2012年12月19日
年末年始を大切に過ごそう!
おはようございます!
今日で今年最後の授業日となりました。
とは言え、まだまだ卒研のために
明日からも登校して研究が続くとは思いますが、
クラス全体で会えるのは年明けになりますかね!
昨日は地域でアソブ!を提案してみましたが、
今日は新年に向けていくつかオススメ事があります。
年末年始はいろいろなことがありますよね。
おせち料理、門松やしめ飾り、初詣もあり、
書き初めなんて事もあるよね!
最近、おせちを準備するお家も減っているようですが、
ぜひ、みなさんもお手伝いをして用意してみてください。
飽食の時代において、おせちの味付けが合わないと感じる人も
いるかもしれませんが、おせちには特別な意味があります。
一品一品に込められた先人のメッセージを
読み取ってほしいなと思います。
しめ飾り等も「なんでするのかな?」と考えながら、
率先して準備してみてください。
書き初めに挑戦も良いですね!
凧揚げだって良い!羽子板で遊ぶのも良いねー。

つまり…
お正月らしい事を沢山やってみてください!!
いよいよ来年は社会人です。余裕のある今のうちに、
新年を迎える準備を充分にして、
次の一年を覚悟を持って挑む姿勢を
身につけてくれれば嬉しいのです。
そして、3月4月は大変に慌ただしくなりますので、
いままでお世話になったお家の方々、
おじいちゃんおばあちゃんがいれば尋ねて行って
新年の挨拶をきっちりとしてきてください。
今までは、お年玉をもらう側でしたが、
今度はお年賀を持って、新しい年の覚悟を伝えに伺うのです。
「今まで応援していただきありがとうございます。
本年より、いよいよ社会人として歩みだします。
一層のご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします!」ってね!
きっと喜んでもらえるし、
何よりみなさんの覚悟が決まります。
新しい一年を始める、みなさんの準備に期待しています。
さぁ、それでは今日は締めの大掃除もあります。
張り切ってゆきましょう!
【ブログをお読み頂いている皆様へ】
いつもご覧頂きありがとうございます!
年内のショートホームルームは本日までとなりましたー。
学生共々、元気に一年を過ごせた事が何よりです。
おかげさまで毎日、楽しい朝の時間を過ごす事ができました!
しばらくお休みとなりますが、
新年は7日よりスタートいたします。
それでは、みなさま良いお年を!
今日で今年最後の授業日となりました。
とは言え、まだまだ卒研のために
明日からも登校して研究が続くとは思いますが、
クラス全体で会えるのは年明けになりますかね!
昨日は地域でアソブ!を提案してみましたが、
今日は新年に向けていくつかオススメ事があります。
年末年始はいろいろなことがありますよね。
おせち料理、門松やしめ飾り、初詣もあり、
書き初めなんて事もあるよね!
最近、おせちを準備するお家も減っているようですが、
ぜひ、みなさんもお手伝いをして用意してみてください。
飽食の時代において、おせちの味付けが合わないと感じる人も
いるかもしれませんが、おせちには特別な意味があります。
一品一品に込められた先人のメッセージを
読み取ってほしいなと思います。
しめ飾り等も「なんでするのかな?」と考えながら、
率先して準備してみてください。
書き初めに挑戦も良いですね!
凧揚げだって良い!羽子板で遊ぶのも良いねー。

つまり…
お正月らしい事を沢山やってみてください!!
いよいよ来年は社会人です。余裕のある今のうちに、
新年を迎える準備を充分にして、
次の一年を覚悟を持って挑む姿勢を
身につけてくれれば嬉しいのです。
そして、3月4月は大変に慌ただしくなりますので、
いままでお世話になったお家の方々、
おじいちゃんおばあちゃんがいれば尋ねて行って
新年の挨拶をきっちりとしてきてください。
今までは、お年玉をもらう側でしたが、
今度はお年賀を持って、新しい年の覚悟を伝えに伺うのです。
「今まで応援していただきありがとうございます。
本年より、いよいよ社会人として歩みだします。
一層のご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします!」ってね!
きっと喜んでもらえるし、
何よりみなさんの覚悟が決まります。
新しい一年を始める、みなさんの準備に期待しています。
さぁ、それでは今日は締めの大掃除もあります。
張り切ってゆきましょう!
【ブログをお読み頂いている皆様へ】
いつもご覧頂きありがとうございます!
年内のショートホームルームは本日までとなりましたー。
学生共々、元気に一年を過ごせた事が何よりです。
おかげさまで毎日、楽しい朝の時間を過ごす事ができました!
しばらくお休みとなりますが、
新年は7日よりスタートいたします。
それでは、みなさま良いお年を!
Posted by てっしー先生 at
17:48
│Comments(0)
2012年12月18日
地域の魅力を楽しもう!
おはようございます!
facebookでみんなも知っているかと思いますが、
先日、スキー場オープンに初滑りに行ってきました!
とても楽しかったですよ!
元々は私、スキーをほとんどやっていなかったのですが、
遠方の友人たちが、わざわざ信州へスキーやボードのために
熱心に訪れてくれる事を知って、
これは!と思い数年前から始めました。
いざ始めてみると、すっかり魅了されてしまいました!

やはり地元の人も盛り上がっている方が、
訪れた人も嬉しいと思うのです。
牛肉が名物で知られている土地へ楽しみに出かけたのに、
「地元では食べないんだよね!観光客用さ!へへっ!」
なんて言われたら興冷めでしょ!
ディズニーランドのキャストの方々のおもてなしが
徹底しているのも、ディズニーランドを心の底から
愛しているからこその賜物だと思うのです。
これから社会に出てみなさんの
交遊範囲もどんどんと広がるでしょう。
そんな時、県外の方には
「おすすめのスノーパークと
ペンションをご案内しますよ!」と
言えたならば、素敵だと思いませんか?
信州にとって山々は
素晴らしい資源であり財産なんです!
この冬休みはぜひぜひ、
スノーパークへ足を運んでみてください。
素晴らしい学びになると思います。
スノーパークのみなさんの
努力も見逃せません。
最近はほとんど何の用意が無くても
楽しめるように、
道具一式を貸し出してくれます。
しかも、格好のいいウエアーが選べたり、
最新モデルの板が試せたりと魅力的です。
私自身も、一番最初はレンタルで試したのですが、
人気ブランドの最新モデルを貸してくれて、
最初の滑りから大満足でした!
これって嬉しいしありがたいよね!
さぁ、冬休みまで後もう少しですが、
遊びも学びも全力で行きましょう!
facebookでみんなも知っているかと思いますが、
先日、スキー場オープンに初滑りに行ってきました!
とても楽しかったですよ!
元々は私、スキーをほとんどやっていなかったのですが、
遠方の友人たちが、わざわざ信州へスキーやボードのために
熱心に訪れてくれる事を知って、
これは!と思い数年前から始めました。
いざ始めてみると、すっかり魅了されてしまいました!

