読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2024年11月18日

団体行動の意味

おはようございます!

今朝はこちら!
スイミーのお話です。
スイミー

小さい頃に読んで知っている人も多いと思います。

自身の特性を活かすことで
みんなと協力し、大きな魚にみせて
窮地を乗り越えたお魚たちのお話です。

実際に水族館でも見ることができますし、
自然ドキュメンタリーの映像作品などでも
魚や動物の団体行動にはすごいものがありますよね!
渦を巻くような魚の動きや、
身を守るために体を寄せ合い熱を発するハチなどなど。

生き物が集団で行動する時、
そこには「意味」があるんですね。
スイミーたちは「生き抜くため」。
尊い思いがあるのです。

さて!私たちも、
もうすぐ「団体」として台湾への研修旅行に行きます。
そこにも「意味」を定めておきましょう。

さて、その「意味」は……。

ずばり!
「日台友好」です。
これが今回の研修の意味であり目的です。

すぐ隣なのに国として正式国交がない。
それなのに、とても友好的に接してくれて、
政治的にも経済的にももっと重視しなければいけない国。
これまで授業で見聞きしてきた通り歴史から学び、
お互いをもっと大切にしたい。
だから、民間交流がとても大切になります。

個人で行く旅なら好きな時間まで出歩いて
チェックアウトまでのんびり過ごしたり、
なんならもう一泊滞在して
その土地を楽しむなんてこともできます。

ぜひ、そんな楽しみ方も
いずれはしてみて欲しいのですが、
今回はこの「団体での意味」を大切に行動します!

校長先生、教頭先生が一緒に行く意味も
この「日台友好」の目的があるからです!
学校を代表するお二方にもご同行いただき、
訪問先に敬意を表するためです。
意味がわかると納得できるでしょ!

ですから、みっともないことはできないよ!
みなさんは「民間交流の使節団」と
思ってこの研修に参加しましょう。

旅行中に接する台湾の方々に
「やっぱり、日本人は丁寧で礼儀正しく、
 気持ちのいい人たちだなー」と
思っていただきましょう。

やることは簡単です。
時間を守り、明るくあいさつを交わし、
誠実に振る舞い、相手への敬意を忘れない。
みなさんならできます。
いつも通りの朗らかさを大切に。

「日台友好」のために
自身の役割を果たしていこう。

それでは、今週も張り切っていきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 11:50Comments(0)

2024年11月11日

特性を味方に

おはようございます!

みなさんご存知の通り、私は大変にせっかちで
先週も間違った教室に入って授業をするところでした。(笑)
せっかちな上に思い込みが激しいので
なかなか苦労しますねー。
特性

とはいえ、せっかちで思い込みが激しい反面、
集中して仕事を進めるのは得意です。
広告や映像制作の仕事もやっているのですが、
とてもこの能力が役に立っています。
思い込みが強い分、目標までガーッと走るんです。
これは長所と言ってもいいかもしれませんね。

どうやら苦手と得意は
表裏一体なようです。

そして、それらは個々がに持つ
「特性」に起因すると思われます。

私の経験上、
「特性」は苦手な面へ先に露呈すると感じています。
自分の「特性」を最初は上手く扱えないからだと思います。

この1年間で、みなさんも就職活動などを通して、
多くの苦手と直面してきたと思います。
でも安心してください。
その苦手は「得意」の裏表です。

今朝はその「特性」を長所に変えるために
必要なことは何か、私なりの考えをお伝えしたいと思います。

この歳になってようやくわかってきたのですが。(笑)

私は「せっかち&思い込みが激しい」。
これらが悪い方に転がらないように
気をつけていることは……。

●考えられる事前準備は先にしておく。
●早めに仕上げる、早めに行く。
●相手の話から聞く。

この3つを心がけています。
とにかく、せっかちな人は「無駄な動き」が多くなってしまうので、
必要になりそうな行動は先に済ませておきます。

授業でもいつもみなさんより先にPC教室にいることが
多いと思いますが、あれは間違えた時にも
すぐに移動できるようにです。(笑)

そして、とにかく相手の話から聞くのは
思い込みが激しい人には、良い方法だと思います。
相手の事情を知らずに、
一方的に話をしても良いことはありませんからね。
これは本当にオススメの方法です!

方法は人それぞれだと思うのですが、
こうした個々に必要なことを「続ける」ことが大事です。
そう!つまりは「習慣」です。

私たちは「習慣」で自分の持つ「特性」を
良い方向に転がすことができるのだと考えています。

残りの学生生活でこれまで見つけてきた
自分の特性をうまく習慣と組み合わせて、
自分の味方になる力としていきましょう!

心から応援しています!!  

Posted by てっしー先生 at 17:05Comments(0)

2024年11月05日

どんな技術を。

おはようございます!
卒業研究もなかなかユニークな内容で
進んでいますね!
中には商品化できそうなものあり期待が膨らみます。

みなさんが専攻する情報処理技術で何を実現するか。
その理想像を持つことは
来年、社会人になる際にも重要になるかと思います。

今朝は、私が個人的に思う
IT技術利用の理想を話したいと思います。

ITの技術を利用するにあたり
最近は「仮想現実」か「拡張現実」が
イメージしやすいかと思います。
VRとAR

どちらも素晴らしい技術だと思うのですが、
私が理想として描く技術活用は
「拡張現実」になります。
どうしてかというと……。

「仮想現実」ってどうしても
自分にとって都合の良いコンテンツで
満たしてしまいがちで、
自己完結型になりがちだと思うのです。

個で完結すれば楽ですし、
居心地もいいものね。

一方で「拡張現実」は
自身から「拡張」した先には、
「他者」が待っているのです。

私たちは
人とかかわることで成長します。
これは間違いないことだと思います。

わずらわしいと感じることが
あるかもしれないけれど、
人と人が出会うことで摩擦が起き、
それが何か新しいものを呼び覚ますのです。

みなさんの卒業研究を見ると
全チームが現実を拡張して誰かへの
つながりを見出そうとしていますよね。
とても素晴らしいと思います。

自己完結にならず、
好奇心の触手がどんどんと
外に伸びていくような研究を進めていこう!
応援しています。  

Posted by てっしー先生 at 16:14Comments(0)