2019年09月30日
習慣のチカラ
おはようございます!
今朝の話は……
日直さん!
ピザって10回言ってみてください!

「ピザピザピザ……」
ここは?
「ヒジです。」
……。
そこは「ヒザ」と言ってくれないと!(笑)
冗談はさておき、
私の「ヒジ」を見て欲しいのです。
どう?自分で言うのものなんですが、
綺麗じゃない?40代男性にしては
かなり綺麗な方なんですよ。(笑)
先日、友人に言われて気づいたのですが
実は、これには理由があるんです。
言われた瞬間に「はっ!」と
思い出したことがあったので
今朝はその話をしますね。
ひじが綺麗な理由は簡単で、
「頬杖をつかないから」なんです!
それは私が中学生の時、
音楽の先生がとなりの女子生徒に対して
「ほら!頬杖をつくと大人になった時、
ヒジに黒ずみが出て大変なのよ!」と
話しているのを聞いて、
「へぇー。そうなんだー。」と
思ったのがきっかけです。
別に自分に対して言われたことでもないですし、
特に肘の黒ずみが気になっていたわけではないのですが
私はこの話が妙に気にかかっていました。
みなさんも特に重要だよ!とか
あなたのために!と言われたわけではないのに、
なんだか妙に気になってしまうことってないかな?
以降、頬杖をつきそうになると
「おぉ、やめておこう!」となり
いつの間にか頬杖をつかない様になったのです。
途中からは理由も忘れ、
言われた話も思い出さないようになり、
ただ「頬杖はつかないもの」と習慣になったのです。
そして、あれから数十年、
私は音楽の先生が言った通り
肘の綺麗な大人になりました。(笑)
一度、肘が黒ずむとクリームなど塗っても
なかなか綺麗にならないのだそうです。
私は、些細のことを「続けた」だけなのに!
これが習慣の力なんだね。
結果がどうこうとかあれこれ考えるよりも
良いと思うことを習慣にするだけで
随分と差が出てくるようです。
ちょっとしたことでいいのです。
例えば、「朝、早めに学校に来る」でもいいです。
そしたら、そうだなー。
私が喜びます。(笑)
「今日もよく来たねー!」と。
そのぐらいかもしれません。
些細なことでしょ。
でも、ずっと続けて、
私が喜ぼうが、どうしようが関係なく
「時間に遅れずに来る」が習慣になった時、
みなさんにはもっと大きなチカラが
身についているはずです。
私の肘のようにね!(笑)
さぁ!それでは、
今週も張り切って行きましょう!
今朝の話は……
日直さん!
ピザって10回言ってみてください!

「ピザピザピザ……」
ここは?
「ヒジです。」
……。
そこは「ヒザ」と言ってくれないと!(笑)
冗談はさておき、
私の「ヒジ」を見て欲しいのです。
どう?自分で言うのものなんですが、
綺麗じゃない?40代男性にしては
かなり綺麗な方なんですよ。(笑)
先日、友人に言われて気づいたのですが
実は、これには理由があるんです。
言われた瞬間に「はっ!」と
思い出したことがあったので
今朝はその話をしますね。
ひじが綺麗な理由は簡単で、
「頬杖をつかないから」なんです!
それは私が中学生の時、
音楽の先生がとなりの女子生徒に対して
「ほら!頬杖をつくと大人になった時、
ヒジに黒ずみが出て大変なのよ!」と
話しているのを聞いて、
「へぇー。そうなんだー。」と
思ったのがきっかけです。
別に自分に対して言われたことでもないですし、
特に肘の黒ずみが気になっていたわけではないのですが
私はこの話が妙に気にかかっていました。
みなさんも特に重要だよ!とか
あなたのために!と言われたわけではないのに、
なんだか妙に気になってしまうことってないかな?
