読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2016年07月15日

暴走気味に駆け出そう!

おはようございます!

いよいよ今日が夏休み前、最後の登校日となりました!
みなさんの「企み」は進んでいますか?

私は、この月末、自分でもびっくりするぐらいの
広告案件を頂いておりまして、ガムシャラに制作しています。

でも、楽しいのだけれどね!
ただ、夢中になると
「配慮」というものが足りなくなります。
例えば……。
「うぉおお!」と広告のキャッチコピーを
作っていて出来たのが、
「資格なんていらない!ウエジョビ!」
これじゃまずいよね。(笑)

でも、周りに「配慮」できないぐらいの
集中した発想は広告だけでなく、
何かを作り出したい時には必要だと思うんだ!

では、どうするのか?

そう!仲間の存在です。
この電車ごっこのように。
配慮しない
牽引するのは夢中になっている先頭の「暴走気味くん」
でも、結束した仲間がしっかりと方向や
スピードを見て抑えているでしょ!

私もウエジョビの仲間にとても助けてもらっています。
「配慮」がない私をみんなで引っ張ってくれる。
1人じゃないんだな!

みんなの「夏の企み」である「自由課題」も
暴走気味に駆け出してみてはどうだろう。

そして、一番配慮していけないのは、
「自分自身」です。

「自分自身に配慮」したって、
行動が遅くなるだけです。
「これは、手間だな。」とか
「ちょっと疲れちゃうよ」なんてね。

大丈夫!

爆走しても仲間がきちんと見守っています。
倒れる前にきちんとロープを引っ張ってくれるからね。
安心して、この夏を駆け抜けて行こう!

それでは、みなさんの企みを楽しみにしています。
さぁ!笑顔でスタートです!!  

Posted by てっしー先生 at 17:48Comments(0)

2016年07月14日

面倒くさくて楽しい!

おはようございます!

最近、放課後に教室でトランプや
UNOが流行っているようですね!
安心してください!
やめなさいなんて言わないから(笑)。
カードゲーム
何かを禁止することよりも、
「より良い何か」を見つけることが良いからね!

実は、カードゲームを
みんなでワイワイやっているのは
良いと思っているのです。

もともとは、スマートフォンの
ゲームに夢中だった人も多かった。
1年前に「ゲームは遠慮してください。」と
伝えたけれど、そのうちに、
みなさんは自ら「読書」の魅力に引き込まれて
ゲームする姿を多く見なくなりました。
「より良い何か」を見つけたんだね。

そして!
なぜだかか突如起こった
「人狼ゲーム」ブーム。
このクラスだけだよね!あんなに盛り上がってたの。
私は、あれも良い流れだなーと感じていました。

みんな、気づいているように、
テレビゲームのように「与えられる楽しさ」は
「楽」だよね!でも、みなさんのこれまでの流れは、
どんどん「面倒な楽しさ」「自分たちで見つける楽しさ」に
変化してきているからです。

世の中の流れも敏感ですよね!
今、話題の「ポケモンGO」も今までにない
「面倒な楽しさ」を提案して海外で大ヒットしています。
まもなく日本にも上陸するでしょう。

学生最後の夏休みも近いです。
課題は、先日話した通り「挑戦する自由課題」。

みなさんがこれまでに気づいた「面倒な楽しさ」を
この課題でも発揮してみてください!
自分で企画した挑戦的かつ面倒な課題ですから、
カードゲームより面白い事になりそうです!

より良い挑戦は、みなさんを
新たな場所へ誘ってくれるでしょう!

さぁ、今日も笑顔で張り切って行きましょう!  

Posted by てっしー先生 at 11:02Comments(0)

2016年07月12日

夏休みの背伸び

おはようございます!

今年はみなさんにとって、学生最後の夏休みを迎えます!
ということで、夏休みの課題は「自由課題」としました!
国家試験に挑むもよし!
コンテスト出品制作に取り組むもよし!
チームでもいいです!
いままで、やってみたかったけれど
できなかったことでもいいです。
小説を書いてみたい!とか
漫画を仕上げてみたい!

なんでもいいのです。
最後の夏休みを輝かしいものにしよう。

休みに入る前に「夏の企み」として、
A4の紙一枚に、一つずつ企画をまとめて
スケジュールを教室に張り出して行きましょう!

