読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2024年07月22日

青写真を描こう

いよいよ今週から夏休みに入りますが、
その前に先週の反省から……

夏休み前のイベントとして重視してきた
プレゼンテーション会を行いましたが、
各チームの準備不足が否めませんでした。

急遽、他の学科からも見学に来てくださったのに
ちょっと不甲斐ない内容でしたね。

中には「聞いてないよ!ゲストが来るなんて!」と
思う人もいたかもしれませんが、
私たちは取り組むことに対して常に
「どこに出しても恥ずかしくないもの」を目指すのです。

例えばハンバーガー屋さんでアルバイトしていて
たまたまアメリカから来た方がお客さんにいました……

「ちょっと待って!本場からこられても困るよ!」
なんて言いませんよね。(笑)
そこは、いつも通りに接客して
「これが当店自慢のハンバーガーです!」と出しますよね!

そう!私たちは学びにおいても、
「どこに出しても恥ずかしくないもの」を
目指すべきだと思います。

今回のプレゼンでの一番の反省点は
この目標を皆さんと私で共有できていなかった点です。

そのため、なんで今日の勅使川原先生は
ダメ出しばっかりなんだろうと不思議に思ったかもしれません。

私も深く反省しました。言葉が足りなかったし、
もっと到達点を確認していればよかったっと。
青写真
今後はみなさんとこんな風に青写真を共に
描くことにしっかりと取り組みたいと思いますので、
今後ともよろしくお願いします!


手始めに先週話した「夏休みの挑戦」を
クラスで共有しましょう。
明日、カードを用意しておきますので、
みなさんのこの夏休みの目標を記して公開しましょう。
できたものをクラスで掲示しておきます。
休み明けに答え合わせをしましょう!

もちろん!結果は問題ではありません。
結果よりも努力を尊びます。
そこに至るための努力に心から期待しています。
安心して挑戦していこう!

それでは、今日も張り切っていきましょう!!


===夏休みのお知らせ===
いつも当ブログをお読みいただきありがとうございます。
学生の夏休みに伴い、
しばらくショートホームルームもお休みです。
再開は、夏休み明けの8月26日を予定しています。
それでは、みなさま
良い夏の日をお過ごしください!
==============
  

Posted by てっしー先生 at 17:30Comments(0)

2024年07月16日

夏休み攻略法

おはようございます!
今週末はプレゼンテーション大会があって、
来週は大そうじ。そして、いよいよ夏休みですね。

ここ数日は激しい雨もある梅雨空ですが、
梅雨明けと共に、みなさんが学生としての
最後の夏休みがやってきます!

夏空の下、これだけまとまった時間を
自由に使えるなんて、なかなかない機会です。

ぜひ!何でも良いので
打ち込んでみてください。
最高の夏休み攻略法になると思うんだな!
夏休み

普段なら、コツコツと積み上げることを
お勧めしていますが、最後の夏休みですから
ドカン!と大きなことに取り組んでみるのも一興です!
うまくいかなくたっていいです!
チャレンジしてみましょう。

本当に何だって良いんです!

ラーメンが好きなら、夏休みにラーメン・スープを
極めようと寸胴に鶏ガラを炊いてみよう!
楽器を始めたいなら、
これを機会に手に取ってみるのも良いですね!
山登りを始めるにも夏山は素晴らしいね!
海に行って、サーフィンに挑戦。これも素晴らしい!

私は、学生最後の夏休みは、
バイクにテントを積んで、京都からずーっと
日本海沿いを北上して、青森へ向かい、
フェリーに乗って北海道を巡りました。

とても大切な友人との思い出になっていますし、
行ってよかったなーと今でも思います。

もちろん、IT関係の挑戦だって最高ですよ!
これまでにもみなさんの先輩で、
休みを利用してあの「テトリス」の
プログラムを自分で考えて再現することに
挑戦した卒業生もいました。
見事な完成度で、
きっと大きな自信になったと思います。

夏休みまであと1週間ちょっと。
この攻略法「何でも良いから挑戦する」ために、
どうしても、必要なことがあります。
それは……。

計画を立てることです。
今からなら、まだ色々考えられます。

いつの間にか夏休みが始まり、
何となく終わってしまった……よりも、
目一杯に予定を立てて、
チャレンジしまくりの1ヶ月にしてみませんか。

みなさんの試みを心から応援しています。
それでは、今週も張り切っていきましょう!
  