以降、頬杖をつきそうになると
「おぉ、やめておこう!」となり
いつの間にか頬杖をつかない様になったのです。
途中からは理由も忘れ、
言われた話も思い出さないようになり、
ただ「頬杖はつかないもの」と習慣になったのです。
そして、あれから数十年、
私は音楽の先生が言った通り
肘の綺麗な大人になりました。(笑)
一度、肘が黒ずむとクリームなど塗っても
なかなか綺麗にならないのだそうです。
私は、些細のことを「続けた」だけなのに!
これが習慣の力なんだね。
結果がどうこうとかあれこれ考えるよりも
良いと思うことを習慣にするだけで
随分と差が出てくるようです。
ちょっとしたことでいいのです。
例えば、「朝、早めに学校に来る」でもいいです。
そしたら、そうだなー。
私が喜びます。(笑)
「今日もよく来たねー!」と。
そのぐらいかもしれません。
些細なことでしょ。
でも、ずっと続けて、
私が喜ぼうが、どうしようが関係なく
「時間に遅れずに来る」が習慣になった時、
みなさんにはもっと大きなチカラが
身についているはずです。
私の肘のようにね!(笑)
さぁ!それでは、
今週も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
10:49
│Comments(0)
2019年09月24日
紙飛行機を飛ばす
おはようございます!
それでは、こちらに顔を向けてください!
そして、話を聞くときにはメモをする!のでしたね。
さて!入学当初には何度も言ったことを
今朝は改めて伝えてからスタートしました。
「相手に顔を向けること」
「メモをすること」他にも
「返事をすること」「姿勢を正すこと」……
いろいろ伝えてきました。
そうしたことを、今日から改めて
またみなさんに毎回、伝えてゆきます。
というのも、
先週、職員の研修があったんです。
どんな研修だったかというと、
例えて話せばこんなことです。

紙飛行機を飛ばします。
この後、どうなりますか?
今日の日直さん!
「はい。飛びます。」
そうだよねー。
そうなんです。紙飛行機は飛ぶんです。
これはとても私たちの印象に深く刻まれます。
「あぁー。飛んだー!」と。
では、そのあとはどうなるのかな?
そうです。紙飛行機は落ちます。
必ず、落ちるのです。
飛び続けたらいいのにね。(笑)
これが、どういうことかというと
私たちは何かが「出来る」とその事柄に満足して
次の「落ちる」という必然を忘れがちなんだね。
私自身に当てはめるとみなさんが、
顔を上げて人の話を聞いたり、メモを取ることが
「出来た」ことにすっかり満足していたのです。
だから、毎日、毎回は声をかけることがなくなってしまった。
でもそれでは、このクラスの目標である
「結果ではなく、その過程を大事にする」ことに
反しているよね。これはいけない。
ごめんなさい!
私の方が「愚直」に続けることを忘れかけていました。
一度できてもそれは、その時だけの「結果」です。
いずれは、紙飛行機のように「落ちる」時がきます。
一度飛ばすことが出来た紙飛行機です。
これからも一緒に、
「愚直」に飛ばし続けましょう。
そのために、くどいと思うかもしれないけれど
何度でも私はみなさんに同じことを伝え続けます。
そして、いつか本当に飛び続ける
紙飛行機になるかもしれません。
その日を楽しみに
今日も張り切ってゆきましょう!
それでは、こちらに顔を向けてください!
そして、話を聞くときにはメモをする!のでしたね。
さて!入学当初には何度も言ったことを
今朝は改めて伝えてからスタートしました。
「相手に顔を向けること」
「メモをすること」他にも
「返事をすること」「姿勢を正すこと」……
いろいろ伝えてきました。
そうしたことを、今日から改めて
またみなさんに毎回、伝えてゆきます。
というのも、
先週、職員の研修があったんです。
どんな研修だったかというと、
例えて話せばこんなことです。

紙飛行機を飛ばします。
この後、どうなりますか?
今日の日直さん!