やはり地元の人も盛り上がっている方が、
訪れた人も嬉しいと思うのです。
牛肉が名物で知られている土地へ楽しみに出かけたのに、
「地元では食べないんだよね!観光客用さ!へへっ!」
なんて言われたら興冷めでしょ!
ディズニーランドのキャストの方々のおもてなしが
徹底しているのも、ディズニーランドを心の底から
愛しているからこその賜物だと思うのです。
これから社会に出てみなさんの
交遊範囲もどんどんと広がるでしょう。
そんな時、県外の方には
「おすすめのスノーパークと
ペンションをご案内しますよ!」と
言えたならば、素敵だと思いませんか?
信州にとって山々は
素晴らしい資源であり財産なんです!
この冬休みはぜひぜひ、
スノーパークへ足を運んでみてください。
素晴らしい学びになると思います。
スノーパークのみなさんの
努力も見逃せません。
最近はほとんど何の用意が無くても
楽しめるように、
道具一式を貸し出してくれます。
しかも、格好のいいウエアーが選べたり、
最新モデルの板が試せたりと魅力的です。
私自身も、一番最初はレンタルで試したのですが、
人気ブランドの最新モデルを貸してくれて、
最初の滑りから大満足でした!
これって嬉しいしありがたいよね!
さぁ、冬休みまで後もう少しですが、
遊びも学びも全力で行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
18:11
│Comments(0)
2012年12月17日
みんなにとって、初めの一歩。
昨日は選挙でしたが、
選挙権を持つみなさんは参加しましたか?
おぉ!みんな参加しましたね!
どうでしたか?
初めての事で戸惑いもあったかと思いますが、
みなさんにとっても重要な「第一歩」となりました。

今回の選挙は新しい政権の始まりでもあり、
みなさんが参政する歴史の始まりでもあるのです。
阿部総裁の言葉に
「今回は自民党が選ばれたというより、
3年半の民主党に対する国民からの
ノーというメッセージである」という旨の発言がありました。
なるほど、私たちそれぞれの持つ票は小さなチカラですが、
このように新政権に民意は伝わったのです。
つまり、私たちは選挙活動中だけ政治をみている訳ではなくて、
今回、過去3年半を見つめてきて投票をしたという事ですね。
そこで、みなさんには次の機会のために、
今から新しい政権をしっかりと見続けてほしいと思います。
今回の第一歩をいかすためにも、これからの日々を
次に民意を表す時のために積み重ねるのです。
今の仕組みでは、
インターネットでの選挙活動が期間中、
出来ません。みなさんは、この点からも
初めての選挙に難しさを感じたかもしれません。
ですから、余計に普段からの政治への
関心が必要となるのですよ!
このクラスでは毎日、
終礼時に新聞記事からジャンル問わず
日替わりでレポートを報告してもらっています。
ぜひ、これを機会に政治に関する
レポートが増えることに期待しています!
この国の新しい一歩が、
みなさんの初めての一歩と共に始まりました。
今日も良い一日にしましょう!
選挙権を持つみなさんは参加しましたか?
おぉ!みんな参加しましたね!
どうでしたか?
初めての事で戸惑いもあったかと思いますが、
みなさんにとっても重要な「第一歩」となりました。

今回の選挙は新しい政権の始まりでもあり、
みなさんが参政する歴史の始まりでもあるのです。
阿部総裁の言葉に
「今回は自民党が選ばれたというより、
3年半の民主党に対する国民からの
ノーというメッセージである」という旨の発言がありました。
なるほど、私たちそれぞれの持つ票は小さなチカラですが、
このように新政権に民意は伝わったのです。
つまり、私たちは選挙活動中だけ政治をみている訳ではなくて、
今回、過去3年半を見つめてきて投票をしたという事ですね。
そこで、みなさんには次の機会のために、
今から新しい政権をしっかりと見続けてほしいと思います。
今回の第一歩をいかすためにも、これからの日々を
次に民意を表す時のために積み重ねるのです。
今の仕組みでは、
インターネットでの選挙活動が期間中、
出来ません。みなさんは、この点からも
初めての選挙に難しさを感じたかもしれません。
ですから、余計に普段からの政治への
関心が必要となるのですよ!
このクラスでは毎日、
終礼時に新聞記事からジャンル問わず
日替わりでレポートを報告してもらっています。
ぜひ、これを機会に政治に関する
レポートが増えることに期待しています!
この国の新しい一歩が、
みなさんの初めての一歩と共に始まりました。
今日も良い一日にしましょう!
Posted by てっしー先生 at
18:09
│Comments(0)
2012年12月14日
小さな事から始まるのです。
今朝は昨日、放課後に話した続きです。
残念ながら、この校舎でここ最近、
リサイクルコーナーに
分別せずにゴミを捨てている方がいます。
改めて、この件をみなさんと考えてみたいと思います。

この事柄を何度もお話しているのは、
犯人探しをしている訳ではなく、
ある意味があっての事なのです。
例えば、「自転車競争をしよう!」と出場者を
募った時に「もっと白熱するから僕は原付バイクで出る!」
こんな人がいたら、困りますよね。
白熱する事は良いかもしれませんが、
そもそものルールがめちゃくちゃになります。
そんな場合は、今回は自転車で参加して、
次回に向けて「原付での参加も考えてみない?」と
提案すべきですよね!
リサイクルの分別も同じです。
仮に今回、分別せずに処分した人が
リサイクルするという今のルールに疑問を感じ、
この分別には意味が無いと考えた上での行動だとしても、
まずは今のルールを尊重する事が肝心です。
その上で、新しい提案をすべきだよね。
そして、私たちが何度も言う事には
もう一つ大きな意味があります。
それは、私たちの学校が掲げる「3つの約束」にある
あいさつ・そうじ・素直を守るためでもあるのです。
自転車競争で考えてみると、
一度、原付での参加を許してしまえば、
続々と自分の都合でルールを変える人が出てくるでしょう。
そんな大会に次があるかな?
そう、そんなめちゃくちゃな大会は、
第一回で終了してしまうでしょう。
3つの約束は本当に当たり前で、出来て当然の事。
この当たり前は、小さな事の積み重ねなのです。
だからこそ、難しいとも言えます。
朝の笑顔のあいさつもそうですし、
落ちているゴミに気付く事もそうです。
ですから、同様に小さいけれど大切な事である
分別の問題を見過ごす事は出来ないのです。
この学校の約束を反故にしてしまうような事だからね。
小さく見えるけれど、とてもとても重い問題なのです。
ですから、何度も話す意味を、
3つの約束を守るために
こうした小さな事が大切だと
理解してもらえれば嬉しいです。
そして、この問題を私たち全員の物に
してゆきたいとの思いがあるのです。
さぁ、今日も小さな事も大切に、
コツコツの積み重ねてゆきましょう!
残念ながら、この校舎でここ最近、
リサイクルコーナーに
分別せずにゴミを捨てている方がいます。
改めて、この件をみなさんと考えてみたいと思います。

