2015年12月22日
お国自慢ができるように。
おはようございます!
今日は今年最後のショートホームルームとなります。あっという間に年の瀬ですね。そして、年末年始のお休みとなりますが、この期間は特に課題は出しません。昨日、話した通りみなさんは「必要としている場所」を意識しているはずですので、その通りの行動をすればいいだけですからね!
ですから、課題ではなくてこんな事したら面白いよ!という事を後で3つほど教室に掲示しますね。
この時間は一つだけ口頭でお伝えします。この年末年始のおススメは……。
「地域や家庭の行事風習に積極的にかかわろう!」です。

例えば、年取り魚ってなんだろう?門松ってどんな風に飾る?鏡餅はどんな形?などなど、結構な地域差があると思いますので、そんなことを調べたり、かかわってほしいと思います。上田地域だと蘇民将来符も独自の魅力があります。みんな知っているかな?
なんでこんなことをおススメするかというと、みんなが社会に出るときにはもしかしたら、東京に出るかもしれない。名古屋に行くかもしれない。長野に残ったとしたら、県外の方と取引があるかもしれない。そんなときにね、「長野県は特に何もなくてつまらない場所ですよ。」なんて言ってほしくない!
「わが故郷の長野県は素晴らしい土地です。例えば、山!素晴らしい景色がいつもここにあります。そう!お蕎麦もおいしいですよ!ぜひ、案内させてください!」と相手をわくわくさせてほしい。そんな人は、周りから好かれます。
「あぁ!あの長野大好きっ子か!次の仕事もあいつとやりたいよねー!」なんて将来、みなさんが言ってもらえたら、嬉しい!
ぜひ、この休みは「お国自慢」ができるように地域に関わってみてくださいね!
さぁ、それでは今日は大掃除もあります!元気に行きましょう!
今日は今年最後のショートホームルームとなります。あっという間に年の瀬ですね。そして、年末年始のお休みとなりますが、この期間は特に課題は出しません。昨日、話した通りみなさんは「必要としている場所」を意識しているはずですので、その通りの行動をすればいいだけですからね!
ですから、課題ではなくてこんな事したら面白いよ!という事を後で3つほど教室に掲示しますね。
この時間は一つだけ口頭でお伝えします。この年末年始のおススメは……。
「地域や家庭の行事風習に積極的にかかわろう!」です。

例えば、年取り魚ってなんだろう?門松ってどんな風に飾る?鏡餅はどんな形?などなど、結構な地域差があると思いますので、そんなことを調べたり、かかわってほしいと思います。上田地域だと蘇民将来符も独自の魅力があります。みんな知っているかな?
なんでこんなことをおススメするかというと、みんなが社会に出るときにはもしかしたら、東京に出るかもしれない。名古屋に行くかもしれない。長野に残ったとしたら、県外の方と取引があるかもしれない。そんなときにね、「長野県は特に何もなくてつまらない場所ですよ。」なんて言ってほしくない!
「わが故郷の長野県は素晴らしい土地です。例えば、山!素晴らしい景色がいつもここにあります。そう!お蕎麦もおいしいですよ!ぜひ、案内させてください!」と相手をわくわくさせてほしい。そんな人は、周りから好かれます。
「あぁ!あの長野大好きっ子か!次の仕事もあいつとやりたいよねー!」なんて将来、みなさんが言ってもらえたら、嬉しい!
ぜひ、この休みは「お国自慢」ができるように地域に関わってみてくださいね!
さぁ、それでは今日は大掃除もあります!元気に行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
16:26
│Comments(0)
2015年12月21日
必然を呼び込む。
おはようございます!
先週末、東京で用事があり行ってきたのですが、その際、ずっとお会いしたかった方にお目にかかることができました。
愛媛県で高校の先生をされている今井先生という方です。「だまらっしゃい」という学校通信を毎日、Facebookにアップされていまして、いつも勉強させていただいているのです。ヒダカズ先生と交友があり、私もFacebook上で大変良くしていただき、いつかお会いしたいと思っていましたので、この遠距離での出会いは嬉しかったです!