「はい。飛びます。」
そうだよねー。
そうなんです。紙飛行機は飛ぶんです。
これはとても私たちの印象に深く刻まれます。
「あぁー。飛んだー!」と。
では、そのあとはどうなるのかな?
そうです。紙飛行機は落ちます。
必ず、落ちるのです。
飛び続けたらいいのにね。(笑)
これが、どういうことかというと
私たちは何かが「出来る」とその事柄に満足して
次の「落ちる」という必然を忘れがちなんだね。
私自身に当てはめるとみなさんが、
顔を上げて人の話を聞いたり、メモを取ることが
「出来た」ことにすっかり満足していたのです。
だから、毎日、毎回は声をかけることがなくなってしまった。
でもそれでは、このクラスの目標である
「結果ではなく、その過程を大事にする」ことに
反しているよね。これはいけない。
ごめんなさい!
私の方が「愚直」に続けることを忘れかけていました。
一度できてもそれは、その時だけの「結果」です。
いずれは、紙飛行機のように「落ちる」時がきます。
一度飛ばすことが出来た紙飛行機です。
これからも一緒に、
「愚直」に飛ばし続けましょう。
そのために、くどいと思うかもしれないけれど
何度でも私はみなさんに同じことを伝え続けます。
そして、いつか本当に飛び続ける
紙飛行機になるかもしれません。
その日を楽しみに
今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
12:53
│Comments(0)
2019年09月17日
学校の役割
おはようございます!
三連休はいかがでしたか?
私はちょっと体調を崩してしまい、
おとなしく家にいました。(笑)
それで、考え事をしていたのです。
「学校の役割ってなんだろう?」と。
せっかく横になっている時間なので
じっくりと考えてみたのです。
先週、話したように「習うこと」が
1つには挙げられますが、
この時代において、何かを習得するには
インターネットがあれば一人で家にいても
多くのことが可能なんだよね。
皆さんの授業を担当してくださっている
保坂先生も先日、Youtubeをみながら
農機具の修理が出来たよ!とおっしゃっていました。
世の中にはインターネット動画を見て、
学び取り、自分の家を建てる人もいるそうですから、
大抵のことはネットで調べればわかる時代なのです。
どうやら「習うこと」だけが、
学校の役割とは言えないようですね。

そして、今や「調べる」どころか、
SNSで「いいね!」をすることで
「情報が勝手に集まる」レベルに到達しているのです。
みなさんにも経験がないかな?
スマートフォンに自分にぴったりの情報が
検索せずとも表示されていることが。
ツイッターに自分好みの情報が集まっていることが。
これはすごいことです。
「長所伸展」を考えると、とてつもなく
素晴らしい時代を私たちは生きています。
だって、興味や関心があるだけで情報が集まるのですから、
自分の「長所」や「興味」を伸ばすためには
これ以上ない環境なんです。
そんな世界に、私たちは普通に暮らしているのです。
ますます、「学校の役割」が難しいなぁと
天井を見上げながら苦悶してしまいました。(笑)
ただ普通に家にいれば、学ぶ環境が整っているんだものね。
そこで閃いたのが、もしかしたら、
学校の役割は今の恵まれた環境では
「得られないものに気づくため」の
場所なのかな?と思ったのです。
普通なら19、20歳の子が、
自ら進んではやらないことをやる場所。
簡単に言えば、
「自分の短所に気づく場所」なのかなと。
短所って人との関わりの中で見つかるものです。
自分しかいなければ、短所はわからないでしょ。
わざわざ、便利な家から出てきて、
人と関わり、面倒なことをして見つけるのです。
そして、短所に気づいていない人は、
まぁ付き合うと「嫌な奴」です。(笑)
ものすごい技術を持っていても、
めっちゃ意地悪な奴とかね。
貴重な19、20歳の時です。
学校で「短所を見つけること」にも励んではどうかな?
人と関わること面倒くさがらずに。
「あいさつ」や「そうじ」を面倒くさがらずに。
それこそが、
今、学校で得るべきことなのかもしれないと
このお休みに考えたので、話してみました!
