2017年01月31日
思いを込める
おはようございます!
いよいよ本日、すべての卒業研究チームが
納品となります!
私も昨晩、何度も作品を見返しながら
楽しみに今日を迎えました。
最後の詰めだからこそ、
目的を忘れないようにしたいね!
「卒研を納品する」ことが目的じゃない!
「使ってもらう人に
楽しんでもらえること、
役に立つこと」が私たちの目的です。
慌てて、その本分を忘れてはいけません。
カップヌードルが
愛され続けている理由から学べます。

日清食品創業者の
安藤百福さんは、戦後の大変な時に
闇市で一杯のラーメンのために
行列ができているのをみて思ったのです。
「お湯だけで、
すぐに食べられるラーメンを作れば、
多くの人に喜んでもらえる!」と。
そこから、チキンラーメンが発明されました。
そして、その思いのままに
カップヌードルへと繋がってゆくのです。
愛される理由がある。
本分がブレないからなんだ!
みなさんの作り上げたコンテンツが、
上田の街を盛り上げている様子を
思い浮かべながら、
最後の詰めをはりきってゆこう!
それでは、今日も笑顔で始めましょう!
いよいよ本日、すべての卒業研究チームが
納品となります!
私も昨晩、何度も作品を見返しながら
楽しみに今日を迎えました。
最後の詰めだからこそ、
目的を忘れないようにしたいね!
「卒研を納品する」ことが目的じゃない!
「使ってもらう人に
楽しんでもらえること、
役に立つこと」が私たちの目的です。
慌てて、その本分を忘れてはいけません。
カップヌードルが
愛され続けている理由から学べます。

日清食品創業者の
安藤百福さんは、戦後の大変な時に
闇市で一杯のラーメンのために
行列ができているのをみて思ったのです。
「お湯だけで、
すぐに食べられるラーメンを作れば、
多くの人に喜んでもらえる!」と。
そこから、チキンラーメンが発明されました。
そして、その思いのままに
カップヌードルへと繋がってゆくのです。
愛される理由がある。
本分がブレないからなんだ!
みなさんの作り上げたコンテンツが、
上田の街を盛り上げている様子を
思い浮かべながら、
最後の詰めをはりきってゆこう!
それでは、今日も笑顔で始めましょう!
Posted by てっしー先生 at
12:37
│Comments(0)
2017年01月30日
成長した日々
おはようございます!
くしゃみをしたら首筋を痛めてしまい、
首が回りません……。借金は無いよ!(笑)
湿布の匂いプンプンでごめんねー。
そんなわけで、昨日はスキーにも行かずに、
おとなしくしていると……。
テレビで「ケニア山」の映像が流れてきました。
「ケニア山」ってしってる?
私も本で知っているだけだったのですが、
赤道直下にある山で、標高が5,199m!!
なんだかすごいでしょ!
暑いのか寒いのか?!(笑)
なんでもね!昼間は真夏の気候で、
夜は真冬の気候になるのだそうです。
1日の寒暖差が40℃にもなることもあるんですって。
なんという厳しい環境でしょうか。
その山の24時間映像がテレビで放送されていて、
それは、それはすごい映像でした。
そして、さらに驚いたのがこの環境で……。

こんな風にキャベツのような形状の植物が
繁殖しているのだそうです。
昼間は開き、夜はしっかりと閉じて
中を守るそうです。少しずつ厳しさの中でも
生き抜く術を見つけてきたのでしょうね。
感動的でした。
これは、
みなさんにも言えることです。
この2年間で少しずつ、
厳しさにも耐える成長をしてきました。
2年前の高校生だったみなさんが、
今の卒研に取り組む姿勢、
休みの日もリサーチに行ったり、
遅くまでプログラムを組んでいる様子を
知ったら、「自分には無理だわー!」と
言っているかもしれない。(笑)
急には変われないけれど、
みなさんは確実に成長してきました。
ぜひ、この成長を卒研発表会、
そして卒研グランプリで
誇らしく笑顔で伝えましょう。
きっと、来場してくれる高校生に
「次の2年間であんな風に成長したい!」と
感動してもらえるはず。うん。
それでは、今日も笑顔でスタートしましょう!
くしゃみをしたら首筋を痛めてしまい、
首が回りません……。借金は無いよ!(笑)
湿布の匂いプンプンでごめんねー。
そんなわけで、昨日はスキーにも行かずに、
おとなしくしていると……。
テレビで「ケニア山」の映像が流れてきました。
「ケニア山」ってしってる?
私も本で知っているだけだったのですが、
赤道直下にある山で、標高が5,199m!!
なんだかすごいでしょ!
暑いのか寒いのか?!(笑)
なんでもね!昼間は真夏の気候で、
夜は真冬の気候になるのだそうです。
1日の寒暖差が40℃にもなることもあるんですって。
なんという厳しい環境でしょうか。
その山の24時間映像がテレビで放送されていて、
それは、それはすごい映像でした。
そして、さらに驚いたのがこの環境で……。

こんな風にキャベツのような形状の植物が
繁殖しているのだそうです。
昼間は開き、夜はしっかりと閉じて
中を守るそうです。少しずつ厳しさの中でも
生き抜く術を見つけてきたのでしょうね。
感動的でした。
これは、
みなさんにも言えることです。
この2年間で少しずつ、
厳しさにも耐える成長をしてきました。
2年前の高校生だったみなさんが、
今の卒研に取り組む姿勢、
休みの日もリサーチに行ったり、
遅くまでプログラムを組んでいる様子を
知ったら、「自分には無理だわー!」と
言っているかもしれない。(笑)
急には変われないけれど、
みなさんは確実に成長してきました。
ぜひ、この成長を卒研発表会、
そして卒研グランプリで
誇らしく笑顔で伝えましょう。
きっと、来場してくれる高校生に
「次の2年間であんな風に成長したい!」と
感動してもらえるはず。うん。
それでは、今日も笑顔でスタートしましょう!
Posted by てっしー先生 at
12:26
│Comments(0)
2017年01月27日
カウントダウン
おはようございます!
今朝はこれ!

「10」なんのことでしょう?
「あと10」と言えばわかるかな?
そうです!
登校する日数が「あと10日」となりました。
ここまで最後が迫ると
さすがに「おぉっ!」となるよね。
でも、本当は日々をそのぐらいの気持ちで、
大切にしたいのだけれどねー。
そこで、今日は私が好きな
スティーブ・ジョブズの言葉をおくります。
「今日が人生で最後だとしたら、
今日やろうとしている事は本当にやりたい事なのか」
ちょっと聞いただけだと
「好き勝手にやればいいんだ!」と
受け止めてしまいそうだけれど、続きがあるんだよ。
それは……。
「最後の日」は「死」を意識した言葉なんだ。
ジョブズは「死」を前にした時、
他者からの期待やプレッシャー、
自分のプライド、恐怖などはすべて消え去り、
それでも目の前に「やってみたい!」と残った物事が、
「自分がやるべき事」として考えたようです。
これを、毎朝鏡の前の自分に語りかけたそうです。
日々、「死」を覚悟して挑む。すごい精神力です。
だからこそ、ジョブズ存命時のアップル製品は
渾身の、魂の入った「作品」だったと
言えるのかもしれません。
ジョブズの言葉は簡単なことではありません。
でも、あと10日のカウントダウンが始まった
このウエジョビでの学びを目の前にして、
「最後の日」を意識し、
覚悟ある挑戦の毎日にできれば、うれしいよね!
さぁ、今日も笑顔でスタートしましょう!
今朝はこれ!

