2015年09月30日
「ありのまま」とは?
おはようございます!
昨日はみなさんにレポートの書き方を学ぶ続きで、「上場企業役員が『牛丼屋のアルバイト経験』を語った学生に惹かれた理由とは」というブログ記事 *外部リンクをじっくり読んでもらい、そこから「自分の考え」を実体験を交えて論じてもらう課題を出しました。
いかがでしたか?
この題材のブログは校長先生からご紹介いただいたんですよ!校長先生のオススメだけあって、昨日みんなと分析した通り、大変に伝わりやすく、流れよく組み立ててある文章でしたね! みなさんのレポートにも「ありのままの姿で就活することの大切さ」や「その場しのぎの嘘は就職ではばれる!」など、明確なメッセージを読み取り、「自分の考え」に落とし込んでくれていました。 素晴らしいレポートが多く、感心しました! みんな素晴らしい!
ここで私からひとつ!この記事の中で、見過ごしやすいのポイントがあったのでお伝えします。もちろん、気付いていた人も多いのだけれど、確認の意味でも話しますね!それは……。

何もせず「ありのままで受けると落ちる」ということです。
えー!なんでー!と思う人もいるかと思いますが、この記事では「牛丼屋のアルバイト経験を語った学生」がどんなアピールをしたのか具体的に触れていないので、見落としがちな点です。実はこの表には出てこないアルバイトでの経験談こそ、役員の方が「育ててやろう」と思えた内容なんだよね!つまり、彼のありのままは「素直でガッツがある」姿なんだ。
ついつい物語のドラマチックな箇所や、嬉しくなるような部分が印象として強く残り「あぁ、ありのままでいいのだ〜」とだけ思い込んでしまうこともあります。ここは、みんなにはきちんと読み取り、彼の「ありのまま」には積み上げてきた力強い経験があることを理解してくださいね!偶然ではなく必然なのです。
さぁ、みんなもありのままに「素直でガッツのある生き方がある」今日を張り切ってゆこう!
続きには、学生のレポートを特別公開!(^-^)/ 続きを読む
昨日はみなさんにレポートの書き方を学ぶ続きで、「上場企業役員が『牛丼屋のアルバイト経験』を語った学生に惹かれた理由とは」というブログ記事 *外部リンクをじっくり読んでもらい、そこから「自分の考え」を実体験を交えて論じてもらう課題を出しました。
いかがでしたか?
この題材のブログは校長先生からご紹介いただいたんですよ!校長先生のオススメだけあって、昨日みんなと分析した通り、大変に伝わりやすく、流れよく組み立ててある文章でしたね! みなさんのレポートにも「ありのままの姿で就活することの大切さ」や「その場しのぎの嘘は就職ではばれる!」など、明確なメッセージを読み取り、「自分の考え」に落とし込んでくれていました。 素晴らしいレポートが多く、感心しました! みんな素晴らしい!
ここで私からひとつ!この記事の中で、見過ごしやすいのポイントがあったのでお伝えします。もちろん、気付いていた人も多いのだけれど、確認の意味でも話しますね!それは……。

何もせず「ありのままで受けると落ちる」ということです。
えー!なんでー!と思う人もいるかと思いますが、この記事では「牛丼屋のアルバイト経験を語った学生」がどんなアピールをしたのか具体的に触れていないので、見落としがちな点です。実はこの表には出てこないアルバイトでの経験談こそ、役員の方が「育ててやろう」と思えた内容なんだよね!つまり、彼のありのままは「素直でガッツがある」姿なんだ。
ついつい物語のドラマチックな箇所や、嬉しくなるような部分が印象として強く残り「あぁ、ありのままでいいのだ〜」とだけ思い込んでしまうこともあります。ここは、みんなにはきちんと読み取り、彼の「ありのまま」には積み上げてきた力強い経験があることを理解してくださいね!偶然ではなく必然なのです。
さぁ、みんなもありのままに「素直でガッツのある生き方がある」今日を張り切ってゆこう!
続きには、学生のレポートを特別公開!(^-^)/ 続きを読む
Posted by てっしー先生 at
11:29
│Comments(0)
2015年09月29日
乱学のススメ
おはようございます!
昨日は授業でレポートの書き方講座をやりました。
今まで作文とか感想文は多く書いてきたけれど、レポートの書き方は慣れていなくて戸惑ったかもしれません。昨日の様子を見ているとぐん!と書くペースが上がった人もいて楽しみです!
昨日学んだのは、今までは主観で「〜と思う。」「〜と感じた。」と感想を書くことが多かったことに対して、客観的な視点と具体例を挙げて、論理的に「自分の考え」を伝える文章を書き上げる方法でした。

こうした新しい手法を学んだら、とにかく「乱学」することです。
これは私の造語です!
「乱読」という言葉があるからイメージできるかな?と思ってつけました。「乱読」はとにかく多くの書籍に触れることですね。「乱学」は学んだ手法をとにかく繰り返すことで身になじませることです。
今まで、感想文しか書いてこなかった体を「自分の考え」を論じる事にも対応できるように鍛えるのです。
言葉はみなさんの考え「そのもの」となります。この「乱学」によってみなさんの内に「自分の考え」を論じるチカラが宿る事で、今まで混乱していた考え方もすっきりするかもしれません!
それでは、今日も張り切って「乱学」しましょう!!
昨日は授業でレポートの書き方講座をやりました。
今まで作文とか感想文は多く書いてきたけれど、レポートの書き方は慣れていなくて戸惑ったかもしれません。昨日の様子を見ているとぐん!と書くペースが上がった人もいて楽しみです!
昨日学んだのは、今までは主観で「〜と思う。」「〜と感じた。」と感想を書くことが多かったことに対して、客観的な視点と具体例を挙げて、論理的に「自分の考え」を伝える文章を書き上げる方法でした。

こうした新しい手法を学んだら、とにかく「乱学」することです。
これは私の造語です!
「乱読」という言葉があるからイメージできるかな?と思ってつけました。「乱読」はとにかく多くの書籍に触れることですね。「乱学」は学んだ手法をとにかく繰り返すことで身になじませることです。
今まで、感想文しか書いてこなかった体を「自分の考え」を論じる事にも対応できるように鍛えるのです。
言葉はみなさんの考え「そのもの」となります。この「乱学」によってみなさんの内に「自分の考え」を論じるチカラが宿る事で、今まで混乱していた考え方もすっきりするかもしれません!
それでは、今日も張り切って「乱学」しましょう!!
Posted by てっしー先生 at
14:01
│Comments(0)
2015年09月28日
幅を広げよう!
おはようございます!
週末はいかがでしたか?
私はこのコンピューターでいろいろ楽しんでいました。

また授業でも紹介しますがRaspberry Piと言います。イギリス生まれの教育用のコンピューターで様々な実験や運用ができます。例えば、デスクトップマシンにしたり、タブレットを作ったりサーバーにしたり。モニターを見ながら操作できるラジコンを作る人もいます!
この週末、これにUSBカメラを付けて、被写体に動きがあると自動で写真を撮り、スマートフォンにメールで転送してくれるという防犯カメラを書籍やネットの情報を集めて完成させました。Pythonという今まで使ったことのない言語にも挑戦出来て楽しかったです。

こんな風に不審人物(笑)が映り込むと、枠で囲んで写真を撮ってくれました!
実用化にはもう少し調整が必要ですがね!

