2015年05月29日
ステップアップのコツ
おはようございます!
さぁ、いよいよ来月は入学当初から目標に定めていた試験がありますね。
ここに来て、すぐに問題を解ける人と、ちょっと手こずる人がいると思います。
これは頭が良いとか悪いなんていう問題ではないんだよ!
私の経験上、試験問題や課題を早く解ける人は、ざっくりと全体像を掴む事が得意な人です!森を見て木々を見つめるタイプです。
手こずる人は、問題の詳細がハッキリしないと前に進みたくないタイプなんじゃないかなと感じています。こちらは森を見て葉を見つめるって感じかな!慎重なんだね。
頭が良いとか悪いのではないんです。どちらも素晴らしい特性なんだな!
この特徴をもっとチカラにするため、今まで以上に早くできた人は、手こずっている人をサポートしてあげてください。今も自主的にしてくれている人も多くすごく良いですね!

その時にポイントがあります。サポートを受ける人は出来るだけ、詳細を質問してください。
これには素晴らしい効果があります。
当然、手こずっている人は、全体像を相手から吸収できます。そして、全体像を掴むのを好む人は意外と詳細を見落としていますから、質問される事は、自分自身にとっても重要な学びになる可能性が高いのです。
例えば、用語を省略せずに正式名ではなんというかなどね!
さぁ!今日もガツガツ学んで行きましょう!
さぁ、いよいよ来月は入学当初から目標に定めていた試験がありますね。
ここに来て、すぐに問題を解ける人と、ちょっと手こずる人がいると思います。
これは頭が良いとか悪いなんていう問題ではないんだよ!
私の経験上、試験問題や課題を早く解ける人は、ざっくりと全体像を掴む事が得意な人です!森を見て木々を見つめるタイプです。
手こずる人は、問題の詳細がハッキリしないと前に進みたくないタイプなんじゃないかなと感じています。こちらは森を見て葉を見つめるって感じかな!慎重なんだね。
頭が良いとか悪いのではないんです。どちらも素晴らしい特性なんだな!
この特徴をもっとチカラにするため、今まで以上に早くできた人は、手こずっている人をサポートしてあげてください。今も自主的にしてくれている人も多くすごく良いですね!

その時にポイントがあります。サポートを受ける人は出来るだけ、詳細を質問してください。
これには素晴らしい効果があります。
当然、手こずっている人は、全体像を相手から吸収できます。そして、全体像を掴むのを好む人は意外と詳細を見落としていますから、質問される事は、自分自身にとっても重要な学びになる可能性が高いのです。
例えば、用語を省略せずに正式名ではなんというかなどね!
さぁ!今日もガツガツ学んで行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
19:40
│Comments(0)
2015年05月28日
五月病をぶっとばせ!
おはようございます!
早いもので来週から6月です。早いねー。
さて、今朝は五月病についてお話しします。というのも五月病は回復に結構な時間がかかるので、予防する事が大切です。みんなの将来のためにも一緒に学んでおきましょう。
まず、五月病の要因をひとつ見つけました。

新しい環境でのハードルが高く、この青で示した足りない部分ばかりに目がいって「あぁ、ダメかもー」と感じる事。五月病は真面目な人ほど注意したほうがいいのは、このためです。気にしすぎちゃうんだね。
でもね!これは要因の一つであって、こうした「心配」はある意味、「やる気の原動力」にもなるので、そんなに問題はありません。
これに、ある事が掛け合わさった時、「五月病」を生み出します。それは……
「体調不良」です。
5月は新しい環境で未知のハードルには挑むし、4月から5月の気候の急変がある。どちらの要素もピークを迎えるのです。だから、「五月病」と呼ばれる症状がでやすくなると考えられます。

では、予防のために!ハードルに気がつく事は特に悪くないと言いましたので、「体調不良」を防げばよさそうだね!
そのために今朝は「体調を保つために」一つ提案します。
「良いねむりを得る事!」で体調不良を防ぎましょう。
ただ寝るのではなく、良いねむり。これを得るためには「良いめざめ」を得る事が大切なんです。
良いめざめは朝、太陽の光を浴びて体内時計を合わせる事で得られます。
太陽に向かって30秒も日光を浴びれば、メラトニンという物質の分泌が止まり、しっかり目が覚めます。朝がすっきりしていれば、昼間行動的になり、夜はぐっすり眠れます。
ねっ!良いめざめが良いねむりを生み出すでしょ。
体調が良ければ、先ほどの足りない青の部分を「努力目標」や「伸び代」としてポジティブに受け止める事ができるから、ハードルが辛い事ではなくなるという効果も考えられるね!
さぁ、今日も元気いっぱい、五月病なんかぶっとばして、学んで行きましょう!!
早いもので来週から6月です。早いねー。
さて、今朝は五月病についてお話しします。というのも五月病は回復に結構な時間がかかるので、予防する事が大切です。みんなの将来のためにも一緒に学んでおきましょう。
まず、五月病の要因をひとつ見つけました。

新しい環境でのハードルが高く、この青で示した足りない部分ばかりに目がいって「あぁ、ダメかもー」と感じる事。五月病は真面目な人ほど注意したほうがいいのは、このためです。気にしすぎちゃうんだね。
でもね!これは要因の一つであって、こうした「心配」はある意味、「やる気の原動力」にもなるので、そんなに問題はありません。
これに、ある事が掛け合わさった時、「五月病」を生み出します。それは……
「体調不良」です。
5月は新しい環境で未知のハードルには挑むし、4月から5月の気候の急変がある。どちらの要素もピークを迎えるのです。だから、「五月病」と呼ばれる症状がでやすくなると考えられます。

