読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2012年04月27日

名こそ惜しけれ

〜てっしーのショートホームルーム〜


おはようございます!


昨日、隣のクラスで


「机の隙間にこんなのが隠してありました〜!」と紙をもらったのだけれど…


広げてみると…


やりかけのレポート課題用紙。


ナント!2年前の卒業生の名前が書かれていました。


名こそ惜しけれ.jpg


その時、私は「あ〜あいつか!!」と思ったのです。


こんな時って、その人の何気ない「いつもの行動」が思い出されるものです。


その先輩は在学中、なかなか提出物が出なかったり、


出ても紙がくしゃくしゃの事がありました。


今は立派な社会人に成長しているのですが、何とも残念。




その先輩とは真逆のケースもあります。


みなさんは去年の卒業研究でケーキショップの


ウェブサイト製作に取り組んでいたチームのリーダーを思い出せますよね。


彼女を思い出すと…


日頃から遅くまで製作をし、後輩のみなさんの心配も良くしてくれました。


そんな姿が容易に思い浮かびますよね。




こうした「いつもの行動」を変えるには、


「いつかちゃんとやる」のではなく、「今」からちゃんとする事です。


という事で、まずはレポート等の提出物をより丁寧に扱いましょう!




さぁ、みなさんは後輩にどんな姿で名前を残してゆくのでしょうか。


楽しみにしています!






 

  

Posted by てっしー先生 at 18:53Comments(0)

2012年04月26日

なぜMoMAにiPhoneが所蔵されていないか。

〜てっしーのショートホームルーム〜


今日はクリエイター実習がある日ですのでデザインについてクイズを出します!


MoMAって知っているかな?中には素敵な雑貨のブランドと思っている人もいるかもしれないけれど、ニューヨーク近代美術館のことです。ここでは近代アートへの取り組みが早くから行われていて、プロダクツデザインもアートとして所蔵されています。ですから、appleの商品も多くが永久所蔵されているのです。初代iPodやまるでスタンドライトの様なiMacG4など。


で、ここからが問題!私も雑誌で初めて知ったのだけれど、なぜかiPhoneやiPadは所蔵品リストに加えられていないそうです。


今や一歳児でも操れると言われる、秀逸のインターフェースを持ったディバイスなのに!


MoMAの話.jpg


この理由が、これからみなさんがデザインの勉強を進めて行くにも大変役立つ考えだと思います。


2時間目の最初に答えをお伝えするので、理由を考えてみてくださいね!




キーンコーンカンーンコーン♪




それでは、朝のクイズの答が分かった人!!


(みんないろんな考えを出してくれ、ほぼ正解がでました〜)


そう!電源に関する事です。


MoNAの見解では「スイッチを入れるまで何をする物か分からないから所蔵品リストに加えない。」のだそうです!!確かにiPhoneもiPadもスイッチを入れるまではただのパネルだし、スイッチも分かりづらいと言えば確かに。一度電源が入れば、パーフェクトな分かりやすさなのにね!


ここから学べる事、


デザインは使い手にスムーズに伝わらなければならないってことだよね!


これはシンプルだけど、とても大切なことだと思います。


これからの製作物にも、この点を忘れないでゆこう!



  

Posted by てっしー先生 at 19:25Comments(0)

2012年04月25日

「はい!」の効果

〜てっしーのショートホームルーム〜


昨日は比田井先生の就職対策授業でしたね。


私も一緒に受けさせていただき、


久しぶりにみなさんが授業を受ける姿を後ろから見ていたら、


随分姿勢はしっかりしてきましたが、まだまだリアクションに


乏しいなぁと感じました。


ハイの効果.jpg


そこで、今朝はリアクションについて図解しますね。


授業だとか講演やプレゼンって、こんな風に一方通行で始まります。


ただ、そのままだと、お話は雲のようにぷかぷかと浮かんでいるだけです。




ところが、リアクションをするとこれが大きく変わります。


うなずいたり、ノートを取ったり、話を振られたら元気に「はい!」と


返事をするなどなど。面白ければ笑えばいいし、感動すれば泣けばいい。


カンタンです。


 


こうする事で、一方通行だったコミュニケーションが


相互の広がりを持つんだよ。


これは決して「太鼓持ち」になれという意味ではありません。


こうする事で、物事をぐっ!と自分に引き寄せる事が出来る!