「10」なんのことでしょう?
「あと10」と言えばわかるかな?
そうです!
登校する日数が「あと10日」となりました。
ここまで最後が迫ると
さすがに「おぉっ!」となるよね。
でも、本当は日々をそのぐらいの気持ちで、
大切にしたいのだけれどねー。
そこで、今日は私が好きな
スティーブ・ジョブズの言葉をおくります。
「今日が人生で最後だとしたら、
今日やろうとしている事は本当にやりたい事なのか」
ちょっと聞いただけだと
「好き勝手にやればいいんだ!」と
受け止めてしまいそうだけれど、続きがあるんだよ。
それは……。
「最後の日」は「死」を意識した言葉なんだ。
ジョブズは「死」を前にした時、
他者からの期待やプレッシャー、
自分のプライド、恐怖などはすべて消え去り、
それでも目の前に「やってみたい!」と残った物事が、
「自分がやるべき事」として考えたようです。
これを、毎朝鏡の前の自分に語りかけたそうです。
日々、「死」を覚悟して挑む。すごい精神力です。
だからこそ、ジョブズ存命時のアップル製品は
渾身の、魂の入った「作品」だったと
言えるのかもしれません。
ジョブズの言葉は簡単なことではありません。
でも、あと10日のカウントダウンが始まった
このウエジョビでの学びを目の前にして、
「最後の日」を意識し、
覚悟ある挑戦の毎日にできれば、うれしいよね!
さぁ、今日も笑顔でスタートしましょう!
Posted by てっしー先生 at
12:34
│Comments(0)
2017年01月26日
いつもの道
おはようございます!
先週末はあまりに天気がいいので、
ふと思い立って地元のスキー場に行きました。
いつもなら、午前中にゆくのですが、
今回はのんびりお昼に到着する予定です。
すると……。
いつもゆくゲレンデの駐車場が大混雑!
仕方ないので引き返すことにしました。

毎回同じ場所に通っていたので、
他の場所は知らなかったのですが、
こっちの道行ってみるか!と思い立ってゆくと……。
今まで行ったことのないゲレンデを
見つけることができました。
地元で分かっている気でいましたが、
まだまだ知らない場所もたくさんあるのですね!
みなさんも卒研で上田市を調べる中で、
駅と学校の往復路しか知らなかったこの街の
素敵な場所をたくさん見つけてくれましたね!
同じことが、
みなさんが作り上げている
コンテンツにも言えるのです。
作り手として毎日触れている中で、
「いつもの通い慣れた道」が
できてしまっているんだな!
「こうして操作するだろうな」という
思い込みなどが強く根付いているのです。
でもね!
初めてそのコンテンツに触れる人は
予想外の操作やリアクションをするものです。
それが、知らなかったゲレンデを見つけるような
ラッキーなものならいいですが、
不運にも望まない結果やエラーを返すことも
あるかもしれません。
コンテンツをより良くするために、
今日から「いつもの通い慣れた道」の
存在を意識して、あえて踏み外した
確認もして行きましょう!
それでは、今日も笑顔でスタートです!
先週末はあまりに天気がいいので、
ふと思い立って地元のスキー場に行きました。
いつもなら、午前中にゆくのですが、
今回はのんびりお昼に到着する予定です。
すると……。
いつもゆくゲレンデの駐車場が大混雑!
仕方ないので引き返すことにしました。

毎回同じ場所に通っていたので、
他の場所は知らなかったのですが、
こっちの道行ってみるか!と思い立ってゆくと……。
今まで行ったことのないゲレンデを
見つけることができました。
地元で分かっている気でいましたが、
まだまだ知らない場所もたくさんあるのですね!
みなさんも卒研で上田市を調べる中で、
駅と学校の往復路しか知らなかったこの街の
素敵な場所をたくさん見つけてくれましたね!
同じことが、
みなさんが作り上げている
コンテンツにも言えるのです。
作り手として毎日触れている中で、
「いつもの通い慣れた道」が
できてしまっているんだな!
「こうして操作するだろうな」という
思い込みなどが強く根付いているのです。
でもね!
初めてそのコンテンツに触れる人は
予想外の操作やリアクションをするものです。
それが、知らなかったゲレンデを見つけるような
ラッキーなものならいいですが、
不運にも望まない結果やエラーを返すことも
あるかもしれません。
コンテンツをより良くするために、
今日から「いつもの通い慣れた道」の
存在を意識して、あえて踏み外した
確認もして行きましょう!
それでは、今日も笑顔でスタートです!
Posted by てっしー先生 at
12:19
│Comments(0)
2017年01月25日
慌てん坊は忘れん坊。
おはようございます!
昨年末は、楽しみにしていたライブイベント、
カウントダウンジャパンに幕張メッセに行って来ました。
おかげさまで、大変楽しい時間を過ごしました!
翌朝、帰路につく前、まだに余裕がありましたので、
駅周辺を散歩することにしました。
するとその日の
カウントダウンジャパンに参加するのでしょう、
二人の男性が駅から駆けて来ました!

ものすごい剣幕で、
「とっ、トイレがないっ!」
「あがっ!どっちだ〜?!」と
慌てふためいているのです。
この日を楽しみにし過ぎたのか緊張して、
朝早い電車に乗り込み、お腹が痛くなったのですかね。
わかります(笑)。
興奮しちゃうもんね!
ただね。
この二人、飛び出して来た扉のすぐ横に
トイレがあるのに気づいていないんだ。
教えてあげよう!と思ったのだけれど、
すごい勢いで会場方面に去ってゆきました。
気持ちは、もうカウントダウンジャパンなんだね!
どうしても慌てると、
周りが見えなくなるなるものです。
気をつけたいですよね。
さて、なんでこんな話をするかと言うと……。
昨晩、みんなが帰った後、
教室に来てみると奥の電灯がついたままでした。
プリンターもつけたまま。
きっと慌てて帰ったのでしょうね。
電車の時間が迫っていたかな?
周りの見れば、どのチームの机の上にも
書類や本が散乱しています。
誰が消し忘れたかの問題ではないのです。
クラス全体で慌てて帰る習慣が生まれていて
整理整頓を忘れてしまっているのです。
これは、今朝のうちに見直しておきたいね!
と言うことで、今朝は片付けからスタートです。
そして、放課後はまず、整理整頓をしてから、
時間に余裕を持って帰宅しよう。
残りわずかの学校生活ですが、
笑顔で日々を大切にしてゆこう!
昨年末は、楽しみにしていたライブイベント、
カウントダウンジャパンに幕張メッセに行って来ました。
おかげさまで、大変楽しい時間を過ごしました!
翌朝、帰路につく前、まだに余裕がありましたので、
駅周辺を散歩することにしました。
するとその日の
カウントダウンジャパンに参加するのでしょう、
二人の男性が駅から駆けて来ました!