この事柄を何度もお話しているのは、
犯人探しをしている訳ではなく、
ある意味があっての事なのです。
例えば、「自転車競争をしよう!」と出場者を
募った時に「もっと白熱するから僕は原付バイクで出る!」
こんな人がいたら、困りますよね。
白熱する事は良いかもしれませんが、
そもそものルールがめちゃくちゃになります。
そんな場合は、今回は自転車で参加して、
次回に向けて「原付での参加も考えてみない?」と
提案すべきですよね!
リサイクルの分別も同じです。
仮に今回、分別せずに処分した人が
リサイクルするという今のルールに疑問を感じ、
この分別には意味が無いと考えた上での行動だとしても、
まずは今のルールを尊重する事が肝心です。
その上で、新しい提案をすべきだよね。
そして、私たちが何度も言う事には
もう一つ大きな意味があります。
それは、私たちの学校が掲げる「3つの約束」にある
あいさつ・そうじ・素直を守るためでもあるのです。
自転車競争で考えてみると、
一度、原付での参加を許してしまえば、
続々と自分の都合でルールを変える人が出てくるでしょう。
そんな大会に次があるかな?
そう、そんなめちゃくちゃな大会は、
第一回で終了してしまうでしょう。
3つの約束は本当に当たり前で、出来て当然の事。
この当たり前は、小さな事の積み重ねなのです。
だからこそ、難しいとも言えます。
朝の笑顔のあいさつもそうですし、
落ちているゴミに気付く事もそうです。
ですから、同様に小さいけれど大切な事である
分別の問題を見過ごす事は出来ないのです。
この学校の約束を反故にしてしまうような事だからね。
小さく見えるけれど、とてもとても重い問題なのです。
ですから、何度も話す意味を、
3つの約束を守るために
こうした小さな事が大切だと
理解してもらえれば嬉しいです。
そして、この問題を私たち全員の物に
してゆきたいとの思いがあるのです。
さぁ、今日も小さな事も大切に、
コツコツの積み重ねてゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
17:14
│Comments(0)
2012年12月13日
パッケージされていると気づかない事。
おはようございます!
唐突ですが、
みなさんはプラモデルを作った事がありますか?
おぉ、ほとんどみんなが作った事がありますね。
では、想像しやすいと思うので
こんなシーンを思い浮かべてください。
ガンダムのプラモデルがいよいよ完成します!
最後に、ビームサーベルを取り付ければ完成です!
あれっ!パーツの中に入っていない!!!
どう思いますか?
そうだね!かなり気分を悪くすると思います。
プラモデルというのは、必要なパーツが箱の中に
きちんとパッケージしてあるはずなのに、
無いとなると問題ですものね。
では、みなさんが取り組んでいる
卒業研究での制作はどうでしょう?
そう!不足のパーツばかりです。
プラモデルのイメージでは
乗り越えられないね!(笑)
素材集めからの
「工作」にイメージが近いと思います。
そして、この場合
「不足」はとても大切な要素なのです。

たとえば、この棚を作っている最中に、
材料が足りなくなりました。
そこでみなさんは、プラモデルの時のように
不満を感じるのではなく、
「工夫」によって乗り越える事が出来るのです。
廃材を探してつなげたり、
使っていない家具を
分解してつなげたりするのです。
しかも、プラモデルと違って、
「仕様」すなわち完成のイメージは
自分たちで決める事が出来るのです。
「不足」が増えれば増えるほど、「工夫」が必要にあり
出来上がりはさらに素晴らしいモノになってゆきます。
パッケージされていないモノ作りの楽しさですね!
今週は、より集中できるようにと
ホームルーム教室に必要な機材をすべて移動して、
環境を一新しましたので、しばらくインターネットも
使えないマシンもありました。
私が思うに、
このネットがつながらない「不足」は
みなさんに「工夫」をもたらしてくれた
良い機会になったと思います。
制作物の仕様を改めて、
手を動かしながら考え直す「工夫」が出来ましたし、
コンテンツのアナログ素材を準備する「工夫」も出来ました。
さらには、作り上げるモノのイメージそのものを
さらに大きくする事にも成功しているのです。
素晴らしい「工夫」ですよね!
今日もみなさんの「工夫」に期待しています!
唐突ですが、
みなさんはプラモデルを作った事がありますか?
おぉ、ほとんどみんなが作った事がありますね。
では、想像しやすいと思うので
こんなシーンを思い浮かべてください。
ガンダムのプラモデルがいよいよ完成します!
最後に、ビームサーベルを取り付ければ完成です!
あれっ!パーツの中に入っていない!!!
どう思いますか?
そうだね!かなり気分を悪くすると思います。
プラモデルというのは、必要なパーツが箱の中に
きちんとパッケージしてあるはずなのに、
無いとなると問題ですものね。
では、みなさんが取り組んでいる
卒業研究での制作はどうでしょう?
そう!不足のパーツばかりです。
プラモデルのイメージでは
乗り越えられないね!(笑)
素材集めからの
「工作」にイメージが近いと思います。
そして、この場合
「不足」はとても大切な要素なのです。