さて、これで何を伝えたいかというと、とかく私たちは一つの方向を目指す方が良いと考えがちなのですが、「広がり」も大切です。クリエイター業務でサーバー構築をする機会はそうそうないのですが、知っていると幅広く力強い良いです。サーバートラブルの時も冷静に対応できたりね!
まったく関係のないことなんて世の中にはないのですから。ましてや、今の学びの中心から広げれば、それは必ずやみなさんの助けになるチカラです。
RaspberryPiがなければできない事ではありません。今家にあるパソコンにLinuxを入れるところから始めてもいいですし、パーツを探してきてPCを組み上げてもいいですね!今の学びを自分でどんどんと広げてゆこう!
そのお手伝いならいくらでもするからね!
さぁ、今日も張り切ってゆきましょう!
週末はいかがでしたか?
私はこのコンピューターでいろいろ楽しんでいました。

また授業でも紹介しますがRaspberry Piと言います。イギリス生まれの教育用のコンピューターで様々な実験や運用ができます。例えば、デスクトップマシンにしたり、タブレットを作ったりサーバーにしたり。モニターを見ながら操作できるラジコンを作る人もいます!
この週末、これにUSBカメラを付けて、被写体に動きがあると自動で写真を撮り、スマートフォンにメールで転送してくれるという防犯カメラを書籍やネットの情報を集めて完成させました。Pythonという今まで使ったことのない言語にも挑戦出来て楽しかったです。

こんな風に不審人物(笑)が映り込むと、枠で囲んで写真を撮ってくれました!
実用化にはもう少し調整が必要ですがね!

さて、これで何を伝えたいかというと、とかく私たちは一つの方向を目指す方が良いと考えがちなのですが、「広がり」も大切です。クリエイター業務でサーバー構築をする機会はそうそうないのですが、知っていると幅広く力強い良いです。サーバートラブルの時も冷静に対応できたりね!
まったく関係のないことなんて世の中にはないのですから。ましてや、今の学びの中心から広げれば、それは必ずやみなさんの助けになるチカラです。
RaspberryPiがなければできない事ではありません。今家にあるパソコンにLinuxを入れるところから始めてもいいですし、パーツを探してきてPCを組み上げてもいいですね!今の学びを自分でどんどんと広げてゆこう!
そのお手伝いならいくらでもするからね!
さぁ、今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
13:19
│Comments(0)
2015年09月25日
試験の日でもおそうじはするんだな!
おはようございます!
いよいよ本日は前期末試験です。
今回の試験は2科目だけですので、午前にて終了となりますが、スケジュールで渡した通り、その後にいつも通りおそうじを行います。
みなさんからのブーイングが聞こえてきそうです。ずっと試験準備をし、放課後も残って勉強していたことも知っていますので、「今日はおそうじなし!」なんてのもありかもしれません……。
ですが!この学校のモットーである「三つの約束」の一つが「そうじ」なのです。
つまり、一番大事な約束なんです。
それを簡単に「なし」にしてはいけないのです。

一番大切なものをおざなりにするということは、それ以外のことはもっと簡単に「なし」にすることになります。以前に、「約束を守り続ける事」でしか信頼を築けないという話をしましたが、これから皆さんが所属する場所でもモットーや社是というものがあるはずです。これを建前ではなく、心から信じて行動することが信頼を築くのです。
ここがブレるとあっという間に人は離れてゆくものなんだなー。
企業の偽装問題などでも耳にするよね。
ぜひ、今日のこのそうじを「面倒くさいなー」と思った人ほど、「これこそが、ウエジョビで学んだ真髄なんだな」と覚えていてほしいと思います。
それでは、試験とお掃除に全力で素晴らしい日にしましょう!
いよいよ本日は前期末試験です。
今回の試験は2科目だけですので、午前にて終了となりますが、スケジュールで渡した通り、その後にいつも通りおそうじを行います。
みなさんからのブーイングが聞こえてきそうです。ずっと試験準備をし、放課後も残って勉強していたことも知っていますので、「今日はおそうじなし!」なんてのもありかもしれません……。
ですが!この学校のモットーである「三つの約束」の一つが「そうじ」なのです。
つまり、一番大事な約束なんです。
それを簡単に「なし」にしてはいけないのです。

一番大切なものをおざなりにするということは、それ以外のことはもっと簡単に「なし」にすることになります。以前に、「約束を守り続ける事」でしか信頼を築けないという話をしましたが、これから皆さんが所属する場所でもモットーや社是というものがあるはずです。これを建前ではなく、心から信じて行動することが信頼を築くのです。
ここがブレるとあっという間に人は離れてゆくものなんだなー。
企業の偽装問題などでも耳にするよね。
ぜひ、今日のこのそうじを「面倒くさいなー」と思った人ほど、「これこそが、ウエジョビで学んだ真髄なんだな」と覚えていてほしいと思います。
それでは、試験とお掃除に全力で素晴らしい日にしましょう!
Posted by てっしー先生 at
16:58
│Comments(0)
2015年09月24日
期末テストを考える。
おはようございます!
明日は期末試験です。どうも「期末」という言葉から締めのテストという意味合いを強く感じてしまうようですので、今日はこんな話を!
みなさんの学びはまだまだ先がありますよね。
ですから、この試験は最後ではありません。確かに、4月からの学びの総点検の意味もありますが、同様に大切なのがこちら!

次の学びへ、足りないものがないかの確認です。
みなさんはこれまでの授業でも十分にその能力を伸ばしてきました。そして、伸びしろも自分で認識できていると思います。だからこそ、この期末試験では「できること」の確認ではなく、「できない部分」の確認を重視しましょう!
もちろん、良い点が取れればうれしいですし、素晴らしいことなのですが、ここは到着地点ではありません。
良い点が目標ですと、解答が帰ってきたとき点数しか見ないでしょ!今回の期末試験は、解答用紙のできなかった問題に注目してください!!
そこにみなさんの次なる飛躍の種が眠っているはずなんだ!
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
明日は期末試験です。どうも「期末」という言葉から締めのテストという意味合いを強く感じてしまうようですので、今日はこんな話を!
みなさんの学びはまだまだ先がありますよね。
ですから、この試験は最後ではありません。確かに、4月からの学びの総点検の意味もありますが、同様に大切なのがこちら!

次の学びへ、足りないものがないかの確認です。
みなさんはこれまでの授業でも十分にその能力を伸ばしてきました。そして、伸びしろも自分で認識できていると思います。だからこそ、この期末試験では「できること」の確認ではなく、「できない部分」の確認を重視しましょう!
もちろん、良い点が取れればうれしいですし、素晴らしいことなのですが、ここは到着地点ではありません。
良い点が目標ですと、解答が帰ってきたとき点数しか見ないでしょ!今回の期末試験は、解答用紙のできなかった問題に注目してください!!
そこにみなさんの次なる飛躍の種が眠っているはずなんだ!
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
13:11
│Comments(0)
2015年09月18日
「学びの山」から「学びの森」へ
おはようございます!
昨日は「学びの山」のオキテについて話しましたが、
「学びの山」は追い越し自由です。どんどん前に進んでいいよ!言った通り、自分のペースをつかんでガシガシ進んでゆきましょう。そうすると……。
もしかしたら、手を振っている私の場所へ到達する人も出てくると思います。
いいですか!ここからが大切です。
どうぞ!私を追い越していってください。このウエジョビにはその先にも手を振ってくれる先生方がいます。
プログラムなら堀先生が、はるか上のレベルでみなさんが来る日を待っていますし、簿記を始めるみなさんには片尾先生が笑顔で準備をしてくれています。もちろん、私も専門分野の先で、みなさんが訪ねてくることを、心待ちにしています。