決まり事としては……
「できるできない」ではなくて
「挑戦する!」ことです。
背伸び
ですから、結果は問いません!
チャレンジすること
「背伸びする」ことが課題です。

なぜ、そんなことを課題にするかというと、
就職活動の中で、不合格や選考から漏れることがあるよね。
これは「身の丈を知る」良い機会です。
大人になればなるほど、こうした機会は増えて行くかな。
するとね!
だんだん「身の丈に合わせた行動」に
囚われてしまうことがあるんだ。
それだけだと、みんなの持っている
可能性を閉じ込めてしまうことになりかねない。

もう一度言うよ!
「身の丈を知る」ことは良いことです。
でも、それによって
自分の可能性を閉じ込めてはもったいないんだ!

だからこそ、この自由な時間が溢れている
夏の一ヶ月を、みんなの「背伸び」の時間に
できればと思ってこの課題を考えてみました。

すでに昨日の時点では
「映画を撮りたいい!」など、
自由な企画がどんどん出てきています!!

結果じゃないからね!
みんなの「背伸び」という名の挑戦を
心から応援します!!

さぁ、今日も笑顔で張り切って行きましょう!  

Posted by てっしー先生 at 11:28Comments(0)

2016年07月11日

現代を歩む

おはようございます!
昨日は選挙はどうだった?
選挙速報を見て、開票率6%ぐらいで当確が出たりと
意外とあっけなく、終わったかな。

私は初めて投票した時、
テレビの速報をみて
あっけにとられてしまいました。
えっ!そんなに早く出るの?と。(笑)
統計上はそうなるのかねー。
びっくりだよねー。

さてさて、
今回は投票することにまず意義を見出しました。
次はね!
現代を歩む
今回の投票内容を日記でも
evernoteでもなんでもいいので、
将来、自分がすぐに読む事が
できるようにしておいてください。

なぜかというと、結構どこに投票したか、
後になると忘れているものなのです。(笑)

せっかくですから、みなさんの最初の投票から
記録に残しておくといいなと思うのです。

私も数年前からはじめているのですが、
こうすることで「自分にとっての現代史」が
できるのです。教科書の続きだね!

未来の自分が2016年を振り返って、
「あー、この時は2/3の議席とか、
 落下傘候補とか言っていたなー」と思い出し、
「そうそう!この時はこの政党に投票した!」
「今から考えると、あの選挙でこうなったなー。」
とか、「今ならこちらを選んだな!」という風に
踏み出した政治との接点が、
より親密になり、政治への関心・関わりとなるんだ!

今まで、政治に興味がなかったとか、
難しいと思っていた人も、これだけでも
変わってゆくと思うんだな!

ぜひ、みなさんの人生の中で選挙の記録を
付け続けて「私の現代史」を刻み続けてみてください!
素敵なことだと思うな!

それでは、今日も笑顔で張り切って行きましょう!  

Posted by てっしー先生 at 13:19Comments(0)

2016年07月08日

縁を深める

おはようございます!

先日、うれしいことがあったので話します!

毎週水曜日の「ローテーション朝礼」が4月から始まり、
週に一度、みなさんと朝に会えない事はさみしいのですが、
その分、ほかのクラスにお邪魔して交流できる喜びがあります。
みなさんも毎週、違う先生が来るので楽しみですよね!

おかげで、今まで以上に朝夕のあいさつで、
「あっ!この前、話したよね!」と
ほかのクラスの学生とも
言葉を交わすことができるので、
「ウエジョビは全職員で学生見守る!」という
テーマに向けて一歩前に進めた実感があり、
この取り組みを決めくださった
校長先生に感謝しているんです!

そして、この「ローテーション朝礼」で
先日、うれしい事があったのです。
それは……。

みなさん、ご存じのとおり、
私はバンドマン目指していた時の失敗談を話しています。
その話を聞いて、わざわざ、
お礼を言いに来てくれた公務員科の学生がいたのです!
縁を深める
みなさんも「サンキューカード」に
朝礼の感想を書いてくれていますが、
それに加えて、翌朝、私のところに駆けてきて
「昨日は朝礼ありがとうございました!
 私も音楽が好きで演奏するので 、とても共感できました!!」と
伝えてくれたのです。

心の奥で、
「わぁ!うれしいー!」と
ガッツポーズです。(笑)
しかもね!
今は公務員試験に集中しているので、 できないけれど、
試験が終わったらバンド経験者を集めて、
新しいユニットを作って ライブするから
観に来てください!と誘ってくれたのです。

もう!行くにきまってます!
むしろ、
「僕も出演しようか?」と
言いたかったです。(笑)

こんな風に、人との出会い「縁」を
もう一度、足を運んで言葉を交わすことで
「縁を深める」って、素晴らしいことだと思います。

きっと、隣の校舎まで来て「伝えよう!」と
することは 「勇気」のいることだと思うんだ。
その思いには、応えたい!となるでしょ!

