読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2017年10月31日

振り返ることで

おはようございます!

昨日は先週の研修旅行の「ふり返り」をしました。
この「ふり返り」はとても重要です。

ただ「たのしかった!」だけでは、
もったいないのです。
これは仕事でもそうなんだなー。

以前、私はCDショップの店長をしていたのですが、
この季節、思い出すことがあります。
それは……

私が店長をしていたころは、
ビデオデッキが全盛期のころで、
年末商戦では録画用のビデオテープ・パックが
飛ぶように売れて、目玉商品となっていました。

みんなでテレビのチャンネルを争って
裏番組は録画して楽しんでいたんだよ。
なつかしいなー。

私はその飛ぶように売れる
ビデオテープの発注を
毎年「ふり返る」ことなく、
こんなもんかなぁと勘、いや、
ほぼ当てずっぽうで発注を出していました。
お恥ずかしい。
売れるからとあぐらをかいていました。

するとね。
まったく売れない年があったのです。
正確に言うと、売れる商品に偏りがあり
山積みの商品が残っていたのです。

困り果てているとマネージャーから
T店長の所が売れてるから、
見学してきなさい!っていわれて……
行って、びっくりでした!

振り返り

T店長は昨年の売上もきちんと「ふり返り」、
今年の客層を数字で「ふり返り」、
コーナーを作っていました。

それが、すごいんだ!
早めにテレビ情報雑誌を手に入れて、
お店の客層にあわせて、テープを売っていたんだ。

たとえばアイドルが好きな層に向けては、
「この日とこの日の歌の特番に出るから、
 年末にこのビデオパックを買えば間に合うよ!」
こんなポップを番組表と一緒に張ってあるのです。
これが、客層ごとに作ってある。

映画が好きな人用、お笑いが好きな人用、
それぞれの人が「あっ!これこれ!」と買えるように。
もちろん、数量も普段の客層にあわせてあるから、
在庫も必要十分にある。

すごい「ふり返り」でしょ!
なんだか、自分の雑な仕事が恥ずかしかったです。

きちんとふり返れば、必要な人に必要なものを
きちんと届けることが出来るのです。
すばらしいことだと思う。

みなさんの「ふり返り」は
来年度にやってくる後輩のためにも、
自分自身のためにもなります。

やりっぱなしにせずに、
ふり返りで大きく実らせよう!

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!





  

Posted by てっしー先生 at 18:04Comments(0)

2017年10月30日

緊張を味方に!

おはようございます!

先週は研修旅行で東京と横浜でしたね!
たっぷりと楽しみ、学べました!
振り返ってより良いものにしましょう。

さて!今朝の話は「緊張感」についてです。
「緊張」と聞くとマイナスなイメージが先行するようですが、
実際には「緊張」はうまく付き合うとなかなか良いものです。

例えば……
緊張することで、
一時的な集中力が発揮できます。
大事なイベントの朝は目覚まし時計を
かけなくても「バッ!」と起きれるとか!
あれは「緊張感」が成せることですね。

ただ、緊張しすぎると
一点ばかりに注目が行ったりするので
本来の力を発揮できなくなったりします。
緊張感

だから、緊張感はAの様に
最初緊張しているけれど、だんだんリラックスして
本来の力を出す流れがいいのではと思います。

ところが最近のみなさんは、
学校にもなれ緊張感がほぐれているので
Bの流れが多いかと思います。

ある程度進んでから、
「あれっ!締め切り明日じゃん!!」
「発表が来週だ!緊張してきた!!」なんて。
でも、それだと本来の力を発揮すべき終盤に
ドタバタすることになります。覚えがあるかな?(笑)

では、この「緊張感」を味方にするために、
物事の始まりに「緊張感」を与えればいいのです。
どうするかな?

そう!始まりの「あいさつ」です。
今まで以上に、始業のあいさつに緊張感を込めましょう。
普段からキリッ!と始めることで、
「緊張感」からリラックスし、
本来の力を発揮する流れを身につけるのです。
いざという時に物を言うよ!

さぁ、それでは今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 18:11Comments(0)

2017年10月24日

自分が選んだ生活

おはようございます!

