読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2022年06月27日

梅仕事

おはようございます!

みなさん週末はいかがでしたか?
私は梅仕事に励んでいました。
梅仕事

「梅仕事」って聞いたことあるかなー。
我が家の庭に大切にしている梅の木がありまして、
この時期は沢山の実をつけてくれます。
それをありがたく収穫し綺麗に洗って、
塩漬けにして梅干しの準備をしたり
梅酒やシロップ漬けの準備します。
そんなこんなを「梅仕事」と言います。

これで1年分の我が家の
美味しい梅干しができるのです。
お弁当の時間が楽しみになりますよー。

もちろん、手間はかかります!
漬け込む容器はしっかり滅菌しなければいけないし、
梅干しはこの後、塩漬けの水が上がってきたら
天気の良い日を狙って天日干しが必要です。
カビが生えないように軒下に片付けたり、
出したりを繰り返します。

でもねー!!完全手作りの梅干しは、
スーパーに売っているものとは一味違いますよ!!

さて!これは物事の価値についてのお話です。

世の中、物価高が話題に挙がることが多くなりましたが、
その一方で、ものすごい高額なサービスや商品が
ヒットしたり話題になったりしていますよね。
なんだかアンバランスな気もします。
ファストフードやファストファッションなどで
「早くて、便利で、どこにでもあって、安い!」を
追い求める豊かさには、もう限界が来ているとも思います。

「コスパ」という言葉も一人歩きして
本来の「費用と効果」の意味ではなく、
「安さ」ばかりが強調されているとも思います。

今、私たちは「豊かさ」を
見つめ直す良いタイミングに
居合わせているのではないかな?

すでに世の中では、手間のかかること、
面倒なことをあえて選ぶことが「最高の贅沢」と
考える人も増えてきています。
近年、話題になる「ソロキャンプ」も
手間を楽しんでいますよね。

私も昨日の「梅仕事」は手間がかかりましたが、
最高に楽しく、贅沢な時間でした。
ちょっと熱中症になりかかりましたからね!(笑)
それでも、他に代え難いものでした。

「ゆっくり、手間が必要、ここにしかない、しんどい!」

これからみなさんが社会人になる頃には、
今まで以上にこんなテーマが人々の心を掴むかもしれません。

幸いにも私たちが住む長野県は自然環境に富み、
こうしたイベントや習慣、風習には事欠きません!
ぜひ、探して取り組んでみてくださいね!

みなさんの豊かさへの視野が広がることを願っています!!
それでは、今週も張り切ってゆきましょう!



  

Posted by てっしー先生 at 14:38Comments(0)

2022年06月20日

機械に負けないチカラ

おはようございます!

今や日常生活に欠かせない道具となったパソコンですが、
私が子供の頃はそうでもなかったんですよ。
インターネットに繋がった

そもそも一般家庭にパソコンはありませんでしたし、
80年代にマイコンブームが起きましたが、
当時はホビーコンピューターとしての人気でした。
BASICでゲームを作ったり、
そのゲームを雑誌に投稿したりして
プログラミングの腕を競っていました。
ゲームは作ることの方が楽しかったなぁ。

パソコンが「おっ!」という進歩を遂げたのは
90年代、インターネットにつながるようになってからです。
みなさんはデジタルネイティブとして生まれ育っているので
何も特別に思うことはないかもしれませんが、
世界に衝撃を与えた出来事だと思います。

インターネットの何がすごいかを改めて考えてみると、
その特性にあると思います。

Webページはその仕組みとして、
常に「情報」が「関連づけ」されてゆきますよね。
機械的にとても正確に「情報」が整理されていきます。
もっと簡単に言えば、検索すればそのキーワードに関連したものが
次々にヒットし、
まるで人類は新しい「知識」の箱を手に入れたようなものです。

そうなんです。これまで人類は一生懸命に覚えたり、
書物に書き記して「知識」を手に入れてきました。
でも正しく「関連づけ」された「情報」は限りなく
「知識」に近いものなのです。
わざわざ覚えなくてもいいかなーとなります。

だから、これからの人間は
「考える」だけでいい!という人もいますが、
ここは気をつけなきゃいけないと思います。

「知識」の先には「知恵」があります。

この「知恵」というのは「知識」を蓄え、
実践する「経験」によって育つものです。
この「知識」と「経験」は両輪として必要!
どちらも不可欠なのです。

例えば……
山登りをするために、スマートフォンのナビアプリで
頂上を目指し、無事に登山ができました!
これも「経験」ではありますが、
地図を読むという「知識」が足りません。

地図を広げて、コンパスを見て、地形を読み取る「知識」を持ち、
山に登ることで「知恵」につながる経験となります。

なんとなくイメージできました?
情報過多の時代で、
とかく「経験」を重視しがちですが、
自らの内に蓄積した「知識」はとても大切なものです。

2年生になった今、授業でも重複する内容が
カリキュラムの中に出てきていますね!
その「関連づけ」をしっかりすれば
「知識」は定着しやすくなります。

機械に負けないためにも
「知恵」を求めて張り切って学んでゆきましょう!
  