話を聴くときのコツなんです。




ライブと一緒だよね。いい音で聞きたければ、


整った音響でCDでも聴けばいいのです。


ライブに行くのは、


演奏者と聴き手との相互のコミュニケーションがあるから、


素晴らしい物に「転がりだす」訳だよね!




ぜひ、そんな素敵なリアクションで、


みなさんがこれからの人生で聞く様々な話を


自分の身にぐっ!と引き寄せて受け止めてくれれば嬉しいです。


では、今日も元気に行こう!




 

  

Posted by てっしー先生 at 19:20Comments(0)

2012年04月24日

小さな事が積み重なって...

〜てっしーのショートホームルーム〜


おはようございます!


今日は私の失敗談を…


日曜日になんとか仕事の区切りもついたので、


楽しみにしていたお花見に向かったのです。


ちょっと買い出しに寄って車を止めたのですが、


いざ出ようとしたら「キュル!キュル!キュル!」


不吉な音。そう!バッテリーが上がっちゃったんですよ。


エンスト.jpg


義理の弟が車に詳しく、以前にバッテリーのケーブルをもらって


車には積んでいたのですが…


やり方が分かりません!!軽くパニックです(笑)


まずは、弟に電話!


出来るだけ平静を装う所がかっこ悪いのですが、


「あ!僕だけど!車のバッテリー上がっちゃってさ!


どおってこと、ないんだけどー。


うぅーん。どうすればいいの??(:_;)」


みっともない兄です。




弟はとても準備のいい男なので、こういう時にもテキパキしてます。


「ボンネットに取説が入っているはず。


バッテリー関係のページに手順があります。


プラスのプラグがボディーに触れると


ショートするのでそれだけ気をつければ、大丈夫!」


シンプルで分かりやすい!!




この助太刀のおかげでなんとかエンジンはかかり、


バッテリーは交換しました。


ただ、この日一日はこれでおしまい。お花見も中止。


残念な一日になってしまいました。




ここでみんなに伝えたいのは、


実はこのバッテリー上がりは


急に起きた事ではなかったという事なんだ。


数週間前からエンジン始動の時、「ぎゅるうぅぅん」と


元気のないスタートが気にはなっていました。


それに、4月の頭にはオイル交換の時期でもあったので、


カーディーラーに点検に行く事も出来たのです。


でも、忙しさにかまけて、ほったらかしにしていました。




つまり、ホントは2つも自分にとって警告があったのに


気づけなかったんだよね。




大きなトラブルは小さなトラブルが集積して


必然的に起こるものなんです。




ぜひ、みんなにはこうしたトラブルの警告に


「はっ!」と気づけるようになってほしいと思います!




それでは、今日も張り切ってゆこう!

  

Posted by てっしー先生 at 19:09Comments(0)

2012年04月23日

積み重ねるために

〜てっしーのショートホームルーム〜


おはようございます!


今日のお話は…


「積み重ね」についてです。


 


何事においても「積み重ね」が大事だと


みんなわかっているとは思うのだけれど、


今朝は改めて考えてみよう!


まず、「積み重ね」は確固たる自信につながるよね。


さらに、もうひとつ「熱意」から「積み重ね」は生まれる事も


忘れてはいけないんだ。


 


例えば…


「私はサザエさんが大好きなんです!だから…


 15年間毎週欠かさずみているんです!」と言えるんだよね。


変な例えだけど(笑)


逆にいうと「積み重ねている事は熱意に溢れている事」とも言えるよね。


 


これからみんなは「自己アピール」をする事が多くなりますが、


積み重ねている事をストレートに言えればとても自然なアピールになると思います。


 


では、どうすればこの「積み重ね」を続ける事ができるかのヒントを


お話しします。


積み重ね.jpg


それは…


「やります!」と宣言する事です。


私もみなさんに少しでも熱意が伝わればと思って


ショートホームルームをfacebookとブログでアップする!と


宣言しました。


みんなにもこの短い時間が大切なものになりつつあると思うし、


私自身にもこの足取りにとても重要な意味が出て来ていると感じています。


 


さぁ!何を「やる!」のか、みんなを応援しています!


 


 

  

Posted by てっしー先生 at 20:30Comments(0)

2012年04月20日

ピカピカの一年生。

〜てっしーのショートホームルーム〜


昨日は1年生との「そうじ時間」盛り上がりましたね。


みなさんも、立派な先輩としての指導が冴えていましたよ!




あと1年したら、今度はみなさんが新社会人1年生です。


新社会人1年生になったら何が出来るかな?


まずは、あいさつ。そして、そうじで少しでも役に立てればいいね!