ものすごい剣幕で、
「とっ、トイレがないっ!」
「あがっ!どっちだ〜?!」と
慌てふためいているのです。
この日を楽しみにし過ぎたのか緊張して、
朝早い電車に乗り込み、お腹が痛くなったのですかね。
わかります(笑)。
興奮しちゃうもんね!
ただね。
この二人、飛び出して来た扉のすぐ横に
トイレがあるのに気づいていないんだ。
教えてあげよう!と思ったのだけれど、
すごい勢いで会場方面に去ってゆきました。
気持ちは、もうカウントダウンジャパンなんだね!
どうしても慌てると、
周りが見えなくなるなるものです。
気をつけたいですよね。
さて、なんでこんな話をするかと言うと……。
昨晩、みんなが帰った後、
教室に来てみると奥の電灯がついたままでした。
プリンターもつけたまま。
きっと慌てて帰ったのでしょうね。
電車の時間が迫っていたかな?
周りの見れば、どのチームの机の上にも
書類や本が散乱しています。
誰が消し忘れたかの問題ではないのです。
クラス全体で慌てて帰る習慣が生まれていて
整理整頓を忘れてしまっているのです。
これは、今朝のうちに見直しておきたいね!
と言うことで、今朝は片付けからスタートです。
そして、放課後はまず、整理整頓をしてから、
時間に余裕を持って帰宅しよう。
残りわずかの学校生活ですが、
笑顔で日々を大切にしてゆこう!
Posted by てっしー先生 at
12:19
│Comments(0)
2017年01月24日
面接は……。
おはようございます!
昨日は1年生の
「就職ラリー
(*ウエジョビあげての模擬面接会)」でしたので、
2年生の皆さんはお休みでしたね。

1年生、がんばっていました。
そう、去年のみなさんがそうだったように!
ものすごく、緊張している学生もいたし、
大丈夫!と思っていたら
意外に話せなくて落ち込んだり。
いずれにしても、
大きなハードルを越えたようで
すがすがしい表情が印象的でした。
でも、ここで終わりじゃないですよね!
1年生は、
この後「本当の面接」が待っています。
何度も何度も挑戦が続きます。
さて、2年生で就職活動を終えた方は
「本当の面接」が済んでいるので
もうこれで、終わりかというと……。
終わりじゃないんだ!
面接で話しあった内容は社会に出てから、
ますます大事になってきます。
私もウエジョビでの採用試験での
面接は今でもはっきり覚えています!
面接はね!
これから一緒に働くかもしれない人との
「夢の共有」なんだ。
「これから、こんな風にして社会に役立ちたい!」
「僕のこんな思いを一緒に形にしたいんです!」
お互いに夢を語り合い、
「それでは一緒に歩んでゆこう!」と
進み出したんだ!
だからね、働き出して仕事に迷ったり、
悩んだりしたら、面接で自分が伝えた
志望動機や夢を思い出すといいよ!
きっと自分の中に答えがあるから。
本当かな?と思うなら、
4月に入社して採用してくださった
担当の方に面接の時の話をしてごらん!
「おぉ!そうそう!君のあの時の言葉で
一緒に働こう!と思ったんだよ!」なんて、
きっと喜んでくれると思う。
面接は夢の共有。
みんなの素敵な未来を心から応援しています。
それでは、今日も笑顔でスタートです!
昨日は1年生の
「就職ラリー
(*ウエジョビあげての模擬面接会)」でしたので、
2年生の皆さんはお休みでしたね。

1年生、がんばっていました。
そう、去年のみなさんがそうだったように!
ものすごく、緊張している学生もいたし、
大丈夫!と思っていたら
意外に話せなくて落ち込んだり。
いずれにしても、
大きなハードルを越えたようで
すがすがしい表情が印象的でした。
でも、ここで終わりじゃないですよね!
1年生は、
この後「本当の面接」が待っています。
何度も何度も挑戦が続きます。
さて、2年生で就職活動を終えた方は
「本当の面接」が済んでいるので
もうこれで、終わりかというと……。
終わりじゃないんだ!
面接で話しあった内容は社会に出てから、
ますます大事になってきます。
私もウエジョビでの採用試験での
面接は今でもはっきり覚えています!
面接はね!
これから一緒に働くかもしれない人との
「夢の共有」なんだ。
「これから、こんな風にして社会に役立ちたい!」
「僕のこんな思いを一緒に形にしたいんです!」
お互いに夢を語り合い、
「それでは一緒に歩んでゆこう!」と
進み出したんだ!
だからね、働き出して仕事に迷ったり、
悩んだりしたら、面接で自分が伝えた
志望動機や夢を思い出すといいよ!
きっと自分の中に答えがあるから。
本当かな?と思うなら、
4月に入社して採用してくださった
担当の方に面接の時の話をしてごらん!
「おぉ!そうそう!君のあの時の言葉で
一緒に働こう!と思ったんだよ!」なんて、
きっと喜んでくれると思う。
面接は夢の共有。
みんなの素敵な未来を心から応援しています。
それでは、今日も笑顔でスタートです!
Posted by てっしー先生 at
12:28
│Comments(0)
2017年01月20日
学びはひらいてゆこう!
卒業研究チームのうちのひとつが、
コンテンツ納品の目処が立ちました!
そこで、今朝はクライアントとして
ご興味いただいた団体へご挨拶に!
そのため、本日のショートホームルームはお休みです。
訪れたのは「上田市マルチメディアセンター」

チームメンバー代表とパチリ!
ご提案したコンテンツは
「上田市内の公園を
よりよく活用していただける」ことを
目指したウェブサイトとパンフレット。
保護者と児童にたいして異なる
アプローチを試みた大変意欲的なコンテンツです。

熱心に学生の説明をお聞きいただき、
コンテンツの受け入れと運用を
ご承諾いただけました!
ありがとうございます!
残りの卒研では、詰めの作業をして
納品・本稼動に向けて調整をしてゆきます。
さぁ!研究が日の目を見て実際に
利用していただけるようになります!
うれしいっ。
他の2チームも、
すでに納品を済ませたチームもあり
学びが外へ外へと伸びてゆきます。
やっぱり卒研はたのしいなぁ!
コンテンツ納品の目処が立ちました!
そこで、今朝はクライアントとして
ご興味いただいた団体へご挨拶に!
そのため、本日のショートホームルームはお休みです。
訪れたのは「上田市マルチメディアセンター」

チームメンバー代表とパチリ!
ご提案したコンテンツは
「上田市内の公園を
よりよく活用していただける」ことを
目指したウェブサイトとパンフレット。
保護者と児童にたいして異なる
アプローチを試みた大変意欲的なコンテンツです。