昨日は台風の影響で休校でした。
今朝は、こうして全員で集まれて良かった!

さてさて、最近授業中、
眠そうにしている人が結構います。

そもそも「ねむい」ことは
悪いことではありませんよね!
体が休むことを欲しているのです。

きっと眠りが必要な状態なのです。
ということは何か原因があるはず!
それを一緒に考えてみましょう。

私が見ていて気がついたのは……
朝、慌てて登校してきて
朝食がわりにクリームたっぷりの菓子パンを
食べている人をよく見かけます。
ジュースと一緒に。(笑)
ねむい

あれだけ、糖分を一気に取れば
眠くなるだろうなぁと思います。

せっかく朝食をとるのであれば、
お野菜もたくさん取り、
ゆっくりと時間をかけて咀嚼し、
糖の吸収を穏やかにしたいですねー。
これは年齢関係なく習慣にしていいと思うな。

そして、なぜ朝、慌てて登校するのかな?と
考えると夜更かしが考えられるよね。

夜、映画を見ながら、
ポテチをポリポリ。
心当たりあるかな?(笑)

夜、寝る前の間食は、
体を休ませない
大きな原因となるらしいですよ!
消化するために胃腸は
寝ている間も働くのですからね!


今、ざっくり挙げてみた事、
実は、すべて「自分で選択できる事」です。
つまり授業中に眠くなるような食生活を
自分で選んでしまっているのです。

「食生活」はみなさん自身が選び取る事。
そして、食生活はみなさんの健康に直結しています。

もちろん、お家の方に食事の用意を
お願いしている人も多くいるかと思いますが、
それでも「何を食べるか」のかなりの部分を
自分が選んでいると思います。
「今日の朝食はコンビニで買う!」なんてね。

どうか学びを健康に続けるために、
まずは食で何を選び取るのかを考えてみましょう!

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!

*ブログをお読みいただいている皆様へ
 今週、残りのショートホームルームは
 学校行事のため、お休みです。また来週お会いしましょう!
  

Posted by てっしー先生 at 17:50Comments(0)

2017年10月20日

関わることから始まる。

おはようございます!

いよいよこの日曜日は、
みなさんにとって、
最初の衆議院選挙投票ですね!

みなさん、すでに行く予定にしてくれていますが、
ぜひ友達にも行く様に声をかけてゆきましょう。
中には
「僕が行かなくたって、
 結果は変わらないでしょう!」なんて
いう友達がいるかもしれませんが、
それはそうです!
その人の一票だけで
決まったら選挙じゃありません。(笑)

「民意」を問われているわけですから、
出来るだけ「総意」になる様に参加することに
意味があるんだなー!友達にも言ってね!

つまり、
投票する事で「政治」に「関わる」ことが
とても大切なことなのです。
その時に、
「どこに投票していいかわからない……」
というのは、単に勉強不足です。

でも、心配無用です!
良いとか悪いじゃないです!
単に「勉強不足」なだけですから、
今から勉強すればいいのです!

そのために、こんな風にしましょう。
選挙

今回の選挙で、できるだけ考えて投票します。
わかる範囲でいいのです。
例えば、消費税のことを切り口にしてもいい。

そして、どうしてこの人、この党に投票したのかを
記録しておきます。日記でもいいし、
evernoteみたいなサービスでもいいので、
いつでも振り返ることができるようにしておきます。

これだけでも、政治との「関わり」が始まります。
日々の中で「あの問題どうなったかなぁ?」と。

さらに次の選挙の時に、この記録を読み返すのです。
すると当然、前回の選挙で託したことがすでに現実として
起きた後ですから、もっと政治のことがわかってくるし、
「あぁ、この人を応援すればよかった!」なんて、
誰に何を託すのか、自分の考えが明確になります。

これで、「勉強不足」は解消です!

さぁ、今度の日曜日はみなさんが
政治に関わる第一歩!素敵な1日になりますね!

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 18:15Comments(0)

2017年10月19日

少しの成長も大きな力

おはようございます!

ここ最近は、
個々の検定に向けての対策が増えてきましたね!