たとえば、この棚を作っている最中に、
材料が足りなくなりました。
そこでみなさんは、プラモデルの時のように
不満を感じるのではなく、
「工夫」によって乗り越える事が出来るのです。
廃材を探してつなげたり、
使っていない家具を
分解してつなげたりするのです。
しかも、プラモデルと違って、
「仕様」すなわち完成のイメージは
自分たちで決める事が出来るのです。
「不足」が増えれば増えるほど、「工夫」が必要にあり
出来上がりはさらに素晴らしいモノになってゆきます。
パッケージされていないモノ作りの楽しさですね!
今週は、より集中できるようにと
ホームルーム教室に必要な機材をすべて移動して、
環境を一新しましたので、しばらくインターネットも
使えないマシンもありました。
私が思うに、
このネットがつながらない「不足」は
みなさんに「工夫」をもたらしてくれた
良い機会になったと思います。
制作物の仕様を改めて、
手を動かしながら考え直す「工夫」が出来ましたし、
コンテンツのアナログ素材を準備する「工夫」も出来ました。
さらには、作り上げるモノのイメージそのものを
さらに大きくする事にも成功しているのです。
素晴らしい「工夫」ですよね!
今日もみなさんの「工夫」に期待しています!
Posted by てっしー先生 at
17:58
│Comments(0)
2012年12月12日
お腹がへって、動けない!?
おはようございます!
今朝も随分冷え込みましたねー。
さてさて、私が学生だった頃に
先生から聞いたお話なのですが、
この空欄に何を入れますか?
「お腹がへって、○○○○○」
はい!多くのみなさんが、
「お腹がへって、動けない」と
入れると思います。
私もそう思っていたのですが、
先生からこう言われたのです。
「お腹がへって、
動けないなんて動物、人間だけなんだぞ!
自然界でそんな事を言っていたら死んじゃうじゃないか!」

確かにそうだよね!
この話を聞いた時、
すごく納得して今でも覚えています。
では、もうひとつ例を。
「今朝は寒くて、○○○○○」
これもカンタンに入るね。
「今朝は寒くて、起きれない」
はい!やっぱりおかしいよね。
寒くてもそのまま寝てたら、
これまた大変な事になります。
よくよく、この言葉を考えてみると、
これはどちらも、
自分が身につけている
悪い習慣への言い訳なんです。
責任転嫁して、他の物事のせいにしているんだ。
だから、正しく表現すると、
「お腹がへって動きたくない。」
「寒いから起きたくない。」となりますね。
言っている本人が一番分かっているんだ。
でも、習慣って体に染み付いている事だから、
どうしても、寒いー。あともう少しーと
布団に潜ってしまうんだね。
さて、そこで今日のアドバイスは、
このついつい口をついて出てしまう言い訳を、
ポジティブに変換してゆこう!
習慣を変えるには、まず言葉に出すこと。
「お腹がへったから…
明るいうちに食事の支度をしよう!」
「今朝は寒いから…
いつもより早く起きてストーブをつけよう!」
今までの言葉が言い訳だったと分かれば、
きっと変えられると思います。
そして、習慣を見直す事につながるでしょう。
言い訳って、何の役に立つ訳でもないのです。
それならば、自分の行動を促す言葉を見つけてみよう!
さぁ、今日も張り切ってゆきましょう!
今朝も随分冷え込みましたねー。
さてさて、私が学生だった頃に
先生から聞いたお話なのですが、
この空欄に何を入れますか?
「お腹がへって、○○○○○」
はい!多くのみなさんが、
「お腹がへって、動けない」と
入れると思います。
私もそう思っていたのですが、
先生からこう言われたのです。
「お腹がへって、
動けないなんて動物、人間だけなんだぞ!
自然界でそんな事を言っていたら死んじゃうじゃないか!」

確かにそうだよね!
この話を聞いた時、
すごく納得して今でも覚えています。
では、もうひとつ例を。
「今朝は寒くて、○○○○○」
これもカンタンに入るね。
「今朝は寒くて、起きれない」
はい!やっぱりおかしいよね。
寒くてもそのまま寝てたら、
これまた大変な事になります。
よくよく、この言葉を考えてみると、
これはどちらも、
自分が身につけている
悪い習慣への言い訳なんです。
責任転嫁して、他の物事のせいにしているんだ。
だから、正しく表現すると、
「お腹がへって動きたくない。」
「寒いから起きたくない。」となりますね。
言っている本人が一番分かっているんだ。
でも、習慣って体に染み付いている事だから、
どうしても、寒いー。あともう少しーと
布団に潜ってしまうんだね。
さて、そこで今日のアドバイスは、
このついつい口をついて出てしまう言い訳を、
ポジティブに変換してゆこう!
習慣を変えるには、まず言葉に出すこと。
「お腹がへったから…
明るいうちに食事の支度をしよう!」
「今朝は寒いから…
いつもより早く起きてストーブをつけよう!」
今までの言葉が言い訳だったと分かれば、
きっと変えられると思います。
そして、習慣を見直す事につながるでしょう。
言い訳って、何の役に立つ訳でもないのです。
それならば、自分の行動を促す言葉を見つけてみよう!
さぁ、今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
17:56
│Comments(0)
2012年12月11日
本物の冒険を考えてみる。
今朝はこの2つのキーワードからお話します。
「探究心」と「向上心」。
最近このクラスで、
これに関係する事が過熱気味なんですが…
実はこれ「ゲーム」のことです。
なぜだか、卒業研究が盛り上がる一方で、
このクラス内で休憩時間に「パズドラ」などの
ゲームが異常なほど熱気を帯びていたので
これを機会に話しておこうと思います。
(すると、「すでにブームが去りましたー」との声が。)
それならば良かった!
別にゲームが悪い訳ではないのだけれど!
話を続けますね。

