2015年05月12日
リフレインを見つけられたかな?
おはようございます!
昨日のヒダカズ先生の就職対策授業はどうでしたか?
リフレインを見つけられましたか。
例えば「姿勢は大切です」というお話がありました。お話が繰り返される中で、みなさんの姿勢がとても良くなりました。
背もたれも寄りかからないほうがいいよ!と追加で私がお話したら、その通り挑戦してみてくれています。
みなさんの素晴らしい点です!

リフレインしますね。(笑)
あのように、言われた事を受け止めてまず行動しているみなさんは素晴らしいです!見ていて本当に嬉しくなります。
さて、背もたれの説明をしますが、背もたれを辞書で引くと、
「体をもたれ掛けさせられるもの」とあります。
「られるもの」なんです。「すべきもの」ではないのです。これ大切。
要はね、椅子に座ったときに「体を休める事」を可能にする補助具なのです。
電車にもあるけれど、あれは「お客さん」に移動中安全かつ体を休められるようについているのです。新幹線の背もたれは角度まで変えられるようになっていますね。
だから、人の話を聴く姿勢として、「体を休めている形」=「もたれ掛けた状態」は変だよね!ましてやみんなは「お客様ではない!」のだから!
それに、健康にも背もたれを使わないほうがいいね。腹筋と背筋を使えば、腰痛を防げます。これはいいね!ちょっと覚えておこう!
さぁ、それでは今日も張り切って行きましょう!
昨日のヒダカズ先生の就職対策授業はどうでしたか?
リフレインを見つけられましたか。
例えば「姿勢は大切です」というお話がありました。お話が繰り返される中で、みなさんの姿勢がとても良くなりました。
背もたれも寄りかからないほうがいいよ!と追加で私がお話したら、その通り挑戦してみてくれています。
みなさんの素晴らしい点です!

リフレインしますね。(笑)
あのように、言われた事を受け止めてまず行動しているみなさんは素晴らしいです!見ていて本当に嬉しくなります。
さて、背もたれの説明をしますが、背もたれを辞書で引くと、
「体をもたれ掛けさせられるもの」とあります。
「られるもの」なんです。「すべきもの」ではないのです。これ大切。
要はね、椅子に座ったときに「体を休める事」を可能にする補助具なのです。
電車にもあるけれど、あれは「お客さん」に移動中安全かつ体を休められるようについているのです。新幹線の背もたれは角度まで変えられるようになっていますね。
だから、人の話を聴く姿勢として、「体を休めている形」=「もたれ掛けた状態」は変だよね!ましてやみんなは「お客様ではない!」のだから!
それに、健康にも背もたれを使わないほうがいいね。腹筋と背筋を使えば、腰痛を防げます。これはいいね!ちょっと覚えておこう!
さぁ、それでは今日も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at 18:14│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。