そう!「学びの山」の先は「学びの森」が広がっているのです。その森は、学内だけにとどまらないのです。学外でみなさんを応援してくれる方もいますし、ボランティアでみなさんのチカラを必要としている場所もあるでしょう。武井先生のボランティア農場のようにね!
「学びの森」はこんな風に広く広がっています。
そう!学びは可能性を広げることなんだね。「学びの森」での新しい出会いが、新たな「学びの山」へとつながっています。 そして、みなさんの世界が広がります。「学びの山と森」で広がった世界は、現実での行動範囲も広くしてくれます。
明日から連休にはいりますが、この「学びの大地」でどんな冒険をするのか、楽しみに計画を立ててゆきましょう!
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
昨日は「学びの山」のオキテについて話しましたが、
「学びの山」は追い越し自由です。どんどん前に進んでいいよ!言った通り、自分のペースをつかんでガシガシ進んでゆきましょう。そうすると……。
もしかしたら、手を振っている私の場所へ到達する人も出てくると思います。
いいですか!ここからが大切です。
どうぞ!私を追い越していってください。このウエジョビにはその先にも手を振ってくれる先生方がいます。
プログラムなら堀先生が、はるか上のレベルでみなさんが来る日を待っていますし、簿記を始めるみなさんには片尾先生が笑顔で準備をしてくれています。もちろん、私も専門分野の先で、みなさんが訪ねてくることを、心待ちにしています。

そう!「学びの山」の先は「学びの森」が広がっているのです。その森は、学内だけにとどまらないのです。学外でみなさんを応援してくれる方もいますし、ボランティアでみなさんのチカラを必要としている場所もあるでしょう。武井先生のボランティア農場のようにね!
「学びの森」はこんな風に広く広がっています。
そう!学びは可能性を広げることなんだね。「学びの森」での新しい出会いが、新たな「学びの山」へとつながっています。 そして、みなさんの世界が広がります。「学びの山と森」で広がった世界は、現実での行動範囲も広くしてくれます。
明日から連休にはいりますが、この「学びの大地」でどんな冒険をするのか、楽しみに計画を立ててゆきましょう!
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
12:04
│Comments(0)
2015年09月17日
「学びの山」のオキテ
おはようございます!
いよいよ秋の検定ラッシュが近くなって来ました!みなさんの挑戦を楽しみにしています。これからは個々の挑戦が始まるので、不安も感じているかと思いますが、安心してください!今から話す事が出来れば、大丈夫です。
先を行く人はずんずん前へ、この「学びの山」を進んでください。今まで足並みをそろえて勉強を重ねてきましたが、ここからは自分のペースで上へ上へと登るのです。むしろ、今まで以上にみんなのためにも前へ前へ先に進んでください。ここでちょっとだけ、気を付けることがあります!それは「学びの山」のオキテ!

先を行く者は、後ろから来る仲間を気にかけて、時折、声をかけることを忘れないこと。距離が離れてしまっても声をかけ続けるのです。そして、助けが必要なようなら駆けつけてください!本当の山と違って、「学びの山」はいつでも下りてゆくことができます。そして、登りつめていた点まで、すぐに戻ることもできます!
そして、後ろから登って行くみなさんも、慌てて上を見上げる必要はないのです!前に行く仲間の姿が見えなくても、声が聞こえるはず。その方向に進めばいいのです。視界が悪くても恐れることはないのです。足元をしっかりと見て一歩一歩登りましょう。もし、困ったら声をあげれば仲間が必ず応援に駆け付けます。
これが「学びの山」のオキテ。
このクラスならできます。私は、先頭でこっちだよー!と手を振ったり、一番後ろに行って応援をします。「学びの山」は行き来が自由ですからね!
さぁ、今日も張り切って「学びの山」を登ろう!
いよいよ秋の検定ラッシュが近くなって来ました!みなさんの挑戦を楽しみにしています。これからは個々の挑戦が始まるので、不安も感じているかと思いますが、安心してください!今から話す事が出来れば、大丈夫です。
先を行く人はずんずん前へ、この「学びの山」を進んでください。今まで足並みをそろえて勉強を重ねてきましたが、ここからは自分のペースで上へ上へと登るのです。むしろ、今まで以上にみんなのためにも前へ前へ先に進んでください。ここでちょっとだけ、気を付けることがあります!それは「学びの山」のオキテ!

先を行く者は、後ろから来る仲間を気にかけて、時折、声をかけることを忘れないこと。距離が離れてしまっても声をかけ続けるのです。そして、助けが必要なようなら駆けつけてください!本当の山と違って、「学びの山」はいつでも下りてゆくことができます。そして、登りつめていた点まで、すぐに戻ることもできます!
そして、後ろから登って行くみなさんも、慌てて上を見上げる必要はないのです!前に行く仲間の姿が見えなくても、声が聞こえるはず。その方向に進めばいいのです。視界が悪くても恐れることはないのです。足元をしっかりと見て一歩一歩登りましょう。もし、困ったら声をあげれば仲間が必ず応援に駆け付けます。
これが「学びの山」のオキテ。
このクラスならできます。私は、先頭でこっちだよー!と手を振ったり、一番後ろに行って応援をします。「学びの山」は行き来が自由ですからね!
さぁ、今日も張り切って「学びの山」を登ろう!
Posted by てっしー先生 at
11:36
│Comments(0)
2015年09月16日
不条理への耐性
おはようございます!
今日も就職対策授業からの話です。
あの授業ではヒダカズ先生から呼名されたら、手をまっすぐあげて返事をすることになっています。
みなさん、なかなか良い返事ができていましたね。
うれしかったです!
ところで、ほかの授業始業時の呼名で手をあげて、返事をしていますか?
そう。してないと思います。ではなぜ、ヒダカズ先生はみなさんに手を挙げての返事を求めているのでしょうか。
私はこれは「不条理への耐性」を教えてくださっていると考えています。
社会に出ると、筋が通るとか意味があるとかを一旦置いておいて、とにかく「相手に求められていること」を「すっ」とできるかが問われることがあるからです。もちろん、自分の意思でね!無理やりとか嫌々ではなくです。
例えば、まだみなさんの前には表れていないかもしれないけれど、「あぁ、この人のためになら働きたい!」と思える人が出て来ます。その時に、相手の求めることを「すっ」とできることが次の一歩につながってゆきます。

古い言い方かもしれないけれど、師弟関係がそうです。 イメージしやすいと思います。「つべこべ言わずに、やれと言われたらやれ!」なんです。意味が分からなくても、師匠から学ばなければならない。そのためにはやれと言われたことをやって、そこから理解するしかないのですね。
これを好機ととらえることができるかは、「不条理への耐性」次第かと思います。「不条理」の向こうに、信頼関係を築けることができると素晴らしい場所があるのです。
それに、みなさんの「すっ」と手を挙げての素敵な返事は、「ココ一番」でチカラを発揮するはずです。「その仕事、私にやらせてください!」とかね!かっこいいぞ!
それでは、今日も元気に返事をしてゆきましょう!
今日も就職対策授業からの話です。
あの授業ではヒダカズ先生から呼名されたら、手をまっすぐあげて返事をすることになっています。
みなさん、なかなか良い返事ができていましたね。
うれしかったです!
ところで、ほかの授業始業時の呼名で手をあげて、返事をしていますか?
そう。してないと思います。ではなぜ、ヒダカズ先生はみなさんに手を挙げての返事を求めているのでしょうか。
私はこれは「不条理への耐性」を教えてくださっていると考えています。
社会に出ると、筋が通るとか意味があるとかを一旦置いておいて、とにかく「相手に求められていること」を「すっ」とできるかが問われることがあるからです。もちろん、自分の意思でね!無理やりとか嫌々ではなくです。
例えば、まだみなさんの前には表れていないかもしれないけれど、「あぁ、この人のためになら働きたい!」と思える人が出て来ます。その時に、相手の求めることを「すっ」とできることが次の一歩につながってゆきます。