それでは、今週も張り切って行きましょう!
三連休はいかがでしたか?
私はちょっと体調を崩してしまい、
おとなしく家にいました。(笑)
それで、考え事をしていたのです。
「学校の役割ってなんだろう?」と。
せっかく横になっている時間なので
じっくりと考えてみたのです。
先週、話したように「習うこと」が
1つには挙げられますが、
この時代において、何かを習得するには
インターネットがあれば一人で家にいても
多くのことが可能なんだよね。
皆さんの授業を担当してくださっている
保坂先生も先日、Youtubeをみながら
農機具の修理が出来たよ!とおっしゃっていました。
世の中にはインターネット動画を見て、
学び取り、自分の家を建てる人もいるそうですから、
大抵のことはネットで調べればわかる時代なのです。
どうやら「習うこと」だけが、
学校の役割とは言えないようですね。

そして、今や「調べる」どころか、
SNSで「いいね!」をすることで
「情報が勝手に集まる」レベルに到達しているのです。
みなさんにも経験がないかな?
スマートフォンに自分にぴったりの情報が
検索せずとも表示されていることが。
ツイッターに自分好みの情報が集まっていることが。
これはすごいことです。
「長所伸展」を考えると、とてつもなく
素晴らしい時代を私たちは生きています。
だって、興味や関心があるだけで情報が集まるのですから、
自分の「長所」や「興味」を伸ばすためには
これ以上ない環境なんです。
そんな世界に、私たちは普通に暮らしているのです。
ますます、「学校の役割」が難しいなぁと
天井を見上げながら苦悶してしまいました。(笑)
ただ普通に家にいれば、学ぶ環境が整っているんだものね。
そこで閃いたのが、もしかしたら、
学校の役割は今の恵まれた環境では
「得られないものに気づくため」の
場所なのかな?と思ったのです。
普通なら19、20歳の子が、
自ら進んではやらないことをやる場所。
簡単に言えば、
「自分の短所に気づく場所」なのかなと。
短所って人との関わりの中で見つかるものです。
自分しかいなければ、短所はわからないでしょ。
わざわざ、便利な家から出てきて、
人と関わり、面倒なことをして見つけるのです。
そして、短所に気づいていない人は、
まぁ付き合うと「嫌な奴」です。(笑)
ものすごい技術を持っていても、
めっちゃ意地悪な奴とかね。
貴重な19、20歳の時です。
学校で「短所を見つけること」にも励んではどうかな?
人と関わること面倒くさがらずに。
「あいさつ」や「そうじ」を面倒くさがらずに。
それこそが、
今、学校で得るべきことなのかもしれないと
このお休みに考えたので、話してみました!
それでは、今週も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
12:41
│Comments(0)
2019年09月09日
習うこと。慣れること。
おはようございます!
夏休みも開け、みなさんも学校生活に慣れてきました。
4月に入学してから「習うこと」が大幅に増えて、
戸惑うことが多かったかと思いますが、
新しい物事をどんどんと吸収し、長期休暇をはさんでも
めげることなく対応できていますね。
「慣れて」きて、よかったです!
「慣れること」は緊張している人や
初めて取り組む人には「早く慣れるといいねー」なんて
声をかけますから良いことなのですが……。
「慣れすぎる」と厄介です。
そう!おざなりにすることが増えたり、
手を抜くことを覚えたりします。
「慣れ」とはそういうものなんです。
加減がわかってきている証拠なんです。
ただ、もう一工夫してみたい!

では、ここで「習う」と「慣れる」を
縦に読んでみましょう!
おぉ!「習慣」となりました!
