2018年10月30日
味方にするためには。
おはようございます!
昨日、「時を味方にする」話をしましたが、
今朝はそのために
「私たちがしてはいけないこと!」を
お伝えします。
それは……

人の時間を奪うことです。
時に私たちは「黙々」と仕事を
進めなければなりません。
でも、作業時間が長くなったり
根気がいる作業が続くと
ついついおしゃべりをしてしまう
人がチラホラ見受けられます。
私は授業の他に、
広告を製作する仕事をしていますが、
場合によっては2~3時間、誰とも話さず、
「カンヅメ」になって作業に没頭します。
パンフレット作成の時にはもっと長い時間、
「カンヅメ」の時もあります。(笑)
皆さんご存知の通り
私は本来おしゃべりですが
「より良いもの」を作るためには
別に苦労ではないし、むしろ楽しいです。
それに、その作業には迷いがないから、
一人で黙々と続けられるのです。
というのも事前に
十分な打ち合わせをしてあるからなんだ!
途中で「困る」ということがないのです。
つまりね!打ち合わせでは
後で不明なことが出てこないように
「知りたいことを聞き切る!」
「話したいことを話し切る!」ことが
大切なんです。
誰かと話すことは
その人の時間をもらうということです。
貴重な時間を無駄にはできません。
だから、頂く時間は最小限にして
「聴き切ること、話し切ること」に注力します。
そうすれば、あとは自分一人で
好きなだけ集中して
製作に打ち込めばいいだけです!
簡単なことでしょ!
そうすれば、
「時間をきちんと丁寧に使う」ことができますから、
「時を味方にすること」も可能になってきます。
考えてみると「人の時間を奪う」ことって
私たち、意外としているんですよ!
例えば授業中にぼんやりしていて
先生に注意を受けたとしましょう。
これも、先生だけでなく、
クラスみんなの時間を
少しずつ奪ってしまうことになるね。
自分の時間を大切にするためにも
人の時間も尊重しましょう。
そうすれば、
「時を味方にすること」が
できると思うのです。
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
昨日、「時を味方にする」話をしましたが、
今朝はそのために
「私たちがしてはいけないこと!」を
お伝えします。
それは……

人の時間を奪うことです。
時に私たちは「黙々」と仕事を
進めなければなりません。
でも、作業時間が長くなったり
根気がいる作業が続くと
ついついおしゃべりをしてしまう
人がチラホラ見受けられます。
私は授業の他に、
広告を製作する仕事をしていますが、
場合によっては2~3時間、誰とも話さず、
「カンヅメ」になって作業に没頭します。
パンフレット作成の時にはもっと長い時間、
「カンヅメ」の時もあります。(笑)
皆さんご存知の通り
私は本来おしゃべりですが
「より良いもの」を作るためには
別に苦労ではないし、むしろ楽しいです。
それに、その作業には迷いがないから、
一人で黙々と続けられるのです。
というのも事前に
十分な打ち合わせをしてあるからなんだ!
途中で「困る」ということがないのです。
つまりね!打ち合わせでは
後で不明なことが出てこないように
「知りたいことを聞き切る!」
「話したいことを話し切る!」ことが
大切なんです。
誰かと話すことは
その人の時間をもらうということです。
貴重な時間を無駄にはできません。
だから、頂く時間は最小限にして
「聴き切ること、話し切ること」に注力します。
そうすれば、あとは自分一人で
好きなだけ集中して
製作に打ち込めばいいだけです!
簡単なことでしょ!
そうすれば、
「時間をきちんと丁寧に使う」ことができますから、
「時を味方にすること」も可能になってきます。
考えてみると「人の時間を奪う」ことって
私たち、意外としているんですよ!
例えば授業中にぼんやりしていて
先生に注意を受けたとしましょう。
これも、先生だけでなく、
クラスみんなの時間を
少しずつ奪ってしまうことになるね。
自分の時間を大切にするためにも
人の時間も尊重しましょう。
そうすれば、
「時を味方にすること」が
できると思うのです。
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
12:37
│Comments(0)
2018年10月29日
時を味方にできるなら
おはようございます!
今朝はこんな話から……

ハロウィン用のカボチャの飾りができた!と
喜んでいる子がいますね!その奥には、
あれ?クリスマスツリーの飾り付け……。
そうなんです。
この子はハロウィンが過ぎてから、
ようやくカボチャのランタンができたのですね。
勿体無いことをしたねー。
「モノづくり」には
タイミングがとても大切なのです。
自分だけの趣味で作るのなら、
いつもでいいのだけれど、
「誰かのために」作るのであれば
「納期」は忘れてはいけないものです。
みなさんが今取り組んでいる
卒業研究も実際にお客様が
いらっしゃいますから
「誰かのために」
「納期」がある「モノづくり」です。
なんとか、時を味方にして完成させたいですね。
「納期」とか「締め切り」というと
どうしても緊張感が高まりますが、
この緊張感は良いモノづくりには
適度な刺激になります。
ぜひ、負担と思わず、
「味方」にしてほしいな!
そのためにも、
モノづくりの期間を
小さな単位で丁寧に扱ってゆきましょう。
カボチャのランタンで例えれば、
9月中にカボチャを用意する!
10月1日にはくり抜く工作をする。
そのあとはしっかり乾かしておく。
乾き次第、飾るようにする!
ほら!工程をきちんと丁寧に扱っただけで、
無理なく良いものができるイメージがわくでしょ!
各チームで納期管理の仕組みも
できつつありますね!
時を味方にして最高の仕上がりになるよう
卒業研究に取り組みましょう!
それでは、今週もよろしくお願いします!
今朝はこんな話から……

ハロウィン用のカボチャの飾りができた!と
喜んでいる子がいますね!その奥には、
あれ?クリスマスツリーの飾り付け……。
そうなんです。
この子はハロウィンが過ぎてから、
ようやくカボチャのランタンができたのですね。
勿体無いことをしたねー。
「モノづくり」には
タイミングがとても大切なのです。
自分だけの趣味で作るのなら、
いつもでいいのだけれど、
「誰かのために」作るのであれば
「納期」は忘れてはいけないものです。
みなさんが今取り組んでいる
卒業研究も実際にお客様が
いらっしゃいますから
「誰かのために」
「納期」がある「モノづくり」です。
なんとか、時を味方にして完成させたいですね。
「納期」とか「締め切り」というと
どうしても緊張感が高まりますが、
この緊張感は良いモノづくりには
適度な刺激になります。
ぜひ、負担と思わず、
「味方」にしてほしいな!
そのためにも、
モノづくりの期間を
小さな単位で丁寧に扱ってゆきましょう。
カボチャのランタンで例えれば、
9月中にカボチャを用意する!
10月1日にはくり抜く工作をする。
そのあとはしっかり乾かしておく。
乾き次第、飾るようにする!
ほら!工程をきちんと丁寧に扱っただけで、
無理なく良いものができるイメージがわくでしょ!
各チームで納期管理の仕組みも
できつつありますね!
時を味方にして最高の仕上がりになるよう
卒業研究に取り組みましょう!
それでは、今週もよろしくお願いします!
Posted by てっしー先生 at
10:51
│Comments(0)
2018年10月26日
モノの見方
おはようございます!
今朝は「モノの見方」について話します。
以前にもこのイメージで話しましたよね!

真ん中にあるのはレンズ状の物体。
片方から見れば「ふくらんでいる」
もう片方から見れば「へこんでいる」
同じものを見てもそれぞれの見方で
受け止める方が変わるわけです。
具体的に例を挙げれば……
昨日の放課後、
楽しそうに教室でおしゃべりしている
メンバーがいましたよね。
ただちょっと、うるさかった。(笑)
そこで、私から
「ちょっとうるさいよー」と
声をかけました。
一方から見れば「楽しい時間」
もう一方では「ちょっとうるさい時間」
どちらも、間違っていないんだ。
「ちょとうるさいけれど
一方では楽しい時間」な訳です。
私たちはこの「事実」を
意識しなければなりません。
そのために「相手の立場に立つ」と
よく言いますよね。
どうすればいいのでしょう?
仮に、「楽しい時間」と感じている方に
もう一人加えてみましょう!
すると……
「うるさいだなんて、
細かいなー。楽しいんだからいいよ!
そんな人、放っておこう!わーい!」
なんてなるかもしれません。
不思議なもので多数になればなるほど
相手の立場より多数派が良いと思い込み、
なかなか「相手の立場」に
立ちづらくなるんですね。
つまり相手の立場に立つには
1:1のコミュニケーションの方が
良いと考えても良さそうですね。
これから、卒業研究だけでなく
物事を出来るだけ、あるがままに
受け止めることが必要になります。
そんな時は、
人と良い関係を築くためにも
ぜひ1:1の関係になることを
心がけてみてください。
グッとモノの見方や、人との関わりが
わかりやすくなりますよ!
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
今朝は「モノの見方」について話します。
以前にもこのイメージで話しましたよね!