古い言い方かもしれないけれど、師弟関係がそうです。 イメージしやすいと思います。「つべこべ言わずに、やれと言われたらやれ!」なんです。意味が分からなくても、師匠から学ばなければならない。そのためにはやれと言われたことをやって、そこから理解するしかないのですね。
これを好機ととらえることができるかは、「不条理への耐性」次第かと思います。「不条理」の向こうに、信頼関係を築けることができると素晴らしい場所があるのです。
それに、みなさんの「すっ」と手を挙げての素敵な返事は、「ココ一番」でチカラを発揮するはずです。「その仕事、私にやらせてください!」とかね!かっこいいぞ!
それでは、今日も元気に返事をしてゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
10:52
│Comments(0)
2015年09月15日
「必然」が重なっている。
おはようございます!
昨日のヒダカズ先生の授業では、授業前に機材の運搬を有志の方にお願いしました。「手伝ってくれる人!」と聞いたときに手があがった方に、お願いしましたね。ありがとう!

ここで、大事なポイント!手をあげなかった人を、まったく責めていませんからね!
ただ!手伝ってくれた人にはものすごーーーく良い印象を持ちました。話しかけやすくもなり、授業中に当てることも多くなったかもしれません。単純にそれだけ!
ですから、手のあげられなかった人は落ち込むことはありません。次のチャンスを待ちましょう。もちろん、手をあげた人をやっかむ必要もありません。
でも、ここで行動できなかった人が陥りやすいのは、「何かあの人だけ、授業中えこひいきされてる!こんなの不公平だ!」という状態です。
これは「不公平」ではなく、「必然」なんだけどね!
視点を変えれば簡単ですから、覚えておこう。物を頼みたいときに、以前、すぐに行動に移してくれた人に頼みやすいのは当然です。また、逆も然り。相手が困っていたら、その人から手伝ってあげるでしょう。
そんな時はこうしてみてください。「行動した人へ敬意を持つこと」。単純ですが、あの人はすぐに行動に移せて立派だな!と敬意を持つのです。
どうしてかというと、行動できた人は相手と「良き人間関係」を構築できたのです。だからこそ、行動できなかった人は、それをやっかむのではなく、敬意を持ち、「良き人間関係の中に入る」ことで、自分を高めることができると考えるのです。
ちょっと、難しいかな?大丈夫!すぐにできるようになります。
「不公平」は意外と「思い込み」で、「必然」がかさなっている場合があるんだよ!という話でした。
さぁ、今日も張り切ってゆきましょう!
昨日のヒダカズ先生の授業では、授業前に機材の運搬を有志の方にお願いしました。「手伝ってくれる人!」と聞いたときに手があがった方に、お願いしましたね。ありがとう!

ここで、大事なポイント!手をあげなかった人を、まったく責めていませんからね!
ただ!手伝ってくれた人にはものすごーーーく良い印象を持ちました。話しかけやすくもなり、授業中に当てることも多くなったかもしれません。単純にそれだけ!
ですから、手のあげられなかった人は落ち込むことはありません。次のチャンスを待ちましょう。もちろん、手をあげた人をやっかむ必要もありません。
でも、ここで行動できなかった人が陥りやすいのは、「何かあの人だけ、授業中えこひいきされてる!こんなの不公平だ!」という状態です。
これは「不公平」ではなく、「必然」なんだけどね!
視点を変えれば簡単ですから、覚えておこう。物を頼みたいときに、以前、すぐに行動に移してくれた人に頼みやすいのは当然です。また、逆も然り。相手が困っていたら、その人から手伝ってあげるでしょう。
そんな時はこうしてみてください。「行動した人へ敬意を持つこと」。単純ですが、あの人はすぐに行動に移せて立派だな!と敬意を持つのです。
どうしてかというと、行動できた人は相手と「良き人間関係」を構築できたのです。だからこそ、行動できなかった人は、それをやっかむのではなく、敬意を持ち、「良き人間関係の中に入る」ことで、自分を高めることができると考えるのです。
ちょっと、難しいかな?大丈夫!すぐにできるようになります。
「不公平」は意外と「思い込み」で、「必然」がかさなっている場合があるんだよ!という話でした。
さぁ、今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
12:23
│Comments(0)
2015年09月14日
コマが回る如く
おはようございます!
今日は、自分自身、そしてクラスやチームがどうすれば安定し成長できるかというお話です。
つい私たちは物事を安定させるためには堅牢に固めてみたり、きつく結びつけることなどを考えてしまいがちですが、どんなことが起きても物事に柔軟に対応できるようにしなければ、成長を阻害してしまいます。そこでこのイラストがヒント!

コマは回し続けることで安定します。つまり変化し続けることで対応するのです。自分を振り返ってみてどうでしょう。今の成長は、変化と共になかったかな?
私たちは変化することを恐れてしまうと、どうしても対応が後手後手になってしまいます。でも、ついつい「居心地の良い今の状態」に留まろうとしてしまう。
例えば皆さんの就職活動でもそうですね。髪の毛の色だとか身だしなみをしっかりしようと思っても、ついつい「今が心地よい」ので、変化することをためらってしまうこともあります。また、「居心地の良い場所」から見ると変化は「不条理」に感じる事が多々あります。
これは皆さんにとって大切な変化の1つ。恐れずに変化を取り入れてみましょう。
今日はヒダカズ先生の就職対策授業があります。ここでも変化のヒントが見つかるでしょう。大切なのはこの変化を「自分で選ぶ事」です。回るのは自分自身ですからね!
いくらでもヒントを送り続けますよ!ヒダカズ先生も私も!
回るコマのように、皆さん様々な刺激を受けて成長の回転を加えてゆこう!
それでは、今日も張り切って行きましょう!
今日は、自分自身、そしてクラスやチームがどうすれば安定し成長できるかというお話です。
つい私たちは物事を安定させるためには堅牢に固めてみたり、きつく結びつけることなどを考えてしまいがちですが、どんなことが起きても物事に柔軟に対応できるようにしなければ、成長を阻害してしまいます。そこでこのイラストがヒント!

コマは回し続けることで安定します。つまり変化し続けることで対応するのです。自分を振り返ってみてどうでしょう。今の成長は、変化と共になかったかな?
私たちは変化することを恐れてしまうと、どうしても対応が後手後手になってしまいます。でも、ついつい「居心地の良い今の状態」に留まろうとしてしまう。
例えば皆さんの就職活動でもそうですね。髪の毛の色だとか身だしなみをしっかりしようと思っても、ついつい「今が心地よい」ので、変化することをためらってしまうこともあります。また、「居心地の良い場所」から見ると変化は「不条理」に感じる事が多々あります。
これは皆さんにとって大切な変化の1つ。恐れずに変化を取り入れてみましょう。
今日はヒダカズ先生の就職対策授業があります。ここでも変化のヒントが見つかるでしょう。大切なのはこの変化を「自分で選ぶ事」です。回るのは自分自身ですからね!
いくらでもヒントを送り続けますよ!ヒダカズ先生も私も!
回るコマのように、皆さん様々な刺激を受けて成長の回転を加えてゆこう!
それでは、今日も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
11:41
│Comments(0)
2015年09月11日
気づくチカラと丁寧な生き方
おはようございます!
みなさん、毎月私が学校の節電ポスター制作を担当しているのですが、今月のポスターは見ましたか?
ブラインドは遮光するだけでなく、光に角度をつけて天井に当て間接照明のような活用法もあるんだよ!という内容です。