「習う」ことと「慣れる」ことには
親密なつながりがあるんだね。
「習う」ということは、
物事ができるようになるまで、
繰り返し教えてもらうことです。
つまり、「習慣」は物事ができるように
繰り返すことに「慣れる」ことなのです。
そう!できなかったことを
生活の一部にすることを「習慣」と言います。
せっかくなら、今の学生生活に
「慣れる」だけではなく、生活に溶け込ませる
新たな「良い習慣」を身に付けたいものです。
例えば、整理整頓。
まだ、できていない人も多いです。
慣れからくるのか、机の中やロッカーが
散らかっている人も多くなってきました。
先日、片尾先生がおっしゃっていましたが
「元の位置に戻せば、
それが整理整頓になります」と。
もしかしたら、この教室は
「元の位置」が狂っているのかもしれません。
そこで!今日は席替えをします。
そして、整理整頓の元となる
「正しい場所」に物を片付ける
「きっかけ」にしましょう。
「整理整頓」のあたらしい
「習慣」を始めてみるのです!
どうかな?
それでは、今週も張り切ってゆきましょう!
夏休みも開け、みなさんも学校生活に慣れてきました。
4月に入学してから「習うこと」が大幅に増えて、
戸惑うことが多かったかと思いますが、
新しい物事をどんどんと吸収し、長期休暇をはさんでも
めげることなく対応できていますね。
「慣れて」きて、よかったです!
「慣れること」は緊張している人や
初めて取り組む人には「早く慣れるといいねー」なんて
声をかけますから良いことなのですが……。
「慣れすぎる」と厄介です。
そう!おざなりにすることが増えたり、
手を抜くことを覚えたりします。
「慣れ」とはそういうものなんです。
加減がわかってきている証拠なんです。
ただ、もう一工夫してみたい!

では、ここで「習う」と「慣れる」を
縦に読んでみましょう!
おぉ!「習慣」となりました!
「習う」ことと「慣れる」ことには
親密なつながりがあるんだね。
「習う」ということは、
物事ができるようになるまで、
繰り返し教えてもらうことです。
つまり、「習慣」は物事ができるように
繰り返すことに「慣れる」ことなのです。
そう!できなかったことを
生活の一部にすることを「習慣」と言います。
せっかくなら、今の学生生活に
「慣れる」だけではなく、生活に溶け込ませる
新たな「良い習慣」を身に付けたいものです。
例えば、整理整頓。
まだ、できていない人も多いです。
慣れからくるのか、机の中やロッカーが
散らかっている人も多くなってきました。
先日、片尾先生がおっしゃっていましたが
「元の位置に戻せば、
それが整理整頓になります」と。
もしかしたら、この教室は
「元の位置」が狂っているのかもしれません。
そこで!今日は席替えをします。
そして、整理整頓の元となる
「正しい場所」に物を片付ける
「きっかけ」にしましょう。
「整理整頓」のあたらしい
「習慣」を始めてみるのです!
どうかな?
それでは、今週も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
11:48
│Comments(0)
2019年09月02日
「めんどうくさい」の価値
おはようございます!
夏休みが明けて、気候の変化も激しいためか
体が重いと感じている人も多いようです。
そんなみなさんから、よく聞かれる声が
「めんどうくさいー。」
なるほどー。確かに面倒なことは多いのですが、
ものは考えようです。何と言っても、
「面倒なこと」には「価値」があるのですから!
簡単に説明するよ!

断水か何かでお家で水が出なくなりました。
そこで、近所のスーパーに100円の水を買おうと、
出かけたとします。ところが!定休日!
すると、目の前に自動販売機があります。
そこには、スーパーで販売している水と同じものが
200円で売っています。
みなさん、どうするかな?
買うんじゃないかな?!私もきっと買います。
どうしたって飲み水は必要ですから。
他のスーパーまで歩く「面倒」を考えたら、
もうここで買ってしまいます!
ほら!「面倒なこと」には
確実に「価値」があるでしょ!