真ん中にあるのはレンズ状の物体。
片方から見れば「ふくらんでいる」
もう片方から見れば「へこんでいる」
同じものを見てもそれぞれの見方で
受け止める方が変わるわけです。
具体的に例を挙げれば……
昨日の放課後、
楽しそうに教室でおしゃべりしている
メンバーがいましたよね。
ただちょっと、うるさかった。(笑)
そこで、私から
「ちょっとうるさいよー」と
声をかけました。
一方から見れば「楽しい時間」
もう一方では「ちょっとうるさい時間」
どちらも、間違っていないんだ。
「ちょとうるさいけれど
一方では楽しい時間」な訳です。
私たちはこの「事実」を
意識しなければなりません。
そのために「相手の立場に立つ」と
よく言いますよね。
どうすればいいのでしょう?
仮に、「楽しい時間」と感じている方に
もう一人加えてみましょう!
すると……
「うるさいだなんて、
細かいなー。楽しいんだからいいよ!
そんな人、放っておこう!わーい!」
なんてなるかもしれません。
不思議なもので多数になればなるほど
相手の立場より多数派が良いと思い込み、
なかなか「相手の立場」に
立ちづらくなるんですね。
つまり相手の立場に立つには
1:1のコミュニケーションの方が
良いと考えても良さそうですね。
これから、卒業研究だけでなく
物事を出来るだけ、あるがままに
受け止めることが必要になります。
そんな時は、
人と良い関係を築くためにも
ぜひ1:1の関係になることを
心がけてみてください。
グッとモノの見方や、人との関わりが
わかりやすくなりますよ!
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
12:48
│Comments(0)
2018年10月25日
自ら持ったペン
おはようございます!
店舗支援の卒業研究が本格的に始動し、
みなさん自身が街を歩き、
商店街の悩み事などを聞いて回りました。
その結果、嬉しいことに、
お手伝いさせてもらうお店が5つも
決まりました!すごいですね!

こんな風に、私は遠くから見守るだけです。
みなさんがお店の方と直接話して
それぞれの研究テーマを発見してきました。
商店街の方の「期待」を
バッチリ感じて、それに応えよう!と
やる気に溢れていることが分かります!
これが「自ら持ったペン」です。
自分で選んだこと、自分で決めたことです。
これはとても力強いものです。
例えば、今のみなさんは
私が「その研究はやめなさい!」と
言っても、聞かないと思います!(笑)
それはそうだよね!
自分の足で探し回り、
お店の方と心通わせながら話し合って
「こんな理想を実現しょう!」と
ようやくスタートしたのです。
このペンを離したくはないですよね!
これが「仕事の楽しさ」の第一歩なんだ。
ご縁のあった方に
「喜んでもらいたい!」
この一念が仕事の喜びでもあります。
お給料をもらうことももちろん大事ですが、
この喜びを大切にしてね!
ぜひ、この卒業研究では
「自ら持ったペン」の
力と楽しさを満喫してください。
心から応援しています!
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
店舗支援の卒業研究が本格的に始動し、
みなさん自身が街を歩き、
商店街の悩み事などを聞いて回りました。
その結果、嬉しいことに、
お手伝いさせてもらうお店が5つも
決まりました!すごいですね!

こんな風に、私は遠くから見守るだけです。
みなさんがお店の方と直接話して
それぞれの研究テーマを発見してきました。
商店街の方の「期待」を
バッチリ感じて、それに応えよう!と
やる気に溢れていることが分かります!
これが「自ら持ったペン」です。
自分で選んだこと、自分で決めたことです。
これはとても力強いものです。
例えば、今のみなさんは
私が「その研究はやめなさい!」と
言っても、聞かないと思います!(笑)
それはそうだよね!
自分の足で探し回り、
お店の方と心通わせながら話し合って
「こんな理想を実現しょう!」と
ようやくスタートしたのです。
このペンを離したくはないですよね!
これが「仕事の楽しさ」の第一歩なんだ。
ご縁のあった方に
「喜んでもらいたい!」
この一念が仕事の喜びでもあります。
お給料をもらうことももちろん大事ですが、
この喜びを大切にしてね!
ぜひ、この卒業研究では
「自ら持ったペン」の
力と楽しさを満喫してください。
心から応援しています!
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
11:41
│Comments(0)
2018年10月23日
一期一会を忘れずに
おはようございます!
こちらは昨日の日常での一コマです。
私が蛍光灯を替えようと
脚立も持ってエレベーターを
降りたところで、このクラスの二人に
「ゴミの分別チェックお願いします!」と
声をかけられました。

その時、その二人から、
「あっ!先生、めんどくさいなーって
顔していましたよ!(笑)」と
言われてしまいました……。
ごめんなさい!
確かに私、その時
「えっ!今?!これは面倒……」と
一瞬、戸惑ってしまったのです。
あの時、2階と5階の二箇所で
蛍光灯が切れていたので交換している最中で、
しかも1階のトイレでは清掃備品が足りずに
補充にもゆかなければ!と慌てていたのです。
理由はさておき、
表情を曇らせてしまい大変失礼しました!
しかし、こうして今朝会うことができたので
お詫びを伝えることもできたし、
みなさんも「そんなにテンパっていたんだー」と
笑い話にもできますが、
いざ、社会に出ると一度しかお会いできない事は
たくさんあります。まさに一期一会。
そんな貴重な一瞬にできるだけ
相手に良い印象を持っていただいて
気持ちよい時間を共有できればいいですよね!
そのためには、
みなさん持ち前の豊かな表情を
上手に活かしてゆきたいですね!
もちろん自然な喜怒哀楽も大切にした上で、
日頃、人と接する時の表情に気をつけてゆきましょう!
気を許せるクラスメイトだからこそ、
お互いに「あっ!その表情暗く見えるよ!」とか
「朝からその笑顔は元気になるわ!」と
伝え合う事で磨かれるのではないかな?
私も気をつけて自分の表情を磨いてゆきます!
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
こちらは昨日の日常での一コマです。
私が蛍光灯を替えようと
脚立も持ってエレベーターを
降りたところで、このクラスの二人に
「ゴミの分別チェックお願いします!」と
声をかけられました。

その時、その二人から、
「あっ!先生、めんどくさいなーって
顔していましたよ!(笑)」と
言われてしまいました……。
ごめんなさい!
確かに私、その時
「えっ!今?!これは面倒……」と
一瞬、戸惑ってしまったのです。
あの時、2階と5階の二箇所で
蛍光灯が切れていたので交換している最中で、
しかも1階のトイレでは清掃備品が足りずに
補充にもゆかなければ!と慌てていたのです。
理由はさておき、
表情を曇らせてしまい大変失礼しました!
しかし、こうして今朝会うことができたので
お詫びを伝えることもできたし、
みなさんも「そんなにテンパっていたんだー」と
笑い話にもできますが、
いざ、社会に出ると一度しかお会いできない事は
たくさんあります。まさに一期一会。
そんな貴重な一瞬にできるだけ
相手に良い印象を持っていただいて
気持ちよい時間を共有できればいいですよね!
そのためには、
みなさん持ち前の豊かな表情を
上手に活かしてゆきたいですね!
もちろん自然な喜怒哀楽も大切にした上で、
日頃、人と接する時の表情に気をつけてゆきましょう!
気を許せるクラスメイトだからこそ、
お互いに「あっ!その表情暗く見えるよ!」とか
「朝からその笑顔は元気になるわ!」と
伝え合う事で磨かれるのではないかな?
私も気をつけて自分の表情を磨いてゆきます!
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
13:43
│Comments(0)
2018年10月22日
なぜ準備が大切なのか
おはようございます!
明日はチームでのプレゼンの日ですね!
何度も稽古を重ねてきましたので
良い時間になることを楽しみにしています!
さて、様々な発表に向けて
「稽古すること」「準備すること」が
とても大切なんだと繰り返し話してきましたが、
改めてイメージで共有してみましょう。