では、予防のために!ハードルに気がつく事は特に悪くないと言いましたので、「体調不良」を防げばよさそうだね!
そのために今朝は「体調を保つために」一つ提案します。
「良いねむりを得る事!」で体調不良を防ぎましょう。
ただ寝るのではなく、良いねむり。これを得るためには「良いめざめ」を得る事が大切なんです。
良いめざめは朝、太陽の光を浴びて体内時計を合わせる事で得られます。
太陽に向かって30秒も日光を浴びれば、メラトニンという物質の分泌が止まり、しっかり目が覚めます。朝がすっきりしていれば、昼間行動的になり、夜はぐっすり眠れます。
ねっ!良いめざめが良いねむりを生み出すでしょ。
体調が良ければ、先ほどの足りない青の部分を「努力目標」や「伸び代」としてポジティブに受け止める事ができるから、ハードルが辛い事ではなくなるという効果も考えられるね!
さぁ、今日も元気いっぱい、五月病なんかぶっとばして、学んで行きましょう!!
Posted by てっしー先生 at
18:16
│Comments(0)
2015年05月27日
思い出してみよう!
おはようございます!
このクラスはとても明るくて笑顔溢れる素敵な教室ですね!本当に嬉しい限りです!ここで、さらなる成長を目指そうと思い、ある事を克服したいと思います。
それは……
おそうじの時、手より口が動いている人が多く、綺麗には出来ているのだけれど、ちょっと行動にメリハリがないのです。それが次の演習の時間にも出てしまい、「やるぞ!」という雰囲気になるまでに時間がかかってしまいましたね。
そこで、これを思い出してください!

そう!信州名物「無言清掃」です!知っている人?
おぉ!さすが!全員知っているし、やっていましたね。今こそ、これを活かしましょう!小学校や中学校でできたことですから、今だってできるはずです。
黙々と取り組む姿勢は誰かに気づきも与えます。「おっ!今はそういう時間なのね!」と。まさに「清める」美しさもあり、メリハリも付きます。もちろん、作業手順などは声を出していいですからね。
子供の頃に取り組んできたことが、こうして役に立つんです。そして、今からは「メリハリのある行動」を身に付け、それを将来のあなたが役立たせる事が出来るようになるのです。
さぁ!今日も挑戦して行きましょう!
このクラスはとても明るくて笑顔溢れる素敵な教室ですね!本当に嬉しい限りです!ここで、さらなる成長を目指そうと思い、ある事を克服したいと思います。
それは……
おそうじの時、手より口が動いている人が多く、綺麗には出来ているのだけれど、ちょっと行動にメリハリがないのです。それが次の演習の時間にも出てしまい、「やるぞ!」という雰囲気になるまでに時間がかかってしまいましたね。
そこで、これを思い出してください!

そう!信州名物「無言清掃」です!知っている人?
おぉ!さすが!全員知っているし、やっていましたね。今こそ、これを活かしましょう!小学校や中学校でできたことですから、今だってできるはずです。
【無言清掃とは】
長野県の小中学校の多くで実施されている、おそうじの時の決まり。私が小学生の時も日本手拭いを頭に巻いて、みんな無言で黙々と掃除をしていました。
黙々と取り組む姿勢は誰かに気づきも与えます。「おっ!今はそういう時間なのね!」と。まさに「清める」美しさもあり、メリハリも付きます。もちろん、作業手順などは声を出していいですからね。
子供の頃に取り組んできたことが、こうして役に立つんです。そして、今からは「メリハリのある行動」を身に付け、それを将来のあなたが役立たせる事が出来るようになるのです。
さぁ!今日も挑戦して行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
18:14
│Comments(0)
2015年05月26日
スマートフォンをあえて、使わない。
おはようございます!
先日、情報端末の飽和の話をしたけれど、今後はスマートフォンを現実社会の中で活用するために、何を語るかが重要だという話をしました。そのためにはスマートフォンをあえて、使わないという選択肢もあるんだよ!という事でしたね。
これは私の体験です。趣味の山登りで、いつも山頂でfacebookに投稿していました。それを、奥さんから発せられた「それは山を楽しむために必要な事なの?」という素朴な疑問から、考え直したことがあります。

みんながレクの競技中にツイートしまくっているようなもんだね。確かに変ですよね。誰もそんな事していませんでしたよね。
目の前の素晴らし景色、山を満喫するのは今、共に登ってきた目の前にいる人々とするべきです。
そのことがあってから家に帰ってから山の素晴らしさを振り返って、投稿するようにしています。
その方が、伝えたい事もしっかりしますよね。
つまり、私の場合はスマートフォンの便利さを活用するより、使わない方が山を満喫できたわけです。スマートフォンを活用したいのではなくて、山を楽しみたいのだからね!
もちろん山登りの最中に行程をGPSで記録したり他にも活用法はあるわけだから、使用の選択肢が増えた!という訳です。みなさんもより良いスマートフォンの使い方を考えてみましょう!
ヒントは目の前にいる人、物事に全力を傾ける方が楽しいことが多い!ということかな!
それでは、今日も張り切って行きましょう!
先日、情報端末の飽和の話をしたけれど、今後はスマートフォンを現実社会の中で活用するために、何を語るかが重要だという話をしました。そのためにはスマートフォンをあえて、使わないという選択肢もあるんだよ!という事でしたね。
これは私の体験です。趣味の山登りで、いつも山頂でfacebookに投稿していました。それを、奥さんから発せられた「それは山を楽しむために必要な事なの?」という素朴な疑問から、考え直したことがあります。

みんながレクの競技中にツイートしまくっているようなもんだね。確かに変ですよね。誰もそんな事していませんでしたよね。
目の前の素晴らし景色、山を満喫するのは今、共に登ってきた目の前にいる人々とするべきです。
そのことがあってから家に帰ってから山の素晴らしさを振り返って、投稿するようにしています。
その方が、伝えたい事もしっかりしますよね。
つまり、私の場合はスマートフォンの便利さを活用するより、使わない方が山を満喫できたわけです。スマートフォンを活用したいのではなくて、山を楽しみたいのだからね!
もちろん山登りの最中に行程をGPSで記録したり他にも活用法はあるわけだから、使用の選択肢が増えた!という訳です。みなさんもより良いスマートフォンの使い方を考えてみましょう!
ヒントは目の前にいる人、物事に全力を傾ける方が楽しいことが多い!ということかな!
それでは、今日も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
19:06
│Comments(0)
2015年05月25日
バランスをとろう!
おはようございます!
先日のスポーツ・レクはお疲れ様でした!
四月からずっと教室で集中した授業が続いていたので、良い発散ができたかな!