ただ、もう少し歩いて別のスーパーにゆけば
100円で買えるかもしれないし、川の上流まで歩いて
湧き水を汲めば無料ですね。ちょっと極端か!(笑)
でも、そういう意味では、「面倒なことの価値」は
「変化する」とも言えます。これは結構大切です。
「変化する」ものですから、自分にとっての「損得」で
考えると二の足を踏むことになりそうです。
「もうちょっと待った方が、価値が上がるかなー」とか
「これは、このままでもなんとかなるんじゃないか」なんて……。
もう1つ「面倒」に関する話をしますね。
先週末の夕方、
この教室を外の窓から覗き込んでいる女性がいるので
声をかけようと思い、近づくと……。校長先生でした!(笑)
すると校長は開口一番、
「このクラスの皆さんは、
綺麗に教室を使ってくれて嬉しいです!」と
喜んでくださったのです。
どう?
みなさんが「めんどうだなぁ」と思っても、
勇気を出して行った片付けや掃除が
知らないところで「誰かを喜ばせていた」のです。
実はこれ、「面倒なこと」を行う、
最も素晴らしい面だと思います。
「面倒」なことは確実に「価値」を持っています。
その「価値」は変化するけれど、
間違いなく「誰か」を「喜ばせる」価値があるのです。
つまりね!
「面倒」なことをすることは、自分の損得以上に
「誰かを喜ばせる」ことができる行動なのです。
「めんどくさいなー」と思ったら
誰かを喜ばせるチャンス到来!と考えて、
すぐに取り組んでみたらどうかな?
それでは、今週も張り切ってゆきましょう!
夏休みが明けて、気候の変化も激しいためか
体が重いと感じている人も多いようです。
そんなみなさんから、よく聞かれる声が
「めんどうくさいー。」
なるほどー。確かに面倒なことは多いのですが、
ものは考えようです。何と言っても、
「面倒なこと」には「価値」があるのですから!
簡単に説明するよ!

断水か何かでお家で水が出なくなりました。
そこで、近所のスーパーに100円の水を買おうと、
出かけたとします。ところが!定休日!
すると、目の前に自動販売機があります。
そこには、スーパーで販売している水と同じものが
200円で売っています。
みなさん、どうするかな?
買うんじゃないかな?!私もきっと買います。
どうしたって飲み水は必要ですから。
他のスーパーまで歩く「面倒」を考えたら、
もうここで買ってしまいます!
ほら!「面倒なこと」には
確実に「価値」があるでしょ!
ただ、もう少し歩いて別のスーパーにゆけば
100円で買えるかもしれないし、川の上流まで歩いて
湧き水を汲めば無料ですね。ちょっと極端か!(笑)
でも、そういう意味では、「面倒なことの価値」は
「変化する」とも言えます。これは結構大切です。
「変化する」ものですから、自分にとっての「損得」で
考えると二の足を踏むことになりそうです。
「もうちょっと待った方が、価値が上がるかなー」とか
「これは、このままでもなんとかなるんじゃないか」なんて……。
もう1つ「面倒」に関する話をしますね。
先週末の夕方、
この教室を外の窓から覗き込んでいる女性がいるので
声をかけようと思い、近づくと……。校長先生でした!(笑)
すると校長は開口一番、
「このクラスの皆さんは、
綺麗に教室を使ってくれて嬉しいです!」と
喜んでくださったのです。
どう?
みなさんが「めんどうだなぁ」と思っても、
勇気を出して行った片付けや掃除が
知らないところで「誰かを喜ばせていた」のです。
実はこれ、「面倒なこと」を行う、
最も素晴らしい面だと思います。
「面倒」なことは確実に「価値」を持っています。
その「価値」は変化するけれど、
間違いなく「誰か」を「喜ばせる」価値があるのです。
つまりね!
「面倒」なことをすることは、自分の損得以上に
「誰かを喜ばせる」ことができる行動なのです。
「めんどくさいなー」と思ったら
誰かを喜ばせるチャンス到来!と考えて、
すぐに取り組んでみたらどうかな?
それでは、今週も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
10:57
│Comments(0)