準備をあまりしないで本番を迎える場合を
Aとしましょう。準備しているのがBね!
まず、最初に確認ですがAでも Bでも
結果は分からないということを知っておきましょう。
これ大事です。
時には準備不足のAでも
大成功!となることもあります。
準備万端のBでも
うまくゆかないことがあります。
あらら、それではAで良いじゃない!と
思うかもしれませんが、結果よりも
この過程に大変重要な要素があるのです。
結果だけを考えれば、
別にAでもBでも良いのかもしれませんが……
Aの場合、結果が良くても悪くても、
その理由が分からないという点が問題なのです!
ほとんど「運」で決まってしまうんだな。
もしかしたら、たまたまお客さんがその話題に
乗ってくれたのかもしれないし、
話し方が相手の好みだったのかもしれない。
いずれにしても準備した通りに行動した訳ではないので
何が要因なのかさっぱり分からないのです。
ですから、この場合、うまくゆかないと悲惨です。
貧弱な足場だからバラバラに壊れてしまうんだ。
ひどい時は、人や物のせいにしたりします。
「今日はお客の態度が良くない!」
「機材の調子が悪かったからだ!」
「雨降りでいまいち調子が出なかった!」
自分のコントロールの外に
原因を求めてしまうんだなー。
まさに「運次第」なのです。
一方でBは、自ら準備という足場を
1つ1つ積んでいます。手間はかかるけれどね!
そのおかげで結果はどうであれ、
どうしてそうなったかを検証することができるのです。
しかも、それは自信につながりますし、
積み重ねたものは「実力」として
他の時にも利用することができるんだ。
しかも!Bは仲間と
協力して進めることができる!
Aはジャンプを始めたら、
まさに運を天に任せるしかない。
どうかな?
結果だけではなく、その過程に目を向けると
準備や稽古の素晴らしさが
イメージできたのではないでしょうか。
今日は放課後、プレゼンの練習に
教室を予約しておきましたので、
ぜひ稽古を積んでみてください!
それでは、今週も張り切ってゆきましょう!
明日はチームでのプレゼンの日ですね!
何度も稽古を重ねてきましたので
良い時間になることを楽しみにしています!
さて、様々な発表に向けて
「稽古すること」「準備すること」が
とても大切なんだと繰り返し話してきましたが、
改めてイメージで共有してみましょう。

準備をあまりしないで本番を迎える場合を
Aとしましょう。準備しているのがBね!
まず、最初に確認ですがAでも Bでも
結果は分からないということを知っておきましょう。
これ大事です。
時には準備不足のAでも
大成功!となることもあります。
準備万端のBでも
うまくゆかないことがあります。
あらら、それではAで良いじゃない!と
思うかもしれませんが、結果よりも
この過程に大変重要な要素があるのです。
結果だけを考えれば、
別にAでもBでも良いのかもしれませんが……
Aの場合、結果が良くても悪くても、
その理由が分からないという点が問題なのです!
ほとんど「運」で決まってしまうんだな。
もしかしたら、たまたまお客さんがその話題に
乗ってくれたのかもしれないし、
話し方が相手の好みだったのかもしれない。
いずれにしても準備した通りに行動した訳ではないので
何が要因なのかさっぱり分からないのです。
ですから、この場合、うまくゆかないと悲惨です。
貧弱な足場だからバラバラに壊れてしまうんだ。
ひどい時は、人や物のせいにしたりします。
「今日はお客の態度が良くない!」
「機材の調子が悪かったからだ!」
「雨降りでいまいち調子が出なかった!」
自分のコントロールの外に
原因を求めてしまうんだなー。
まさに「運次第」なのです。
一方でBは、自ら準備という足場を
1つ1つ積んでいます。手間はかかるけれどね!
そのおかげで結果はどうであれ、
どうしてそうなったかを検証することができるのです。
しかも、それは自信につながりますし、
積み重ねたものは「実力」として
他の時にも利用することができるんだ。
しかも!Bは仲間と
協力して進めることができる!
Aはジャンプを始めたら、
まさに運を天に任せるしかない。
どうかな?
結果だけではなく、その過程に目を向けると
準備や稽古の素晴らしさが
イメージできたのではないでしょうか。
今日は放課後、プレゼンの練習に
教室を予約しておきましたので、
ぜひ稽古を積んでみてください!
それでは、今週も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
12:08
│Comments(0)
2018年10月19日
美しさの習慣
おはようございます!
今朝はこちらにある
「小さなこと」を話します。

これは、よく見かける
掲示板の隅に残された画びょうです。
以前、ある方から
「こうした小さなことに日ごろから
気を付けると習慣となりそれが、
美意識につながるよ!」と
言われてから、私も気を付けているんです。
気にし始めると
実際にデザインの仕事をするときに
良い影響が出てきていると感じています。
「気が付くこと」が増えるんだな。
大切なことだよね。
この「残された画びょう」について
少し考えてみましょう。
これは、こんな流れで発生すると思うんだ。
「あっ!期間が過ぎた
ポスターがまだ掲示してある!
外しておいてあげよう!」
ここまではいいよね!
素晴らしい善意です。
でも、その画びょうをどうするか?
「次に掲示する人がいるだろうし、
ここにさしておくか!」
ここなんだなー!
みなさんはわかると思いますが、
掲示物を持ってくる人はほぼ間違いなく、
自分で画びょうを持ってきます。
掲示しに来るんですからね!(笑)
まず忘れない。
あえて、壁に画びょうを
残しておく意味はないんだ。
だから、掲示物を外すのならば
画びょうはケースに
しまわなければならないんだな。
この理屈、わかるよね!
ちょっとした「手間」を
惜しむことで「美しさ」が損なわれるのです。
これ、私たちの日常でも
多く見られることなんです。
たとえば、「ほおづえ」や「足を組んで座る」など
あまり美しくはないとはわかっているのだけれど、
つい「楽」を取ってしまう。
まもなく社会に出るみなさん!
できるだけ「美しさ」を磨いてみないかい?
「手間」を惜しまず、
「楽」を取らずに
「美しさ」を目指してみましょう!
それでは、今日も張り切ってゆこう!
今朝はこちらにある
「小さなこと」を話します。

これは、よく見かける
掲示板の隅に残された画びょうです。
以前、ある方から
「こうした小さなことに日ごろから
気を付けると習慣となりそれが、
美意識につながるよ!」と
言われてから、私も気を付けているんです。
気にし始めると
実際にデザインの仕事をするときに
良い影響が出てきていると感じています。
「気が付くこと」が増えるんだな。
大切なことだよね。
この「残された画びょう」について
少し考えてみましょう。
これは、こんな流れで発生すると思うんだ。
「あっ!期間が過ぎた
ポスターがまだ掲示してある!
外しておいてあげよう!」
ここまではいいよね!
素晴らしい善意です。
でも、その画びょうをどうするか?
「次に掲示する人がいるだろうし、
ここにさしておくか!」
ここなんだなー!
みなさんはわかると思いますが、
掲示物を持ってくる人はほぼ間違いなく、
自分で画びょうを持ってきます。
掲示しに来るんですからね!(笑)
まず忘れない。
あえて、壁に画びょうを
残しておく意味はないんだ。
だから、掲示物を外すのならば
画びょうはケースに
しまわなければならないんだな。
この理屈、わかるよね!
ちょっとした「手間」を
惜しむことで「美しさ」が損なわれるのです。
これ、私たちの日常でも
多く見られることなんです。
たとえば、「ほおづえ」や「足を組んで座る」など
あまり美しくはないとはわかっているのだけれど、
つい「楽」を取ってしまう。
まもなく社会に出るみなさん!
できるだけ「美しさ」を磨いてみないかい?
「手間」を惜しまず、
「楽」を取らずに
「美しさ」を目指してみましょう!
それでは、今日も張り切ってゆこう!
Posted by てっしー先生 at
11:53
│Comments(0)
2018年10月18日
どう時間を使おう?
おはようございます!
ここ最近、卒業研究などで
みなさん自身がスケジュールを
やりくりする場面が増えてきました。
そんな時、私たちに必要となるのが
以前も話した「律する」ことです。
今朝はその話の続き!
このクラスのみなさんは
物事が動き出した時の集中力が素晴らしいです。
先日の講演会での販売も目覚ましい活躍でした!
ところが、
動き出す前はこんな風に
目の前の蝶やトンボに気を取られて
あっちへふらふら、こっちへふらふら。