検定を担当していただいている先生方にも
個別対応を手厚くしていただき、
ありがたいことです!

私もみなさんの「やる気」を
とことん応援します!

そんなみなさんの「やる気」に
さらなる大きな力を感じたので、
お知らせします!

昨日の日直さんが書いてくれた
日誌からなのですが……。

抜粋して読みますね!

「今日はとても静かにそれぞれの課題に取り組めました。
 このクラスも少しは成長したのでしょうか。」


どう!「少しは成長したのでしょうか」の
一文が、ぐっと来ない?そうなんです!
このクラス結構、やかましいクラスです。(笑)
それぞれの力

そんなクラスが、それぞれの課題に向かって
進みだしたときに、お互いを思いやり
静かに取り組み、そこに成長を感じるまでになったのです。

これは、大いなる成長であり、
偉大な力となってみなさんを後押ししてくれます!!

これは本物です。

みんなが同じことに取り組んで、
「わーっ!」と向かってゆくことは簡単。

でも、それぞれのベクトルを持って進むときにも
個を高めつつ、お互いを思いやり、
まい進することが出来るまでに成長したことは、
これまでの努力の証ではないかな?
すばらしいことだと思うな!

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆこう!  

Posted by てっしー先生 at 18:16Comments(0)

2017年10月17日

グッド・ニュース

おはようございます!

現代は情報があふれていると言われて久しいですが、
みなさんもインスタグラムやツイッターなど
莫大な情報に日々触れていることと思います。

ニュースになるのは暗い事件も多く、
気持ちが沈みがちな人もいますし、
受け止めきれない情報量を目の前に
最近ではSNSから離れる時間を意図的に
持とうとする人も多いと聞きます。

でもせっかくの技術で目の前にある情報です。
うまく使いながら、なんらかの基準を持てば
受け止める情報量をコントロールできるのでは!
と考えてみてみました。

こんな方法はどうでしょう?

日直さんにお願いしている
一分間スピーチのテーマを
「良い知らせ」で統一するのです。

クラスのみんなに
「良い知らせ」って嬉しいでしょ!
グッドニュース

反面、探すのが難しいかもしれません。
というのも、物事の解釈や理解の度合いで
その知らせが「良い」のか「悪い」のかも変わります。
知識や理解力が必要です。

ほら!「現在は円高傾向です。」なんてニュースを
聞いても「良い」「悪い」なんて簡単に言えないでしょ!
今、学んでいるビジネス・リテラシーが
いずれ役に立つ時が来るのです。

目の前にある情報を理解し
知識と組み合わせて判断して
誰かに伝える習慣をつけてゆこう!

これは、情報の量に対して、
情報の質を上げることにつながります。
その分、自分を磨かないいけません。
なかなか面白そうでしょ!

そうすれば、今朝、話題になっていた
「動力波と光が同時に観測された!」という
ニュースがどんな「知らせ」なのかなんてことも
スピーチできると思います!

未来を楽しそうに「良い知らせ」と共に
語れる人って、情報があふれる時代では
とても喜ばれる存在だと思うんだな。

情報に溺れずに、
「良い知らせ」を見つけ出し、
伝える力をつけられたら嬉しいね。

では、今日も笑顔で張り切ってゆこう!  

Posted by てっしー先生 at 18:34Comments(0)

2017年10月16日

就活は社会参入活動

おはようございます!

まもなく「就職活動」と呼ばれる 時期に
みなさんも本格的に突入してゆきます。

その中で、ひとつ覚えておくと良いことが
ありますので、今朝はそのお話をします。

それは、
「就職試験は落ちる方が多い」という事です。

「えぇー」と思うかもしれませんが、
一人採用する枠に数十人が
応募することもありますから、
「落ちるほうが多い」のです。

ですから、何か一つの企業に絞って
「ぜったいこの企業のこの職種で働く!」のような
目標を立てると大変につらい思いをします。
その心意気は買いたいけれど、
目標の立て方にコツがあるんだ。

と言うのもね!
就職活動って何よりも「社会参入活動」なんだ。
社会参入

どういうことかというと、
ついつい「就職」と言う言葉から、
「企業」や「職種」を中心に考えがちだけれど、
まず一番に、
みなさんが「社会に参入すること」が 大切なのです。

そのためにどんな方法が良いのかを
考えるのが「就職活動」なんです。

だから、自分が知らない企業や業種の話を
聞かせてもらって、その考え方に賛同し、
共に社会に貢献したいと思う場所を探すのです。

「どの企業に?」ではなく
「どのように社会に出るのか」を先に考えるのです。

そう考えることで、就職活動が柔軟に出来るんだ!