Posted by てっしー先生 at 12:00Comments(0)

2024年07月08日

アイディアのヒント

おはようございます!

先週末は学校全体での運動会が開催されましたね!
学校としても初めての試みでしたが、
教頭先生が入念に準備してくださったおかげで、
大いに盛り上がった良い1日となりましたねー。

テーマであった「心をひとつに」の通り、
本当にみなさんの気持ちがギュッ!と
近づいた時間となりました。

私は綱引きに参加させていただきましたが、
あんなに楽しい競技でしたっけ!(笑)
綱引き

一気にアドレナリンが出ると言いますか、
興奮と楽しさが湧き出る様な感覚でした。

最初に相手が綱を引いている感覚が
ズーンと伝わってきます。
競技が始まると、グッ!と自分が綱を引いている
感覚があるのですが、まだ動かないです。
するとね!仲間の力をググッ!と感じたのです!
参加した人はわかりますよね!
すると少しだけ、自分たちの方に綱が引かれます。

「見えない力」は心と同じで、
合わせないと力を発揮できません。
だから、綱引きはみんなで声を合わせるんだね。
声を合わせると、さらにグイ!と引き寄せられます。

この「見えない力」を体感できるのは
綱引きの醍醐味かもしれません。

こうした感覚は本当に久しぶりで、
人間が本来持っている本能的な部分や
喜びを感じることができました。

さて、みなさんは情報処理を学んでいるのですが、
こうした身体的な体験は、
よいアイディアのヒントになることが多いですから、
参考に一緒に考えておこうと思います。

情報処理の力は遠くの人とのコミュニケーションを
繋げることにも大きな力を発揮してきましたが、
綱引きの様な身体的な感覚によって
「見えない力」を伝えることにはあまり使われていませんよね。
最近だと味を伝達するスプーンが話題になっていました。

もう直ぐ、卒業研究が始まりますが、
こうした肉体的・身体的なコミュニケーションを
リモートで伝える様なシステムも面白いと思いませんか?

ネットで繋がっている「ミニ綱引き」とか(笑)
遠くの人が引っ張る力を体感できるんです。
面白いと思うのだけれどなー。

久しぶりに体を動かして体感したことから、
ぜひ、アイディアのヒントを探してみましょう。
そして、日常にあるさまざまなひらめきの種を見つける習慣を
身につけることができれば良いですね。

それでは、今週も張り切っていきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 17:00Comments(0)

2024年07月01日

ビギナーズ・ラック

おはようございます!
ビギナーズ・ラックって聞いたことあります?
そう!初めてチャレンジしてみたら、
意外とうまくいってしまうこと。
ビギナーズラック
初めての競技なのに1回で決めてしまう。
初めての釣りで大物を釣り上げる。
初めてのボーリングでストライクを出す……
などなど

私も以前、Youtubeに演奏動画を
初めて投稿した時、ビギナーズ・ラックなんでしょうね!
予想以上にアクセスがあり、コメントもついて
びっくりしたことがあります。

どういう仕組みで
このビギナーズ・ラックが起きるのでしょうか?
個人的な経験も踏まえて3点考えてみました。

1、とにかく言われた通りにやるから。
  初心者の鏡ですね!言われた通り
  イメージした通りにやろうと心がける。
  これは幸運を呼び込んでいると思います。


2、正攻法で挑んでいる。
  これも初心者の素直さが全面に出ています。(笑)
  ついつい私たちは我流に持ち込みたがりますが、
  やはり、基本が大切なんです。


3、適度な緊張感を持っている。
  緊張感があるから、手を抜かないんです。
  慣れるに従って忘れる感覚ですね。

今月、みなさんは久しぶりに
プレゼンテーションを行う予定があります。

ちょっと3番目の「緊張感」が足りないかなと感じています。
1年生の時、初めてやったプレゼンは素晴らしいかったですよね。
「緊張感」と「手加減なし」の準備と本番が、
みなさんにとって素晴らしい時間を生み出してくれました。

物事に慣れることは良いことです。
しかし、そこに「手加減」を加えては勿体無い。
慣れたからこそ、新鮮な緊張感と共に「手加減なし」の
全力で準備して挑みたいものです。

そうすれば、昨年のプレゼンがビギナーズ・ラックではなく
みなさんの「実力」として身に付いたと言えるのではないでしょうか。

さあ!今週も張り切って学んでいきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 14:14Comments(0)