2020年01月27日
「やる理由」と「やらない理由」
おはようございます!
みなさんと昨年の4月に出会った時には、私、
すでにお酒を飲むことをやめていたのですが、
以前は大変な酒飲みでした。
断酒して3年目に突入します。
今では、わずかにアルコールが入っている
お菓子も食べませんし、料理にもお酒を使いません。
極端なのですね(笑)。

なぜ断酒したかというと……
理由を挙げれば、いくつもあるのです。
健康面や金銭面を考えてとか、
夜、ギターを弾いたり読書をする時間を増やしたいなどなど。
でもね!実際のところ、理由なんでどうでもいいのです。(笑)
ほんとに!「お酒をやめたという事実」が大切なのです。
これ、「やらないことの理由」で考えるとわかりやすいですよ!
例えばお酒をやめない理由は
「今月は新年会があるからやめられないな!」
ほら!なんとなく理由になるでしょう?(笑)
早く起きられない人は「試験勉強が忙しくて夜遅いんです!」
なるほど。理由はいくらでも挙がるのです。
でもね!「やらない理由」って「やる理由」にもなるのです。
「今月は新年会があるから、ちょうどいい!
その場でみなさんに断酒宣言を聞いてもらおう!」とか
「試験勉強が忙しいから、朝早く起きて勉強しよう!」なんて。
つまり「理由」って、どちらの方向にも持っていけるんだ。
だから、「理由」を大前提にする必要はなくて、
単純に「やるべきことをやる」と決めたら実行するだけの話なのです。
それを分かりやすくするのが「宣言」です。
「今日から〜します!」と言えばいいだけです。
自分だけで始めるのも良いけれど誰かに宣言すると、
とても物事を始めやすくなります。
私が断酒した日も、何も特別な日ではなくて
食後に「今日からお酒やめて、コーヒーにする。」と
宣言しただけです。
「やる」と決めて「宣言」する。簡単でしょ。
さて!ここからはみなさんの話。
社会参入活動ということで
就職活動に取り組む準備をしてきましたが、
いつから始める?
なんとなく「待ち」の状態になっていますよね。
ぜひ、保護者だとか身近な人に
「就職活動を今日から始めます!」と伝えてみてください。
きっと良いスタートが切れます。
理由はたくさんみなさんの胸の中にあるのですから。
それでは、今週も張り切ってゆきましょう!
みなさんと昨年の4月に出会った時には、私、
すでにお酒を飲むことをやめていたのですが、
以前は大変な酒飲みでした。
断酒して3年目に突入します。
今では、わずかにアルコールが入っている
お菓子も食べませんし、料理にもお酒を使いません。
極端なのですね(笑)。

なぜ断酒したかというと……
理由を挙げれば、いくつもあるのです。
健康面や金銭面を考えてとか、
夜、ギターを弾いたり読書をする時間を増やしたいなどなど。
でもね!実際のところ、理由なんでどうでもいいのです。(笑)
ほんとに!「お酒をやめたという事実」が大切なのです。
これ、「やらないことの理由」で考えるとわかりやすいですよ!
例えばお酒をやめない理由は
「今月は新年会があるからやめられないな!」
ほら!なんとなく理由になるでしょう?(笑)
早く起きられない人は「試験勉強が忙しくて夜遅いんです!」
なるほど。理由はいくらでも挙がるのです。
でもね!「やらない理由」って「やる理由」にもなるのです。
「今月は新年会があるから、ちょうどいい!
その場でみなさんに断酒宣言を聞いてもらおう!」とか
「試験勉強が忙しいから、朝早く起きて勉強しよう!」なんて。
つまり「理由」って、どちらの方向にも持っていけるんだ。
だから、「理由」を大前提にする必要はなくて、
単純に「やるべきことをやる」と決めたら実行するだけの話なのです。
それを分かりやすくするのが「宣言」です。
「今日から〜します!」と言えばいいだけです。
自分だけで始めるのも良いけれど誰かに宣言すると、
とても物事を始めやすくなります。
私が断酒した日も、何も特別な日ではなくて
食後に「今日からお酒やめて、コーヒーにする。」と
宣言しただけです。
「やる」と決めて「宣言」する。簡単でしょ。
さて!ここからはみなさんの話。
社会参入活動ということで
就職活動に取り組む準備をしてきましたが、
いつから始める?
なんとなく「待ち」の状態になっていますよね。
ぜひ、保護者だとか身近な人に
「就職活動を今日から始めます!」と伝えてみてください。
きっと良いスタートが切れます。
理由はたくさんみなさんの胸の中にあるのですから。
それでは、今週も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
13:54
│Comments(0)
2020年01月21日
勉強グセについて
おはようございます!
昨日はみなさん、模擬面接会「面接ラリー」に参加して、
世の中では週末に最後の「センター試験」が行われるなど
様々なチャレンジがあったかと思います。
ラジオを聞いていましたら、司会の方が
「受験生がんばれよー!私も時を戻せるなら
もっと勉強したいなー!!」と話していました。