おそらく、卒研のプレッシャーが
影響していたのだと思うけれど、
そろそろ「ゲーム」の持つ特性を
みんなにはきちんと理解してほしいと思います。
それは、ゲームが「探究心」や「向上心」を
「想定の枠内」に的確に引き出し、安全に心地よく
継続させるようにデザインされたコンテンツであるという事です。
ちょっと難しい言い方だったかな?
つまり、みんなの「ヤル気」を適度な刺激と難易度で、
引き出し続ける仕組みがデザインされているのです。
この「適度」というのが絶妙で、
さらなる「達成願望」や「自己顕示」なども引き出してきます。
ゲームに中毒的に夢中になる要因ですね。
この「探究心」や「向上心」は、
そう!「学び」にも共通しています。
おそらく、みなさんは卒研のプレッシャーから、
うまく行かない⇒適度な難易度で進む「ゲーム」で解消
こんな流れでゲーム熱が上がったのかと思います。
私もゲームで遊ぶのは嫌いではないですし、
ゲームが悪いとは思わないです。
ただ、こうした仕組みは知っておいた方が
良いかと思いますし、楽しむ時に
あくまでこれは「想定の枠内」での出来事で
現実の充実とは違うと、きちんと理解すべきだと思っています。
そして、同じ熱の入れ方ならば、
今優先すべき事へ、話を移したいと思います。
「学び」は「ゲーム」と違って早々に結果は出ませんし、
適度な難易度設定というものもありません。
どちらかというと、
ハードでタフで相手を選んでくれません。(笑)
ある意味ゲームより、本当の「冒険」なのです。
ですから、あえて声を大にして言いますが、
「学び」の先にある冒険は本物だから、
素晴らしい結末が待っている!という事です。
「学び」はお勉強だけではないです。
体験する事、感じ取る事、
現実世界へのアプローチすべてです。
さぁ!今日もゲームでは体感できない様な、
すばらしい冒険となるように学びを進めてゆこう!
「探究心」と「向上心」。
最近このクラスで、
これに関係する事が過熱気味なんですが…
実はこれ「ゲーム」のことです。
なぜだか、卒業研究が盛り上がる一方で、
このクラス内で休憩時間に「パズドラ」などの
ゲームが異常なほど熱気を帯びていたので
これを機会に話しておこうと思います。
(すると、「すでにブームが去りましたー」との声が。)
それならば良かった!
別にゲームが悪い訳ではないのだけれど!
話を続けますね。

おそらく、卒研のプレッシャーが
影響していたのだと思うけれど、
そろそろ「ゲーム」の持つ特性を
みんなにはきちんと理解してほしいと思います。
それは、ゲームが「探究心」や「向上心」を
「想定の枠内」に的確に引き出し、安全に心地よく
継続させるようにデザインされたコンテンツであるという事です。
ちょっと難しい言い方だったかな?
つまり、みんなの「ヤル気」を適度な刺激と難易度で、
引き出し続ける仕組みがデザインされているのです。
この「適度」というのが絶妙で、
さらなる「達成願望」や「自己顕示」なども引き出してきます。
ゲームに中毒的に夢中になる要因ですね。
この「探究心」や「向上心」は、
そう!「学び」にも共通しています。
おそらく、みなさんは卒研のプレッシャーから、
うまく行かない⇒適度な難易度で進む「ゲーム」で解消
こんな流れでゲーム熱が上がったのかと思います。
私もゲームで遊ぶのは嫌いではないですし、
ゲームが悪いとは思わないです。
ただ、こうした仕組みは知っておいた方が
良いかと思いますし、楽しむ時に
あくまでこれは「想定の枠内」での出来事で
現実の充実とは違うと、きちんと理解すべきだと思っています。
そして、同じ熱の入れ方ならば、
今優先すべき事へ、話を移したいと思います。
「学び」は「ゲーム」と違って早々に結果は出ませんし、
適度な難易度設定というものもありません。
どちらかというと、
ハードでタフで相手を選んでくれません。(笑)
ある意味ゲームより、本当の「冒険」なのです。
ですから、あえて声を大にして言いますが、
「学び」の先にある冒険は本物だから、
素晴らしい結末が待っている!という事です。
「学び」はお勉強だけではないです。
体験する事、感じ取る事、
現実世界へのアプローチすべてです。
さぁ!今日もゲームでは体感できない様な、
すばらしい冒険となるように学びを進めてゆこう!
Posted by てっしー先生 at
17:56
│Comments(0)
2012年12月10日
面倒くさいのトビラを開く。
おはようございます!
今朝の話は、これからみなさんが社会に出てゆく前に、
ちょっと気に留めておいてくれると嬉しいと思います。
今、私たちのいる世界は
かつてないレベルの「便利社会」です。
これは説明するほどの事ではないかもしれませんが、
例を挙げればキリがない。
自動車は鍵を差込まなくても
触れるだけでエンジンがかかったり、
障害物の前で勝手に止まるようにまで進化を遂げました。
間違いなく、歴史上最高の「便利社会」です。
この世界を生きてゆくために、
気に留めてほしいのが
「面倒くさいのトビラ」に
気付き、それを開ける事です。

なぜかと言えば面倒くさい事は、
素晴らしい可能性を秘めています。
単純に面倒くさい事をすれば、
誰かに喜んでもらえますよね!
さらに面倒くさい事を解消する事は
新しい技術の足がかりになるかもしれません。
ところが!
ここまで「便利社会」が
進んで来ると私たちは、
その中に埋もれて面倒な事に
気づけなくなってしまうかもしれないです。
あまりに便利が増えすぎて、
面倒な事に対して「まっいいかー。」と
腑抜けになってしまう事を私は恐れるのです。
どんなに便利になっても、
必ず現実社会には「面倒くさいのトビラ」が現れます。
その瞬間を見逃さずに、
みなさんには「面倒くさいのトビラ」に
手をかけてその向こうへと進んでほしいのです。
一番簡単なトビラは「そうじ」です。
ふと目をやった窓の縁にあるホコリや
ドアの角に詰まったゴミ。
見過ごしてしまいやすい
「面倒くさいトビラ」の例です。
このトビラを開ける事は、
みなさんが何事に対しても、
「行動」を優先できる人財となる
一番の方法ではないかなと思います。
ですから、
「めんどくさいなー」と思えたら、
チャンスなんですよ!
そこに、便利社会を生き抜く、
未来が待っているのですから!!
さぁ、今日も張り切ってゆきましょう!
今朝の話は、これからみなさんが社会に出てゆく前に、
ちょっと気に留めておいてくれると嬉しいと思います。
今、私たちのいる世界は
かつてないレベルの「便利社会」です。
これは説明するほどの事ではないかもしれませんが、
例を挙げればキリがない。
自動車は鍵を差込まなくても
触れるだけでエンジンがかかったり、
障害物の前で勝手に止まるようにまで進化を遂げました。
間違いなく、歴史上最高の「便利社会」です。
この世界を生きてゆくために、
気に留めてほしいのが
「面倒くさいのトビラ」に
気付き、それを開ける事です。

