して、
学びを深めてください。
というのも、卒研中に
結果を実らせる事だけでなく、
いつの日にかこの学びと熱が、
皆さんの地元で花開く事も楽しみなんです。
地元の魅力を再発見する番は、
意外と早く皆さんに回ってくるかもしれません!
そんな未来も含めて、
皆さんのがんばりに期待しています!
それでは、今日もはりきって進みましょう!
週末はあちこちでお祭があり、
にぎやかでしたね!
上田城跡で行われた「美味だれ祭り」に
卒研のリサーチをかねて参加した人も多いですね!
私も秋晴れの中、信州上田の味を満喫しました!
こうしたイベントで感じるのは、
不景気など吹き飛ばすぐらい
ローカルのチカラがすばらしいなーという点です。
地域に根ざしているモノを掘りこしてみたら、
めちゃくちゃ面白いものがある!って
みんなが気付いたんだよね。

B級グルメなどは、まさにそうだよね!
以前は、郷土の味や風習はどこか田舎臭くて
引け目に感じていたのかもしれない。
でも、今は多くの人がそこに面白みを感じている。
なかなか素敵な流れですよね!
昨日のイベントでも、地元の魅力を掘り起こし
熱く行動している方々が沢山いました。
みなさんの卒業研究ではこうした
上田市の地域活性の流れに
乗って様々な研究・制作が始まっています。
このクラスには、たまたま上田市外から
通学している人が多いですよね!
だからこそ、
余計にこの町の熱にしっかりと入り込んで、
こうしたローカルのチカラを肌身に体感して、
学びを深めてください。
というのも、卒研中に
結果を実らせる事だけでなく、
いつの日にかこの学びと熱が、
皆さんの地元で花開く事も楽しみなんです。
地元の魅力を再発見する番は、
意外と早く皆さんに回ってくるかもしれません!
そんな未来も含めて、
皆さんのがんばりに期待しています!
それでは、今日もはりきって進みましょう!
Posted by てっしー先生 at
18:08
│Comments(0)
2012年11月02日
言葉の断片を思考に!そして行動へ!!
おはようございます!
こうして毎朝、いろいろな話を
させてもらっていますが、
どのぐらい覚えているかな?
例えば、今週頭に話した
「同調と協調」って覚えているかな?
(学生の1人が「流されてしまうのが同調で、
高め合うのが協調です」と答えてくれました。)
ありがとう!そうだね!
きちんと自分の言葉で答えてくれました。
これってとても良いことなんですよ。
自分の言葉を得るためにも、
こんなことに気をつけてみよう!

メモはみんなが取れるようになりました。
以前話した通り、
聞きながらアウトプットする事で、
記憶を強化できるんだったよね。
プチ行動です。(笑)
今日はこの先です。
残されたメモを元に
要約する癖をつけて欲しいと思います。
断片的な記憶に方向性を持たせるんだね!
そうすることで、
「あれ〜聞いたことあるんだけどな〜。
この話何だけっけ〜?」が無くなりますよ!
言葉の断片を「思考」に昇華させるんだ。
きっとここまでたどり着いていたからこそ、
最初の私の質問、「同調と協調」の
質問に対して自分の言葉として
発することができたのだと思います。
ありがとうね!
さらにさらに、
この「思考」というものは
みなさんの行動を
支えるものとなるのです。
「いい話だなー」だけで、
終わらせてしまわない!
行動にまで導く強いチカラを
みなさんにもぜひぜひ
身につけてもらえたらと思います!
さぁ!今日も張り切ってゆきましょう!
こうして毎朝、いろいろな話を
させてもらっていますが、
どのぐらい覚えているかな?
例えば、今週頭に話した
「同調と協調」って覚えているかな?
(学生の1人が「流されてしまうのが同調で、
高め合うのが協調です」と答えてくれました。)
ありがとう!そうだね!
きちんと自分の言葉で答えてくれました。
これってとても良いことなんですよ。
自分の言葉を得るためにも、
こんなことに気をつけてみよう!