担任に似たのでしょか。(笑)
ですから、
この山登りのようにリーダーが必要です。

みんなの中にはリーダーというと
責任ばかりで面倒なことになると
イメージしている人もいるかもしれませんが、
リーダーは「みんなを楽しませる」という
役割もあるんですよ!
この山登りのリーダーも
ただ自分の好きなペースで
登っているわけではありません。
チームメンバーの体力や体調、
気候などにも配慮しながら
安全に山頂へたどり着き
素晴らしい景色を「みんなで楽しむ!」ために
リードしているわけです。
どうだろう?
これからの卒業研究の時間でも
ひとまずは大きな目標ではなく、
まずはその時間を小さく仕切った
リーダーを決めましょう。
常に同じ人でなくていいのです。
むしろその方がいい!
そうすれば、みんなが「誰かを楽しませる」
リーダーの役割を感じることができるはずです。
私もその都度、チームのみなさんに
「今は誰がどこまでを
目指してリードしてるの?」と
尋ねるようにします!
こうして、小さな山々を
いくつも乗り越えてゆくと
最後には本来の目標であった
大きな山に登り、みんなでより高みの
素晴らしい景色を望めると思うのです。
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
ここ最近、卒業研究などで
みなさん自身がスケジュールを
やりくりする場面が増えてきました。
そんな時、私たちに必要となるのが
以前も話した「律する」ことです。
今朝はその話の続き!
このクラスのみなさんは
物事が動き出した時の集中力が素晴らしいです。
先日の講演会での販売も目覚ましい活躍でした!
ところが、
動き出す前はこんな風に
目の前の蝶やトンボに気を取られて
あっちへふらふら、こっちへふらふら。

担任に似たのでしょか。(笑)
ですから、
この山登りのようにリーダーが必要です。

みんなの中にはリーダーというと
責任ばかりで面倒なことになると
イメージしている人もいるかもしれませんが、
リーダーは「みんなを楽しませる」という
役割もあるんですよ!
この山登りのリーダーも
ただ自分の好きなペースで
登っているわけではありません。
チームメンバーの体力や体調、
気候などにも配慮しながら
安全に山頂へたどり着き
素晴らしい景色を「みんなで楽しむ!」ために
リードしているわけです。
どうだろう?
これからの卒業研究の時間でも
ひとまずは大きな目標ではなく、
まずはその時間を小さく仕切った
リーダーを決めましょう。
常に同じ人でなくていいのです。
むしろその方がいい!
そうすれば、みんなが「誰かを楽しませる」
リーダーの役割を感じることができるはずです。
私もその都度、チームのみなさんに
「今は誰がどこまでを
目指してリードしてるの?」と
尋ねるようにします!
こうして、小さな山々を
いくつも乗り越えてゆくと
最後には本来の目標であった
大きな山に登り、みんなでより高みの
素晴らしい景色を望めると思うのです。
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
11:44
│Comments(0)
2018年10月16日
意味ある沈黙
おはようございます!
ここ最近は改めて学校の3つの約束
「あいさつ・そうじ・素直」について
話すことが多いですが、それだけこの後、
卒業してから、みなさんに気にかけてほしいことだからです。
この約束は一番最初にこの学校で
学んだことです。つまり「初心」ですね。
人はどうしてもこの「初心」を忘れやすいものです。
だからこそ、繰り返し話をしているんです。
「いやいや!自分は大丈夫!」と言う人も
例えば授業開始時の呼名はどうですか?
入学当初は緊張もあり
クラス全員の名前が呼ばれるまで
静かに待機していたと思います。
それが、最近の呼名では
自分の名前が呼ばれる時以外は
隣の人と話したり、パソコン教室では
キーボードやマウスに触ったり……。
初心は失われてしまっています。
確かに、この時間
無駄に感じるかもしれない。
自分の名前を呼ばれる時以外は
特に何もない時間なのですから。
でもね!これを「意味ある沈黙」に
することはできると思います。
かけっこを思い出してみましょう。

「いちについて、よーい!」
このタイミングで、隣の子に
話しかける人はいないよね。
「静かにしてくれ!」と怒られると思います。
これから始まるレースに向けて
意識を高め、起こりうる状況の変化を
読み取ろうと静寂を求めているんだよね。
そう!「意味のある沈黙」ってあるんだ。
これを授業開始時の呼名にも
当てはめてみてはどうだろう。
「おっ!今日も全員揃っているな」
「あれ?あの子、喉の調子が悪いのかな?」
「前回の続きだから、ノートはこれでいいな!」
こんな風にまわりへの気遣いや、
自分自身の課題確認など、
「整える時間」としてこの「沈黙」を活かすのです。
無駄な時間じゃない。
「意味ある沈黙」で
整えた時間を準備して、今日も張り切ってゆこう!
ここ最近は改めて学校の3つの約束
「あいさつ・そうじ・素直」について
話すことが多いですが、それだけこの後、
卒業してから、みなさんに気にかけてほしいことだからです。
この約束は一番最初にこの学校で
学んだことです。つまり「初心」ですね。
人はどうしてもこの「初心」を忘れやすいものです。
だからこそ、繰り返し話をしているんです。
「いやいや!自分は大丈夫!」と言う人も
例えば授業開始時の呼名はどうですか?
入学当初は緊張もあり
クラス全員の名前が呼ばれるまで
静かに待機していたと思います。
それが、最近の呼名では
自分の名前が呼ばれる時以外は
隣の人と話したり、パソコン教室では
キーボードやマウスに触ったり……。
初心は失われてしまっています。
確かに、この時間
無駄に感じるかもしれない。
自分の名前を呼ばれる時以外は
特に何もない時間なのですから。
でもね!これを「意味ある沈黙」に
することはできると思います。
かけっこを思い出してみましょう。

「いちについて、よーい!」
このタイミングで、隣の子に
話しかける人はいないよね。
「静かにしてくれ!」と怒られると思います。
これから始まるレースに向けて
意識を高め、起こりうる状況の変化を
読み取ろうと静寂を求めているんだよね。
そう!「意味のある沈黙」ってあるんだ。
これを授業開始時の呼名にも
当てはめてみてはどうだろう。
「おっ!今日も全員揃っているな」
「あれ?あの子、喉の調子が悪いのかな?」
「前回の続きだから、ノートはこれでいいな!」
こんな風にまわりへの気遣いや、
自分自身の課題確認など、
「整える時間」としてこの「沈黙」を活かすのです。
無駄な時間じゃない。
「意味ある沈黙」で
整えた時間を準備して、今日も張り切ってゆこう!
Posted by てっしー先生 at
12:15
│Comments(0)
2018年10月15日
主役は君だ。
おはようございます!
土曜日は学校主催の講演会、
素晴らしい時間でしたね!
販売を担当してくれた学生も
身だしなみバッチリ、声もよく出ていて素敵でした!
私もライブビデオカメラを担当して
自分で言うのもなんですが、良い仕事ができました!