なぜかと言えば面倒くさい事は、
素晴らしい可能性を秘めています。
単純に面倒くさい事をすれば、
誰かに喜んでもらえますよね!
さらに面倒くさい事を解消する事は
新しい技術の足がかりになるかもしれません。
ところが!
ここまで「便利社会」が
進んで来ると私たちは、
その中に埋もれて面倒な事に
気づけなくなってしまうかもしれないです。
あまりに便利が増えすぎて、
面倒な事に対して「まっいいかー。」と
腑抜けになってしまう事を私は恐れるのです。
どんなに便利になっても、
必ず現実社会には「面倒くさいのトビラ」が現れます。
その瞬間を見逃さずに、
みなさんには「面倒くさいのトビラ」に
手をかけてその向こうへと進んでほしいのです。
一番簡単なトビラは「そうじ」です。
ふと目をやった窓の縁にあるホコリや
ドアの角に詰まったゴミ。
見過ごしてしまいやすい
「面倒くさいトビラ」の例です。
このトビラを開ける事は、
みなさんが何事に対しても、
「行動」を優先できる人財となる
一番の方法ではないかなと思います。
ですから、
「めんどくさいなー」と思えたら、
チャンスなんですよ!
そこに、便利社会を生き抜く、
未来が待っているのですから!!
さぁ、今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
17:59
│Comments(0)
2012年12月07日
モノ作りの精神
昨日は必然の結果を導くための話をしましたが、
今日は「作るモノ」に対しても必然性を見いだす事が
とても大切なことだという事をお伝えします。
今、取り組んでいる卒業研究だけでなく、
社会に出た後もみなさんは
様々なモノを作ってゆくと思います。
その時に、
どれだけその「モノを作る」事に
必然性があるかを意識するのです。
カンタンに言えば、
その「もの」が出来る事によって
どんな風に必要とされるのか、
誰が喜ぶのかイメージをとことん求めるのです。
当然、ハードルは上がるのですが、
「良い」モノ作りを考えるなら当然ですよね。
モノ作りの基本となります。
そして、イメージすればするほど、
それが「自分の手で作るべきもの」かも
はっきりして来るのです。
例として、私が編集とパッケージを
担当させていただいた
我武者羅應援團さんと比田井先生の
DVDソフト制作の話をします。

まず、このお話を伺った際に、
喜んでくれる人をイメージしました。
すると、ウエジョビの三つの約束や
我武者羅應援團のみなさんが伝えるメッセージに
共感してくださる方々の笑顔がすぐに浮かんできましたし、
これは、この世に出すべきだ!と直感しましたので、
「私でよければ制作させてください!」と
答えさせていただきました。
この判断には、私が出来る出来ないという
技量等は全く問題になりません。
作るための「必然性」があるのですから。
実際に、私は今までも映像の編集はしてきましたが、
DVDをプレス製造に出した経験はありません。
分からない事だらけでした。(笑)
みなさんの卒研と一緒ですね。
DVDに必須のコピーガードの掛け方も分からなかったし、
マスターを書き込むDLTテープの存在も初めて知りました。
しかも、DLTのシステムはもう手に入りにくいと聞いて、
あわてて他の方法を探して、プラントダイレクトという
フォーマットを学びました。
こうやって聞いていても、チンプンカンプンでしょ!(笑)
でもね!
この程度の事ってインターネットで調べれば、
すぐに分かるんだよ!
努力というほどでもないんだ。
すでに誰かが懸命に編み出した方法を
利用させてもらっているだけなんだもの。
大切なのは、
生み出す必然性がある
この「モノ」は自分が完成させなければ、
この世に出ることがないということなんだ!
だから、必然性を見いだした場所で、
希望され、求められる事に実直に
「応える努力」の方が遥かに重要です。
必要とされた機能や方法があれば、全部試してみるのです。
そのためには、絶対にあきらめないこと。
そうすれば必ず、求められる形に仕上げる事が出来ます。
みんなの卒研の制作にも、
こんなモノづくりの精神が宿ると嬉しいなと思っています。
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
今日は「作るモノ」に対しても必然性を見いだす事が
とても大切なことだという事をお伝えします。
今、取り組んでいる卒業研究だけでなく、
社会に出た後もみなさんは
様々なモノを作ってゆくと思います。
その時に、
どれだけその「モノを作る」事に
必然性があるかを意識するのです。
カンタンに言えば、
その「もの」が出来る事によって
どんな風に必要とされるのか、
誰が喜ぶのかイメージをとことん求めるのです。
当然、ハードルは上がるのですが、
「良い」モノ作りを考えるなら当然ですよね。
モノ作りの基本となります。
そして、イメージすればするほど、
それが「自分の手で作るべきもの」かも
はっきりして来るのです。
例として、私が編集とパッケージを
担当させていただいた
我武者羅應援團さんと比田井先生の
DVDソフト制作の話をします。

まず、このお話を伺った際に、
喜んでくれる人をイメージしました。
すると、ウエジョビの三つの約束や
我武者羅應援團のみなさんが伝えるメッセージに
共感してくださる方々の笑顔がすぐに浮かんできましたし、
これは、この世に出すべきだ!と直感しましたので、
「私でよければ制作させてください!」と
答えさせていただきました。
この判断には、私が出来る出来ないという
技量等は全く問題になりません。
作るための「必然性」があるのですから。
実際に、私は今までも映像の編集はしてきましたが、
DVDをプレス製造に出した経験はありません。
分からない事だらけでした。(笑)
みなさんの卒研と一緒ですね。
DVDに必須のコピーガードの掛け方も分からなかったし、
マスターを書き込むDLTテープの存在も初めて知りました。
しかも、DLTのシステムはもう手に入りにくいと聞いて、
あわてて他の方法を探して、プラントダイレクトという
フォーマットを学びました。
こうやって聞いていても、チンプンカンプンでしょ!(笑)
でもね!
この程度の事ってインターネットで調べれば、
すぐに分かるんだよ!
努力というほどでもないんだ。
すでに誰かが懸命に編み出した方法を
利用させてもらっているだけなんだもの。
大切なのは、
生み出す必然性がある
この「モノ」は自分が完成させなければ、
この世に出ることがないということなんだ!
だから、必然性を見いだした場所で、
希望され、求められる事に実直に
「応える努力」の方が遥かに重要です。
必要とされた機能や方法があれば、全部試してみるのです。
そのためには、絶対にあきらめないこと。
そうすれば必ず、求められる形に仕上げる事が出来ます。
みんなの卒研の制作にも、
こんなモノづくりの精神が宿ると嬉しいなと思っています。
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
18:11
│Comments(0)
2012年12月06日
必然の結果を導くチカラ
おはようございます!
皆さんご存知の通り、
上田市マルチメディアセンター主催の
デジタルアートグランプリで
我がクラスの中谷さんの作品が長野県知事賞を受賞しました!
おめでとうございます!!パチ!パチ!パチ!
この賞は、昨年の先輩も受賞しましたから
二年連続です!素晴らしいね。
さて、この受賞は偶然だったのでしょうか。
それとも必然だったのでしょうか。
私は「必然であった」と確信しています。
それは、作品のレベルだとか、使われているテクニックと
いった点ではなく、ある一つの観点からです。
それは、費やした「時間」です。
分かりやすく、情熱方程式で説明しますね。
このクラスでは初めて話すかな?
(以前他のクラスで話した時の様子はこちら)