熱心に学生の説明をお聞きいただき、
コンテンツの受け入れと運用を
ご承諾いただけました!
ありがとうございます!
残りの卒研では、詰めの作業をして
納品・本稼動に向けて調整をしてゆきます。
さぁ!研究が日の目を見て実際に
利用していただけるようになります!
うれしいっ。
他の2チームも、
すでに納品を済ませたチームもあり
学びが外へ外へと伸びてゆきます。
やっぱり卒研はたのしいなぁ!
Posted by てっしー先生 at
16:08
│Comments(0)
2017年01月19日
当たり前のこと
おはようございます!
昨日は職員会がありました。
校長からお話があり、
ご近所の皆様から町内の雪かきを
してくれるので助かっていると
お褒めの言葉を頂いたそうです。
このクラスでも何人か、
手伝ってくれてますね!
ありがとう!うれしいです!
他にもいくつか
お褒めいただきましたので、
その一つを紹介します。
それは……

「ウエジョビの学生は、
歩行者信号をきちんと守っているよね!
私は、まっいいか!と渡りそうになるけれど
エライよねー。見習っているんだー。」と
言っていただけたそうです。
これもうれしいですね!
みなさんもご存知の通り、学校近くに
本当に短い距離の信号付き横断歩道があります。
せっかちな人はつい赤でも
渡ってしまいそうです。
でも、あそこは道がクランクしているので
歩行者が見えづらく、危険な箇所なんだ。
こうした小さな約束を守れることは
たとえ、「バカ真面目」と言われようと
素敵なことだと思います。
現に、ご近所さんに
良い印象を与えてるんだものね!
それに、これはは子供の目線で見れば、
いかに大切かがわかります。
私たち大人が気が急いて
「赤信号だけど、
車来てないから渡ろう!」と
子供たちの前でしたとします。
子供はどう感じるかな?
「そっか!自分の都合優先で
ルールは破っていいんだ!」と
伝わったなったら……。
怖いでしょ。一事が万事。
小さなほころびが大きな亀裂になることは
容易に想像できることだと思います。
当たり前のことが当たり前に
できる地域を目指すには
小さな約束が大切なんだ。
「バカ真面目」大いに結構です!
今日も笑顔で胸を張ってゆこう!
昨日は職員会がありました。
校長からお話があり、
ご近所の皆様から町内の雪かきを
してくれるので助かっていると
お褒めの言葉を頂いたそうです。
このクラスでも何人か、
手伝ってくれてますね!
ありがとう!うれしいです!
他にもいくつか
お褒めいただきましたので、
その一つを紹介します。
それは……

「ウエジョビの学生は、
歩行者信号をきちんと守っているよね!
私は、まっいいか!と渡りそうになるけれど
エライよねー。見習っているんだー。」と
言っていただけたそうです。
これもうれしいですね!
みなさんもご存知の通り、学校近くに
本当に短い距離の信号付き横断歩道があります。
せっかちな人はつい赤でも
渡ってしまいそうです。
でも、あそこは道がクランクしているので
歩行者が見えづらく、危険な箇所なんだ。
こうした小さな約束を守れることは
たとえ、「バカ真面目」と言われようと
素敵なことだと思います。
現に、ご近所さんに
良い印象を与えてるんだものね!
それに、これはは子供の目線で見れば、
いかに大切かがわかります。
私たち大人が気が急いて
「赤信号だけど、
車来てないから渡ろう!」と
子供たちの前でしたとします。
子供はどう感じるかな?
「そっか!自分の都合優先で
ルールは破っていいんだ!」と
伝わったなったら……。
怖いでしょ。一事が万事。
小さなほころびが大きな亀裂になることは
容易に想像できることだと思います。
当たり前のことが当たり前に
できる地域を目指すには
小さな約束が大切なんだ。
「バカ真面目」大いに結構です!
今日も笑顔で胸を張ってゆこう!
Posted by てっしー先生 at
10:49
│Comments(0)
2017年01月18日
確率と努力
おはようございます!
昨日は卒研チームの一つで
プログラムがうまく動かない箇所があり
ちょっとだけお手伝いさせていただきました!
手こずりましたが、うまく動きました。
よかった!やはり、動くとうれしいね!

この「イメージした形に作り上げる」喜びは
なかなかいいものですね。
ゲームにもちょっと似た部分があります。
麻雀やトランプゲーム、テレビゲームなど。
「ここはニコニコで上がるぞっ!」みたいに!(笑)
そして、その通りになると「うれしい」訳です。
でも、「ものづくり」と違うことがあります。
それは……。
テクニックや戦術もありますが、
ゲームは根本は「確率」によるものだということです。
だから「遊び」なんだよね。
簡単に誰かの「勝ち」で満足が得られる。
一方で「ものづくり」は「確率」ではありません。
その代わりに「努力」の積み重ねで完成に導きます。
簡単に「勝ち」は得られない。だからこそ面白い。
そのために重要なのは「イメージ」を強く持つこと。
そして、そのイメージを高く保つこと。
理想を追い求めるのと一緒だね。
さらに!ものづくりで面白いのは、
仲間とともに作り上げること。
「イメージ」を共有して、
完成の喜びを分かち合える。
誰か一人の勝ちじゃないんだ!
だから段違いの面白さなんだね!
卒研もいよいよ山場。
クラスみんなで「確率」じゃない
「努力」を重ねた喜びを
たっぷり味わってゆきましょう!
それでは、今日も笑顔でスタートです!
昨日は卒研チームの一つで
プログラムがうまく動かない箇所があり
ちょっとだけお手伝いさせていただきました!
手こずりましたが、うまく動きました。
よかった!やはり、動くとうれしいね!

この「イメージした形に作り上げる」喜びは
なかなかいいものですね。
ゲームにもちょっと似た部分があります。
麻雀やトランプゲーム、テレビゲームなど。
「ここはニコニコで上がるぞっ!」みたいに!(笑)
そして、その通りになると「うれしい」訳です。
でも、「ものづくり」と違うことがあります。
それは……。
テクニックや戦術もありますが、
ゲームは根本は「確率」によるものだということです。
だから「遊び」なんだよね。
簡単に誰かの「勝ち」で満足が得られる。
一方で「ものづくり」は「確率」ではありません。
その代わりに「努力」の積み重ねで完成に導きます。
簡単に「勝ち」は得られない。だからこそ面白い。
そのために重要なのは「イメージ」を強く持つこと。
そして、そのイメージを高く保つこと。
理想を追い求めるのと一緒だね。
さらに!ものづくりで面白いのは、
仲間とともに作り上げること。
「イメージ」を共有して、
完成の喜びを分かち合える。
誰か一人の勝ちじゃないんだ!
だから段違いの面白さなんだね!
卒研もいよいよ山場。
クラスみんなで「確率」じゃない
「努力」を重ねた喜びを
たっぷり味わってゆきましょう!
それでは、今日も笑顔でスタートです!
Posted by てっしー先生 at
11:37
│Comments(0)
2017年01月17日
気づきと工夫
おはようございます!
昨日今日と大雪で大変ですが、
こうしてみんなでそろって朝を
始められることをうれしく思います!
いつもより朝早く出て来たり、
昨日のうちにブーツを用意したりと
「工夫」や「備え」が
あったからこそだと思います。
以前、県外の方から
「信州の方は、
いつも天気の話から入りますよね!」と
言われたことがあります。(笑)
確かに長野県に住んでいると
天気の話がよく出るかと思います。
「昨日はしみたねー」なんて(笑)。
*【しみる】→凍ること。
農業への関わりが強いこともありますが、
自然の豊かさと合わせて、
自然の厳しさがあるからこそ、
日頃から私たちの意識に
強くあるのかもしれません。
こうした感覚は大切にしたいですね。
「おっ!これは雪になるな!」なんてね。