それを聞いて私、偏屈なので(笑)、
「わざわざ時を戻さなくても、勉強はできるし、するでしょ!」と
一人でラジオにツッコミを入れていました。(笑)
社会人にも「勉強」はたくさんあります。
勉強は「強いて勉める」と書くので
何か目標や課題のために「努力」することですね。
新入社員の勉強と言えば例えば「符丁」があります。
これは職場での暗号みたいなものです。
これは覚えないと仕方がない。「勉強」しないといけません。
他にも時代に遅れないように新しい技術を「勉強」する……などなど。
つまり「勉強」はやっておけば後々差がつくぞー。
ということなのです。だからいつ始めても良い。
「努力」と言い換えても良いでしょうか。
色々な人に会って話をすると
「すごいなー」と思う人に限って、よく勉強しています。
関係なさそうな分野のことでも貪欲に勉強する。
新しい事の吸収をやめるとそこには停滞が生まれ、
やがて劣化が始まると聞いたことがあります。
だから、名工と呼ばれる職人さんも
新しい勉強を欠かさないのかもしれません。
作るものは伝統的でも、それを作り出す手は
常に新しいことを吸収している。
だからこそ、今でも人の心を打つ物が作れ、
だからこそ、残り続けているのだと思います。
ちょっと話が膨らみすぎてしまいましたが、
みなさんに面倒と思わず「勉強グセ」を
身につけてもらえたら、とても嬉しいです。
未来でどんなお仕事に取り組んだとしても、
きっと力になるはずです。
それでは、今週も張り切ってゆきましょう!
昨日はみなさん、模擬面接会「面接ラリー」に参加して、
世の中では週末に最後の「センター試験」が行われるなど
様々なチャレンジがあったかと思います。
ラジオを聞いていましたら、司会の方が
「受験生がんばれよー!私も時を戻せるなら
もっと勉強したいなー!!」と話していました。

それを聞いて私、偏屈なので(笑)、
「わざわざ時を戻さなくても、勉強はできるし、するでしょ!」と
一人でラジオにツッコミを入れていました。(笑)
社会人にも「勉強」はたくさんあります。
勉強は「強いて勉める」と書くので
何か目標や課題のために「努力」することですね。
新入社員の勉強と言えば例えば「符丁」があります。
これは職場での暗号みたいなものです。
これは覚えないと仕方がない。「勉強」しないといけません。
他にも時代に遅れないように新しい技術を「勉強」する……などなど。
つまり「勉強」はやっておけば後々差がつくぞー。
ということなのです。だからいつ始めても良い。
「努力」と言い換えても良いでしょうか。
色々な人に会って話をすると
「すごいなー」と思う人に限って、よく勉強しています。
関係なさそうな分野のことでも貪欲に勉強する。
新しい事の吸収をやめるとそこには停滞が生まれ、
やがて劣化が始まると聞いたことがあります。
だから、名工と呼ばれる職人さんも
新しい勉強を欠かさないのかもしれません。
作るものは伝統的でも、それを作り出す手は
常に新しいことを吸収している。
だからこそ、今でも人の心を打つ物が作れ、
だからこそ、残り続けているのだと思います。
ちょっと話が膨らみすぎてしまいましたが、
みなさんに面倒と思わず「勉強グセ」を
身につけてもらえたら、とても嬉しいです。
未来でどんなお仕事に取り組んだとしても、
きっと力になるはずです。
それでは、今週も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
13:50
│Comments(0)
2020年01月14日
たとえばこんなRPG
おはようございます!
この連休、時間があったので
こんなロールプレイングゲームを考えていました!
ある国にたどり着いた主人公は
国王に「おぉ!あなた!あなたにしか使えない
剣があるのです!これでこの国を苦しめるモンスターを
倒してくれませんか!あなたなら100%勝てます!!」
こういわれて、剣を託されます。