たとえば、ある企業に製造を志望して、
採用試験を受けたとします。

すると、採用担当の方から、
「君には、直接、うちの製品を販売してもらうほうが
 あっていると思うので、関連会社の小売業ではどう?」
なんて、言われたらどうだろう?

かたくなに「この企業、この業種」と
決め付けてしまうと、
ここで柔軟な対応が出来なくなってしまう。

就職活動は、みなさんが
社会に参入するための場所を探す、
さまざまな体験をする機会だと思いましょう!

だかから、採用試験に落ちることは
決して悪いことではないし、
むしろ、より広く次の場所を探す
チャンスになるんだなー。

さぁ、今日も笑顔で張り切ってゆこう!  

Posted by てっしー先生 at 18:17Comments(0)

2017年10月13日

やりなおし文化

おはようございます!

今晩、楽しみなことがあるのですが……
今年の3月に卒業した学生との同窓会があるのです。
成長した卒業生と会えることにワクワクしています!

みなさんの先輩、とても立派になったんです。
もちろん、最初から立派だったわけではなく、
みんなと同じように努力し、悩み、挑戦し、
挫折する中で少しずつ成長して行きました。

その成長の最たるものが「自立」だと思います。
簡単に言えば、自分で選び、自分で行動することが
できる大人になったということです。

叱られたから、渋々行動に移したとか、
怒られるのが嫌だから片付けた……
そんなレベルを超えるのです。

そのために、先輩たちもやり続けたことを
みなさんとも再確認したいと思います。
やりなおし文化

それは、「やりなおし文化」です。
4月の初めの頃はできていたのですが、
私も曖昧になっている点なので
ここで改めてクラスの決め事にしたいと思います。
いいかな?

「やりなおし文化」は
まず「やるべきこと」をお互いに明確にします。

そして、明確にしたポイントがクリアできるまで
何度でもやりなおす事をルールにします。
できなかった事を叱ったり怒ったりはしません。
ただ、「クリアできていないからやり直そう!」と
指摘しあいます。それだけのシンプルなルールです。

「くどいなぁー」って思うかもしれないけれど。(笑)
喜んでその役を引き受けます!

「やりなおし文化」の素晴らしいことは、
目指すレベルに到達するには
コツコツと手を抜かずにやることが
一番、効率がいいと体感できることです。

さらに、最終的には「やりなおし」を指摘されなくても
充分に一人で目標点まで到達させることができるのです。
つまり、「自立」の一歩となるんだな!

さぁ、それでは早速、最近ちょっとグダグダして来た
あいさつ後の姿勢についてポイントを明確にしてから
「やりなおし文化」を改めてスタートしたいと思います!

今日も笑顔で張り切ってゆこう!  

Posted by てっしー先生 at 18:16Comments(0)

2017年10月12日

あいさつ進化論

おはようございます!

今朝は私の新しい理論を発表します。(笑)
「あいさつ進化論」です。
この4つのマスで説明します。
あいさつ進化論
まず、一つ目のマス。
4つに分けた図の左下で「やぁ!」と言っています。
動物はテレトリーというものがありますよね。
縄張りです。それを越えるとトラブルになるので、
吠えたりして威嚇します。
それが進化して「あいさつ」になったとします。