「気づき」は「工夫」につながります。
今朝の雪かきでも、
武井先生と縁石の切れ目に
広く雪をかいておきました。
これは以前の大雪の時に
気づいたことなんです。
大雪になると、道幅が狭くなり、
緊急車両が通りにくくなるんです。
だから、縁石の間隔がある箇所を
広く雪かきしておくと、一時的に
そこへ車が退避できるようになるでしょ!
これでで緊急車両が無事、
通過できるようになるんだ。
大雪の時は、みんなの気が急いてしまう。
だからこそ、こうした「工夫」で
みんなの気持ちにゆとりをつくる
ことができるんだ!
さぁ、今日も気づきが多く、
工夫が溢れる1日にしましょう!
それでは、笑顔でスタートです!
昨日今日と大雪で大変ですが、
こうしてみんなでそろって朝を
始められることをうれしく思います!
いつもより朝早く出て来たり、
昨日のうちにブーツを用意したりと
「工夫」や「備え」が
あったからこそだと思います。
以前、県外の方から
「信州の方は、
いつも天気の話から入りますよね!」と
言われたことがあります。(笑)
確かに長野県に住んでいると
天気の話がよく出るかと思います。
「昨日はしみたねー」なんて(笑)。
*【しみる】→凍ること。
農業への関わりが強いこともありますが、
自然の豊かさと合わせて、
自然の厳しさがあるからこそ、
日頃から私たちの意識に
強くあるのかもしれません。
こうした感覚は大切にしたいですね。
「おっ!これは雪になるな!」なんてね。

「気づき」は「工夫」につながります。
今朝の雪かきでも、
武井先生と縁石の切れ目に
広く雪をかいておきました。
これは以前の大雪の時に
気づいたことなんです。
大雪になると、道幅が狭くなり、
緊急車両が通りにくくなるんです。
だから、縁石の間隔がある箇所を
広く雪かきしておくと、一時的に
そこへ車が退避できるようになるでしょ!
これでで緊急車両が無事、
通過できるようになるんだ。
大雪の時は、みんなの気が急いてしまう。
だからこそ、こうした「工夫」で
みんなの気持ちにゆとりをつくる
ことができるんだ!
さぁ、今日も気づきが多く、
工夫が溢れる1日にしましょう!
それでは、笑顔でスタートです!
Posted by てっしー先生 at
12:20
│Comments(0)
2017年01月16日
本懐を遂げる
おはようございます!
いよいよ今週末は卒業研究のコンテンツ納品日です。
クライアントのみなさんが、お待ちかねです!
さらに、その先に「発表会・展示会」とあり、
続いて、このクラスから1チームだけが
「卒研グランプリ」出場へと駒を進めます。

「グランプリ出場」は
あくまで「結果」の一つです。
これは、前から何度も言って来た通り、
重要ではありません。
どのチームが出ても
クラス全体の名誉ですからね!
大切なのは……。
共にこのゴールに向かって
クラスみんなが全力で駆ける事です。
切磋琢磨し合いながら、
より高みを目指す事です。
昨日も駅伝の様子が中継されていましたが、
あの雪の中、走り続けられるのは
仲間がいるから、
競り合う相手がいるからこそです。
そして、自分との戦いがあります。
「結果」以上に、
お互いを刺激し合いながら、
より良いものを目指すスタンスを持とう!
そして、最後の日々にスパートをかけよう!
卒業してから何年かして、
「いやぁ!お昼休みにやった
トランプが楽しかったなー」というのも
良い思い出だとは思いますが(笑)、
「あの卒研の追い込みは、
めちゃくちゃ熱かったなー」の方が、
みなさんの本懐でもあると思う。
この卒研を「やりきる!」
私も全力で応援します!
それでは、今日も笑顔でスタートしましょう!
いよいよ今週末は卒業研究のコンテンツ納品日です。
クライアントのみなさんが、お待ちかねです!
さらに、その先に「発表会・展示会」とあり、
続いて、このクラスから1チームだけが
「卒研グランプリ」出場へと駒を進めます。

「グランプリ出場」は
あくまで「結果」の一つです。
これは、前から何度も言って来た通り、
重要ではありません。
どのチームが出ても
クラス全体の名誉ですからね!
大切なのは……。
共にこのゴールに向かって
クラスみんなが全力で駆ける事です。
切磋琢磨し合いながら、
より高みを目指す事です。
昨日も駅伝の様子が中継されていましたが、
あの雪の中、走り続けられるのは
仲間がいるから、
競り合う相手がいるからこそです。
そして、自分との戦いがあります。
「結果」以上に、
お互いを刺激し合いながら、
より良いものを目指すスタンスを持とう!
そして、最後の日々にスパートをかけよう!
卒業してから何年かして、
「いやぁ!お昼休みにやった
トランプが楽しかったなー」というのも
良い思い出だとは思いますが(笑)、
「あの卒研の追い込みは、
めちゃくちゃ熱かったなー」の方が、
みなさんの本懐でもあると思う。
この卒研を「やりきる!」
私も全力で応援します!
それでは、今日も笑顔でスタートしましょう!
Posted by てっしー先生 at
12:35
│Comments(0)
2017年01月13日
南三陸を訪ねて 〜まとめ〜
おはようございます!
今週は南三陸町での研修の
お話をさせていただいていますが、
今朝は、まとめのお話です。
今回の研修に参加するにあたり、参加した職員は
事前のレポートと研修後のレポートを書いたのですが、
これがとても内容が濃くて勉強になりました。
私の書いたレポートに興味のある人は
後で出しておきますので、読んで見てくださいね!
そのレポートの中でも、
タッキー先生こと
事務の瀧澤先生のレポートのまとめが
素晴らしかったんです。

ホテルのベランダからは
こんな風に海鳥たちが間近まで
遊びに来て、餌をあげることもでき、
可愛らしかったのですが、
タッキー先生は
「このウミネコたちもあの津波を見たのだろうか」と
感じて調べてみたんですって。
するとね。ウミネコはおよそ20年生きるのだそうです。
そう!ウミネコたちはあの震災を経験しているんだね。
そして結びに
「この鳥たちのように常に間近で
見守ることはできないけれど、
遠くからでもこの街を応援して見守り続けたい」って
記してありました。素敵ですよね!
こうした感受性はとても大切です。
そして、南三陸のみなさんの力強い感性も
私たちを勇気付けてくれます。
こちらに「南三陸てん店まっぷ」というものが
ありますが、素晴らしい工夫があります!