ステージ上の我武者羅應援團のみなさん、
会場の照明の方、音響の方など多岐にわたるスタッフ、
客席で聴いてくれたお客様、学生のみんな、
それぞれがひとつになれた気がします。
会場で「ウエジョビらしさ」とでも
言うものが表現できたのではないでしょうか。
とかく、私たちは「主役」が
すべてにおいて中心と考えがちですが、
この講演会はみなさんが感じたように
会場の全員それぞれが
心を一つにした時間でした。
こうした素敵な時間を
これからのみなさんの時間、
例えば卒業研究でも過ごしたいと思いませんか。
そこで、個人的な考えですが話しておきます。
私たちがチームで仕事をする時は、
全員が「主役」に立つ気持ちで臨むことが必要です。
もし万が一、ステージの主役が倒れようなら
すぐに誰かが代役に立てるレベルです。
例えて言うなら、ビデオを撮っている私が
何かあったらステージに駆け上がるのです。
そこまで?と思う人もいるかと思いますが、
あの講演会での様々な音響や照明の
バッチリなタイミングを観ましたよね!
あそこまでのシンクロは
各担当者が「自分が主役=当事者意識」がなければ
あり得ないものです。入念な打ち合わせもありました。
だからこそ、
聴き手側も壇上の武藤さんのお話に
感情移入し、自分を重ね合わせながら、
時に涙しながら時を共有したのです。
とても大切なことです。
これからのグループ活動、
みなさん自身、そう!「私が主役」なのです。
最高のステージを共に作り上げてゆきましょう。
それでは、今週も張り切ってゆこう!
土曜日は学校主催の講演会、
素晴らしい時間でしたね!
販売を担当してくれた学生も
身だしなみバッチリ、声もよく出ていて素敵でした!
私もライブビデオカメラを担当して
自分で言うのもなんですが、良い仕事ができました!

ステージ上の我武者羅應援團のみなさん、
会場の照明の方、音響の方など多岐にわたるスタッフ、
客席で聴いてくれたお客様、学生のみんな、
それぞれがひとつになれた気がします。
会場で「ウエジョビらしさ」とでも
言うものが表現できたのではないでしょうか。
とかく、私たちは「主役」が
すべてにおいて中心と考えがちですが、
この講演会はみなさんが感じたように
会場の全員それぞれが
心を一つにした時間でした。
こうした素敵な時間を
これからのみなさんの時間、
例えば卒業研究でも過ごしたいと思いませんか。
そこで、個人的な考えですが話しておきます。
私たちがチームで仕事をする時は、
全員が「主役」に立つ気持ちで臨むことが必要です。
もし万が一、ステージの主役が倒れようなら
すぐに誰かが代役に立てるレベルです。
例えて言うなら、ビデオを撮っている私が
何かあったらステージに駆け上がるのです。
そこまで?と思う人もいるかと思いますが、
あの講演会での様々な音響や照明の
バッチリなタイミングを観ましたよね!
あそこまでのシンクロは
各担当者が「自分が主役=当事者意識」がなければ
あり得ないものです。入念な打ち合わせもありました。
だからこそ、
聴き手側も壇上の武藤さんのお話に
感情移入し、自分を重ね合わせながら、
時に涙しながら時を共有したのです。
とても大切なことです。
これからのグループ活動、
みなさん自身、そう!「私が主役」なのです。
最高のステージを共に作り上げてゆきましょう。
それでは、今週も張り切ってゆこう!
Posted by てっしー先生 at
15:57
│Comments(0)
2018年10月12日
ようこそウエジョビへ
おはようございます!
昨日はみなさんの卒研が
地域の方々の大きな支えがあって
成り立っているという話をしましたが
今朝はみなさんが支える側に立つ話です。
と言うのも明日は、
学校を挙げてのイベント
「ココロの授業講演会」です。
このクラスのチカラで
「成功」に近づけたいと思いませんか。
みなさんがこのイベントを支えるのです。
そののためにはまず、
何を持って「成功」としましょう?
この講演会、大変な人気で
毎年全国各地から、1,000名を超える方が
このためだけに来てくださるのです。
ですから、この方々に
「満足してお帰りいただく」ことが
「成功」の指針になりそうですよね。
では、何が「満足」か。
きっとお客さんたちは
ヒダカズ先生の講演や
「ココロの授業」の書籍を読んで
「ウエジョビってどんな学校だろうな〜」と
期待を寄せてく来てくださると思うのです。
ならば、みなさんの
ウジェジョビ生らしさをたっぷりご覧いただければ
それが「満足」に繋がるのではないでしょうか?
「ウエジョビって思った通りのところだなー♪」と。
そして、「ウエジョビらしさ」は
「あいさつ・そうじ・素直」に集約されているのです。
明日、販売を担当してくれる有志のみなさんは
まさにこの会場の顔とも言える場所にいます。
最高の「あいさつ」でお迎えしましょう。
広い会場です。
ちょっとしたゴミが落ちることもあるでしょう。
さっと拾い上げることは、「そうじ」を続けて来た
みなさんにとっていつも通りのことですよね!

そして、講演では
大いに相槌を打ち、メモを取り、
楽しい時には笑って場を盛り上げてゆきましょう。
「素直」の象徴である「聴き上手」になるのです。
そう!みなさんのホームグラウンドなんですから、
いつも通りの楽しい教室にして、
全国から来たお客様にウエジョビを楽しんでもらいましょう。
明日一日、会場がどこから見ても
ウエジョビが感じられる「ウエジョビ金太郎飴」状態に
することが、「成功」に向けて私たちができる最大の事なのです。
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
昨日はみなさんの卒研が
地域の方々の大きな支えがあって
成り立っているという話をしましたが
今朝はみなさんが支える側に立つ話です。
と言うのも明日は、
学校を挙げてのイベント
「ココロの授業講演会」です。
このクラスのチカラで
「成功」に近づけたいと思いませんか。
みなさんがこのイベントを支えるのです。
そののためにはまず、
何を持って「成功」としましょう?
この講演会、大変な人気で
毎年全国各地から、1,000名を超える方が
このためだけに来てくださるのです。
ですから、この方々に
「満足してお帰りいただく」ことが
「成功」の指針になりそうですよね。
では、何が「満足」か。
きっとお客さんたちは
ヒダカズ先生の講演や
「ココロの授業」の書籍を読んで
「ウエジョビってどんな学校だろうな〜」と
期待を寄せてく来てくださると思うのです。
ならば、みなさんの
ウジェジョビ生らしさをたっぷりご覧いただければ
それが「満足」に繋がるのではないでしょうか?
「ウエジョビって思った通りのところだなー♪」と。
そして、「ウエジョビらしさ」は
「あいさつ・そうじ・素直」に集約されているのです。
明日、販売を担当してくれる有志のみなさんは
まさにこの会場の顔とも言える場所にいます。
最高の「あいさつ」でお迎えしましょう。
広い会場です。
ちょっとしたゴミが落ちることもあるでしょう。
さっと拾い上げることは、「そうじ」を続けて来た
みなさんにとっていつも通りのことですよね!

そして、講演では
大いに相槌を打ち、メモを取り、
楽しい時には笑って場を盛り上げてゆきましょう。
「素直」の象徴である「聴き上手」になるのです。
そう!みなさんのホームグラウンドなんですから、
いつも通りの楽しい教室にして、
全国から来たお客様にウエジョビを楽しんでもらいましょう。
明日一日、会場がどこから見ても
ウエジョビが感じられる「ウエジョビ金太郎飴」状態に
することが、「成功」に向けて私たちができる最大の事なのです。
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
13:56
│Comments(0)
2018年10月11日
リングに立つ勇気
おはようございます!
昨日から卒業研究が本格始動し、
みなさんには実際にお客様を探しに
街へ出かけてもらいました。
さながら初めて挑戦者として
リングに立つボクサーのようです。
かっこいいですよ!

相手をしてくださるのはプロのみなさん。
胸を借りるつもりでドーン!とゆきましょう。
これまでの
みなさん入念な準備が功を奏して
多くのお店から
「チラシのデザインを手伝って欲しい!」
「メニュー表をどうすればいい?」など
早速、好意的なご返答をいただいています!
折り返しすぐに
連絡をくださった店舗も多数あります!
ありがたいことです。
これはね!
みなさんの頑張りだけではないんだ!
これまで先輩方が真剣に
卒研に取り組んできたからです。
そして、今は社会人として貢献している。
さらには、そんなウエジョビという学校を
地域のみなさんが認めてくださっているからなのです。
このチャンスを最高の挑戦にしてゆきましょう。
「挑戦」と言えば、
私も今日はチャレンジの日です。
250人ほどの高校生に
「情報化社会の未来」について講演することに
なっているのです!
みなさんの卒研と同じく、
初めてのことですがら、正直不安です。(笑)
でもね。十分に準備はしてきました。
リングに立つ覚悟はできています。
でも、急に250人の前は無理です。
では、なぜ覚悟ができるのかと言えば、
これまで幾度となく「伝える」という行為に
チャレンジし、時には歓喜の勝利を感じ、
時には無残に敗れ打ちのめされた事を
繰り返してきたからです。
結果ではなく、
「立ち続けてきた事」が
私に勇気を与えてくれているのです。
みなさんの今日のリングも
そうであることを願っています!
それでは、今日は別々のリングでの
戦いとなりますが、お互いの健闘を祈っています!
昨日から卒業研究が本格始動し、
みなさんには実際にお客様を探しに
街へ出かけてもらいました。
さながら初めて挑戦者として
リングに立つボクサーのようです。
かっこいいですよ!