こうして「深めた縁」は強いですよ!
もしかしたら、これが「ウエジョビ ライブ・フェス」の
始まりになるかもしれない。本当に!

このクラスにもバンド経験者はいるでしょ!
放課後を使って、バンド活動が盛り上がるかもしれない。
みんなが、卒研でそのフェスをもありあげる
チラシやサイトを作っても面白いよね。

「縁」をつなぎ、深めることで、新しいことが始まるんだ。
みなさんが「縁」を「勇気」で深めることを応援しています。

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!   

Posted by てっしー先生 at 12:01Comments(0)

2016年07月07日

当事者意識がものをいう。

おはようございます!
昨日は芸人のX-GUN西尾さんが
テレビ番組の取材で学校に来てくれました。
このクラスも取材してもらえたので、
放送が楽しみです!

さて!私は広報として取材の間、
ずっと案内役をさせていただいたのですが、
西尾さんはじめ、撮影クルー、放送局の方々の
お仕事ぶりが見事で大変に勉強させていただきました。
その中から今朝はひとつ話しますね!

水曜日は「ローテーション朝礼」ということで、
私も行政事務コースの教室で「失敗談」をしました。

するとね!
後ろで教室を見学していた西尾さんに
ヒダカズ先生が
「そうだ!
 西尾さんも『失敗談』を聞かせてくださいよぉ!」と
無茶なお願いをしたんです!(笑)

でもね!西尾さんは笑顔で、
「いいですよ!」とすぐに教壇に立ち、
「失敗をした時の周りの人の対応」という、
斬新な切り口で、見事なお話をしてくださいました。
素晴らしかったです!
それがまるで最初から用意してあったように!

これは!学ばなくては!

きっと、西尾さんは日頃の出来事や体験をその都度、
きちんと整理して一つの物語にして
引き出しにしまっているのだと思います。
出来事を流れるままにせずにね!

そして、今いるこの場所で、
「ここであの話をしたら喜ばれるかな?」とか
「あぁ!ここで僕が指名されたら、あの話をしよう!」と
準備してあるのではないかな?と思ったのです。

「会話の当事者意識」です。

近頃、よく耳にする「コミュニケーション能力」に
芸人の方々が優れているのは
こうした日頃の習慣ではないのかと考えました。

採用試験の面接でも同じです。
集団面接で、他の人への質問も、
「僕だったらこう話そう!」と意識しながら
聞いている人と、そうでない人には大きな違いが出ますよね!

「会話の当事者意識」を持つと、
「この場所の流れを自分は変えられる!」わけです。
すごい事ですね!
会話の当事者意識
まずは、授業からこの習慣を持ってみてはどうでしょう?
「1対多」の授業を「1対1」の会話と思って参加するのです。
きっと授業がより面白くなるはず!
私も意識して行きます!

さぁ、今日も笑顔で自分を高めてゆこう!  

Posted by てっしー先生 at 11:57Comments(0)

2016年07月05日

10代の本気。だから選挙へ行く。

おはようございます!
昨日は選挙に向けて「投票しよう!」という話でした。
あの後、みんなで比例代表の
各党を調べて情報を共有しました。
なんだか、選挙ムードが盛り上がりましたね!

各党の内容を知った上で、
「やっぱり、難しいから
 みんなに任せて自分はそれに従う
 だけでもいいかなー。」と
思ってしまう人もいました。

今日はこの点を話します!
「難しいからみんなに任せたい……」
それでも!自分が一票を投じることが大切なんです。

まず!難しくて当然です!
「パーフェクトな投票」なんてないのです。
様々な人の意見を合わせてゆくのが政治。

「これが正解!」なんてないのだから、
自分が分かる範囲で理解し、投票して、
その結果から学んで行ければいいのです。
大丈夫!難しいけど失敗はない!

まずは手始めに、
一つの問題だけで比べればいいのです。
「消費税」が気になるな!という人は、
この問題をどう政党が、候補者が考えているかを調べて、
賛同できるところへ投票すればいい。
その項目を少しずつ広げて、政治を知って行けばいいだよ!
次は原発のことを調べよう!とかね。

もうひとつ!
32%、42%、49%、60%、68%
これは何の数字でしょう!