向こうからのんびりと、スライムがやってきます……。
めちゃくちゃ弱そうです。(笑)
「僕がこの国を苦しめるボスだよ!
あっ!なんでその剣持ってるの!!」
主人公が剣をそっと当てると……
ぼん!
あっさりスライムは倒されました。
民衆は拍手喝采で迎えてくれます!!
めでたしめでたし!
こんなゲームが店頭に並んだら、
きっとみなさんは「お金を返せー!!」と
絶叫するでしょうね。(笑)
そうなんです。
こんなイージーモードの
ゲームは何一つ面白くないのです。
民衆からの拍手だってちっとも響かない。
では、一か所だけでも変えてみましょう!
変えるのは「剣」の部分。
新しい物語では国王はこう言います。
「あいつを倒す秘伝は村の仙人が知っているぞ」
訪ねてゆくと……。仙人は言います。
「剣は2000ダラー集めてくれば授けよう。
でもあのモンスターは清らかな塩でも倒すことができるぞ。
どちらがいい?」
みなさんならどうする?
「塩がいいです!」
はい!するとこうなります。
「塩を取るには向こうに見える島に渡り、
塩職人になる修行を積みなさい!」
そこからしばらく塩を作るゲームとなり経験値を上げます。
その前に300ダラーの船を買って、海を渡るから、
他のバイトもしないといけないよ!(笑)
紆余曲折の末、ようやく塩を得て
モンスターを倒し民衆に拍手で迎えられます。
どうかな?まだまだ魅力が薄いゲームですが、
最初よりもずいぶん良いでしょ!
どうやら困難がある方が面白いようです。
そう!みなさんはすでに分かっているのです。
「最初から与えられた間違えようのない力」より
「自分で『選択し行動』したことで得られた力」で
道を切り開くことに、代えがたい喜びを感じるということを。
これはゲームだけではないよね。
うまく行くかどうかは問題ではなく、
「選択と行動」の積み重ねが
みなさんにとって喜びとなるのです。
これから取り組む就職活動もそうだし、
普段の勉強も「選択と行動」ですよね。
いずれ大きな力をみなさんに
もたらしてくれるのです。
これからの冒険も
どんどんと自分で切り開き、
より素晴らしいものにしてゆきましょう!
それでは、今週も張り切ってゆきましょう!
この連休、時間があったので
こんなロールプレイングゲームを考えていました!
ある国にたどり着いた主人公は
国王に「おぉ!あなた!あなたにしか使えない
剣があるのです!これでこの国を苦しめるモンスターを
倒してくれませんか!あなたなら100%勝てます!!」
こういわれて、剣を託されます。