お互いに写真でしか会ったことがないので、とても不思議な感覚でした!
「おっ!てし先生?」「わっ!今井先生ですか?」
愛媛県民と長野県民が東京で出会うなんて、すごい偶然でしょ!
でもね、実はこれ必然なんです。
というのも、この日、我武者羅應援團の武藤兄弟による講演会があり、そこに出席していたのです。今井先生も我武者羅應援團をご存知で、お互いの共通部分が縁となってこの日の出会いとなったのです。
ここから何が言いたいかというと……。
「大切だと思う事」「自分にとって必要だと思う事」の近くに行けば行くほど、「必然的」に「会うべき」人や物事が近づくという事です。
この日、あまり時間がなかったので、「また、お会いできる日もありますね!その時、もっといろいろな話をしましょう!」と笑顔で帰路につきました。
お互いに「必然的」な出会いだったと、わかっているからなんだね。
さぁ、みなさんも「必然」を呼び込むために、今、大切だと思う事、必要だと思う事への距離を縮めて行きましょう。就職を考えるならば、この年末にどこに行けばいいのか。考えてみよう!
さぁ、今日も張り切って行きましょう!
先週末、東京で用事があり行ってきたのですが、その際、ずっとお会いしたかった方にお目にかかることができました。
愛媛県で高校の先生をされている今井先生という方です。「だまらっしゃい」という学校通信を毎日、Facebookにアップされていまして、いつも勉強させていただいているのです。ヒダカズ先生と交友があり、私もFacebook上で大変良くしていただき、いつかお会いしたいと思っていましたので、この遠距離での出会いは嬉しかったです!

お互いに写真でしか会ったことがないので、とても不思議な感覚でした!
「おっ!てし先生?」「わっ!今井先生ですか?」
愛媛県民と長野県民が東京で出会うなんて、すごい偶然でしょ!
でもね、実はこれ必然なんです。
というのも、この日、我武者羅應援團の武藤兄弟による講演会があり、そこに出席していたのです。今井先生も我武者羅應援團をご存知で、お互いの共通部分が縁となってこの日の出会いとなったのです。
ここから何が言いたいかというと……。
「大切だと思う事」「自分にとって必要だと思う事」の近くに行けば行くほど、「必然的」に「会うべき」人や物事が近づくという事です。
この日、あまり時間がなかったので、「また、お会いできる日もありますね!その時、もっといろいろな話をしましょう!」と笑顔で帰路につきました。
お互いに「必然的」な出会いだったと、わかっているからなんだね。
さぁ、みなさんも「必然」を呼び込むために、今、大切だと思う事、必要だと思う事への距離を縮めて行きましょう。就職を考えるならば、この年末にどこに行けばいいのか。考えてみよう!
さぁ、今日も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
16:53
│Comments(0)
2015年12月18日
答えはひとつじゃない。
おはようございます!
昨日は、「就職ラリー」の準備をしていたら、あっという間に午後の授業は終わってしまいましたね!
それでも、メールでエントリーするところまでしか進みませんでした!
でも、大丈夫。
昨日はみなさんにそれこそ、手取り足取りで準備のサポートをしましたから、時間もかかったのです。「時候の挨拶は手紙では入れるけれど、メールには基本的にいれなくていい」など、事細かに説明しながら進めましたからね!
昨日、気付いてほしかったことは一点です!
「就活の答えは一つではない!」ということです。
思い出してください。練習で書いてみたエントリーメールも伝えたいことは同じはずなのに、みんなバラバラな内容になったよね!そして、今後はますます、さまざまな事柄に臨機応変な行動が求められることもわかりました。

はたして全部覚えられるのか?と
心配になったかもしれないけれど、大丈夫!
こうした事柄を全部、覚えるのではありません。比田井先生もおっしゃっていました。「やり方じゃない!あり方なんです!」と。一つ一つのやり方を覚えるのではなく、まず、「あり方」をしっかり考えましょう。社会に出てゆく時、みなさんはどのような「あり方」で生きてゆくのでしょうか。それがあれば、やり方の考えはいくらでも追いついてきます。やり方が思いつけばあとは行動するだけ。
その行動が積み重なり経験となり、そして自信につながり、「あり方」をより強い土台にしてくれます。
たとえば、「メールに時候の挨拶は入れなくてもいいよ」と話しましたが、みなさんの「あり方」次第で、「こんな師走の忙しい時期にメールを出して申し訳ないから、せめて時候の挨拶を入れて、相手への思いやりをこめたい!」とすることは、間違いじゃない!
それはみなさんの「あり方」であり、相手に伝わる思いの形です。
マニュアルには書いていないけれどね!
それで、いいのです!
さぁ、来年の「就職ラリー」に向けて、どれだけ「あり方」を発揮できるかな?
当日だけではありません。もう、「就職ラリー」は始まっているのです!
さぁ、今日も張り切ってゆきましょう!
昨日は、「就職ラリー」の準備をしていたら、あっという間に午後の授業は終わってしまいましたね!
「就職ラリーとは」
この日はウエジョビが学生達の志望企業となり、一日中、模擬面接会場となります。学生達は何度も書き直した履歴書を持って、面接試験を受けます。面接官は入念に準備した先生達。そんな気合の入ったイベントなのです!
それでも、メールでエントリーするところまでしか進みませんでした!
でも、大丈夫。
昨日はみなさんにそれこそ、手取り足取りで準備のサポートをしましたから、時間もかかったのです。「時候の挨拶は手紙では入れるけれど、メールには基本的にいれなくていい」など、事細かに説明しながら進めましたからね!
昨日、気付いてほしかったことは一点です!
「就活の答えは一つではない!」ということです。
思い出してください。練習で書いてみたエントリーメールも伝えたいことは同じはずなのに、みんなバラバラな内容になったよね!そして、今後はますます、さまざまな事柄に臨機応変な行動が求められることもわかりました。