考えてみるとずいぶんと対照的な行為ですね。
これ、どちらも大切なんです。
入学後しばらくは、長い時間の学習に慣れるため、缶詰状態でしたが、今回のレクでとても気持ちもすっきりしたでしょ!ですから、こうして思い切り体を動かす時間を自分でもとってみましょう。毎週、三コマ授業の日が1日あります。体育館を借りて体を動かしてもいいですよね。公園のバスケットゴールを活用してもいい!河川敷グランドは無料です。手続きなどわからない事があれば、相談に乗りますよ!
みんなが社会人になってからも、このバランスを大事にして欲しいな!
実際、私も里山登りを始めて体を動かすようにしてからから、心持ちがとても軽くなったし、仕事での足取りも軽くなりました。
さぁ、今日も張り切ってゆこう!
先日のスポーツ・レクはお疲れ様でした!
四月からずっと教室で集中した授業が続いていたので、良い発散ができたかな!

「教室の中で、机に向かい黙々と勉学に励む」
対
「青空の下、ボールの行方に一喜一憂の大騒ぎ」
対
「青空の下、ボールの行方に一喜一憂の大騒ぎ」
考えてみるとずいぶんと対照的な行為ですね。
これ、どちらも大切なんです。
入学後しばらくは、長い時間の学習に慣れるため、缶詰状態でしたが、今回のレクでとても気持ちもすっきりしたでしょ!ですから、こうして思い切り体を動かす時間を自分でもとってみましょう。毎週、三コマ授業の日が1日あります。体育館を借りて体を動かしてもいいですよね。公園のバスケットゴールを活用してもいい!河川敷グランドは無料です。手続きなどわからない事があれば、相談に乗りますよ!
みんなが社会人になってからも、このバランスを大事にして欲しいな!
実際、私も里山登りを始めて体を動かすようにしてからから、心持ちがとても軽くなったし、仕事での足取りも軽くなりました。
さぁ、今日も張り切ってゆこう!
Posted by てっしー先生 at
19:05
│Comments(0)
2015年05月21日
スマートフォンの未来は……。
おはようございます!
昨日の終礼中、みなさんのスピーチで「バック・トゥー・ザ・フューチャーパート2」で描かれた未来が、今年、2015年なんだというお話をしてくれました。
私は大好きな映画なのでちょっと興奮してしまいましたが、当時描いた未来のうち多くのモノが実現されているのですね。本当に人間の夢を実現するチカラには驚かされます。以前、授業でも話しましたが蓄電池の能力が上がれば、ますます映画の中で出てきたモノたちは実現されてゆくでしょうね。タイムマシン「デロリアン」以外!

こうして私たちの身の回りには、ちょっと前には実現不可能な夢のようなモノがあります。特に情報機器関係の進歩はすごいですよね。スマートフォンがいい例です。
みなさんはITを専門に学んでいるのですから、今、私たちがどの辺りにいるのか考えてみましょう。
私個人の考えを伝えますね。iPhone登場によって「おぉ!!」と膨らんだ「こんなことができる!あんなことができる!」という情報端末のイメージはほぼ飽和したのではないかと思います。
確かに、カメラの性能が上がったり、使用時間が長くなったり、太陽の下でも使い易くなるなどの改良はあると思いますが、スマートフォンとしての根本的な「おぉ!!」はもうこれ以上ないのではないかなと思います。
だから付随して登場したスマートウォッチもそれほど「おぉ!!」とはなっていないなー。
これから、私たちは情報機器で「何を伝えるのか?」をもっと深く考える時代に入って行くのだと思います。道具としてはもう十分使い切れないほどの能力があります。もちろん、みなさんはその能力を使い切る技術も学ぶのですが、「何のために使うのか?」を常に意識して学びを進めてください。そこからイメージできる人が、これからの社会には必要です。
もっと簡単に言えば「スマートフォンがない方がいい!」という選択ができる場合もあるということです。みんなも考えてみてね!ちょっと話が長くなりそうなので、続きはまたショートホームルームで!
それでは、今日も張り切って行きましょう!
昨日の終礼中、みなさんのスピーチで「バック・トゥー・ザ・フューチャーパート2」で描かれた未来が、今年、2015年なんだというお話をしてくれました。
私は大好きな映画なのでちょっと興奮してしまいましたが、当時描いた未来のうち多くのモノが実現されているのですね。本当に人間の夢を実現するチカラには驚かされます。以前、授業でも話しましたが蓄電池の能力が上がれば、ますます映画の中で出てきたモノたちは実現されてゆくでしょうね。タイムマシン「デロリアン」以外!

こうして私たちの身の回りには、ちょっと前には実現不可能な夢のようなモノがあります。特に情報機器関係の進歩はすごいですよね。スマートフォンがいい例です。
みなさんはITを専門に学んでいるのですから、今、私たちがどの辺りにいるのか考えてみましょう。
私個人の考えを伝えますね。iPhone登場によって「おぉ!!」と膨らんだ「こんなことができる!あんなことができる!」という情報端末のイメージはほぼ飽和したのではないかと思います。
確かに、カメラの性能が上がったり、使用時間が長くなったり、太陽の下でも使い易くなるなどの改良はあると思いますが、スマートフォンとしての根本的な「おぉ!!」はもうこれ以上ないのではないかなと思います。
だから付随して登場したスマートウォッチもそれほど「おぉ!!」とはなっていないなー。
これから、私たちは情報機器で「何を伝えるのか?」をもっと深く考える時代に入って行くのだと思います。道具としてはもう十分使い切れないほどの能力があります。もちろん、みなさんはその能力を使い切る技術も学ぶのですが、「何のために使うのか?」を常に意識して学びを進めてください。そこからイメージできる人が、これからの社会には必要です。
もっと簡単に言えば「スマートフォンがない方がいい!」という選択ができる場合もあるということです。みんなも考えてみてね!ちょっと話が長くなりそうなので、続きはまたショートホームルームで!
それでは、今日も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
20:21
│Comments(0)
2015年05月20日
物語の切り方次第で……。
おはようございます!
もしみなさんが、こんな風な話を聞いたらどうでしょう。