意外と知られていない使い方なので紹介してみました。物にはさまざまな意味や工夫が施されていて、私たち日本人の得意分野でもあります。たとえば、私も愛用しているMONO消しゴム。まずこのケースの意味は知ってる?おっ!知っている人もいますね。そう!これは消しゴムの成分がペンケースなどのプラスチックを溶かさない様に保護しているんだ。

さらにこの周りのケースの角が丸く切り取られているのを知っていましたか?これは、消しゴムをこすった時に、角が当たってゴムが切れないようにする工夫なんだそうです。言われないとなかなか気付かない工夫ですね。 こうした工夫は、日頃の生活にどれだけ細やかな気付きがあるかだと思います。
実は昨日の朝、この教室の窓が開けたままなのに、冷房の電源も入っていました。電気がもったいないのはもちろんですが、窓を開けた人、冷房を入れた人どちらが先でも後でも、気が付くタイミングはあったはずです。この気付きを大切にして欲しいです。もっと言えば、クラスの「誰でも」気が付いてもいいのです!教室に入るときに目に入るはずですから。そんな細やかさをぜひ、養おう!それは「丁寧な生き方」につながるはずですから。
先日、校長先生がこの「丁寧な生き方」についてブログに2つの記事を書かれています。
「丁寧な生き方をしてほしい」
「豊かな暮らしとは、丁寧に暮らすこと」
今日の終礼時に時間を取るので、みんなで読みましょう!とても大切な「ウエジョビの思い」だと思います。思いを行動に変えてゆこう!
さぁ、今日も張り切ってゆきましょう!
みなさん、毎月私が学校の節電ポスター制作を担当しているのですが、今月のポスターは見ましたか?
ブラインドは遮光するだけでなく、光に角度をつけて天井に当て間接照明のような活用法もあるんだよ!という内容です。

意外と知られていない使い方なので紹介してみました。物にはさまざまな意味や工夫が施されていて、私たち日本人の得意分野でもあります。たとえば、私も愛用しているMONO消しゴム。まずこのケースの意味は知ってる?おっ!知っている人もいますね。そう!これは消しゴムの成分がペンケースなどのプラスチックを溶かさない様に保護しているんだ。

さらにこの周りのケースの角が丸く切り取られているのを知っていましたか?これは、消しゴムをこすった時に、角が当たってゴムが切れないようにする工夫なんだそうです。言われないとなかなか気付かない工夫ですね。 こうした工夫は、日頃の生活にどれだけ細やかな気付きがあるかだと思います。
実は昨日の朝、この教室の窓が開けたままなのに、冷房の電源も入っていました。電気がもったいないのはもちろんですが、窓を開けた人、冷房を入れた人どちらが先でも後でも、気が付くタイミングはあったはずです。この気付きを大切にして欲しいです。もっと言えば、クラスの「誰でも」気が付いてもいいのです!教室に入るときに目に入るはずですから。そんな細やかさをぜひ、養おう!それは「丁寧な生き方」につながるはずですから。
先日、校長先生がこの「丁寧な生き方」についてブログに2つの記事を書かれています。
「丁寧な生き方をしてほしい」
「豊かな暮らしとは、丁寧に暮らすこと」
今日の終礼時に時間を取るので、みんなで読みましょう!とても大切な「ウエジョビの思い」だと思います。思いを行動に変えてゆこう!
さぁ、今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
11:44
│Comments(0)
2015年09月10日
言葉のチカラ
おはようございます!
今週は前半、このクラスでは体調を崩してお休みをする方が多かったです。随分心配しました。
どうしてこんなに、
このクラスは休みが多いのかなと考えてみたのですが……
もしかしたら、私に原因があるのかも!と思い至りました。
というのも、ここ最近は悪天候が続き、私が口癖のように終礼で
「みなさん温度変化が大きくなっていますので、体調管理に気をつけてくださいね!」
「涼しくなるので、風邪をひかないようにしましょうね!」
こんな風に声を掛けることが多かったのです。

確かに、気を使ったつもりでの言葉だったのですが、逆効果だったかもしれないのです。
みんなは「言霊」って聞いたことあるかな?言葉には力があるんです。
だから、みなさんに「そうか。今週は体調が悪くなるかもしれないのか。」「風邪が流行っているのかな?」こんな風にマイナス思考として伝わったかもしれないなと思ったのです。実際、今週に風邪や腹痛などの症状は他のクラスでほとんどなかったんですよ!それなのに、このクラスでは3分の1近く休んだ日もありました。
もし、私の言葉がみなさんの元気を奪ってしまっていたら、ごめんなさい!
今日からはもっと前向きな言葉で、みんなを応援したいと思います。
例えば……
「朝晩は冷える日もあるので、気持ちをあったかくして行こう!」
「涼しくなると食欲がわくから、元気が出るね!」
こんなポジティブな言葉への切り替えはどうかな?
言っている私自身もこの方が、元気が出る気がします。
言葉って難しいけれど、うまく使えればものすごいチカラを発揮するのです!
さぁ、今日も元気いっぱいに学んで行きましょう!
今週は前半、このクラスでは体調を崩してお休みをする方が多かったです。随分心配しました。
どうしてこんなに、
このクラスは休みが多いのかなと考えてみたのですが……
もしかしたら、私に原因があるのかも!と思い至りました。
というのも、ここ最近は悪天候が続き、私が口癖のように終礼で
「みなさん温度変化が大きくなっていますので、体調管理に気をつけてくださいね!」
「涼しくなるので、風邪をひかないようにしましょうね!」
こんな風に声を掛けることが多かったのです。

確かに、気を使ったつもりでの言葉だったのですが、逆効果だったかもしれないのです。
みんなは「言霊」って聞いたことあるかな?言葉には力があるんです。
だから、みなさんに「そうか。今週は体調が悪くなるかもしれないのか。」「風邪が流行っているのかな?」こんな風にマイナス思考として伝わったかもしれないなと思ったのです。実際、今週に風邪や腹痛などの症状は他のクラスでほとんどなかったんですよ!それなのに、このクラスでは3分の1近く休んだ日もありました。
もし、私の言葉がみなさんの元気を奪ってしまっていたら、ごめんなさい!
今日からはもっと前向きな言葉で、みんなを応援したいと思います。
例えば……
「朝晩は冷える日もあるので、気持ちをあったかくして行こう!」
「涼しくなると食欲がわくから、元気が出るね!」
こんなポジティブな言葉への切り替えはどうかな?
言っている私自身もこの方が、元気が出る気がします。
言葉って難しいけれど、うまく使えればものすごいチカラを発揮するのです!
さぁ、今日も元気いっぱいに学んで行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
13:47
│Comments(0)
2015年09月09日
情報自給率の話
おはようございます!
それでは、今日は情報の自給率について話します。
どうやら、私たちは目の前にたくさんの「モノ」があると、「自分自身が満たされている」と勘違いしやすいという話をしましたね!
インターネットの強力な検索機能は、必要な情報をそれこそあふれんばかりに導き出してくれます。デザインをしている時に、「布の素材がほしいなー」と思えば、検索でイメージに近いものを探すのは簡単なことです。
でも、それは「自分のイメージに近い」だけで「自分のイメージ」ではないのです。そこは手間をかけて、実際の素材をさがしたり、作ったりしてから、スキャンや撮影をして「自分の著作物」として素材を用意すべきなのです。行動の自給とでもいうのかな!
どうすれば、この便利すぎるインターネットを、遠ざけたり、利用したりと距離感をコントロールできるのでしょうか。そうしなければ、知識や知恵だけでなく、行動の自給率も下がる一方です。 自分のイメージが代替できるような軽いものではなく、しっかりとした重みをもっていれば避けられるのですが……。
その解決に一番身近な方法は読書だと思うのです。