あいさつでお互いの場所に踏み入らないようにします。
これがあいさつのスタート地点。

でも、人間はコミュニケーションを取りたいので
右上の「協力するために積極的なあいさつ」を
交わしたいものです。

ただ左下から右上にはなかなかすぐには変わらない。

左半分は「動物的」で右半分は「人間的」、
下は「消極的」で上は「積極的」なマスになっています。

左下から右上に移行するにはスタート地点から、
「積極的」かつ「人間的」にしなければならない。

そう、2マスも移動しなくてはならないんだ。
一度に変われるのは1マスなんだなー。

ちなみに左上は「積極的」に「動物的」なので
にらんだり、吠えたり、噛み付いたりと
ケンカ腰のコミュニケーションが待っています。
これは控えたいですね!(笑)

話を戻しますよ!
「動物的」かつ「消極的」なあいさつは
次に「人間的」かつ「消極的」なあいさつに移行します。

これは、例えば満員電車の中。
動物なら大騒ぎになるだろうけれど、
大人しく「無視する」ことや
軽く会釈する程度で、その場を過ごします。
これはこれで人間として大切。
いつもフルパワーのあいさつでは困ったことになります。
ステップアップあいさつ

今、このクラスは慣れもあってか、
このちんやりしたあいさつと
スタート地点のあいさつとを行き来している感じです。
昨日も教室に来た他の先生に
なかなか、あいさつを返せなかった人がいましたよね。

できれば、右上のあいさつにも行きたいんだなー。
人間らしさに加えて「積極的な」あいさつです。

出会った人に「お話を聞かせてほしい!」と
心を開くあいさつを。
いつもいる者同士、私も含めて、
軽いあいさつで済ましているあいさつを
右上のあいさつを基本にすることで
場面に合わせたあいさつができるのではないかな?

車で言えば、「D」レンジにきちんと入れることを
基本の通常にしましょう。
場面に合わせて「S」にしたり「B」に入れるのです。
いまは、常にエンジンブレーキがかかった状態。
もっとみんなの可能性を引き出そう。

あいさつはそのチカラを持っています。
試してみる価値はありそうでしょ!

それでは、今日も笑顔で張り切って行きましょう!  

Posted by てっしー先生 at 18:16Comments(0)

2017年10月10日

理想を持つ勇気

おはようございます!

先週末は検定試験がありましたね!

よく検定試験監督の方に、
「ウエジョビの学生は試験後に、
 消しカスは片付けてくれるし
 椅子は元の場所にきちんと戻してくれて
 とても気持ちよいですよね!」と
言っていただけることがあります。
うれしいですよね!
机を片付ける

私も試験監督をすることがありますが、
本当にみなさん、しっかり出来るなーと感心します。

ぜひ、このまま続けて欲しいと思うのですが、
もしかしたら、こんな言葉を言われて
その勇気を削がれることがあるかもしれません。
「そんなことしたって、
 合格するわけじゃないでしょ!」

むぅぅ。こんな風に言われたら辛いですね。

でもね!あえて言いましょう!
「その行為が、合否に関係ないからこそ
 なおのこと大切なことなのです!」

例えば、みなさんが販売員だとして、
「必ず買ってくれるお客様だから笑顔で接して、
 買う見込みのないお客には笑顔は見せない」って
言われたら、がっかりしないかな?

販売員として、
「買う買わないに関係なく、
 販売員の『理想』として笑顔で接する」わけです。

ほら!
「合否は関係ないからこそ、大切!」の
意味が見えて来ませんか?

みなさんは、合否以上に、
この場所は美しくあるべき!という
『理想』に従って行動したのです。

その姿勢はとても価値があることですし、
もし仮にそれが就職試験であれば
選考する側にとって、
その姿は大きな意味があると思います。

ぜひ、この勇気を持ち続けてください。
損得だけで行動するのではなく、
理想をあきらめずに、歩み続けるのです。

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 18:20Comments(0)

2017年10月07日

ブログ600回記念!

なんと!おかげさまで
このショートホームルームの
記事数が600をこえました!!
ホームルームのメモ

結構な年月と共に、このページを重ねてきました。
これも、お読みいただきました皆様のおかげです。
累計では7万人を越える方に
お読みいただけたということで、
大甲子園が満席です。ありがとうございます!