「Mくん17歳は仲間は連れて、Oさん30歳の居所を見つけ出し、ボコボコにしました」
Mのことをどう思う?これだけ聞けば、なんとも、ひどいヤツだよね!
でも、広告制作のためにストリーライティングの勉強を4月と5月でやってきましたので、勘のいい人は分かったかな。
そう、これはMくんは桃太郎で、Oさんは鬼です。「桃太郎」の話の一部です。そうなると話はちがいますね。Mくんはひどいヤツではなくなります。
この様に物語の切り取り方一つで伝わるメッセージが全く異なるということは皆さん理解できていますね!
今朝のお話はここから!
こうした切り取り方がみなさんを取り巻く情報の中に大変多く、誰かの手を介す時、意図的に話を切り取って流されていることが多々あるということです。もちろん、今までもなかったわけではありません。情報というものは今も昔もこうして切り取られて流されるものなのですが、現代は、インターネットによって誰もが情報発信できるようになったことで、爆発的な量のこうした切り取られた情報に私たちはさらされているのです。だからこそ、私たちは「語られるべき物語」を自分で見つけ出さなければなりません。
その「語られるべき物語」に最も近づける簡単な方法があります。
それは……。
実際に本人の話を聞くこと!
これ本当です。人との出会いで素晴らしいことの一つに、誰かに切り取られることの無い「物語」を相手と共有できることがあります。
ウエジョビでは様々なゲストの方との出会いをみなさんに用意しています。ぜひ、物怖じすることなく、切り取られていない「物語」と出会いに行ってみてください!
それでは、今日も張り切って行きましょう!
もしみなさんが、こんな風な話を聞いたらどうでしょう。

「Mくん17歳は仲間は連れて、Oさん30歳の居所を見つけ出し、ボコボコにしました」
Mのことをどう思う?これだけ聞けば、なんとも、ひどいヤツだよね!
でも、広告制作のためにストリーライティングの勉強を4月と5月でやってきましたので、勘のいい人は分かったかな。
そう、これはMくんは桃太郎で、Oさんは鬼です。「桃太郎」の話の一部です。そうなると話はちがいますね。Mくんはひどいヤツではなくなります。
この様に物語の切り取り方一つで伝わるメッセージが全く異なるということは皆さん理解できていますね!
今朝のお話はここから!
こうした切り取り方がみなさんを取り巻く情報の中に大変多く、誰かの手を介す時、意図的に話を切り取って流されていることが多々あるということです。もちろん、今までもなかったわけではありません。情報というものは今も昔もこうして切り取られて流されるものなのですが、現代は、インターネットによって誰もが情報発信できるようになったことで、爆発的な量のこうした切り取られた情報に私たちはさらされているのです。だからこそ、私たちは「語られるべき物語」を自分で見つけ出さなければなりません。
その「語られるべき物語」に最も近づける簡単な方法があります。
それは……。
実際に本人の話を聞くこと!
これ本当です。人との出会いで素晴らしいことの一つに、誰かに切り取られることの無い「物語」を相手と共有できることがあります。
ウエジョビでは様々なゲストの方との出会いをみなさんに用意しています。ぜひ、物怖じすることなく、切り取られていない「物語」と出会いに行ってみてください!
それでは、今日も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
21:14
│Comments(0)
2015年05月19日
勝ちにこだわり、結果にこだわらない。
おはようございます!
もうすぐ、スポーツレクです。みなさんには係を中心に自主的に準備をしてもらっていますが、みんなで親睦を深めより楽しいものにするために、こんなクラス・テーマはどうでしょう。
勝ちにはこだわる。
結果にこだわらない。

せっかくの競技ですから、勝とうとする意思はとても大事です。これが無いと準備も盛り上がらないしね。競技にも集中できます。
ただ、結果にはこだわらないことです。
みんなの親睦を図るのが今回のメインですからね!
悔しいという気持ちはあっても、いいゲームだったなー!としめましょう。
そのためにも、あえて勝ちにこだわるのです。
きちんとルールも理解して、どんな風に勝負するか打ち合わせもしっかりね!準備が充分にできれば、素晴らしいレクリエーションになることでしょう。
せっかくの大会です。このクラスで優勝を目指して、こだわりの準備を進めましょう。
そうそう!もう一つ!一番大事なのは「全員参加」で、これを成し遂げましょう!
さぁ、今日も張り切って行きましょう!
もうすぐ、スポーツレクです。みなさんには係を中心に自主的に準備をしてもらっていますが、みんなで親睦を深めより楽しいものにするために、こんなクラス・テーマはどうでしょう。
勝ちにはこだわる。
結果にこだわらない。

せっかくの競技ですから、勝とうとする意思はとても大事です。これが無いと準備も盛り上がらないしね。競技にも集中できます。
ただ、結果にはこだわらないことです。
みんなの親睦を図るのが今回のメインですからね!
悔しいという気持ちはあっても、いいゲームだったなー!としめましょう。
そのためにも、あえて勝ちにこだわるのです。
きちんとルールも理解して、どんな風に勝負するか打ち合わせもしっかりね!準備が充分にできれば、素晴らしいレクリエーションになることでしょう。
せっかくの大会です。このクラスで優勝を目指して、こだわりの準備を進めましょう。
そうそう!もう一つ!一番大事なのは「全員参加」で、これを成し遂げましょう!
さぁ、今日も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
21:07
│Comments(2)
2015年05月18日
それぞれのハードル
おはようございます!
今日はハードルの話です。
もう気がついているかもしれないけれど、このクラスでは個別にハードルの高さを変えています。
理由をはっきり伝えておかないと、なんだか不公平に感じたりするかも知れないのでお話しておきます。