一年生.jpg


今日は、みなさんに新社会人のいいイメージを持ってもらえたらと


考えていたら…


いました!良いモデルが!


そう堀先生です!(この春ウエジョビに来た新任の先生です)




彼は新卒ではないけれど一年生として


みなさんのお手本になる所がいっぱいあります!




例えば…


いつも私の授業の時、後ろで一生懸命ノートを取りながら、


クリエーター業務の勉強をしていますよね。


堀先生はプログラムが専門なんだけれど、


「Webクリエイターコース」の担任になったから、


少しでもみんなの応援が出来ればと、


自分の仕事の準備より優先してこちらの勉強をしているんだよね。


きっと担当の準備は家に帰ってからしているんだよ。




不得意な事であっても、「喜んでもらえる事」を探し出して


全力で取り組む姿勢は素晴らしいと思うんだ。




愚直すぎると思われるかもしれないけれど、


とても素直で素敵な姿勢だと私は思います。




まさにピカピカの一年生。


これから、自分ががんばる場所の色に


染まろうとするから、ピカピカなんだ!




さぁ、みんなも堀先生に負けずに頑張ろう!





  

Posted by てっしー先生 at 18:41Comments(0)

2012年04月19日

全力で取り組む事。

今日は、昨日のお話の続きです。


個人的なエリアをこんな風に考えてみましょう。


全力で役割を見つける.jpg


「自己完結」の輪です。これはとても大切なモノだと言ったよね!


ただ、この輪の中に居続けてはどこにもたどり着けない。


だから、「社会性の台」を背伸びして覗き込むというのが、


昨日のお話でした。




そして、今日はこの輪を飛び出した後のお話をします。




くつろぎの「自己完結」の輪からでて、みなさんはとにかく


全力で物事に当たる事になります。なぜかと言えば…


これは入学式特別講演で佐藤芳直氏が


お話ししてくださったことでしたね。


人の2倍、3倍働けば、


それだけ役割を見つける事が早くなる」と。


これはきっとね、簡単に言えば、全力でやればやるほど、


「誰かに喜んでもらえるチャンス」が増える


 という事だと思うんだ。




いったい何が私たちの役割かは


「他人から喜んでもらう」⇒「その人の役に立つ」ことでしか


分からないからだと思うんだ。




もしかしたら自分が大好きな事かもしれないし、


意外にも不得意だと思っていた事で、


周りから「いいね!」と言ってもらえるかもしれない。




そして、どんな事で「いいね!」と言われても大丈夫。


誰もが誰かを喜ばせたいと根源的に思っている」から、


不得意な事であろうと、喜びが勝るはず!


だから、安心して全力を出そう。




さぁ、今日も全力で行きましょう!

  

Posted by てっしー先生 at 19:26Comments(0)

2012年04月18日

背伸びをしよう。

〜てっしーのショートホームルーム〜


今日お話しするのは、「背伸び」についてです。




今、みんなは自分の好きな事に夢中になれる時期です。


むしろ、溜め込む時期と言ってもいいかもしれない。


若者の特権みたいな物です。音楽やゲーム、映画何でもいい。




私も音楽が大好きで、とても大切にしています。


そんな大好きな物が同じ仲間が集まれば、すごい盛り上がりですよね。


みんなにも経験あるはず。


でも、例えば急に私がみんなに、


「ミニーリーパートンの『ラヴィング・ユー』のドラムって


スティーヴィーワンダーなんだってよ!!すごいよねー!」


と言ってもチンプンカンプンだと思います。


*ミニーリパートンは数人が知ってました。(うれしい)




こんな風に、大好きなモノって誰にも伝わる物でもないんだよね。


「個人的」と考えてみよう。


これはこれでとても大切な私たちの土台なのだけれど、


これからみんなには、もう一つの台を意識してほしいのです。


それがこれ。


背伸び.jpg


「社会的」な台です。




今までも、スポーツの事は全然知らない人も関心を持とうねと


言ってきましたが、この事です。


社会的に共有しやすい物事って、


少し背伸びして覗き込まないと見えない所にあります。




「個人的」な台が仲間作りに重要だったのと同じく、


この「社会的」台がないとなかなか、


コミュニケーションがはかれない場合が多いのです。




例えば、今は尖閣諸島の問題が新聞記事に大きくでています。


「この記事どう思う?」ときかれた時、


答えら得るようにアンテナを張っていてほしいのです。


友達や仲間作りと同じで、この時、答えられるかどうかで、


社会の輪への馴染み方が変わってくるんだよね。




どちらの「台」も大切にしてほしいです。


みんなの舞台は、ひとりぼっちではなくて、


多くの人たちが行き交う場所にあるんだからね!