ずっとお読みいただいた方はお気づきかと思いますが、
このショートホームルームのブログはまったくもって、
ドラマチックではありません(笑)。

学生を劇的に変えた!!
みたいな事はありません。
淡々とした学校での日常です。

でも、それで良いのです。
もっと言えば、私がこの年月で
お伝えしたいことのメインです。

日々の小さな気付きや支えが、
学校という場所で必要なこと。
(社会に出てからも、そうですね!)

たしかに「劇的な変化」も
実際にはあるのですが、
それは必然として、
その時が来れば学生の成長として起きます。
それは素晴らしい瞬間です。
ただ、朝のホームルームでは起きません(笑)。

先生役の私が火を起こすのではなく、
学生が自分の内に燃料を蓄え、
十分に空気のある場所を選び、
自分で火を付けることができるように
応援する事が私の仕事。

先生役が、いつまでも側にいて
燃料と空気を供給してあげられないですからね!

ですから、毎朝の10分間では、
「ゴミが落ちていてさー」とか「あいさつの時ねー。」なんて
話をたくさん重ねていって、
それがいつの日か学生にチカラとなることを願っています。

そして、ある日、自らの手で、
変化に明かりを灯すのです。

「てし先生の一言に
 痺れて人生が180度変わった!」
みたいなドラマチックはお話は掲載されませんが、
のんびり揺られるローカル電車の様に、
ガタンゴトンと進み続けます。
そして、この列車は笑顔あふれる
未来を夢見て走ってゆきます。

それでは、これからもこの教室でのお話に
お付き合いいただけましたら、幸いです!

このクラスに加わってくれた学生のみんな、
ブログを書くことをお許しくださった
ウエジョビ校長の美恵先生、
そして、お読みいただいている皆様に感謝を込めて!  

Posted by てっしー先生 at 09:07Comments(0)

2017年10月06日

喜んでもらう仕事

おはようございます!

みなさんは日々学び、
新しいことを知る時間を過ごしています。
これってとても楽しいですよね!

そう!学ぶ事って
純粋にそれだけで楽しこと。

「何の役に立つか分からない」でいいのです!
学び、知識を蓄え、考える力をつけることが
とても有意義で大切なことなのです。
これ、ひとつ覚えておいてくださいね!

そして!
今週から今度みんなでゆく横浜研修旅行のための
「観光マップ」の作成が始まりました。
地図作り
この地図は他のコースのみなさんが横浜を歩く際に
「ここを行けば十分に楽しめるよ!」という
ガイドマップを目指して作っていますよね!
ヘンテコな授業が始まりましたねー。(笑)

これは「何かの役にたつ」ことです。
「みんなに横浜を楽しんでもらおう!」という
ベクトルがあります。

実はこれ、仕事の基本のひとつですよ!
「誰かに喜んでもらうため」なので
いくらでも追求することができる。

そしてここからが、今日のポイント。

「喜んでもらうため」にモノを作っていると
「何の役に立つか分からなかったこと」が
ここに来て、あれこれと役に立つのです!

それは「歴史」だったり、「図工」で習った
イラストの描き方かもしれない。
専門に来てから学んだ
「広告デザイン」も必要になったり……。

さらには新しい学びの必要が分かって
今まで思いもしなかった分野の勉強を
始めるかもしれない。
だから、私たちは日々学び続けているだなー!

学ぶことを楽しみ、
誰かに喜んでもらえる仕事に取り組む。

そんな毎日ってワクワクするし、
素敵だと思うんだなー!

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 18:07Comments(2)

2017年10月05日

4月の自分

おはようございます!

今朝は「慣れ」について話します。

物事に慣れるとこんなメリットがあります。

●緊張しなくなり、
 リラックスして取り組める。
●スムースに物事を進められる。

ほら!ネクタイだって慣れないと
とても時間がかかるものだけれど、
だんだんと正確に早く巻ける様になるでしょ!
おそうじも手際よく出来る様になります。

一方で、慣れることのデメリットもあります。
例えば、締め切りがあるのに
ギリギリまでやらないとか。
この転がっている子の様にね!(笑)
慣れてくる

慣れることで、けじめが曖昧になるのかな。
毎時間、机の上を片付けるルールだけれど、
「まっ、いいか!」と済ませてしまう。
あいさつもなんとなくで終わらせてしまう。
などなど。

でもこれ、
決してみなさんだけを
責めてるわけではありません。

私も「慣れる」ことで、
反省することがあります。

先日、朝礼の時、
ボールペンを忘れてしまって、
前の席の方に借りましたよね。ありがとう!