相手をしてくださるのはプロのみなさん。
胸を借りるつもりでドーン!とゆきましょう。
これまでの
みなさん入念な準備が功を奏して
多くのお店から
「チラシのデザインを手伝って欲しい!」
「メニュー表をどうすればいい?」など
早速、好意的なご返答をいただいています!
折り返しすぐに
連絡をくださった店舗も多数あります!
ありがたいことです。
これはね!
みなさんの頑張りだけではないんだ!
これまで先輩方が真剣に
卒研に取り組んできたからです。
そして、今は社会人として貢献している。
さらには、そんなウエジョビという学校を
地域のみなさんが認めてくださっているからなのです。
このチャンスを最高の挑戦にしてゆきましょう。
「挑戦」と言えば、
私も今日はチャレンジの日です。
250人ほどの高校生に
「情報化社会の未来」について講演することに
なっているのです!
みなさんの卒研と同じく、
初めてのことですがら、正直不安です。(笑)
でもね。十分に準備はしてきました。
リングに立つ覚悟はできています。
でも、急に250人の前は無理です。
では、なぜ覚悟ができるのかと言えば、
これまで幾度となく「伝える」という行為に
チャレンジし、時には歓喜の勝利を感じ、
時には無残に敗れ打ちのめされた事を
繰り返してきたからです。
結果ではなく、
「立ち続けてきた事」が
私に勇気を与えてくれているのです。
みなさんの今日のリングも
そうであることを願っています!
それでは、今日は別々のリングでの
戦いとなりますが、お互いの健闘を祈っています!
Posted by てっしー先生 at
17:44
│Comments(0)
2018年10月09日
モノの価値。たえば時計。
おはようございます!
この連休中、私ごとで恐縮ですが
無事、誕生日を迎えることができ
46歳になりました。ありがとうございます!
パチパチパチ!
奥さんから
「プレゼントに欲しいものある?」と
聞かれまして、
アップルウオッチが欲しかったのですが……。

以前からAppleファンではありましたが、
正直、アップルウォッチには
あまり興味がありませんでした。
それが、今回リリースされたシリーズ4には
大いに関心があるのです!
というのも「心電図」機能が搭載されたからなんだ!
これすごいことになる可能性があるんだよ。
ちょっと説明するね!
授業でも話した通り
AIはビッグデータや機械学習によって
様々な判別や予測ができるようになってきています。
身近なところでは「天気予報」が挙げられます。
これまで天気予報といえば、
温度や湿度などの様々な気象観測データを
駆使しているイメージがありますが、
AIを使った予報では「雲の写真」だけを
使った方法がすでに実用化されているんだそうです。
過去の膨大な雲の写真を学習することで、
「今の雲の写真」から今後の動きを予測する。
なんと的中率が90%なんだそうです。
すごいですよねー。
さてさて、なぜこんな話をしたかというと
「心電図」の利用方法にも関わるからです。
「心電図」を「雲の写真」のように
AIに学習させ何を得るかというと……。
「病の予報」が可能になるのではと
期待されているのです!
ビッグデータとして「心電図」を
扱うことで、これまで導き出すことが
困難だった「病との関連」が
見いだせるかもしれないのだそうです。
残念なことにこの機能は日本では
まだ認可されておらず、すぐには使用できないのですが、
数年後には腕時計が
「インフルエンザに感染した可能性があります。
早急に医師の診察を受けてください!」
なんて通知してくれるかもしれません。
夢のようだよね!
そんなわけで、
是非とも未来を先取りしたい!と
考えていたのですが、アップルウオッチを
おねだりするのは止めることにしました。
なぜかというと……。
今、私がしているこの時計。
実は結婚するとき
奥さんに見立ててもらった時計なんですよ。
「スーツ姿にはこういう時計がいいね!」と。
先ほど話した通り、
アップルウオッチの「心電図」機能に興味があるので
四六時中、装着していることが前提なんです。
となると。
今のこの時計を外さなければならない!
これは大問題でしょ!(笑)
私は「奥さんに選んでもらった時計」を
つけ続けることを選択しました。
「モノの価値」って人それぞれなんです。
どんなに素晴らしい機能や美しさがあっても
別の価値観を優先することがあります。
そして「モノの価値」が
その「人となり」を伝えることにもなります。
私でいえば、「何よりも奥さんを大事にしている人」
ということになるでしょうか!(照)
これまでは、
みなさんも「新しいもの」「流行っているもの」と
いった観点を中心に選んでいたかもしれませんが
「自分はどんな人でありたいか」を考えながら
「モノの価値」を考えてみると面白いですよ!
それでは、今週も張り切ってゆきましょう!
この連休中、私ごとで恐縮ですが
無事、誕生日を迎えることができ
46歳になりました。ありがとうございます!
パチパチパチ!
奥さんから
「プレゼントに欲しいものある?」と
聞かれまして、
アップルウオッチが欲しかったのですが……。

以前からAppleファンではありましたが、
正直、アップルウォッチには
あまり興味がありませんでした。
それが、今回リリースされたシリーズ4には
大いに関心があるのです!
というのも「心電図」機能が搭載されたからなんだ!
これすごいことになる可能性があるんだよ。
ちょっと説明するね!
授業でも話した通り
AIはビッグデータや機械学習によって
様々な判別や予測ができるようになってきています。
身近なところでは「天気予報」が挙げられます。
これまで天気予報といえば、
温度や湿度などの様々な気象観測データを
駆使しているイメージがありますが、
AIを使った予報では「雲の写真」だけを
使った方法がすでに実用化されているんだそうです。
過去の膨大な雲の写真を学習することで、
「今の雲の写真」から今後の動きを予測する。
なんと的中率が90%なんだそうです。
すごいですよねー。
さてさて、なぜこんな話をしたかというと
「心電図」の利用方法にも関わるからです。
「心電図」を「雲の写真」のように
AIに学習させ何を得るかというと……。
「病の予報」が可能になるのではと
期待されているのです!
ビッグデータとして「心電図」を
扱うことで、これまで導き出すことが
困難だった「病との関連」が
見いだせるかもしれないのだそうです。
残念なことにこの機能は日本では
まだ認可されておらず、すぐには使用できないのですが、
数年後には腕時計が
「インフルエンザに感染した可能性があります。
早急に医師の診察を受けてください!」
なんて通知してくれるかもしれません。
夢のようだよね!
そんなわけで、
是非とも未来を先取りしたい!と
考えていたのですが、アップルウオッチを
おねだりするのは止めることにしました。
なぜかというと……。
今、私がしているこの時計。
実は結婚するとき
奥さんに見立ててもらった時計なんですよ。
「スーツ姿にはこういう時計がいいね!」と。
先ほど話した通り、
アップルウオッチの「心電図」機能に興味があるので
四六時中、装着していることが前提なんです。
となると。
今のこの時計を外さなければならない!
これは大問題でしょ!(笑)
私は「奥さんに選んでもらった時計」を
つけ続けることを選択しました。
「モノの価値」って人それぞれなんです。
どんなに素晴らしい機能や美しさがあっても
別の価値観を優先することがあります。
そして「モノの価値」が
その「人となり」を伝えることにもなります。
私でいえば、「何よりも奥さんを大事にしている人」
ということになるでしょうか!(照)
これまでは、
みなさんも「新しいもの」「流行っているもの」と
いった観点を中心に選んでいたかもしれませんが
「自分はどんな人でありたいか」を考えながら
「モノの価値」を考えてみると面白いですよ!
それでは、今週も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
11:42
│Comments(0)
2018年10月05日
どんな木になろう?
おはようございます!
今朝は、このクラスの残り数ヶ月をどんな風に
進めてゆくかのイメージを話します。
このように2本の木があります。
このどちらかを選びたいと思います!