さぁ!暖かくなってきました!今日はお花見できそうですね!


張り切ってゆこう!

  

Posted by てっしー先生 at 17:10Comments(0)

2012年04月17日

「美意識」を考えてみよう!


〜てっしーのショートホームルーム〜


昨日は国家試験後の休業日でしたが、良いお休みになりましたか?


さて、今週からはいよいよデザインの学びも増えてきますので


楽しみにしてくれている方も多いかと思います。




デザインを考える上で、まずは「受け止めるチカラ」が


大切だという話は何度もしてきました。


「美しい」と感じる心、「美意識」です。




「美意識」は文化によって異なると言われています。


そして、文化はその土地の気候や風土によって異なります。


この受け止めるチカラを養うにはどうしたらいいか、


みんなが一番簡単にできる事は何かなーと考えました。


お花見なんかもいいと思うんだよね。


私たちが「美しい」感じる花の色を改めて見上げてみる。


文化としてお花見を考えてみるとか、自然に触れる事がいいかな。




それでは今日は、日々の積み重ねで「美しい」ものを


受け止めるチカラを養う方法をお伝えできればと思います。


それは… 食事を「盛りつける」です。


これだけです。




「美しく」を考えると難しいので「おいしく」でいいです。


何でもいいのだけれど、例えばスーパーで買ってきた


唐揚げなんかをお皿に「おいしそうに」盛りつけるようにしてください。






一人暮らしの人もめんどくさがってそのままパックから食べるのではなく、


盛りつけてください。


自宅から通っている方は、盛りつけのお手伝いをしてください。


「おいしそう」に盛りつけるには、彩りも大切ですし、


「季節感」も大事になってきます。


例えば、季節に合わせてパセリやミニトマトを添えるとか。


そう、ここで「気候や風土」を意識できるかなと思うのです。


 


ハンバーガー盛りつける.jpg




試しにファストフードのセットをお皿に盛りつけてみるとよく分かります。


如何に私たちはパッケージを食べているか分かります。


お皿に出すと、随分イメージが違うのだよね。


いざお皿に出してみるとそこに季節感はないし、


フライドポテトなんかは、


あのケースがどれだけ購買欲につながっているか知る事が出来ると思います。


ある意味、デザインのすごさも知る事が出来るね!




私もハンバーガーは大好きですから、


ファストフードがダメだと言っているのではありません。


「美しい」につながる「気候や風土」を忘れないように


日々のちょっとした事で気をつけてみようというお話でした。




さぁ、それでは今日もはりきってゆこー!


  

Posted by てっしー先生 at 19:16Comments(0)

2012年04月13日

なまける。あわてる。めいわくかける。


〜てっしーのショートホームルーム〜

おっ!なんだ?

(連絡ボードに何やら月間目標が…)

月間目標120413.jpg

(何でも、昨日放課後に残ったメンバーで考えたんだそうです。

ものすごく当たり前の事が書いてありますが、

自ら取ったペンで書かれると、

担任としてはうれしすぎる!!!!



なるほどー!今月はこれでがんばるんだね!

よぉし!応援するからね!!

さてさて今日は、私の失敗談をします。

普段、広告など入稿するときは早めに仕上げて、

寝かしてからミスがないか確認するようにしているのですが、

つい先日、準備が足りずに慌てパッケージして入稿しました。



すると、リンク画像をリネームしたのを忘れていて、

先方に確認の連絡をいただいたり、

随分迷惑をかけてしまったのです。



こんな風に、準備不足で他人の手をわずらわしたとすると…

イメージはこうだね。

なまける20120413-14_23_32.jpg

分かりやすいように「なまける」としましょう。

それで、「あわてる」と、相手に「めいわくをかける」。

それによって相手の時間を6分間奪ってしまうとしましょう。

実際にはもっと時間もかかると思うけどね。



それに関わる人が、やっぱり6分待たされるんだよね。

それでは、ここからはイメージ計算だよ〜

印刷所に9人の人がいれば、全部足したら60分。

もし毎日準備不足だと他人の時間を毎日1時間消費する事になる。

1年で365時間無駄に。しかも他人の時間を。



例えば時給700円だとしたら…その価値は255,500円!!