情熱ってただ熱くなる事ではないんだ。
例えば上の子は、
100%の熱さで3日間取り組みました。
でも、三日坊主で終わった場合、
その情熱は300になります。
下の子は1%の熱をコツコツと1年間続けました。
すると…情熱指数は365!
100%の子を越える事が出来るんだ!
実は、100%だとか1%という熱は
個人差があるので、あまり重要ではありません。
人によって100%で
出来る事は能力差もあるからね。
でも、「時間」は誰にでも共通。
どれだけそこに熱を注ぐ事が出来るか、
どれだけその熱を保ち続ける事が出来るかが、
熱量を決める!という事なのです。
熱量が十分にあれば、必ず「沸点」に到達し
思う以上のチカラを生み出します。
そして、熱のこもったコンテンツに
人は魅了されるのです。
振り返ってみると、
誰よりも遅くまで残って制作をしたのは
中谷さんでした。それもほぼ毎日。
絵の具を使ったりと、
かなり面倒な工程も
丁寧に進めていました。
その姿があるから、
私は確信を持って言えるのです。
「この受賞は必然である」と。
みなさんが今取り組んでいる
卒業研究にも、
この考えを取り入れていこう。
とにかく「時間」をかけてください。
必ず、それは熱として
みなさんの制作に注入されてゆきます。
それでは、今日も張り切ってゆこう!
皆さんご存知の通り、
上田市マルチメディアセンター主催の
デジタルアートグランプリで
我がクラスの中谷さんの作品が長野県知事賞を受賞しました!
おめでとうございます!!パチ!パチ!パチ!
この賞は、昨年の先輩も受賞しましたから
二年連続です!素晴らしいね。
さて、この受賞は偶然だったのでしょうか。
それとも必然だったのでしょうか。
私は「必然であった」と確信しています。
それは、作品のレベルだとか、使われているテクニックと
いった点ではなく、ある一つの観点からです。
それは、費やした「時間」です。
分かりやすく、情熱方程式で説明しますね。
このクラスでは初めて話すかな?
(以前他のクラスで話した時の様子はこちら)

情熱ってただ熱くなる事ではないんだ。
例えば上の子は、
100%の熱さで3日間取り組みました。
でも、三日坊主で終わった場合、
その情熱は300になります。
下の子は1%の熱をコツコツと1年間続けました。
すると…情熱指数は365!
100%の子を越える事が出来るんだ!
実は、100%だとか1%という熱は
個人差があるので、あまり重要ではありません。
人によって100%で
出来る事は能力差もあるからね。
でも、「時間」は誰にでも共通。
どれだけそこに熱を注ぐ事が出来るか、
どれだけその熱を保ち続ける事が出来るかが、
熱量を決める!という事なのです。
熱量が十分にあれば、必ず「沸点」に到達し
思う以上のチカラを生み出します。
そして、熱のこもったコンテンツに
人は魅了されるのです。
振り返ってみると、
誰よりも遅くまで残って制作をしたのは
中谷さんでした。それもほぼ毎日。
絵の具を使ったりと、
かなり面倒な工程も
丁寧に進めていました。
その姿があるから、
私は確信を持って言えるのです。
「この受賞は必然である」と。
みなさんが今取り組んでいる
卒業研究にも、
この考えを取り入れていこう。
とにかく「時間」をかけてください。
必ず、それは熱として
みなさんの制作に注入されてゆきます。
それでは、今日も張り切ってゆこう!
Posted by てっしー先生 at
17:51
│Comments(0)
2012年12月05日
自分の車を見るには、車を降りる。
本日はローテーション朝礼。
一緒に修学旅行に行った
ネットワークエンジニアコースの
2年生の教室へお邪魔しました。
おはようございます!
グアムへの修学旅行、
素晴らしい体験でしたね!
出発前に担任の橋本先生からも
お聞きしているかとは思いますが、
今朝は改めて、
なぜ海外に修学旅行に行ったのかを
振り返ってみたいと思います。
修学旅行は費用もかかります。
保護者の方々にご苦労頂き、
中にはみなさん自身がアルバイトをして
費用を捻出したと思います。
それに見合うだけの価値を
きちんと確認しておきましょう。
では、出発前、実は海外へ行くの憂鬱だった人!
おぉー、結構いますね。(数名の手があがりました。)
行ってみたら結構、良い体験になったという人!
おぉー!!全員の手があがりましたねー。
よかった!
それでは、今から例え話をします。
海外へ行った意味が、
納得できるのではないかな?

みなさんの多くは車の免許も持っていますし、
すでに日常的に運転もしていると思います。
私たちは結構、
自動車の外観や色などを気にします。
でも、運転している時には、
自分の車は見えないですよね!
気にはなるけれど、見えてこない。
もっと言うと、
運転中はその車が
四輪で走っている事すら見えないのです。
三輪で走っているのかもしれません。(笑)
では、今、運転している車がどんな色で、
どんな構造でどんな形で走っているのかを
知るにはどうすれば良いでしょうか。
そう!一度、車を降りれば良い!
この例えでピンと来たかな!
そうなんです。海外に行くという事は、
みなさんが今乗り込んでいる
「日本」という国を
外から見る行為でもあるのです。
中にいては気づけない事を
みなさんは見て来たのです。
これは充分に価値のある体験です。
そして、帰って来た今だからこそ、
日本って海外から見たらどうだったかな?と
思い起こしてください。
白石康次郎氏のおっしゃっていた
「礼儀正しい日本人」は見えて来たかな?
もし、見えてこなければ、
みなさんが変えてゆかなければ!
何と言っても、これからの日本という乗り物を
作り上げてゆくのはみなさんなのです!
丁度タイミング良く、選挙がありますね!
多くのみなさんにとって
初めての選挙となるでしょう。
さぁ!みなさんは
「日本の外観を見る」体験をしてきました。
どんな色で、どんな形で、この国が進めば良いのか。
しっかりと学んで投票に行きましょう!
そのために、
今回の修学旅行が
良いステップになればと思います!
それでは、今日も良い一日を!
一緒に修学旅行に行った
ネットワークエンジニアコースの
2年生の教室へお邪魔しました。
おはようございます!
グアムへの修学旅行、
素晴らしい体験でしたね!
出発前に担任の橋本先生からも
お聞きしているかとは思いますが、
今朝は改めて、
なぜ海外に修学旅行に行ったのかを
振り返ってみたいと思います。
修学旅行は費用もかかります。
保護者の方々にご苦労頂き、
中にはみなさん自身がアルバイトをして
費用を捻出したと思います。
それに見合うだけの価値を
きちんと確認しておきましょう。
では、出発前、実は海外へ行くの憂鬱だった人!
おぉー、結構いますね。(数名の手があがりました。)
行ってみたら結構、良い体験になったという人!
おぉー!!全員の手があがりましたねー。
よかった!
それでは、今から例え話をします。
海外へ行った意味が、
納得できるのではないかな?