例えば遅刻の連絡は必ず電話でとお願いしていますが、喘息を患っている学生がいますので、彼には個別にメールかLINEでの連絡で良いこととしています。
でも、出来ることはやってもらいます。例えば言葉遣いが悪いことと喘息は関係が無いので、これはきちんとやってもらいます。
簡単に言うとね!
この一見、特別扱いに見える事は、全員にします。
もし、あなた方一人一人がどうにもならないような困難に立った時、クラスで同じ方向さえ向けていれば、一時的にハードルを下げたり、もしかしたら私が手をひいて前に進みます。でも、一人で挑戦しなければならない困難もあります。その時は私は応援だけします。ちょっと分かりづらいかもしれないけれど、クラスの約束でもある「思いやりを持ち、放つ」は、そんな意味でもあります。
このクラスは一人ぼっちにさせません。
今週もみんなで協力して前へ進みましょう!
今日はハードルの話です。
もう気がついているかもしれないけれど、このクラスでは個別にハードルの高さを変えています。
理由をはっきり伝えておかないと、なんだか不公平に感じたりするかも知れないのでお話しておきます。

例えば遅刻の連絡は必ず電話でとお願いしていますが、喘息を患っている学生がいますので、彼には個別にメールかLINEでの連絡で良いこととしています。
でも、出来ることはやってもらいます。例えば言葉遣いが悪いことと喘息は関係が無いので、これはきちんとやってもらいます。
簡単に言うとね!
この一見、特別扱いに見える事は、全員にします。
もし、あなた方一人一人がどうにもならないような困難に立った時、クラスで同じ方向さえ向けていれば、一時的にハードルを下げたり、もしかしたら私が手をひいて前に進みます。でも、一人で挑戦しなければならない困難もあります。その時は私は応援だけします。ちょっと分かりづらいかもしれないけれど、クラスの約束でもある「思いやりを持ち、放つ」は、そんな意味でもあります。
このクラスは一人ぼっちにさせません。
今週もみんなで協力して前へ進みましょう!
Posted by てっしー先生 at
20:17
│Comments(0)
2015年05月15日
保護者通信は届いたかな?
皆さんの家に保護者通信をお送りしました。結構の文章量で送ったのでお家の方はびっくりしたかな?
もう専門学校生にもなったのに、なんで保護者に通信が送られるのかって思うかもしれないけれど……。
これ実は、昨日話したことにつながっています。

みんなには自分の中に信じる「柱」を持って欲しいと思っているのだけれど、「家族」は信じる柱を力強く支えてくれます。誰よりもみんなの成長を喜んでくれるのは親だからね。だからこそ、自分が何を信じようとしているか、どう生きて行こうかを親に知ってもらう事はとても良い事だと思います。
そのために、みんなに普段話していることや大切にしたい事を保護者の皆さんにも同じように伝えています。
例えば、「まず髪型や服装は学生自身に考える時間を持たせます」とみんなにも保護者にも等しく伝えました。
それに、学校で私に言われる事と、お家の人が言う事が違ったら、どちらを信じればいいか混乱するでしょ!ですから、これからも等しく伝えて行きますね!
せっかくだから、この通信が届いたら、お家で学校の話をしてみてください。「こんな勉強してるんだー。」とか「僕はこういう事に感動したよ」とかね!
小さな事かもしれませんが、これもみんなが信じることから始めて、自分で様々な選択をできるようになるための一歩だと思っています。きっと未来の自分が拍手してくれるような未来が待っているはずです。
みんなの成長をこれからも楽しみにしていますね!
さぁ、今日も張り切って行こう!!
もう専門学校生にもなったのに、なんで保護者に通信が送られるのかって思うかもしれないけれど……。
これ実は、昨日話したことにつながっています。

みんなには自分の中に信じる「柱」を持って欲しいと思っているのだけれど、「家族」は信じる柱を力強く支えてくれます。誰よりもみんなの成長を喜んでくれるのは親だからね。だからこそ、自分が何を信じようとしているか、どう生きて行こうかを親に知ってもらう事はとても良い事だと思います。
そのために、みんなに普段話していることや大切にしたい事を保護者の皆さんにも同じように伝えています。
例えば、「まず髪型や服装は学生自身に考える時間を持たせます」とみんなにも保護者にも等しく伝えました。
それに、学校で私に言われる事と、お家の人が言う事が違ったら、どちらを信じればいいか混乱するでしょ!ですから、これからも等しく伝えて行きますね!
せっかくだから、この通信が届いたら、お家で学校の話をしてみてください。「こんな勉強してるんだー。」とか「僕はこういう事に感動したよ」とかね!
小さな事かもしれませんが、これもみんなが信じることから始めて、自分で様々な選択をできるようになるための一歩だと思っています。きっと未来の自分が拍手してくれるような未来が待っているはずです。
みんなの成長をこれからも楽しみにしていますね!
さぁ、今日も張り切って行こう!!
Posted by てっしー先生 at
18:50
│Comments(0)
2015年05月14日
疑心暗鬼になる前に
おはようございます!
これから社会に出て行くみなさんは、多少なりとも疑心暗鬼になっていると思います。暗闇の向こうにいる影が、疑いの心から鬼に見えるわけです。
実際、社会には悪い人もいるし、みなさんを騙そうとしている輩もいるわけです。かといって怖がってばかりもいられません。