メモはみんなが取れるようになりました。
以前話した通り、
聞きながらアウトプットする事で、
記憶を強化できるんだったよね。
プチ行動です。(笑)
今日はこの先です。
残されたメモを元に
要約する癖をつけて欲しいと思います。
断片的な記憶に方向性を持たせるんだね!
そうすることで、
「あれ〜聞いたことあるんだけどな〜。
この話何だけっけ〜?」が無くなりますよ!
言葉の断片を「思考」に昇華させるんだ。
きっとここまでたどり着いていたからこそ、
最初の私の質問、「同調と協調」の
質問に対して自分の言葉として
発することができたのだと思います。
ありがとうね!
さらにさらに、
この「思考」というものは
みなさんの行動を
支えるものとなるのです。
「いい話だなー」だけで、
終わらせてしまわない!
行動にまで導く強いチカラを
みなさんにもぜひぜひ
身につけてもらえたらと思います!
さぁ!今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
18:40
│Comments(0)
2012年11月01日
全力の傾け方。協調がいきてくる!
おはようございます!
昨日でコンテスト出品も完了し、
残るは卒研と個人プレゼンとなりましたね!
夏休み明けから、
大きな山を複数かかえて、
全力を出し切れましたでしょうか。
これからもこんな風に
複数の事に取り組む機会が
増えて来るでしょう。
社会に出れば、ますますです!
そこで、多くの案件を
抱えた時のヒントをお話します。
夏休み以降、
「あ〜ぁ!こんなに出来ないよ!!」
「自分には無理だー!!」なんて
感じたかもしれない。
でもね、
一度にすべてをやりきるなんで、
誰でも難しいです。
だから、こうしたらどうだろう!
「自分が一度に出来る事はひとつ!」
そのかわり、そこに全力を注ぎましょう!
私もそうしています。
あれ?
でもこれでは、
終わるのは一つの山だけですよね。
そこで!
こんな風に目の前の山を分割して、

何をどの順番でやるのか、
箱のイメージで積み重ねるのです。
大きな山を一度に
全部終わらせる必要はないのですからね!
計画が大事ですよ!
というのはこういう事なんだ。
一つ一つに全力を
込めるために良い方法です。
往々にして私たちは、
一つの山だけに注視してしまうと、
残りの山の大きさにばかり
気が行ってしまい、
余計に焦る事になるんだよ。
「あぁ〜。
向こうの山は全くの手付かずだよ!」なんて。
そんな焦りから、
わざわざ一番下の箱から取り出そうとして、
より一層、問題を大きくしたりしてしまう。(笑)
今回、ひとつ山を越えた事で、
前よりもこうしたイメージが
しやすくなったのではないかな?
そして、計画性を高めた工程では、
切り替えがとても重要な要素となってきます。
仲間同士での協調に
大きなチカラが秘められていますよ!
みなさんがより一層、
協力し合う事に期待しています。
それでは、
今日も張り切ってゆきましょう!
昨日でコンテスト出品も完了し、
残るは卒研と個人プレゼンとなりましたね!
夏休み明けから、
大きな山を複数かかえて、
全力を出し切れましたでしょうか。
これからもこんな風に
複数の事に取り組む機会が
増えて来るでしょう。
社会に出れば、ますますです!
そこで、多くの案件を
抱えた時のヒントをお話します。
夏休み以降、
「あ〜ぁ!こんなに出来ないよ!!」
「自分には無理だー!!」なんて
感じたかもしれない。
でもね、
一度にすべてをやりきるなんで、
誰でも難しいです。
だから、こうしたらどうだろう!
「自分が一度に出来る事はひとつ!」
そのかわり、そこに全力を注ぎましょう!
私もそうしています。
あれ?
でもこれでは、
終わるのは一つの山だけですよね。
そこで!
こんな風に目の前の山を分割して、

何をどの順番でやるのか、
箱のイメージで積み重ねるのです。
大きな山を一度に
全部終わらせる必要はないのですからね!
計画が大事ですよ!
というのはこういう事なんだ。
一つ一つに全力を
込めるために良い方法です。
往々にして私たちは、
一つの山だけに注視してしまうと、
残りの山の大きさにばかり
気が行ってしまい、
余計に焦る事になるんだよ。
「あぁ〜。
向こうの山は全くの手付かずだよ!」なんて。
そんな焦りから、
わざわざ一番下の箱から取り出そうとして、
より一層、問題を大きくしたりしてしまう。(笑)
今回、ひとつ山を越えた事で、
前よりもこうしたイメージが
しやすくなったのではないかな?
そして、計画性を高めた工程では、
切り替えがとても重要な要素となってきます。
仲間同士での協調に
大きなチカラが秘められていますよ!
みなさんがより一層、
協力し合う事に期待しています。
それでは、
今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
17:50
│Comments(0)