はたして全部覚えられるのか?と
心配になったかもしれないけれど、大丈夫!
こうした事柄を全部、覚えるのではありません。比田井先生もおっしゃっていました。「やり方じゃない!あり方なんです!」と。一つ一つのやり方を覚えるのではなく、まず、「あり方」をしっかり考えましょう。社会に出てゆく時、みなさんはどのような「あり方」で生きてゆくのでしょうか。それがあれば、やり方の考えはいくらでも追いついてきます。やり方が思いつけばあとは行動するだけ。
その行動が積み重なり経験となり、そして自信につながり、「あり方」をより強い土台にしてくれます。
たとえば、「メールに時候の挨拶は入れなくてもいいよ」と話しましたが、みなさんの「あり方」次第で、「こんな師走の忙しい時期にメールを出して申し訳ないから、せめて時候の挨拶を入れて、相手への思いやりをこめたい!」とすることは、間違いじゃない!
それはみなさんの「あり方」であり、相手に伝わる思いの形です。
マニュアルには書いていないけれどね!
それで、いいのです!
さぁ、来年の「就職ラリー」に向けて、どれだけ「あり方」を発揮できるかな?
当日だけではありません。もう、「就職ラリー」は始まっているのです!
さぁ、今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
14:25
│Comments(0)
2015年12月17日
忙しさに、心を亡くさぬように。
おはようございます!
昨日、外出の申請をしてちょっと病院に行ってきました。
あっ、心配は無用です!ちょっと肩の調子が悪かったので、これから年末にかけて忙しくなる前に診てもらいに行ったのです。
特に問題なく、すぐに良くなりそうです!ありがとう。
さて、みなさんも就職活動の情報がたくさん入ってくるし、就活イベントもありで「忙しいな!」と感じる事が多くなると思います。それは、これからどんどん増えてゆきます。
でも、大丈夫!経験を重ねる事でその忙しさの中にもきちんとした仕事を残せるようになって行きます。
もちろん、急には無理です!今の私の忙しさを19歳の私が耐えられるとは思いません。(笑)19歳には19歳にふさわしい忙しさがあるのですからね!
この「忙しい」という漢字は「りっしんべん」に「亡くす」と書きます。
「りっしんべん」は立つ「心」。つまり、「心を亡くす」と書くのです。忙しいと心を亡くしてしまうのです!なるほど!漢字ってよくできているね。
みなさんに「忙しさ」には慣れてほしいですが、「心を亡くす」ことは避けてほしい!
私はこの学校に来た当初、授業の準備や広告作りなどの要領が悪く、とにかくガツガツと仕事に取り組んでいたので、ただただ「忙しい」と感じていました。もちろん、仕事を始めたばかりの頃には必要な事だけれどね!
そんな時、母に「忙しくて、しんどいよ」と話した事がありました。
すると母がね!
「よかったにー!忙しくて!」とニコニコ言うのです。