まず、コンセプトである
「南三陸はみんなが
来るのをまっている!」が明確です。
だからね!お店をめぐるスタンプラリーなのに
お店で買い物しなくても、スタンプを押してくれます。
すごい!本当に「来て欲しい!」の一心です。
そして、震災でバラバラに離れたお店だから、
「てんてん」マップ。負けない思いがある!
全部集めた人には「店主との懇親会」!
そうだよね!それだけ「会いたい」思いが
強い人にはそれが最大のプレゼントです!
とってもユニークでチカラがある!!
ホテルの女将さんの素晴らしい一言を
みなさんのもお伝えして、まとめとします。
「千年に一度の震災は、
千年に一度の学びの場」
これは、
南三陸のみなさんも、
私たちも同じじゃないかな!!
私も来月にもう一度、家族と訪れる計画です。
みなさんにもいつか足を運んで欲しいな!
それでは、私たちも学んでゆきましょう!
力強く、一歩一歩!
それでは、今日も笑顔でスタートです!
今週は南三陸町での研修の
お話をさせていただいていますが、
今朝は、まとめのお話です。
今回の研修に参加するにあたり、参加した職員は
事前のレポートと研修後のレポートを書いたのですが、
これがとても内容が濃くて勉強になりました。
私の書いたレポートに興味のある人は
後で出しておきますので、読んで見てくださいね!
そのレポートの中でも、
タッキー先生こと
事務の瀧澤先生のレポートのまとめが
素晴らしかったんです。

ホテルのベランダからは
こんな風に海鳥たちが間近まで
遊びに来て、餌をあげることもでき、
可愛らしかったのですが、
タッキー先生は
「このウミネコたちもあの津波を見たのだろうか」と
感じて調べてみたんですって。
するとね。ウミネコはおよそ20年生きるのだそうです。
そう!ウミネコたちはあの震災を経験しているんだね。
そして結びに
「この鳥たちのように常に間近で
見守ることはできないけれど、
遠くからでもこの街を応援して見守り続けたい」って
記してありました。素敵ですよね!
こうした感受性はとても大切です。
そして、南三陸のみなさんの力強い感性も
私たちを勇気付けてくれます。
こちらに「南三陸てん店まっぷ」というものが
ありますが、素晴らしい工夫があります!

まず、コンセプトである
「南三陸はみんなが
来るのをまっている!」が明確です。
だからね!お店をめぐるスタンプラリーなのに
お店で買い物しなくても、スタンプを押してくれます。
すごい!本当に「来て欲しい!」の一心です。
そして、震災でバラバラに離れたお店だから、
「てんてん」マップ。負けない思いがある!
全部集めた人には「店主との懇親会」!
そうだよね!それだけ「会いたい」思いが
強い人にはそれが最大のプレゼントです!
とってもユニークでチカラがある!!
ホテルの女将さんの素晴らしい一言を
みなさんのもお伝えして、まとめとします。
「千年に一度の震災は、
千年に一度の学びの場」
これは、
南三陸のみなさんも、
私たちも同じじゃないかな!!
私も来月にもう一度、家族と訪れる計画です。
みなさんにもいつか足を運んで欲しいな!
それでは、私たちも学んでゆきましょう!
力強く、一歩一歩!
それでは、今日も笑顔でスタートです!
Posted by てっしー先生 at
12:38
│Comments(0)
2017年01月12日
南三陸を訪ねて③
おはようございます!
今朝も南三陸町での研修の話をします!
未来の町に向けて、復旧・復興の道を歩む中で
欠かせない施設があります。何かな?

そう!病院です。
南三陸町では公立の志津川病院が被災し、
使用できなくなりましたが、
現在は立派な「南三陸病院」が設立されています。
すでに、利用されている施設ですので
内を見学したりはしていませんが、
外から見るだけでもしっかりとした建物で、
地域の皆さんが安心できるように高台に立地しています。
この病院はおよそ56億円の費用がかかったそうですが、
そのおよそ4割になる22億2千万円を寄付してくれた
国があるとこの研修で教えていただきました。
どこの国かな?
おっ!正解!台湾です。
この話を聞いて思い出したのですが、
2013年のWBCでの台湾対日本戦です。
東京ドームでの大接戦、素晴らしい試合でした。
一点差で日本が勝利した試合終了後、
台湾の選手がマウンドに外へ円陣を組み、
観客に感謝の意を示すと言うシーンがあり
話題になりました。みんなは覚えているかな?
これは、震災における台湾からの
多大な義援金に対して、ある人がツイッターで
「台湾戦で感謝の意をプラカードで掲げよう!」と
訴えかけたのが始まりなのだそうです。
確かに、試合の映像を見るとプラカードがあります!
でね!それを見た台湾の選手が感動して、
「お礼」への「お礼」として
試合後のシーンとなったのだそうです。
ここまで話すと、みなさんはわかりますよね!
校長先生の授業で出てきた、台湾と日本の関係です。
(詳しくは校長が書いている
こちらのブログをぜひ!ごらんください!)
この「お礼」への「お礼」の元をたどると
過去の「お礼」に繋がってゆきます。
日本統治時代は他の「植民地化」とは異なり、
「感謝」につながる歴史になったということ。
台湾からの義援金は、日本への「お礼」だったのですね。
最近は排他的に自国の主張ばかりを
繰り返す国々のニュースが多く聞かれます。
そんな中でこの台湾と日本の関係はもっと
知りたいし、広めたいことの一つですよね。
卒業旅行で台湾に行こうと計画している
メンバーもいますよね!
きっと素晴らしい旅行になると思います!
それでは、今日も笑顔で学び多き1日を!
今朝も南三陸町での研修の話をします!
未来の町に向けて、復旧・復興の道を歩む中で
欠かせない施設があります。何かな?