実はAの木、ただの棒です。地面に突き立てて、
そこに綺麗な飾り付けをします。
クリスマスツリーみたいにね。ピカピカです。
Bの木は、枝がすこし伸びているだけで、
見た目はみすぼらしいかな。
花どころか、葉もありません。
ただ、大地には根がたくさん伸びています。
さて!
私はみなさんとこのクラスの
残り時間をBの木にしたいと考えています。
見た目は悪いかもしれませんが、
今からもっと
根を深く広げるイメージなんだ。
どういうことかと言うと……
先日、3チームに分かれて
ウェブサイトを構築しましたが、
採用していただけたのは1チームだけでした。
残りの2チームは無駄だったのだろうか?
Aの木で考えれば、
うまく飾れないパーツになったわけですから、
不要になります。残念だけれどゴミになってしまう。
でも、Bの木でしたら全ては成長に繋がる
「根」として地中深く脈々と「生きる」わけです。
今すぐの「結果」ではなく、
みなさんにはちょっとの事でへこたれない、
力強い木になってほしいのです。
根さえきちんと大地に張っていれば、
いつか葉がつき花が咲きます。
そのためにも、どんどんチャレンジしよう。
そして、他の人の行動にも関心を持ちましょう。
直接携わらない事でも、隣の根が吸収したことは
みんなの木のチカラとして地上に向かってゆきます。
ただ、残念かもしれないけれど、
Bの木は、すぐに結果がいつ出るかわかりません。
その養分が葉になるのは随分後になるかもしれない。
もちろん、予想以上に早い時もあるでしょう。
花を咲かせるのも社会人になってようやく、
つぼみになるくらいかもしれない。
これは、私にもわからないことです。
だから、「結果」ばかりを
気にすることはやめにしましょう。
何と言っても、その行動は確実に
みなさんのチカラになるのですから。
根とはそういうものなのです。
ですから、「やっても無駄」と言わずに、
根っこを生やすように挑戦してゆきましょう。
これが、みなさんと共有したい
これからのクラスのイメージです。
どうかな?
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
今朝は、このクラスの残り数ヶ月をどんな風に
進めてゆくかのイメージを話します。
このように2本の木があります。
このどちらかを選びたいと思います!

実はAの木、ただの棒です。地面に突き立てて、
そこに綺麗な飾り付けをします。
クリスマスツリーみたいにね。ピカピカです。
Bの木は、枝がすこし伸びているだけで、
見た目はみすぼらしいかな。
花どころか、葉もありません。
ただ、大地には根がたくさん伸びています。
さて!
私はみなさんとこのクラスの
残り時間をBの木にしたいと考えています。
見た目は悪いかもしれませんが、
今からもっと
根を深く広げるイメージなんだ。
どういうことかと言うと……
先日、3チームに分かれて
ウェブサイトを構築しましたが、
採用していただけたのは1チームだけでした。
残りの2チームは無駄だったのだろうか?
Aの木で考えれば、
うまく飾れないパーツになったわけですから、
不要になります。残念だけれどゴミになってしまう。
でも、Bの木でしたら全ては成長に繋がる
「根」として地中深く脈々と「生きる」わけです。
今すぐの「結果」ではなく、
みなさんにはちょっとの事でへこたれない、
力強い木になってほしいのです。
根さえきちんと大地に張っていれば、
いつか葉がつき花が咲きます。
そのためにも、どんどんチャレンジしよう。
そして、他の人の行動にも関心を持ちましょう。
直接携わらない事でも、隣の根が吸収したことは
みんなの木のチカラとして地上に向かってゆきます。
ただ、残念かもしれないけれど、
Bの木は、すぐに結果がいつ出るかわかりません。
その養分が葉になるのは随分後になるかもしれない。
もちろん、予想以上に早い時もあるでしょう。
花を咲かせるのも社会人になってようやく、
つぼみになるくらいかもしれない。
これは、私にもわからないことです。
だから、「結果」ばかりを
気にすることはやめにしましょう。
何と言っても、その行動は確実に
みなさんのチカラになるのですから。
根とはそういうものなのです。
ですから、「やっても無駄」と言わずに、
根っこを生やすように挑戦してゆきましょう。
これが、みなさんと共有したい
これからのクラスのイメージです。
どうかな?
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
13:55
│Comments(0)
2018年10月04日
理想高くえがいて
おはようございます!
いよいよ始まった卒業研究ですが、
この舞台でみなさんは外部の方と関わりが増え
授業時間内でもかなりの「自由」を手にします。
その時に、「自分を律する」ことを
忘れないでください。ついつい自由な時間に
自分が興味のあることばかりに惹きつけられて、
本来の目的を見失ったりしないように「律する」のです。
これはなかなか難しいことかもしれません。
そんな時にはまず一つ目に、
自分の基本の立ち位置を思い出しましょう。

私たちの基本の枠はこれです。
そう!この枠はウエジョビが大事にしている
「あいさつ・そうじ・素直」の枠です。
この枠が常にみなさんの活動のベースになります。
そして、自分を律するために必要な
二つ目は「どこを目指すか」です。
みなさんは「卒研グランプリ」で
優勝することを目指すのでしょうか。
ブレずに進むためには、
もっと高い場所を目指すべきです。
昨年、グランプリを受賞した
先輩たちは、「賞」よりも
卒研の研究対処になってくれた
「お店=クライアント」に
喜んでもらおう!とスタートしました。

さらにはその先の「お店に来るお客様」まで
喜んでももらえる対象を高く伸ばしてゆきました。
この飛躍がみなさんにも感じられたと思います。
つまり、目指す「理想」はどこまでも高かったのです。
「この卒研で出会う人に喜んでもらう」と言ってもいいでしょう。
こうして、足元を支えるベースと
高き理想を繋げば、ブレることはありません。
「賞」は後からついて来るでしょう。
もう一度、確認しましょう。
みなさんの卒業研究は
学校の約束「あいさつ・そうじ・素直」と
みなさんが描く「理想」を結んで、
どこまで学びを高めて行けるか挑むことです。
そのダイナミックな冒険を応援しています。
自分を律して、
ぶれることなく進んでゆきましょう!
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
いよいよ始まった卒業研究ですが、
この舞台でみなさんは外部の方と関わりが増え
授業時間内でもかなりの「自由」を手にします。
その時に、「自分を律する」ことを
忘れないでください。ついつい自由な時間に
自分が興味のあることばかりに惹きつけられて、
本来の目的を見失ったりしないように「律する」のです。
これはなかなか難しいことかもしれません。
そんな時にはまず一つ目に、
自分の基本の立ち位置を思い出しましょう。

私たちの基本の枠はこれです。
そう!この枠はウエジョビが大事にしている
「あいさつ・そうじ・素直」の枠です。
この枠が常にみなさんの活動のベースになります。
そして、自分を律するために必要な
二つ目は「どこを目指すか」です。
みなさんは「卒研グランプリ」で
優勝することを目指すのでしょうか。
ブレずに進むためには、
もっと高い場所を目指すべきです。
昨年、グランプリを受賞した
先輩たちは、「賞」よりも
卒研の研究対処になってくれた
「お店=クライアント」に
喜んでもらおう!とスタートしました。

さらにはその先の「お店に来るお客様」まで
喜んでももらえる対象を高く伸ばしてゆきました。
この飛躍がみなさんにも感じられたと思います。
つまり、目指す「理想」はどこまでも高かったのです。
「この卒研で出会う人に喜んでもらう」と言ってもいいでしょう。
こうして、足元を支えるベースと
高き理想を繋げば、ブレることはありません。
「賞」は後からついて来るでしょう。
もう一度、確認しましょう。
みなさんの卒業研究は
学校の約束「あいさつ・そうじ・素直」と
みなさんが描く「理想」を結んで、
どこまで学びを高めて行けるか挑むことです。
そのダイナミックな冒険を応援しています。
自分を律して、
ぶれることなく進んでゆきましょう!
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
14:44
│Comments(0)
2018年10月02日
「もりつけ」も用意周到に。
おはようございます!
今日も暑くなりそうですね。
さて、後期はプレゼンテーションをする機会が
多くありますね。これはみなさんが巣立つ前にぜひ、
磨き上げてほしい能力でもあります。
これまでのみなさんのプレゼンを
振り返るとこんな感じです。