自分自身を守るためにも疑う事は大切です。
だから、疑う以前にまず「信じる事」が大切なんです。
疑ってばかりだと、全てを否定してゆく事になるからね!まず信じるものを見つける事。信じる事に行動するのです。これは価値観といってもいいかもしれない。
例えば、みなさんはすでに教室にゴミが落ちていたら、自ら拾ってゴミ箱に捨てるぐらいの行動力を持っていると思う。学校の三つの約束のひとつ「そうじ」のチカラを信じているからね。ここをベースにすれば、闇の向こうの影がごみを拾おうとしている事に気がつき「それならば!」と、彼の言葉を信じるという行動に出れるかも知れないのです。
きちんと信じるモノ、「背骨」になる事があれば、正しく疑う事が出来るようになるんではないかな。
より良き信じるものをみなさんが見つけられる事を応援しています!この朝礼もその一部分になればうれしいです!
それでは今日も張り切って行きましょう!
これから社会に出て行くみなさんは、多少なりとも疑心暗鬼になっていると思います。暗闇の向こうにいる影が、疑いの心から鬼に見えるわけです。
実際、社会には悪い人もいるし、みなさんを騙そうとしている輩もいるわけです。かといって怖がってばかりもいられません。

自分自身を守るためにも疑う事は大切です。
だから、疑う以前にまず「信じる事」が大切なんです。
疑ってばかりだと、全てを否定してゆく事になるからね!まず信じるものを見つける事。信じる事に行動するのです。これは価値観といってもいいかもしれない。
例えば、みなさんはすでに教室にゴミが落ちていたら、自ら拾ってゴミ箱に捨てるぐらいの行動力を持っていると思う。学校の三つの約束のひとつ「そうじ」のチカラを信じているからね。ここをベースにすれば、闇の向こうの影がごみを拾おうとしている事に気がつき「それならば!」と、彼の言葉を信じるという行動に出れるかも知れないのです。
きちんと信じるモノ、「背骨」になる事があれば、正しく疑う事が出来るようになるんではないかな。
より良き信じるものをみなさんが見つけられる事を応援しています!この朝礼もその一部分になればうれしいです!
それでは今日も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
18:46
│Comments(0)
2015年05月13日
頑固先生プロジェクト
おはようございます!
突然ですが今日から私、頑固な先生になります!
題して「頑固先生プロジェクト」です。
なぜかといいますと……
先日のヒダカズ先生の授業でもありましたが、みなさんがなかなか敬語で話せないということで、私が「トレーニング台」になります。
そう!私に話しかける時は、必ず敬語を使ってください。
みんなが私に声をかける時、
敬語でなければ「なんだと~?」と返します。(笑)
これが「頑固な先生」プロジェクトです!

ちなみに、この子の「っす!」は敬語じゃないですよ!
部活言葉とでも言うのでしょうか。 先輩に対して後輩がよく使いやすい言葉ですよね。
もし、今回のプロジェクトでみんなが私に話しかけてくれなくなると、大変さみしいですし、意味が無くなりますから、今まで以上に私に話しかけてください!挑戦してみましょう!
心配しないで。うまく言えなかったときは、私がその都度、敬語ではなんと表現するのかを伝えますから、それを使ってみてください。叱ったりしませんから!最初からあきらめないこと!
日常的に敬語を使わないと使える様にはならないからね。
さぁ、今日も張り切って行きましょう!
突然ですが今日から私、頑固な先生になります!
題して「頑固先生プロジェクト」です。
なぜかといいますと……
先日のヒダカズ先生の授業でもありましたが、みなさんがなかなか敬語で話せないということで、私が「トレーニング台」になります。
そう!私に話しかける時は、必ず敬語を使ってください。
みんなが私に声をかける時、
敬語でなければ「なんだと~?」と返します。(笑)
これが「頑固な先生」プロジェクトです!

ちなみに、この子の「っす!」は敬語じゃないですよ!
部活言葉とでも言うのでしょうか。 先輩に対して後輩がよく使いやすい言葉ですよね。
もし、今回のプロジェクトでみんなが私に話しかけてくれなくなると、大変さみしいですし、意味が無くなりますから、今まで以上に私に話しかけてください!挑戦してみましょう!
心配しないで。うまく言えなかったときは、私がその都度、敬語ではなんと表現するのかを伝えますから、それを使ってみてください。叱ったりしませんから!最初からあきらめないこと!
日常的に敬語を使わないと使える様にはならないからね。
さぁ、今日も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
13:43
│Comments(0)
2015年05月12日
リフレインを見つけられたかな?
おはようございます!
昨日のヒダカズ先生の就職対策授業はどうでしたか?
リフレインを見つけられましたか。
例えば「姿勢は大切です」というお話がありました。お話が繰り返される中で、みなさんの姿勢がとても良くなりました。
背もたれも寄りかからないほうがいいよ!と追加で私がお話したら、その通り挑戦してみてくれています。
みなさんの素晴らしい点です!

リフレインしますね。(笑)
あのように、言われた事を受け止めてまず行動しているみなさんは素晴らしいです!見ていて本当に嬉しくなります。
さて、背もたれの説明をしますが、背もたれを辞書で引くと、
「体をもたれ掛けさせられるもの」とあります。
「られるもの」なんです。「すべきもの」ではないのです。これ大切。
要はね、椅子に座ったときに「体を休める事」を可能にする補助具なのです。
電車にもあるけれど、あれは「お客さん」に移動中安全かつ体を休められるようについているのです。新幹線の背もたれは角度まで変えられるようになっていますね。
だから、人の話を聴く姿勢として、「体を休めている形」=「もたれ掛けた状態」は変だよね!ましてやみんなは「お客様ではない!」のだから!
それに、健康にも背もたれを使わないほうがいいね。腹筋と背筋を使えば、腰痛を防げます。これはいいね!ちょっと覚えておこう!
さぁ、それでは今日も張り切って行きましょう!
昨日のヒダカズ先生の就職対策授業はどうでしたか?
リフレインを見つけられましたか。
例えば「姿勢は大切です」というお話がありました。お話が繰り返される中で、みなさんの姿勢がとても良くなりました。
背もたれも寄りかからないほうがいいよ!と追加で私がお話したら、その通り挑戦してみてくれています。
みなさんの素晴らしい点です!