そう!病院です。
南三陸町では公立の志津川病院が被災し、
使用できなくなりましたが、
現在は立派な「南三陸病院」が設立されています。
すでに、利用されている施設ですので
内を見学したりはしていませんが、
外から見るだけでもしっかりとした建物で、
地域の皆さんが安心できるように高台に立地しています。
この病院はおよそ56億円の費用がかかったそうですが、
そのおよそ4割になる22億2千万円を寄付してくれた
国があるとこの研修で教えていただきました。
どこの国かな?
おっ!正解!台湾です。
この話を聞いて思い出したのですが、
2013年のWBCでの台湾対日本戦です。
東京ドームでの大接戦、素晴らしい試合でした。
一点差で日本が勝利した試合終了後、
台湾の選手がマウンドに外へ円陣を組み、
観客に感謝の意を示すと言うシーンがあり
話題になりました。みんなは覚えているかな?
これは、震災における台湾からの
多大な義援金に対して、ある人がツイッターで
「台湾戦で感謝の意をプラカードで掲げよう!」と
訴えかけたのが始まりなのだそうです。
確かに、試合の映像を見るとプラカードがあります!
でね!それを見た台湾の選手が感動して、
「お礼」への「お礼」として
試合後のシーンとなったのだそうです。
ここまで話すと、みなさんはわかりますよね!
校長先生の授業で出てきた、台湾と日本の関係です。
(詳しくは校長が書いている
こちらのブログをぜひ!ごらんください!)
この「お礼」への「お礼」の元をたどると
過去の「お礼」に繋がってゆきます。
日本統治時代は他の「植民地化」とは異なり、
「感謝」につながる歴史になったということ。
台湾からの義援金は、日本への「お礼」だったのですね。
最近は排他的に自国の主張ばかりを
繰り返す国々のニュースが多く聞かれます。
そんな中でこの台湾と日本の関係はもっと
知りたいし、広めたいことの一つですよね。
卒業旅行で台湾に行こうと計画している
メンバーもいますよね!
きっと素晴らしい旅行になると思います!
それでは、今日も笑顔で学び多き1日を!
Posted by てっしー先生 at
11:08
│Comments(0)
2017年01月11日
南三陸を訪ねて②
おはようございます!
今朝は昨日の続きを!
語り部ツアーの後は、
「ホテル観洋」で女将さんの
お話を拝聴する機会に恵まれました。
このホテルは高台に建ち、海を見渡せ、
景色に恵まれ、温泉も素晴らしいホテルです。
ウミネコがすぐ近くまで飛んできます。

実は、昨日話した300人以上の人々が助かった
「高野会館」もこのホテル観洋さんが
営業されていたのです。
ですから、お聴きした震災当日のホテル内での対応も
日頃の訓練が生きた素晴らしいものでした。
宿泊客の安全への配慮はもちろん、
地域住民の受け入れ、後には緊急復旧のために
現地入りした人員の受け入れなど、
「公的機関」とも思える機能を果たしています。
女将さん曰く、
「震災によって、
宿泊業の公的使命がわかった」そうです。
あれだけの困難の中で、自らの役割を見つけ、
最大の学びであるとおっしゃっていました。
そして、私が悶々としていた点を
さらっと解きほぐしてくれました。
「震災の影響は甚大で、問題はたくさんあります。
原発の問題もあります。でもそれはそれ。
南三陸には南三陸の問題があります。」
なるほど!と思いました。
私は被災地のことを原発の問題などを切り離さずに、
一つの漠然とした「不安」として捉えていたのです。
自ら問題に正対しないことで、大切なことを
混乱したまま放置していたと深く反省しました。
「南三陸は復興を目指し、
人が集まる場所であり続ける。
だから、私たちは笑顔で皆さんを
待っているんですよ!」と仰っていただきました。
女将さんは、そのために様々な行動をされています。
例えば震災直後から、館内に図書館を設置されました。
子供達の学びの場を奪ってはいけないと。
未来の南三陸を担うのは子供達。
その子たちが、この場所を離れなくても学べるようにと。
さらに、そろばん塾も開き、一昨年には
そこから全国大会で入賞した生徒さんが
出た!と大変に嬉しそうに話されていました!
「南三陸が人の集まる場所であるために」
笑顔で未来を迎え入れようとされているのです。
繰り返すようですが、
本当に私が勇気付けられることばかりでした。
今回の研修から、まず私が担える小さな役割は
「南三陸のみなさんが私たちを待っている!」という
ことを伝えることです。
早速、私も家族に話して行く計画を立てています。
素晴らしい風景が待っています!
海なし県に住む私たちには、最高のプレゼント。

そして海の幸!これは「南三陸キラキラ丼」
とっても美味しかった!
なにより、南三陸のみなさんが、
「未来を描くために」私たちが訪ねて行くことを
待ってくれています。その思いを共有できれば嬉しい!
それでは、私たちも笑顔で今日を始めましょう!
今朝は昨日の続きを!
語り部ツアーの後は、
「ホテル観洋」で女将さんの
お話を拝聴する機会に恵まれました。
このホテルは高台に建ち、海を見渡せ、
景色に恵まれ、温泉も素晴らしいホテルです。
ウミネコがすぐ近くまで飛んできます。

実は、昨日話した300人以上の人々が助かった
「高野会館」もこのホテル観洋さんが
営業されていたのです。
ですから、お聴きした震災当日のホテル内での対応も
日頃の訓練が生きた素晴らしいものでした。
宿泊客の安全への配慮はもちろん、
地域住民の受け入れ、後には緊急復旧のために
現地入りした人員の受け入れなど、
「公的機関」とも思える機能を果たしています。
女将さん曰く、
「震災によって、
宿泊業の公的使命がわかった」そうです。
あれだけの困難の中で、自らの役割を見つけ、
最大の学びであるとおっしゃっていました。
そして、私が悶々としていた点を
さらっと解きほぐしてくれました。
「震災の影響は甚大で、問題はたくさんあります。
原発の問題もあります。でもそれはそれ。
南三陸には南三陸の問題があります。」
なるほど!と思いました。
私は被災地のことを原発の問題などを切り離さずに、
一つの漠然とした「不安」として捉えていたのです。
自ら問題に正対しないことで、大切なことを
混乱したまま放置していたと深く反省しました。
「南三陸は復興を目指し、
人が集まる場所であり続ける。
だから、私たちは笑顔で皆さんを
待っているんですよ!」と仰っていただきました。
女将さんは、そのために様々な行動をされています。
例えば震災直後から、館内に図書館を設置されました。
子供達の学びの場を奪ってはいけないと。
未来の南三陸を担うのは子供達。
その子たちが、この場所を離れなくても学べるようにと。
さらに、そろばん塾も開き、一昨年には
そこから全国大会で入賞した生徒さんが
出た!と大変に嬉しそうに話されていました!
「南三陸が人の集まる場所であるために」
笑顔で未来を迎え入れようとされているのです。
繰り返すようですが、
本当に私が勇気付けられることばかりでした。
今回の研修から、まず私が担える小さな役割は
「南三陸のみなさんが私たちを待っている!」という
ことを伝えることです。
早速、私も家族に話して行く計画を立てています。
素晴らしい風景が待っています!
海なし県に住む私たちには、最高のプレゼント。