これ、4月だったらなかったなぁと
反省しているのです。
慣れが悪い方向に作用してしまいました。

しかも!その後、このクラスの学生で
パソコン実習の授業に筆記用具を
もってこない人がいると連絡があり、
ますます反省しております。
私は発端だと思うのです。
申し訳ない。

私たちは、誰かに指摘されて
「慣れ」に気づくこともできますが、
今、こうして話している間もきっと、
「あっ、自分もそうだなー」と
感じている方もいると思います。

それは「4月の自分」が
今のみなさんを見ているのだと
考えて見ましょう。

「4月の自分」が今の自分を見て
頑張っているところは
もちろん誇らしく感じるでしょうし、
「慣れ」からくる緩みがあれば、
きっと残念がるでしょう。

内なる自分の声に耳を傾けて、
「慣れ」をよりよい方向に
向けられるといいですね!

私も「4月の自分」を大切にします!

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!

  

Posted by てっしー先生 at 18:03Comments(0)

2017年10月03日

鏡に映る自分

おはようございます!

みなさんも毎朝、
鏡を見て髪型をセットしたりなど
「自分の姿」を見ていると思うのですが……

鏡って本来とは逆の姿なんですよね。
これ、とても大切なことです。
鏡の自分
私はいつも向かって右側に
分け目をつけてセットしていますが、
みなさんからは、向かって
左側に分け目があるんですよね!(笑)

つまり私たちは鏡を通しては、
本当の「自分の姿」を見れないのです。
そして、私たちは自分のことはわかっているようで
一番わかっていないのかもしれません。

さて、昨日、プレゼン大会がありましたが、
これで終わったー!で済ませてしまっては
勿体無いと思うのです。

何をするかというと……
本当の「自分の姿」を
見るといいと思うんだな!

そう!ビデオを撮っていましたよね。
ぜひ、自分のプレゼンを見てください。
一番わかっていないかもしれない、
自分のことを知るのです。

みなさんそれぞれ、いろんな癖がありますが、
恥ずかしがらずに見るのです。

そして!自分の魅せ方を知るんだ。
癖も悪い点ばかりではありません。
うまく相手に伝わる仕草や
話し方も身についています。
それを見つけ出して、
自分でコントロールできれば嬉しいよー!

無我夢中でやったプレゼンを
次のステップにつなげてゆこう。

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆこう!  

Posted by てっしー先生 at 18:12Comments(0)

2017年10月02日

プレゼンは……

おはようございます!

今日の午後はプレゼン大会ですね!
これまでかなりの時間を
準備に費やしてきましたので、
とても楽しみにしていると思います!
私もとてもワクワクしています。

さて、よくプレゼンの準備の際に
「原稿を見ながらでもいいか?
 それとも暗記したほうがいいか?」と
聞かれるのですが……。

こんな風に考えてみてはどうかな?

プレゼンテーションは
「思い」を相手に伝える行為です。

一番、みなさんにイメージしやすいのは
好きな人に思い切って伝える
「告白」のシーンではないかな?
「好きです!!」って。
告白

それを「原稿をみながら」やったらどうだろう。
こんな風に紙を持って、
「前から君の事を見ていて
 素敵だと思っていました……」(笑)

これは変だよねー。
「思い」は胸のなかにあるもの。
覚えたりすることとは違う。
ましてや読まなくても強く胸の内にあるはず。

こんな風に考えると、
原稿ではなく相手を見ながら話すのが
プレゼンの形なのかなと思います。

「えぇー!もっと前に言ってよ!」と
思った人も大丈夫。
「ここぞ!」と思うフレーズのところだけでも
しっかり相手を見て伝えることが出来れば
それはとても良い印象を与えるんだな!

今日はその第一歩に挑戦できればいいね!

さぁ、今週も張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 18:13Comments(0)