ラーメン屋さんが素晴らしい素材と
入念な準備、さらになかなかの腕前で
繰り返し試した調理がいよいよ完成しました。
ただ「もりつけ」はまだです。
それなのに、「できましたー!」と
お客さんに声をかけています。
どうやら、「もりつけ」だけは
ぶっつけ本番、練習なしで
目の前に盛り付けをするようなんですね。
うまくゆくのかな?
わかりました?
これが今のみなさんのプレゼンの状態です。
よく研究し、意見もまとまり、
大変優れた内容になっているのに
最後の「発表練習」はあまりしないんだな。
打ち合わせ程度しかしていない。
最後の「もりつけ」だって練習しましょう。
チャーシューはどこに乗せるかな?
のりは最後に乗せるのかな?
試してみないと分からない事だらけでしょ!
そうでないと、その場しのぎの
プレゼンテーションになりかねません。
丼がひっくり返るかもしれない。
発表というのは練習を重ねないと
なかなか上達しないのですし、
きちんと伝わるものになりません。
例えば以前にマイクの持ち方を説明しましたが、
いまだにきちんと持てない人もいます。
カラオケみたいに持つ人が多いかな。(笑)
もしかしたら、
「照れ」があって、できるだけ発表に
関わることがしたくないのかもしれません。
それならば!
今日からプレゼンの準備に
きっちりと「発表の稽古」を割り当てましょう!
「稽古」ですから私が師匠役になって
「稽古をつける」時間も用意します!
というのも
何事にも「形」があります。
まずは「形を身につける」ためには
はっきり「できている」か「できていない」を
知る必要があるんだ。
怖くはないですから安心してください!
まずは「基本の形」を身につけることからです。
きっとみなさんのプレゼンが
さらに本来の持ち味を発揮して
より良く相手に届くようになりますよ!
楽しみにしていてくださいね。
それでは、1時間目から
早速「稽古」を始めてゆきましょう。
今日も張り切ってゆこう!
今日も暑くなりそうですね。
さて、後期はプレゼンテーションをする機会が
多くありますね。これはみなさんが巣立つ前にぜひ、
磨き上げてほしい能力でもあります。
これまでのみなさんのプレゼンを
振り返るとこんな感じです。

ラーメン屋さんが素晴らしい素材と
入念な準備、さらになかなかの腕前で
繰り返し試した調理がいよいよ完成しました。
ただ「もりつけ」はまだです。
それなのに、「できましたー!」と
お客さんに声をかけています。
どうやら、「もりつけ」だけは
ぶっつけ本番、練習なしで
目の前に盛り付けをするようなんですね。
うまくゆくのかな?
わかりました?
これが今のみなさんのプレゼンの状態です。
よく研究し、意見もまとまり、
大変優れた内容になっているのに
最後の「発表練習」はあまりしないんだな。
打ち合わせ程度しかしていない。
最後の「もりつけ」だって練習しましょう。
チャーシューはどこに乗せるかな?
のりは最後に乗せるのかな?
試してみないと分からない事だらけでしょ!
そうでないと、その場しのぎの
プレゼンテーションになりかねません。
丼がひっくり返るかもしれない。
発表というのは練習を重ねないと
なかなか上達しないのですし、
きちんと伝わるものになりません。
例えば以前にマイクの持ち方を説明しましたが、
いまだにきちんと持てない人もいます。
カラオケみたいに持つ人が多いかな。(笑)
もしかしたら、
「照れ」があって、できるだけ発表に
関わることがしたくないのかもしれません。
それならば!
今日からプレゼンの準備に
きっちりと「発表の稽古」を割り当てましょう!
「稽古」ですから私が師匠役になって
「稽古をつける」時間も用意します!
というのも
何事にも「形」があります。
まずは「形を身につける」ためには
はっきり「できている」か「できていない」を
知る必要があるんだ。
怖くはないですから安心してください!
まずは「基本の形」を身につけることからです。
きっとみなさんのプレゼンが
さらに本来の持ち味を発揮して
より良く相手に届くようになりますよ!
楽しみにしていてくださいね。
それでは、1時間目から
早速「稽古」を始めてゆきましょう。
今日も張り切ってゆこう!
Posted by てっしー先生 at
12:53
│Comments(0)
2018年10月01日
約束に大小なし
おはようございます!
台風は大丈夫でしたでしょうか?
さて!今日から後期授業が始まります!
企業の内定式に出席で不在の方もいますが、
これからも張り切ってゆきましょう!
それでは、今朝の話は……
先日の放課後、下校のタイムカードを押して
帰るときのことです。
(ウエジョビでは学生も
タイムカードに登下校を記録します)
ある学生が、
一緒にいた仲間の分もまとめて、
ガチャン!ガチャン!と打刻していました。
その場でも言いましたし、
入学時にも言いましたが、改めて伝えますよ。
くどくても何回でも言います!
これは「やってはいけないこと!」です。
確かに親切心からの行動とは思うのですが、
これと同じです。

筋トレに励む人のダンベルを支えて、
「手伝ってあげるよ!」と言っています。
可愛らしいけれど、困りますねー。(笑)
筋トレは自分でしないと意味がありません。
そう。タイムカードも自分で打刻しないと
意味がないものなのです。
会社での事だとすれば、小さいかもしれないけれど、
企業と個人で交わす約束なのです。
世の中には様々な約束があります。
小さなものから大きなものまで。
そして、約束は大小に関わらず、
守らなければ意味がありません。
なぜかといえば、小さな約束を反故にすれば
大きな約束も意味がなくなるからです。
例えば、タイムカードでも
「ごめん!電車に遅れそうだから
代わりに押して!お願いっ!」
なんて約束を破り出すとそのうち、メールで
「ギリギリで遅刻しそうだから先に押しといて!」になり、
「毎日のことだから、毎回代わりに押しておいて!」と
なりかねません。ずいぶん大きくなってしまいました。
どこが境界線なのか分からなくなるのです。
だから、小さい約束かもしれないけれど、
「タイムカードは自分で押す」のです。
そこが「動くことのない境界線」。
約束なんだな!
自分が誰と約束したのかを忘れずに、
行動を振り返ってみよう!
それでは、今週も張り切ってゆきましょう!
台風は大丈夫でしたでしょうか?
さて!今日から後期授業が始まります!
企業の内定式に出席で不在の方もいますが、
これからも張り切ってゆきましょう!
それでは、今朝の話は……
先日の放課後、下校のタイムカードを押して
帰るときのことです。
(ウエジョビでは学生も
タイムカードに登下校を記録します)
ある学生が、
一緒にいた仲間の分もまとめて、
ガチャン!ガチャン!と打刻していました。
その場でも言いましたし、
入学時にも言いましたが、改めて伝えますよ。
くどくても何回でも言います!
これは「やってはいけないこと!」です。
確かに親切心からの行動とは思うのですが、
これと同じです。

筋トレに励む人のダンベルを支えて、
「手伝ってあげるよ!」と言っています。
可愛らしいけれど、困りますねー。(笑)
筋トレは自分でしないと意味がありません。
そう。タイムカードも自分で打刻しないと
意味がないものなのです。
会社での事だとすれば、小さいかもしれないけれど、
企業と個人で交わす約束なのです。
世の中には様々な約束があります。
小さなものから大きなものまで。
そして、約束は大小に関わらず、
守らなければ意味がありません。
なぜかといえば、小さな約束を反故にすれば
大きな約束も意味がなくなるからです。
例えば、タイムカードでも
「ごめん!電車に遅れそうだから
代わりに押して!お願いっ!」
なんて約束を破り出すとそのうち、メールで
「ギリギリで遅刻しそうだから先に押しといて!」になり、
「毎日のことだから、毎回代わりに押しておいて!」と
なりかねません。ずいぶん大きくなってしまいました。
どこが境界線なのか分からなくなるのです。
だから、小さい約束かもしれないけれど、
「タイムカードは自分で押す」のです。
そこが「動くことのない境界線」。
約束なんだな!
自分が誰と約束したのかを忘れずに、
行動を振り返ってみよう!
それでは、今週も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
12:38
│Comments(0)