Posted by てっしー先生 at 14:45Comments(0)

2022年06月13日

点を線に。線を面に。

おはようございます!

就職活動をすでに終えた方もいますし、
今、忙しく動き回っている方もいます。
中には行き詰まりを感じている人もいるでしょう。

私たちは行き詰ると物事に悩み、
必要以上に難しく考えがちです。
そこで今朝は考えをシンプルにまとめて、
前向きになる様なアイディアを紹介しますね!

就職活動でもよく出てくる「長所」についてです!!
「長所」の「所」という漢字はなかなか面白いと思うのです。

例えば「名所」というとこんな風に使いますよね。
「長野県上田市の名所といえば、
 徳川の大軍を2度にわたって退けた『上田城』です」
「所」は地点を表してもいますし、
「上田城」という空間も指します。

ですから、「長所」はポイントだけではなく、
「自分が優れていると思う『空間』」を表現していいのです。

では、もっとわかりやすくしましょう!
長所

もし、自分の「努力家としてのポイント」を取り上げるならば、
その点にきっかけとなった「過去の点」を追加しましょう。
「高校時代の部活動での不振が、
 努力家となるきっかけとなりました」とかね!
これで、点が線になりました。

さらにその努力家としての「未来の点」を加えましょう。
「今は分野は違えど、
 情報処理の国家試験合格を目指して、日々努力を重ねています」
すごく簡単な例ですが、これで点が線に、線が面になりました。
「空間」の誕生ですね!

そして!この面からは「物語」が生まれているのです。
古今東西問わず、人はストーリーに対して
並々ならぬ興味を持ちます。
お話が大好きな生き物なのです。

「むかーし、むかーし。
 おじいさんとおばあさんがいました……。
 おしまい!」

なんだよそれ!!(笑)となりますよね。
人は物語にとても期待するものなのです。

きっと面接する方々もみなさんの長所から生まれる
物語が楽しみで仕方がないはずです!

点が線になり、線が面になったみなさんの長所には
物語るに足る素晴らしい内容があるからです。

そして!実はそれ、「自己PR」としても
十分な内容なんですよ!これは良いですね!

どうかな?就活で混乱気味の頭の中も、
こうして整理するとスッキリするのではないかなー。

さぁ、みなさんのストーリーを今週も
どんどん魅力的なものにしてゆきましょう。
応援しています!!  

Posted by てっしー先生 at 17:55Comments(0)

2022年06月07日

本分を果たす

おはようございます!
就職活動が忙しくなってきましたね!
イメージするとこんな感じかな?
本分

でもね!これちょっと間違っています。
「就活」というステージに立っているように描きましたが、
みなさんの軸足はその下、「学び」に今もあります。

確かに就職活動は一大イベントです。
ですから、就活での外出は「公欠」としてますよね。
でも、基本は「授業」を優先です。
そのために、説明会や面接試験が終われば、
その足で学校に戻り授業を受けるルールですよね。
まさに軸足が「学び」にある証です。

就活が大変だから、
その日は休んでいいよ!ではありません。(笑)

そう。みなさんの「本分」は学ぶことにあります。
この土台が崩れれば、
「就活」や「新社会人」のステージも危うくなるのです。

もっと言えば、私のように社会人になってから
だいぶ経つ者でも「学び」のステージは大切です。
学び続けなければ、この場所にはいられません。

足元が崩れてしまえば、やり直しです。
もし、就職活動がうまくゆかないなぁと感じている人は、
今一度、「学び」のステージを点検してみましょう。
骨組みがガタついていないかな?

すでに内定を得た人も同様です。
その先の社会人ステージも「学び」の上に成り立ちます。
私たちの「本分」を改めて見つめ直して、
張り切ってゆきましょう。

そして明日は、1年生の頃から挑戦し続けてきた
定期情報試験の最終日程となります。
ぜひ時間いっぱい、諦めずに挑み続けてください。
学びのステージの良い点検になるでしょう。

それでは、今週も元気に、
本分を意識して進んでゆこう!  

Posted by てっしー先生 at 11:07Comments(0)