まず、読書はその世界の中にみなさんを虜にして、インターネットから遠ざけてくれます。
そして、読書体験はみなさん、それぞれに個別の体験として残ってゆきます。それぞれの人のフィルターを通して記憶に残るとでもいうのでしょうか。まさに「自分のイメージ」がそれぞれの人の数だけ残されるのです。
その記憶は鮮烈で、決してほかの人が作ったイメージでは代替できない重さを持ちます。
この経験を重ねると、いざインターネットのあふれる情報の前に立っても、「あっ!これは似ているけれど違う。」とか「やはり、自分のイメージは自分で形作らなければならないな!」と行動が変わってくるはずです。
読書体験によって、自分の持つさまざまなイメージを、強力なものに育てることができると思うのです。
さぁ、今日も朝読書から始まった一日!
素晴らしい一日にしましょう。
それでは、今日は情報の自給率について話します。
どうやら、私たちは目の前にたくさんの「モノ」があると、「自分自身が満たされている」と勘違いしやすいという話をしましたね!
インターネットの強力な検索機能は、必要な情報をそれこそあふれんばかりに導き出してくれます。デザインをしている時に、「布の素材がほしいなー」と思えば、検索でイメージに近いものを探すのは簡単なことです。
でも、それは「自分のイメージに近い」だけで「自分のイメージ」ではないのです。そこは手間をかけて、実際の素材をさがしたり、作ったりしてから、スキャンや撮影をして「自分の著作物」として素材を用意すべきなのです。行動の自給とでもいうのかな!
どうすれば、この便利すぎるインターネットを、遠ざけたり、利用したりと距離感をコントロールできるのでしょうか。そうしなければ、知識や知恵だけでなく、行動の自給率も下がる一方です。 自分のイメージが代替できるような軽いものではなく、しっかりとした重みをもっていれば避けられるのですが……。
その解決に一番身近な方法は読書だと思うのです。

まず、読書はその世界の中にみなさんを虜にして、インターネットから遠ざけてくれます。
そして、読書体験はみなさん、それぞれに個別の体験として残ってゆきます。それぞれの人のフィルターを通して記憶に残るとでもいうのでしょうか。まさに「自分のイメージ」がそれぞれの人の数だけ残されるのです。
その記憶は鮮烈で、決してほかの人が作ったイメージでは代替できない重さを持ちます。
この経験を重ねると、いざインターネットのあふれる情報の前に立っても、「あっ!これは似ているけれど違う。」とか「やはり、自分のイメージは自分で形作らなければならないな!」と行動が変わってくるはずです。
読書体験によって、自分の持つさまざまなイメージを、強力なものに育てることができると思うのです。
さぁ、今日も朝読書から始まった一日!
素晴らしい一日にしましょう。
Posted by てっしー先生 at
09:59
│Comments(0)
2015年09月08日
「いただきます」から始めよう!
おはようございます!
昨日は、食料と情報の自給率についてお話しましたが、今日は食料について、もう少し話します。日本の食糧自給率はカロリーベースで39%、ここ数年間ずっと横ばいです。他の先進国が軒並み50%以上、カナダは250%以上も自給率があるそうです。日本は1987年から50%以下になっています。この統計方法に異を唱える方もいますが、食を輸入に多くを頼っている現状は変わりないので、別の切り口でも考えてみましょう。
別の切り口というのは、日本は残念なことに食料の廃棄量で世界屈指の国なのです。多くの食料を捨てているのです。自給できないのに捨てている。捨てる分を貧しい国へと考えても、食べ物は傷んでしまいます。
食は「必要な分を必要なだけ」が基本。それが美しい考え方というものです。
そこで、何か私たち普段からできることはないかな……。
ひとつ、可能性があるとすると……。
「いただきます」「ごちそうさまでした」を言うことです。

拍子抜けかもしれませんが、これが多くの人を動かすために必要なのです。簡単に言えば、食への感謝です。昨日話した通り、どうやら私たちは見た目の豊かさに惑わされやすいので、「食に感謝なんている?」などという輩もいるかもしれませんが、そんなことを言う人にとっては食も餌も変わらないのかもしれません。残念の一言。目の前の多くの食がよそから届いていることも、生きていること自体が食に支えられている奇跡のバランスも知らないだけなのです。
経済活動としての食も考えなければならないけれど、廃棄を前提に飽食を続ける経済活動よりも、まずは半分以上ほかから持ってきて、それを世界トップレベルで捨てている無駄を考えましょう。
当たり前と勘違いしている食に「感謝」を。
「感謝」があれば、食べきれないほどの量を注文することもないでしょう。残してもシェアしたり保存したりして、食べ切れる工夫をするでしょう。
自給率が低いのであれば、せめて廃棄は減らす工夫をしよう!それは、私たちが今からできる簡単なことだと思うのです。
目の前のことがあたりまえでないことを知りましょう。
「いただきます」「ごちそうさまでした」から始まります。
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
昨日は、食料と情報の自給率についてお話しましたが、今日は食料について、もう少し話します。日本の食糧自給率はカロリーベースで39%、ここ数年間ずっと横ばいです。他の先進国が軒並み50%以上、カナダは250%以上も自給率があるそうです。日本は1987年から50%以下になっています。この統計方法に異を唱える方もいますが、食を輸入に多くを頼っている現状は変わりないので、別の切り口でも考えてみましょう。
別の切り口というのは、日本は残念なことに食料の廃棄量で世界屈指の国なのです。多くの食料を捨てているのです。自給できないのに捨てている。捨てる分を貧しい国へと考えても、食べ物は傷んでしまいます。
食は「必要な分を必要なだけ」が基本。それが美しい考え方というものです。
そこで、何か私たち普段からできることはないかな……。
ひとつ、可能性があるとすると……。
「いただきます」「ごちそうさまでした」を言うことです。

拍子抜けかもしれませんが、これが多くの人を動かすために必要なのです。簡単に言えば、食への感謝です。昨日話した通り、どうやら私たちは見た目の豊かさに惑わされやすいので、「食に感謝なんている?」などという輩もいるかもしれませんが、そんなことを言う人にとっては食も餌も変わらないのかもしれません。残念の一言。目の前の多くの食がよそから届いていることも、生きていること自体が食に支えられている奇跡のバランスも知らないだけなのです。
経済活動としての食も考えなければならないけれど、廃棄を前提に飽食を続ける経済活動よりも、まずは半分以上ほかから持ってきて、それを世界トップレベルで捨てている無駄を考えましょう。
当たり前と勘違いしている食に「感謝」を。
「感謝」があれば、食べきれないほどの量を注文することもないでしょう。残してもシェアしたり保存したりして、食べ切れる工夫をするでしょう。
自給率が低いのであれば、せめて廃棄は減らす工夫をしよう!それは、私たちが今からできる簡単なことだと思うのです。
目の前のことがあたりまえでないことを知りましょう。
「いただきます」「ごちそうさまでした」から始まります。
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
10:07
│Comments(0)
2015年09月07日
自給率のはなし
おはようございます!
「飽食の時代」って聞いたことがあるかな?簡単に言えば、私たちの食卓には十分以上の食料があるという意味だね。ところがその一方で食品のカロリーベース自給率は農林水産省の発表で昨年、39%しかありません。長野県に住むみんなは、実家や親せきでお米を作っていたり、家庭菜園が充実しているから意識することが少ないかもしれないけれど、これが本当に豊かかというと疑問がないかな?
どうやら私たちはとりあえず目の前にものがあればそれを豊かだと言ってしまいがちなようです。人間と言うのはついつい見た目にとらわれてしまうのですね。