もしこんな人が日本中にいて…

10000人いたら、2,555,000,000円!25億円の損失に!!

準備不足が生んだ6分の無駄が、国家規模の損失になった!!!



あくまでイメージだけど、小さな事って、

積み重なればこんな風になるんだね。



もちろん、逆にプラスの計算だって出来る。

みんなの6分もそれだけ大きな意味があるのだよね!

さぁ、今日も時間を味方につけよう!



 

  

Posted by てっしー先生 at 19:16Comments(0)

2012年04月12日

形から入る。そして考える。


〜てっしーのショートホームルーム〜

昨日、放課後にいろいろな段位の話が雑談で出た時、

T君がすばらしい空手の突きを見せてくれたんだけど、

すごかったよね。



(軽くやってみせてくれたのですが、とてもかっこよかったー)

形から入る.jpg

そこで、今日は形から入るというお話です。



空手に限らず柔道や野球でもそうだと思うけれど、

形から入る事って、とても分かりやすいのです。



「考えて」から「行動」するのはなかなか難しいんだよね。



まず「行動」してみて「考え」に至る方がカンタンです。




例えば、授業開始のあいさつの時、

きちんとイスを机の中に入れるようにとお話したら、

みんな当然の「行動」として出来るようになったよね。



出来るようになって、

この「行動」の意味を考えると分かりやすくないかな?



「あいさつを100%目の前の人とかわすために、イスを一度しまうんだ!」とか、

「あなたが立っている間はすわりません!」と敬意を表すためとか、

自分で「考えて」、行動の意味が出てくる。



自分で見つけた意味があるし、もう行動もできるから、忘れないよね。

さらに、他の行為にもつながってゆく。




だから、「こうしたらいいよ!」と

アドバイスされた事は、まずやってみよう!

そして、素晴らしい形を身につけてほしいと思います。




今日、みんなは新入生への「そうじ指導」もあります。

ぜひ、これがウエジョビのそうじだ!と見せつけてくださいね。

それでは、今日も張り切ってゆこう!



 

  

Posted by てっしー先生 at 18:41Comments(0)

2012年04月11日

晴耕雨読


〜てっしーのショートホームルーム〜

今日は春らしい雨降りの日ですね。

さて、今日はこんな絵からスタート。

晴耕雨読.jpg

どんな四文字熟語が浮かびますか?

そう。晴耕雨読だね。


晴れた日には、田畑を耕し、雨の日は書を読みふける。

悠々自適の生活を意味する熟語ですが、

最近は自然と共生するためのキーワードとしても使われているかな。



今日はそんな読書に良さそうなお天気ですね。

読書は頭の中のイメージだけのモノではなくて、

「体験」だと私は考えています。


例えば、今日の様な雨降りの日には雨の匂いが、

その本の物語と共にみなさんの体験として記憶に刻まれてゆきます。


どういう事かというと、例えば私は今でも村上春樹さんの小説を読むと、

二十歳の頃、心揺さぶられた事を思い出します。

それだけでなくて、その時に聴いていた音楽やアパートの窓の風景、

ページの匂いが一瞬にしてよみがえってきます。


まるでタイムマシーンの様です。


これまで歩んだ道のりを振り返ってみたり、

これからのイメージを確認したり。


これは、あくまで個人的な経験的な話だけれど、

みなさんの多感な時期だからこそ、

将来一瞬にして時を越える本と出会えたらいいなと願っています。


この雨降りがそんな本との出会いになるといいですね!


それでは、今日も張り切ってゆきましょう!

 


 

  

Posted by てっしー先生 at 19:32Comments(0)

2012年04月10日

こんな時のリアクション


〜てっしーのショートホームルーム〜

新学期が始まって早速、みなさんの報告ありがとうございます!

積極的に「就職活動」ではなく、「社会参入のための挑戦活動」をしているね!

うれしいです!

もう、最終面接に挑んだ方もいますね!



さてさて、この絵のシーンを覚えていますでしょうか。

面接とイス.jpg



以前、私がある会社の社長とお話した時、話題になった面接試験を受けに来た学生さんです。

社長が「お座りください。」といったら、

彼は「このイスですか?」と聞いたんだったよね。

かなり、むむむぅな状況です。



今「社会参入の挑戦活動」をしているみなさんには改めて、どんな風に映りますか?

(「緊張で、自分も言ってしまうかもしれません!」という学生もいました。)

なるほどね!