平成26年12月の衆議院総選挙での年代別投票率です。
なんと20代が最も低い!若ければ若いほど投票していない!!
これは、どうにかしなければ!!
10代の本気
昨日、各党の方針を調べて気づきましたよね、
若者に向けてメッセージを発してる党が意外と少なかった。

もし、10代の投票率が20%代なんてことになったら、
政治家はますます若者に向けた施策など考えなくなっちゃうかもしれない!
年配向けの政治をすれば選挙に勝てるのだから。

10代のみなさんが、ガツンと投票率を上げて、
「おっ!日本の10代は本気だな!」と思わせてください!!
「今の10代は未来を考えてる!」って。
みなさんの将来が大きく変わる時になるのです。

ねっ!選挙ってワクワクしてきたでしょ!

さぁ、それでは今日も笑顔で張り切って行こう!  

Posted by てっしー先生 at 11:44Comments(0)

2016年07月04日

未来を選ぶ。

おはようございます!

先週末の終礼スピーチで
「誤用言葉」について話してくれました。
「複雑骨折」や「辛党」など、
間違った意味で言葉を使っている事がありますので、
気をつけたいですね!

そして、その話の中で
「大人が間違って使うから、
次の世代も間違って使ってしまう〜」と
言ってくれましたが、確かに!

私たちも次の世代へ
正しい言葉を伝えたいですね!

さて、同じように
「今」が「未来」を変える事が
間もなくやってきます!
そうです!選挙です。
未来を選ぶ
「誤用言葉」が前の世代から伝わったのと
同じように、今の「日本」は
これまでの「選挙」の選択によって
形作られてきたのです。

世の中の問題や変化は
過去の選択によって
今、目の前にあるのです。

今回から投票できる年齢が引き下げられ、
今回はこのクラスは全員が投票権を持つとなりました!
おめでとう!「未来への選択」をする日が間もなくです。

テレビでは、18歳へのインタビューが盛んにされていますが、
中には「関心ないです!」と答えている人もいました。

でもこれは、的外れな答えなんです。
「関心」が有る無しではない。
そもそも、「自分の未来について」なのですから。
「関心」という範疇の事ではないよね。
それでは「無責任」です。

就職を希望しているのに、
ガイダンス会場で企業名も見ずに、
「いやぁ。関心ないですねー。」と
言っているようなものです(笑)。
えっ!希望しているんだよね!
ほら、滑稽でしょ。

選挙はまさに、
皆さんの「希望の未来」を選ぶ行為。
今日は時間を少しとって、
選挙について学んでみましょう。

さぁ、では笑顔で張り切って行きましょう!  

Posted by てっしー先生 at 18:14Comments(0)

2016年07月01日

山の頂で、いただきます!

おはようございます!

昨日は日清食品のグローバルデザインを手掛ける
お二人をお招きしての講座でしたね!
わくわくした素晴らしい時間でした!

お話の中で、
「山登りで頂上で食べる
 カップヌードルはおいしいですよ!」と
おっしゃっていましたが、本当なんです!
私はその言葉に興奮してしまいました!
山の頂
このクラスの中で、
山頂でカップヌードルを食べたことがある人?
いないかっー。

こんな感じです!(笑)
カップヌードル
実にうまいのです!
本当に。
世界で最もうまいラーメンかもしれない!

私は北横岳に登った時にカップヌードルを
食べている人を見かけて、
「へぇー。山でわざわざお湯を沸かしてねー。」と
最初は懐疑的だったのですが、
そのおいしそうな匂いが忘れられません。

すぐにバナーとケトルをかいました!
お湯を沸かす
ですから、「山頂のカップヌードルはおいしいですよ!」と
おっしゃた時に激しくうなずいてしまった訳です。(笑)

デザインに大事な「伝える」という行為には
こうした地に足を付けた「リアルな体験」が
絶対に必要なんです。
だからこそ、昨日の話にも出てきたんだな!

講座の中でも、実際にカップヌードルを試食し、
味を体感した後で、手を動かしでデザインをしたよね。
体感抜きではありえないことだと実感したでしょ!

「コミュニケーション」は、
共感できる「実体験」が豊富にあれば
あるほど円滑に行えるんだな!

今年の夏休みはみなさん自身が、
課題を考えます。
ぜひ、「外に出て経験を重ねる」
良い時間を積み上げていってください!

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 11:48Comments(0)