向こうからのんびりと、スライムがやってきます……。
めちゃくちゃ弱そうです。(笑)
「僕がこの国を苦しめるボスだよ!
あっ!なんでその剣持ってるの!!」
主人公が剣をそっと当てると……
ぼん!
あっさりスライムは倒されました。
民衆は拍手喝采で迎えてくれます!!
めでたしめでたし!
こんなゲームが店頭に並んだら、
きっとみなさんは「お金を返せー!!」と
絶叫するでしょうね。(笑)
そうなんです。
こんなイージーモードの
ゲームは何一つ面白くないのです。
民衆からの拍手だってちっとも響かない。
では、一か所だけでも変えてみましょう!
変えるのは「剣」の部分。
新しい物語では国王はこう言います。
「あいつを倒す秘伝は村の仙人が知っているぞ」
訪ねてゆくと……。仙人は言います。
「剣は2000ダラー集めてくれば授けよう。
でもあのモンスターは清らかな塩でも倒すことができるぞ。
どちらがいい?」
みなさんならどうする?
「塩がいいです!」
はい!するとこうなります。
「塩を取るには向こうに見える島に渡り、
塩職人になる修行を積みなさい!」
そこからしばらく塩を作るゲームとなり経験値を上げます。
その前に300ダラーの船を買って、海を渡るから、
他のバイトもしないといけないよ!(笑)
紆余曲折の末、ようやく塩を得て
モンスターを倒し民衆に拍手で迎えられます。
どうかな?まだまだ魅力が薄いゲームですが、
最初よりもずいぶん良いでしょ!
どうやら困難がある方が面白いようです。
そう!みなさんはすでに分かっているのです。
「最初から与えられた間違えようのない力」より
「自分で『選択し行動』したことで得られた力」で
道を切り開くことに、代えがたい喜びを感じるということを。
これはゲームだけではないよね。
うまく行くかどうかは問題ではなく、
「選択と行動」の積み重ねが
みなさんにとって喜びとなるのです。
これから取り組む就職活動もそうだし、
普段の勉強も「選択と行動」ですよね。
いずれ大きな力をみなさんに
もたらしてくれるのです。
これからの冒険も
どんどんと自分で切り開き、
より素晴らしいものにしてゆきましょう!
それでは、今週も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
12:12
│Comments(0)
2020年01月08日
ラブレターを送る
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。
さぁ、新年迎えて最初の朝礼は、こんな話を……

みなさん、ラブレターって書いたことあります?
書いてみたことがない人は
ぜひ、書いてみてください。
とても素晴らしいものですよ。
ラブレターって
相手のことを想って、
自分のことを振り返り、
未来を夢見て綴るわけですよね……
あれ?
何かに似てませんか?
そう!
みなさんがこれから取り組む「履歴書」に
とても似ているのです。
年末に就職活動は
「社会参入活動」と話しましたよね。
企業に就職するのは
社会参入の1つの手段です。
そのために書く「履歴書」なので
「企業に出すもの」という
イメージがあるかもしれませんが、
よく考えてみましょう。
みなさんが送った履歴書は
企業のいう器に送られますが、
それを広げて読むのは「企業」ではなく
人事を担当してくださる一人の「人」です。
履歴書もラブレターと同じ、
「人から人」に伝える手紙なんですね!
だから丁寧に書くのです。
恋焦がれる人に書くのと同じように。
だから、自分をよく振り返って書くのです。
どれほど思っているかを考えて。
だから、未来を想像するのです。
その人とどんな日々を思い描いているかを伝えるために。
どうかな?
履歴書の素敵なイメージができたかな?
それでは、新年最初の授業は
合同面接練習にむけた履歴書作成から始めましょう。
みなさんの思いがきちんと
履歴書に込められるように応援してゆきます。
それでは、本年もよろしくお願いします!!!
今年もよろしくお願いいたします。
さぁ、新年迎えて最初の朝礼は、こんな話を……

みなさん、ラブレターって書いたことあります?
書いてみたことがない人は
ぜひ、書いてみてください。
とても素晴らしいものですよ。
ラブレターって
相手のことを想って、
自分のことを振り返り、
未来を夢見て綴るわけですよね……
あれ?
何かに似てませんか?
そう!
みなさんがこれから取り組む「履歴書」に
とても似ているのです。
年末に就職活動は
「社会参入活動」と話しましたよね。
企業に就職するのは
社会参入の1つの手段です。
そのために書く「履歴書」なので
「企業に出すもの」という
イメージがあるかもしれませんが、
よく考えてみましょう。
みなさんが送った履歴書は
企業のいう器に送られますが、
それを広げて読むのは「企業」ではなく
人事を担当してくださる一人の「人」です。
履歴書もラブレターと同じ、
「人から人」に伝える手紙なんですね!
だから丁寧に書くのです。
恋焦がれる人に書くのと同じように。
だから、自分をよく振り返って書くのです。
どれほど思っているかを考えて。
だから、未来を想像するのです。
その人とどんな日々を思い描いているかを伝えるために。
どうかな?
履歴書の素敵なイメージができたかな?
それでは、新年最初の授業は
合同面接練習にむけた履歴書作成から始めましょう。
みなさんの思いがきちんと
履歴書に込められるように応援してゆきます。
それでは、本年もよろしくお願いします!!!
Posted by てっしー先生 at
18:30
│Comments(0)