この学生も「丁寧な表現」のつもりで言ったのかもしれないよね。

とてもちぐはぐだけど。

なんとかリアクションしようと必死だったかもしれない。

比田井先生も言っていたものね「リアクション大事ですよ!」って。



ではこんな時のために、リアクションの目的をはっきりさせよう!

「コミュニケーションを円滑にする」ためだよね。

うなづいてみたり、ノートを取る事がそうだったね。

みんな随分出来る様になりました!



という事は、

ここで必要なのは「お互い話しやすい様に良い流れを作る」事なんだ。

だったら、「お座りください」と言われたら、

「ありがとうございます!本日はよろしくお願いします!」と

すぐに座って、

どんな事でもきいてください!

私も伝えたい事があるんです!と

相手を見つめればいいよね!



焦らずにその時に求められる方向を見つけ出そう。

さぁ、今日もはりきってゆきましょう!

 


 

  

Posted by てっしー先生 at 18:34Comments(0)

2012年04月09日

本気になるには「勝ちに行く」


〜てっしーのショートホームルーム〜

入学式にも出席してもらって、講演会はいかがでしたか?

ずいぶんと1年間で、吸収できるようになった自分に気づけた事でしょう。

うれしいですね!

いままで散々「ゆとり世代」と言われて、嫌だなーと思っていると思うのだけれど、

安心してください。ホント1年でみんな成長しました。脱ゆとり!(笑)



さて、今日はみなさんに次の1年間で、

さらに飛躍するためにこんな事をイメージしてもらえたらな!というお話をします。

「本気」で行動するための方法。



では問題。

「本気」でやるにはどうしたらいいかな?

(全力でやる!やる気を出す!など意見が出てきました)

では、どうやれば「本気」や「やる気」を出せるんだろう?

なんだか、堂々巡りで答えが出にくいよね…

勝ちにこだわる.jpg

私も京都で学生だった最初の頃、「本気」を出すのに苦労したなー。

どちらかと言うと「しれーっ」とした学生だったと思うんです。

そしたら、友達に「てっしーは全然、おもんないわ!」って言われて。

むむぅ!関西で「おもんない」と言われたら生きてゆけないから、必死で考えました(笑)



で、物事なんでも「勝ちにこだわる」ようにしてみたんです。

重要なのは「勝ち負け」ではなくて、「勝とうとする」事です。



要は、どうでもいいと思っている事が、

たとえ何にかの偶然でうまく行ったとしても、楽しくないよね。

どうすれば、「勝てる」のか懸命になるから楽しめるのです。

そして周りの人も楽しくなるのです。



例えば、じゃんけん。

こんなシンプルなゲームでも、「勝ち」を意識すると

手を組んでひねってみたりして、勝つために張り切るよね!

その方が、断然面白いし、「全力」で、「本気」で取り組む事が出来る。

もしかしたら、みんなが言われていた「ゆとり世代」って

この「勝ちにこだわること」でグッとチカラが出る様な気がしています。



さぁ!今日も目の前の事を全力で!「勝ち」に行きましょう!

 


 

  

Posted by てっしー先生 at 18:53Comments(0)

2012年04月05日

かわる。変わる。

〜てっしーのショートホームルーム〜
いよいよ今日から新学期が始まりました!
という事でショートホームルーム再開です。

おはようございます!
みなさん、春休みはいかがでしたか?
2年生になって初めての登校、
今日お話しするのは…
みなさんが学校に入る前に
手にしたパンフレットについてです。


552230_276978009051322_100002173746322_625726_491655348_n.jpg



ウエジョビのパンフレットには
キャッチコピーがついています。
もう、8年ぐらい続けて
使っているのですが分かりますか?

「君が、かわる。世界が変わる。」というコピーです。
これ「かわる」と「変わる」は
わざとひらがなと漢字にしています。
ちょっとした謎掛けみたいな物なんだけど、
漢字の方が難しいよね。
だから…世界を変える事は難しいけど、
自分を変える事はそんなに難しい事ではない。
っていうメッセージなんです。

で、ホワイトボードに描いた
イメージなんだけれど
自分が「かわる」と、
見えてくる世界が「変わる」んだよね。
「かえる」といっても、
ちょっと視点をかえるだけでいいんだ。
大好きな自分を変える必要はないんだからね。
この絵のように目線を上に向けるだけで、
春の空模様に気がついたりね。
そして、そのタイミングを「今!」と
決める事は、自分にしか出来ないんだよね!

さぁ、新しい一年、上を向いてゆこう!

  

Posted by てっしー先生 at 15:01Comments(0)