これは、どんなことにも言えるようです。
例えば情報です。インターネットで検索すればたくさんの結果が出てくる。そうした情報の豊かさも、私たちを勘違いさせてしまう事があります。つまり、食べ物とまるで同じで、自分の考えでもないのに、目の前にたくさん情報があると、まるでそれが自分の豊かな知識でもあるかのように感じてしまう事があるのです。
私たちのもっと深く、知恵の自給率は一体どれほどでしょうか。インターネットとの距離の取り方を考えないと自分たちの中の自給率が下がる一方なのかもしれません。
食に関しても情報に関しても、もっと考えてみましょう!
あしたも続きを話します!
さぁ、今週も張り切ってゆこう!
「飽食の時代」って聞いたことがあるかな?簡単に言えば、私たちの食卓には十分以上の食料があるという意味だね。ところがその一方で食品のカロリーベース自給率は農林水産省の発表で昨年、39%しかありません。長野県に住むみんなは、実家や親せきでお米を作っていたり、家庭菜園が充実しているから意識することが少ないかもしれないけれど、これが本当に豊かかというと疑問がないかな?
どうやら私たちはとりあえず目の前にものがあればそれを豊かだと言ってしまいがちなようです。人間と言うのはついつい見た目にとらわれてしまうのですね。

これは、どんなことにも言えるようです。
例えば情報です。インターネットで検索すればたくさんの結果が出てくる。そうした情報の豊かさも、私たちを勘違いさせてしまう事があります。つまり、食べ物とまるで同じで、自分の考えでもないのに、目の前にたくさん情報があると、まるでそれが自分の豊かな知識でもあるかのように感じてしまう事があるのです。
私たちのもっと深く、知恵の自給率は一体どれほどでしょうか。インターネットとの距離の取り方を考えないと自分たちの中の自給率が下がる一方なのかもしれません。
食に関しても情報に関しても、もっと考えてみましょう!
あしたも続きを話します!
さぁ、今週も張り切ってゆこう!
Posted by てっしー先生 at
13:28
│Comments(0)
2015年09月04日
心の形は見えるんだ!
おはようございます!
今日は心の有り様、形が見えるという話です。
確かに心って、わからない事が多いのだけれど、結構、何気ない仕草に現れている物なんです。例えばこれ。

腕組み。
これは「防御の姿勢」ともいえるのだけれど、自分を守りたいとか相手を受け入れないという心の形です。意外としてしまうけれど、確かに緊張したり、初めての場所に行くと腕組みをしている人が多いです。わかりやすい例を挙げると、女性のお買い物についてゆく男性が洋服売り場でほとんどこのポーズです。(笑)
照れたりしてもこうなるんだね。
腕組み一つでもいろんな「心の形」が見えます!
そこで!これは逆も言えるわけです。相手に「心の形」を伝えるために利用できるんだね!もちろん、腕組みのネガティブな面ではなく、逆のポーズ。そう!

こんな風に腕を広げるぐらいに体を開くと……。
ほら、相手を受け入れる意味が出てきます。「私はあなたを信頼しています!」とね。これから、たくさんのプレゼン動画なども参考に見る機会がありますが、素晴らしいプレゼンターはみなさん、腕を広げて大きく聞き手を包み込んでいます。ぜひ、できるようになりましょう。これは、少々度胸もいることなので、終礼スピーチの時、みんなで挑戦してゆきましょう!

そして、もっと身近な授業を受けるときの姿勢も、「心が開いた形」を意識してみてください。きっとふさわしい姿勢に気付くことができるはずです!
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
今日は心の有り様、形が見えるという話です。
確かに心って、わからない事が多いのだけれど、結構、何気ない仕草に現れている物なんです。例えばこれ。

腕組み。
これは「防御の姿勢」ともいえるのだけれど、自分を守りたいとか相手を受け入れないという心の形です。意外としてしまうけれど、確かに緊張したり、初めての場所に行くと腕組みをしている人が多いです。わかりやすい例を挙げると、女性のお買い物についてゆく男性が洋服売り場でほとんどこのポーズです。(笑)
照れたりしてもこうなるんだね。
腕組み一つでもいろんな「心の形」が見えます!
そこで!これは逆も言えるわけです。相手に「心の形」を伝えるために利用できるんだね!もちろん、腕組みのネガティブな面ではなく、逆のポーズ。そう!

こんな風に腕を広げるぐらいに体を開くと……。
ほら、相手を受け入れる意味が出てきます。「私はあなたを信頼しています!」とね。これから、たくさんのプレゼン動画なども参考に見る機会がありますが、素晴らしいプレゼンターはみなさん、腕を広げて大きく聞き手を包み込んでいます。ぜひ、できるようになりましょう。これは、少々度胸もいることなので、終礼スピーチの時、みんなで挑戦してゆきましょう!

そして、もっと身近な授業を受けるときの姿勢も、「心が開いた形」を意識してみてください。きっとふさわしい姿勢に気付くことができるはずです!
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
13:07
│Comments(0)
2015年09月03日
渡り鳥のイメージで声を出す。
おはようございます!
今朝は渡り鳥の話をします。
みなさんも渡り鳥や鳥の群れが大空に美しいV字を描いて飛んでゆく姿を見たことがありますよね!
では、ここで問題です。
先頭を飛んでいるのは「リーダー」それとも「一番若い鳥」?
正解は……
ごめんなさい!
「リーダー」でも、「一番若い鳥」でもありません!

先頭を飛んでいるのは「当番」です。
どういうことかというと、鳥は群れで飛ぶときに、先頭は特に「大きな力」が必要で、その後を正確に追うことで他の鳥は気流を利用し少ない力で飛ぶことができるのだそうです。だから!鳥たちはこの先頭のポジションを公平に当番制にして交代しながら目的地を目指しているのです。すごいね!
そして、この話から何を伝いたいかというと、授業開始のあいさつについてです。
夏休み明けから、どうも始業のあいさつに元気がありません。
始業のあいさつは「当番」の声出しからです。その「先頭を飛ぶ力」が弱いのかなと思います。「最初に声をだす勇気」と言ってもいいかもしれませんね。
みなさんは当番になったときに、先頭を行くチカラを発揮しなければいけません。
鳥の群れと同じで、先頭を行く人よりも大きな声を出すことは難しいよね。だからこそ、先頭を行く当番はみんなが楽に声を出せるように元気な声を発しましょう!
それでは、今日から始業と就業のあいさつには「渡り鳥のイメージ」をもって、当番さんから、大きく羽ばたいてみましょう!
今日も元気に張り切ってゆこう!
今朝は渡り鳥の話をします。
みなさんも渡り鳥や鳥の群れが大空に美しいV字を描いて飛んでゆく姿を見たことがありますよね!
では、ここで問題です。
先頭を飛んでいるのは「リーダー」それとも「一番若い鳥」?
正解は……
ごめんなさい!
「リーダー」でも、「一番若い鳥」でもありません!