みなさんの多くは車の免許も持っていますし、
すでに日常的に運転もしていると思います。
私たちは結構、
自動車の外観や色などを気にします。
でも、運転している時には、
自分の車は見えないですよね!
気にはなるけれど、見えてこない。
もっと言うと、
運転中はその車が
四輪で走っている事すら見えないのです。
三輪で走っているのかもしれません。(笑)
では、今、運転している車がどんな色で、
どんな構造でどんな形で走っているのかを
知るにはどうすれば良いでしょうか。
そう!一度、車を降りれば良い!
この例えでピンと来たかな!
そうなんです。海外に行くという事は、
みなさんが今乗り込んでいる
「日本」という国を
外から見る行為でもあるのです。
中にいては気づけない事を
みなさんは見て来たのです。
これは充分に価値のある体験です。
そして、帰って来た今だからこそ、
日本って海外から見たらどうだったかな?と
思い起こしてください。
白石康次郎氏のおっしゃっていた
「礼儀正しい日本人」は見えて来たかな?
もし、見えてこなければ、
みなさんが変えてゆかなければ!
何と言っても、これからの日本という乗り物を
作り上げてゆくのはみなさんなのです!
丁度タイミング良く、選挙がありますね!
多くのみなさんにとって
初めての選挙となるでしょう。
さぁ!みなさんは
「日本の外観を見る」体験をしてきました。
どんな色で、どんな形で、この国が進めば良いのか。
しっかりと学んで投票に行きましょう!
そのために、
今回の修学旅行が
良いステップになればと思います!
それでは、今日も良い一日を!
Posted by てっしー先生 at
18:06
│Comments(0)
2012年12月04日
仕切り直して飛び込もう!
おはようございます!
修学旅行での日焼けが痛いですねー!
さて、今日からの切り替えが大切ですので、
グアムでの出来事から学び取ってみましょう。

このイラストで分かるかな?
そう!デクスターさんです。
彼は私たちの滞在していたホテルの
アクティビティ・インストラクターさんですね。
この方が来るまで私たちはプールに
設置されたバスケットボールのゴールに向かって
闇雲にシュートを放って遊んでいました。
それはそれで面白かったのですが、
デクスターさんが、
「ゲームをしよう!」と
シンプルに大変わかりやすく
ルールを説明してくれました。
しかも、私たちのレベルに合わせて、
柔軟にルールや運動量を
コントロールしてくれましたよね!
さらに盛り上がるようにと、
私達には神業とも思えるような
テクニックも見せてくれました。
まるでシャチのようなので、
お名前が分かるまでは
「シャチさん」と呼んでいましたよね!
そして、参加した人は分かると思いますが、
ルールが決まると格段に面白くなりましたし、
時間も忘れて楽しみました!!
中には次の日、早朝からゲームを
楽しんだ人もいますもんね!!
ここから学びましょう!
彼はアクティビティを熟知していました。
みなさんも同じように
Webやプログラムに自信を持っていいレベルです。
デクスターさんは、
私たちにアクティビティを満喫し
満足してもらうという明確な目標の上に、
ルールを決めたり的確なアクションを起こせたのです。
そこで!
本日、修学旅行から帰って来た
最初の卒業研究ですので、
改めて、目標の再確認とチームでの
ルールを再検討しましょう。
もしかしたら、
プールでの出来事のように
それなりの形にはなっているけれど、
もっと劇的に面白くなるような
方法が見えてくるかもしれません!
さぁ、今週は改めて
卒業研究に飛び込んでゆこう!
応援しています!
修学旅行での日焼けが痛いですねー!
さて、今日からの切り替えが大切ですので、
グアムでの出来事から学び取ってみましょう。

このイラストで分かるかな?
そう!デクスターさんです。
彼は私たちの滞在していたホテルの
アクティビティ・インストラクターさんですね。
この方が来るまで私たちはプールに
設置されたバスケットボールのゴールに向かって
闇雲にシュートを放って遊んでいました。
それはそれで面白かったのですが、
デクスターさんが、
「ゲームをしよう!」と
シンプルに大変わかりやすく
ルールを説明してくれました。
しかも、私たちのレベルに合わせて、
柔軟にルールや運動量を
コントロールしてくれましたよね!
さらに盛り上がるようにと、
私達には神業とも思えるような
テクニックも見せてくれました。
まるでシャチのようなので、
お名前が分かるまでは
「シャチさん」と呼んでいましたよね!
そして、参加した人は分かると思いますが、
ルールが決まると格段に面白くなりましたし、
時間も忘れて楽しみました!!
中には次の日、早朝からゲームを
楽しんだ人もいますもんね!!
ここから学びましょう!
彼はアクティビティを熟知していました。
みなさんも同じように
Webやプログラムに自信を持っていいレベルです。
デクスターさんは、
私たちにアクティビティを満喫し
満足してもらうという明確な目標の上に、
ルールを決めたり的確なアクションを起こせたのです。
そこで!
本日、修学旅行から帰って来た
最初の卒業研究ですので、
改めて、目標の再確認とチームでの
ルールを再検討しましょう。
もしかしたら、
プールでの出来事のように
それなりの形にはなっているけれど、
もっと劇的に面白くなるような
方法が見えてくるかもしれません!
さぁ、今週は改めて
卒業研究に飛び込んでゆこう!
応援しています!
Posted by てっしー先生 at
17:16
│Comments(0)