リフレインしますね。(笑)
あのように、言われた事を受け止めてまず行動しているみなさんは素晴らしいです!見ていて本当に嬉しくなります。
さて、背もたれの説明をしますが、背もたれを辞書で引くと、
「体をもたれ掛けさせられるもの」とあります。
「られるもの」なんです。「すべきもの」ではないのです。これ大切。
要はね、椅子に座ったときに「体を休める事」を可能にする補助具なのです。
電車にもあるけれど、あれは「お客さん」に移動中安全かつ体を休められるようについているのです。新幹線の背もたれは角度まで変えられるようになっていますね。
だから、人の話を聴く姿勢として、「体を休めている形」=「もたれ掛けた状態」は変だよね!ましてやみんなは「お客様ではない!」のだから!
それに、健康にも背もたれを使わないほうがいいね。腹筋と背筋を使えば、腰痛を防げます。これはいいね!ちょっと覚えておこう!
さぁ、それでは今日も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
18:14
│Comments(0)
2015年05月11日
リフレインが響いている。
おはようございます!
みなさん「リフレイン」と言う言葉を知っていますか?
そう!歌の中で繰り返される詩のフレーズの事です。
みなさんの好きな歌も繰り返し出てくるフレーズはありませんか?
思い出してみましょう。

どうしてでしょう。
これはカンタンですね!
そう、最も伝えたい事だからこそ繰り返すのです。
これは人生の中でも大切です。みなさんが受け止めなければならない事は繰り返し、まず言葉として現れるはずです。例えば、私がこの朝の時間に同じ事を形を変えて繰り返し語っていたとしたら、それはみなさんにとって大切な事だと思うからです。
ですから、もし同じ言葉を聞いたら「また同じ事か!」と思う前に、あれ?これって重要な事なの?と思って、感じ取ってみてください。これは「素直」の第一ステップだと思います!
今日は、ヒダカズ先生の就職対策授業もあります!ぜひぜひ、比田井先生がリフレインしないか、聴き耳を立ててみましょう!
重要なメッセージを受け止められるはずです。
それでは、今週も張り切って行きましょう!
みなさん「リフレイン」と言う言葉を知っていますか?
そう!歌の中で繰り返される詩のフレーズの事です。
みなさんの好きな歌も繰り返し出てくるフレーズはありませんか?
思い出してみましょう。

どうしてでしょう。
これはカンタンですね!
そう、最も伝えたい事だからこそ繰り返すのです。
これは人生の中でも大切です。みなさんが受け止めなければならない事は繰り返し、まず言葉として現れるはずです。例えば、私がこの朝の時間に同じ事を形を変えて繰り返し語っていたとしたら、それはみなさんにとって大切な事だと思うからです。
ですから、もし同じ言葉を聞いたら「また同じ事か!」と思う前に、あれ?これって重要な事なの?と思って、感じ取ってみてください。これは「素直」の第一ステップだと思います!
今日は、ヒダカズ先生の就職対策授業もあります!ぜひぜひ、比田井先生がリフレインしないか、聴き耳を立ててみましょう!
重要なメッセージを受け止められるはずです。
それでは、今週も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
19:36
│Comments(0)
2015年05月08日
エレベーターは誰のため?
おはようございます!
今朝は今月の節電テーマについて話します。
前回のエアータオルの時もそうでしたが、ウエジョビは「電気を使わせない」のではなく「ムダな電気を使わない選択が出来る」ようになって欲しいと考えています。使うべき時はありますからね!

今回は、エレベーターの利用について考えて欲しいというテーマです。まず、エレベーターは誰のためにあるのか考えてみると……
まずは荷物の多い人ですよね。足元も危ないし、時間もかかります。他にも体調の悪い人には、使って欲しいと思います。こうした公共物は「誰に使ってもらいたいか」を考えるといいと思うんだな!

公園のベンチだってそうだし、水飲み場だってそう。電車の優先座席も同じです。必要な人がためらう事なく利用できるように空けておくって大切だと思わない?
たまに空いている間、優先座席に座って誰か来たら譲るって考える人もいるみたいだけど、それでは優先座席の意味が薄れてしまうんだ。
「必要な人がためらう事なく利用できる」事が大切なんです。具合の悪い人は、気持ちが沈んでいるから遠慮しがちだからね!
優先座席はまず、空けておく事に意義があるのです。
という事で、荷物を搬入したい人、具合の悪い人がいち早く利用できるように、エレベーターを空けておくというのはスマートな考え方だと思います。そして、階段の利用はみなさんの健康にも良いと思いますよ!
私自身も館内のご案内や、搬入がある時以外は極力階段を利用しています。
誰かのために、そしてみなさんの健康のためにも階段を利用しましょう!
では、今日も張り切って行きましょう!
今朝は今月の節電テーマについて話します。
前回のエアータオルの時もそうでしたが、ウエジョビは「電気を使わせない」のではなく「ムダな電気を使わない選択が出来る」ようになって欲しいと考えています。使うべき時はありますからね!

今回は、エレベーターの利用について考えて欲しいというテーマです。まず、エレベーターは誰のためにあるのか考えてみると……
まずは荷物の多い人ですよね。足元も危ないし、時間もかかります。他にも体調の悪い人には、使って欲しいと思います。こうした公共物は「誰に使ってもらいたいか」を考えるといいと思うんだな!