そして海の幸!これは「南三陸キラキラ丼」
とっても美味しかった!
なにより、南三陸のみなさんが、
「未来を描くために」私たちが訪ねて行くことを
待ってくれています。その思いを共有できれば嬉しい!
それでは、私たちも笑顔で今日を始めましょう!
Posted by てっしー先生 at
11:56
│Comments(0)
2017年01月10日
南三陸町を訪ねて①
明けましておめでとうございます!
みなさんは成人式もあり、充実した年末年始でしたね!
さて!今年最初の話は先日行ってきた職員研修についてです。
2回に分けてお伝えしますね。
今回、研修で訪れたのは「南三陸町」。
そう、あの震災で大きな被害を受けた町です。
防災庁舎での勇気あるアナウンスでもご存知と思います。
お恥ずかしいことなのですが、
正直、私はこの職員研修に乗る気でないと言うか、
できれば行きたくないな……。と思っていました。
震災が起きてから、
被災地を訪ねたこともありませんでした。
訪ねることに不安というか
罪悪感があると言えばいいのでしょうか。
ですが……。結果から先に言いますと、
今回、参加させていただいて本当に良かったんです!
実際に見聞きし、空気に触れることで
色々と胸につかえていたものが取れました!
だからこそ、こうしてみなさんに、
南三陸町のお話をさせていただきます!
今、南三陸町はどうなっているかというと……。

こんな感じでした。
津波に強い町にするために、「かさ上げ」をしている最中です。
こうして、ピラミッドの様に積んで、
時間をかけて沈ませ、安定した地盤を築いてゆくのだそうです。
かさ上げの隙間には道があり、
最終的にはそこも「かさ上げ」するのだそうです。
数年前にこの地を訪ねたことのある事務の瀧澤先生が、
「もっと工事が進んでいると思った……。」と声を漏らしていました。
そうなんです。
まだ、南三陸町は「復興」ではなく「復旧」の途中なのです。
目を背けてはいけないと痛感しました。
現実がそこにありました。
研修では、校長先生のお知り合いの方に
特別な手配をいただき、
「高野会館」という震災遺構を
内部まで見学させていただきました。
語り部の方にお聞きすると
この建物では、当時、300名を超える高齢者の方が
集まりを開いていたそうです。
津波の知らせに、多くの人が玄関から
避難場所に向けて駆け出そうとしました。
すると、従業員の方が全力で制止し、
「間に合わない!この建物の屋上に逃げろ!」と
行動したのだそうです。
おかげで、この建物では全員が救助されました。
当時のままの建物はボロボロになっています。
ここで、みなさんに知っていてほしいことが一つあります。
南三陸のみなさんが声を揃えておっしゃていたことなのですが、
この町は決して、防災意識の低い地域では無かったのです!
歴史上、何度も押し寄せる津波に学び、防波堤を作り、訓練をし、
修正箇所があれば再訓練して減災に取り組んだ大変に意識の高い町です。
だからこそ、「高野会館」では全員救助が成し得たのでしょう。
屋上までご案内いただき、
「この先に避難所指定されてたマンションがありました」と
語り部の方に指差していただいたのです。

しかし、目の前には「かさ上げ」された場所があるばかりで
以前の町の形をうまく想像することができませんでした。
被災された方の気持ちに寄り添えない……。と本当に
心苦しく、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
でもね!南三陸のみなさんは笑顔で、
この地図を見せてくれるのです!

この町は、こんな姿になるんだ!って。
もちろん、区画整備などで全員が納得することは難しいそうです。
防波堤の有無も大いに議論されて、大変だったそうです。
それでも、今はこの「未来の地図」を頼りに
「復興」を目指すんだ!と力強くお話いただきました。
私も以前の町の姿を思い返すことはできなくても、
この「未来の地図」から共に思い描き、
あの防災庁舎の周りに
桜が咲くことを願うことはできます。
私の方が、南三陸町のみなさんに勇気をもらいました!
おっ、もう時間ですね!
明日は、さらに力づけてくれたお話を紹介します!
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
みなさんは成人式もあり、充実した年末年始でしたね!
さて!今年最初の話は先日行ってきた職員研修についてです。
2回に分けてお伝えしますね。
今回、研修で訪れたのは「南三陸町」。
そう、あの震災で大きな被害を受けた町です。
防災庁舎での勇気あるアナウンスでもご存知と思います。
お恥ずかしいことなのですが、
正直、私はこの職員研修に乗る気でないと言うか、
できれば行きたくないな……。と思っていました。
震災が起きてから、
被災地を訪ねたこともありませんでした。
訪ねることに不安というか
罪悪感があると言えばいいのでしょうか。
ですが……。結果から先に言いますと、
今回、参加させていただいて本当に良かったんです!
実際に見聞きし、空気に触れることで
色々と胸につかえていたものが取れました!
だからこそ、こうしてみなさんに、
南三陸町のお話をさせていただきます!
今、南三陸町はどうなっているかというと……。

こんな感じでした。
津波に強い町にするために、「かさ上げ」をしている最中です。
こうして、ピラミッドの様に積んで、
時間をかけて沈ませ、安定した地盤を築いてゆくのだそうです。
かさ上げの隙間には道があり、
最終的にはそこも「かさ上げ」するのだそうです。
数年前にこの地を訪ねたことのある事務の瀧澤先生が、
「もっと工事が進んでいると思った……。」と声を漏らしていました。
そうなんです。
まだ、南三陸町は「復興」ではなく「復旧」の途中なのです。
目を背けてはいけないと痛感しました。
現実がそこにありました。
研修では、校長先生のお知り合いの方に
特別な手配をいただき、
「高野会館」という震災遺構を
内部まで見学させていただきました。
語り部の方にお聞きすると
この建物では、当時、300名を超える高齢者の方が
集まりを開いていたそうです。
津波の知らせに、多くの人が玄関から
避難場所に向けて駆け出そうとしました。
すると、従業員の方が全力で制止し、
「間に合わない!この建物の屋上に逃げろ!」と
行動したのだそうです。
おかげで、この建物では全員が救助されました。
当時のままの建物はボロボロになっています。
ここで、みなさんに知っていてほしいことが一つあります。
南三陸のみなさんが声を揃えておっしゃていたことなのですが、
この町は決して、防災意識の低い地域では無かったのです!
歴史上、何度も押し寄せる津波に学び、防波堤を作り、訓練をし、
修正箇所があれば再訓練して減災に取り組んだ大変に意識の高い町です。
だからこそ、「高野会館」では全員救助が成し得たのでしょう。
屋上までご案内いただき、
「この先に避難所指定されてたマンションがありました」と
語り部の方に指差していただいたのです。

しかし、目の前には「かさ上げ」された場所があるばかりで
以前の町の形をうまく想像することができませんでした。
被災された方の気持ちに寄り添えない……。と本当に
心苦しく、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。
でもね!南三陸のみなさんは笑顔で、
この地図を見せてくれるのです!

この町は、こんな姿になるんだ!って。
もちろん、区画整備などで全員が納得することは難しいそうです。
防波堤の有無も大いに議論されて、大変だったそうです。
それでも、今はこの「未来の地図」を頼りに
「復興」を目指すんだ!と力強くお話いただきました。
私も以前の町の姿を思い返すことはできなくても、
この「未来の地図」から共に思い描き、
あの防災庁舎の周りに
桜が咲くことを願うことはできます。
私の方が、南三陸町のみなさんに勇気をもらいました!
おっ、もう時間ですね!
明日は、さらに力づけてくれたお話を紹介します!
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
13:23
│Comments(0)