先頭を飛んでいるのは「当番」です。
どういうことかというと、鳥は群れで飛ぶときに、先頭は特に「大きな力」が必要で、その後を正確に追うことで他の鳥は気流を利用し少ない力で飛ぶことができるのだそうです。だから!鳥たちはこの先頭のポジションを公平に当番制にして交代しながら目的地を目指しているのです。すごいね!
そして、この話から何を伝いたいかというと、授業開始のあいさつについてです。
夏休み明けから、どうも始業のあいさつに元気がありません。
始業のあいさつは「当番」の声出しからです。その「先頭を飛ぶ力」が弱いのかなと思います。「最初に声をだす勇気」と言ってもいいかもしれませんね。
みなさんは当番になったときに、先頭を行くチカラを発揮しなければいけません。
鳥の群れと同じで、先頭を行く人よりも大きな声を出すことは難しいよね。だからこそ、先頭を行く当番はみんなが楽に声を出せるように元気な声を発しましょう!
それでは、今日から始業と就業のあいさつには「渡り鳥のイメージ」をもって、当番さんから、大きく羽ばたいてみましょう!
今日も元気に張り切ってゆこう!
Posted by てっしー先生 at
12:07
│Comments(0)
2015年09月02日
起動スイッチの作り方。
おはようございます!
秋雨が続きますね。意外と知られていないのですが、日本の多くの地域で梅雨の時期より秋雨のほうが多くの雨が降るんですよ。
今日は晴れ間が見えますが、この後も長雨は続きそうですね。
さて、どうしても私たち人間も生き物だから、雨や薄曇りの天候には気持ちが沈みがちです。
どうすればいいかな?
わかりやすい「起動スイッチ」があればいいのですが。
パソコンみたいにね。
ということで……。
「起動スイッチ」を自分で作りましょう。
平日はすぐに起きられるのですが、私でもお休みの日などは、疲れたし午前中は寝てようかなー。なんて思うことがあります。でも、一日がもったいないなぁとも思うわけです。
そんな時に「起動スイッチ」を使うのです!私の場合は「トイレ掃除」。
今朝は僕がやる!と宣言して、この「起動スイッチ」を作動させます。とてもすっきりするし、次の行動に出やすくなるのです。

うちの奥さんは、洗濯物が「起動スイッチ」だそうなんです。これは経験からですが、どうやら「起動スイッチ」は掃除や洗濯、洗い物など、物をきれいにすることで作用するようです。理屈は分からないけれど、間違いないです!
ほら、机の上をふきんで拭くと、なんだかきれいにノートを並べたくなるし、自動車に乗る人は、車を磨くとドライブに行きたくなるものです!
そうそう!このクラスでも入学から毎朝、誰よりも早く来てみんなの机を拭いてくれている人がいるんですよ!だから、遅刻せずに毎日来ているものね!
はい!みなさん拍手!!
おぉー!!パチ!パチ!パチ!
きっと、私たちの体の中には、怠けたいとか休みたいという以上に、根っこでは行動したい!という願望があるからそれを呼び覚ませばいいのだと思うのだな!
そのきっかけを作ってくれるのが、物をきれいにすることで機能する「起動スイッチ」なんだ!
さぁ、今日も張り切ってゆきましょう!
秋雨が続きますね。意外と知られていないのですが、日本の多くの地域で梅雨の時期より秋雨のほうが多くの雨が降るんですよ。
今日は晴れ間が見えますが、この後も長雨は続きそうですね。
さて、どうしても私たち人間も生き物だから、雨や薄曇りの天候には気持ちが沈みがちです。
どうすればいいかな?
わかりやすい「起動スイッチ」があればいいのですが。
パソコンみたいにね。
ということで……。
「起動スイッチ」を自分で作りましょう。
平日はすぐに起きられるのですが、私でもお休みの日などは、疲れたし午前中は寝てようかなー。なんて思うことがあります。でも、一日がもったいないなぁとも思うわけです。
そんな時に「起動スイッチ」を使うのです!私の場合は「トイレ掃除」。
今朝は僕がやる!と宣言して、この「起動スイッチ」を作動させます。とてもすっきりするし、次の行動に出やすくなるのです。

うちの奥さんは、洗濯物が「起動スイッチ」だそうなんです。これは経験からですが、どうやら「起動スイッチ」は掃除や洗濯、洗い物など、物をきれいにすることで作用するようです。理屈は分からないけれど、間違いないです!
ほら、机の上をふきんで拭くと、なんだかきれいにノートを並べたくなるし、自動車に乗る人は、車を磨くとドライブに行きたくなるものです!
そうそう!このクラスでも入学から毎朝、誰よりも早く来てみんなの机を拭いてくれている人がいるんですよ!だから、遅刻せずに毎日来ているものね!
はい!みなさん拍手!!
おぉー!!パチ!パチ!パチ!
きっと、私たちの体の中には、怠けたいとか休みたいという以上に、根っこでは行動したい!という願望があるからそれを呼び覚ませばいいのだと思うのだな!
そのきっかけを作ってくれるのが、物をきれいにすることで機能する「起動スイッチ」なんだ!
さぁ、今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
12:39
│Comments(0)
2015年09月01日
自由を掴み取る!
おはようございます!
今日はお説教です。朝からごめんね。
昨日の朝、回収した書類についてです。
何が説教される点でしょうか。わかるかな?
では、昨日の朝にこの教室で書類に記入をした人!
これです。およそ半数の人が締め切りの日の朝に書類を作成し提出しました。
間に合ったからいいのかな?

そう思っていたら大間違いです。
確かに名前と連絡先を書くだけの簡単な書類でしたが、金曜日に渡して、翌月曜日の回収。これだけの時間があって、準備できていないとは情けない。
そのせいでしょうか、切り取り線がボロボロの物が多数です。慌てて切ったのかな。字が雑な物も多いです。受け取るのが私でよかった。
これがもし、お世話になるどなたかにお渡しするのなら失礼極まりない!だからそうなる前にお説教です。
締め切りギリギリの行動は、簡単に言うとリスクが増えます。
書き間違う、用紙を汚す、破く、記入漏れなどなど。
いずれも事前に行動すれば、対処もできるし、まず落ち着いて作成できるのでミスは減るよね。何よりも自分の行動が自由になる。
ギリギリの行動は自分を抑制する事になるんだな。
どうか、これは卒業後にできるのではなく、今からできるようになりましょう。
まずは、提出物などがあれば、スケジュール帳に記す事!
それが第一歩、そして日々、事あるごとに予定を確認しましょう。
みなさんが将来、信頼されるために、自分自身が自由に行動できるように、今から始めるべき事です。
それでは、今日も張り切って行きましょう!
今日はお説教です。朝からごめんね。
昨日の朝、回収した書類についてです。
何が説教される点でしょうか。わかるかな?
では、昨日の朝にこの教室で書類に記入をした人!
これです。およそ半数の人が締め切りの日の朝に書類を作成し提出しました。
間に合ったからいいのかな?

そう思っていたら大間違いです。
確かに名前と連絡先を書くだけの簡単な書類でしたが、金曜日に渡して、翌月曜日の回収。これだけの時間があって、準備できていないとは情けない。
そのせいでしょうか、切り取り線がボロボロの物が多数です。慌てて切ったのかな。字が雑な物も多いです。受け取るのが私でよかった。
これがもし、お世話になるどなたかにお渡しするのなら失礼極まりない!だからそうなる前にお説教です。
締め切りギリギリの行動は、簡単に言うとリスクが増えます。
書き間違う、用紙を汚す、破く、記入漏れなどなど。
いずれも事前に行動すれば、対処もできるし、まず落ち着いて作成できるのでミスは減るよね。何よりも自分の行動が自由になる。
ギリギリの行動は自分を抑制する事になるんだな。
どうか、これは卒業後にできるのではなく、今からできるようになりましょう。
まずは、提出物などがあれば、スケジュール帳に記す事!
それが第一歩、そして日々、事あるごとに予定を確認しましょう。
みなさんが将来、信頼されるために、自分自身が自由に行動できるように、今から始めるべき事です。
それでは、今日も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
14:56
│Comments(0)