公園のベンチだってそうだし、水飲み場だってそう。電車の優先座席も同じです。必要な人がためらう事なく利用できるように空けておくって大切だと思わない?
たまに空いている間、優先座席に座って誰か来たら譲るって考える人もいるみたいだけど、それでは優先座席の意味が薄れてしまうんだ。
「必要な人がためらう事なく利用できる」事が大切なんです。具合の悪い人は、気持ちが沈んでいるから遠慮しがちだからね!
優先座席はまず、空けておく事に意義があるのです。
という事で、荷物を搬入したい人、具合の悪い人がいち早く利用できるように、エレベーターを空けておくというのはスマートな考え方だと思います。そして、階段の利用はみなさんの健康にも良いと思いますよ!
私自身も館内のご案内や、搬入がある時以外は極力階段を利用しています。
誰かのために、そしてみなさんの健康のためにも階段を利用しましょう!
では、今日も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
18:40
│Comments(0)
2015年05月07日
お天道様が見ているよ。
おはようございます!
大型連休はどうでしたか?
連休前の事は全て忘れたー!では困りますので、少し振り返ってみましょう。
「このクラスではゲームは遠慮してください」というお話をしましたが、覚えていますか?
中には、勅使川原に見られていなければ良いかなー。と、私がいない時の休憩時間にはゲームをしたりなんて事もあったかもしれません。どうかな?
あっ!何人かいますね!はい。
他の先生から、「あれー。てし先生のクラスの子、結構ゲームしてるよねー。」と言われたのです。他の先生も私のブログを読んでくれているので、知ってるんですね!さてさて、今朝はゲームをしていた事を責めているわけではないです。また、考える機会が来たという事です!
さぁ、どうしよう?
私の前ではみなさん控えてくれているので、気にはかけてくれているのですよね。それは素晴らしいことです。ありがとう!
と言う事で、この言葉を贈ります。
「お天道様が見ているよ!」

お天道様は、いつも決まった通りに私たちを照らし続けてくれました。そこで、昔の人は、誰にでも共通するよりどころとして「お天道様」を捉え、「誰かが見ている、見ていない」ではなく、「世の中」から、あなたは見られているのだよ!と伝えてくれたんだね。
みなさんの行いは「お天道様が見ている」のです。
さぁ、今日もお天道様に恥ずかしくない一日を!
張り切って行きましょう!
大型連休はどうでしたか?
連休前の事は全て忘れたー!では困りますので、少し振り返ってみましょう。
「このクラスではゲームは遠慮してください」というお話をしましたが、覚えていますか?
中には、勅使川原に見られていなければ良いかなー。と、私がいない時の休憩時間にはゲームをしたりなんて事もあったかもしれません。どうかな?
あっ!何人かいますね!はい。
他の先生から、「あれー。てし先生のクラスの子、結構ゲームしてるよねー。」と言われたのです。他の先生も私のブログを読んでくれているので、知ってるんですね!さてさて、今朝はゲームをしていた事を責めているわけではないです。また、考える機会が来たという事です!
さぁ、どうしよう?
私の前ではみなさん控えてくれているので、気にはかけてくれているのですよね。それは素晴らしいことです。ありがとう!
と言う事で、この言葉を贈ります。
「お天道様が見ているよ!」

お天道様は、いつも決まった通りに私たちを照らし続けてくれました。そこで、昔の人は、誰にでも共通するよりどころとして「お天道様」を捉え、「誰かが見ている、見ていない」ではなく、「世の中」から、あなたは見られているのだよ!と伝えてくれたんだね。
みなさんの行いは「お天道様が見ている」のです。
さぁ、今日もお天道様に恥ずかしくない一日を!
張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
18:23
│Comments(0)
2015年05月01日
人を見かけで……
おはようございます!
いよいよ大型連休明けからヒダカズ先生の授業も始まります。この授業では全員がスーツ着用となっていますが、先ずはみなさんに「身だしなみを整えてください」とだけ伝えました。どうですか色々考えてみましたか?
なぜ考えなければならないかと言うと、「これが就活用の服装だ!」なんて無いからです!
実際の就職活動の時には「スーツ以外の普段の服装で来てください!」なんておっしゃる企業もあるんですよ。なんだか困惑してしまうかな?

このクラスにも髪の色が明るい方が結構いますが、結局のところ、それでも良いとも言えるし、ダメとも言えるのです。結局、みなさんの身だしなみを見た人、その様子を受け止める人次第だからなんだね。統一された正解はないのです。もし私の判断で良ければ、アドバイスはできるからね!いつでも相談に乗るよ!
「人を見かけで判断してはいけないよ!」と小さい頃に言われたと思うけれど、これはね、それだけ「人は見かけで判断しやすいものなんだよ!」という意味でもあるんだ。
だから考えるのです。
これから自分が求められている姿はこれかな?
これから縁がある企業が求めている人材はどんな姿かな?
さらには、試験の時だけ格好を決めてくる人が良いのか、常日頃から求めている姿が理想なのか。自分で考えてみましょう。この大型連休はそのためにも良い時間になると思いますよ!
さぁ、今日も張り切って学んで行きましょう!
いよいよ大型連休明けからヒダカズ先生の授業も始まります。この授業では全員がスーツ着用となっていますが、先ずはみなさんに「身だしなみを整えてください」とだけ伝えました。どうですか色々考えてみましたか?
なぜ考えなければならないかと言うと、「これが就活用の服装だ!」なんて無いからです!
実際の就職活動の時には「スーツ以外の普段の服装で来てください!」なんておっしゃる企業もあるんですよ。なんだか困惑してしまうかな?

このクラスにも髪の色が明るい方が結構いますが、結局のところ、それでも良いとも言えるし、ダメとも言えるのです。結局、みなさんの身だしなみを見た人、その様子を受け止める人次第だからなんだね。統一された正解はないのです。もし私の判断で良ければ、アドバイスはできるからね!いつでも相談に乗るよ!
「人を見かけで判断してはいけないよ!」と小さい頃に言われたと思うけれど、これはね、それだけ「人は見かけで判断しやすいものなんだよ!」という意味でもあるんだ。
だから考えるのです。
これから自分が求められている姿はこれかな?
これから縁がある企業が求めている人材はどんな姿かな?
さらには、試験の時だけ格好を決めてくる人が良いのか、常日頃から求めている姿が理想なのか。自分で考えてみましょう。この大型連休はそのためにも良い時間になると思いますよ!
さぁ、今日も張り切って学んで行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
18:22
│Comments(0)