最初はなぜ?と思いましたが、確かにせっかくウエジョビで働かせてもらっているのに「勅使川原くん、広告はもういいから!」「クラスは任せられないね!」なんて言われたら、それこそ心がどうにかなってしまいます。「なんで、ここにいるのだろう?」と。仕事がないって切ない事なんだ。その場所での役割がないのだから。
それから、忙しい時には「良かったなー。忙しくて!」と思うようにしています。
これで、今まで頑張ってこれました。
もちろん、これからも大丈夫。
今も、母は「毎日、忙しそうでよかったにー!」とニコニコしています。
母の名言。嬉しい限りです。
忙しさを良いものとして受け止めてみると、仕事の尊さを見つけられるんだな!
さぁ、今日も張り切って行きましょう!
昨日、外出の申請をしてちょっと病院に行ってきました。
あっ、心配は無用です!ちょっと肩の調子が悪かったので、これから年末にかけて忙しくなる前に診てもらいに行ったのです。
特に問題なく、すぐに良くなりそうです!ありがとう。
さて、みなさんも就職活動の情報がたくさん入ってくるし、就活イベントもありで「忙しいな!」と感じる事が多くなると思います。それは、これからどんどん増えてゆきます。
でも、大丈夫!経験を重ねる事でその忙しさの中にもきちんとした仕事を残せるようになって行きます。
もちろん、急には無理です!今の私の忙しさを19歳の私が耐えられるとは思いません。(笑)19歳には19歳にふさわしい忙しさがあるのですからね!
この「忙しい」という漢字は「りっしんべん」に「亡くす」と書きます。
「りっしんべん」は立つ「心」。つまり、「心を亡くす」と書くのです。忙しいと心を亡くしてしまうのです!なるほど!漢字ってよくできているね。
みなさんに「忙しさ」には慣れてほしいですが、「心を亡くす」ことは避けてほしい!
私はこの学校に来た当初、授業の準備や広告作りなどの要領が悪く、とにかくガツガツと仕事に取り組んでいたので、ただただ「忙しい」と感じていました。もちろん、仕事を始めたばかりの頃には必要な事だけれどね!
そんな時、母に「忙しくて、しんどいよ」と話した事がありました。
すると母がね!
「よかったにー!忙しくて!」とニコニコ言うのです。

最初はなぜ?と思いましたが、確かにせっかくウエジョビで働かせてもらっているのに「勅使川原くん、広告はもういいから!」「クラスは任せられないね!」なんて言われたら、それこそ心がどうにかなってしまいます。「なんで、ここにいるのだろう?」と。仕事がないって切ない事なんだ。その場所での役割がないのだから。
それから、忙しい時には「良かったなー。忙しくて!」と思うようにしています。
これで、今まで頑張ってこれました。
もちろん、これからも大丈夫。
今も、母は「毎日、忙しそうでよかったにー!」とニコニコしています。
母の名言。嬉しい限りです。
忙しさを良いものとして受け止めてみると、仕事の尊さを見つけられるんだな!
さぁ、今日も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
10:38
│Comments(0)
2015年12月16日
世界を変えるのは自分。
おはようございます!
昨日の朝、こんな事がありました。
この校舎で1位か2位を争う早さで登校してくるのが、このクラスの喬未(たかみ)さんです!入学してから、ずっと皆勤です!
その喬未さんが8時20分になっても登校してきません。学校の始業にはまだ1時間ありますので、問題はないのですが、いつもなら教室にいる時間なので心配になってきました。武井先生も「電話してみますかね?」なんて言いながらそわそわしています。
すると……30分ほどして、元気に登校してきてくれました。
聞けば、いつも通り自転車でこようと思ったらパンクしていたので、歩いてきました!と笑顔です。これ、すごいと思うのです!

まず、突然のトラブルに全く動じていない!
そして、時間に間に合うだけでなく、慌てる事なく余裕を持って登校してきた事です。それだけ、普段は早めに行動しているという事なのですね。
実は、みなさんが入学してきてくれてから、朝のショートホームルーム前に用事がある時は、いつも喬未さんにお願いしています。それだけ、この「朝一番に教室に入る」という行為を入学してからずっと続けているという行為にはチカラがあります。
これは、わかるよね!
「喬未さんなら確実に朝一番に教室にいてくれる。」という積み重ねです。
これは、信頼されるに値する事だし、誰かを喜ばせている行為なんだな!
反対の事を考えれば分かりやすいです。いつも遅刻してくる人に午前中の用事を頼む事はできないでしょ。そして一番怖いのは、遅刻癖のある人が遅刻しても周りがそれを「当たり前」だと感じてしまう事なのです。どうだろう?ちっとも誰かを喜ばせていないでしょ!
もちろん、交通の都合などでみんながみんな、この時間に来る事は難しいと思います。でも、これは覚えておいてほしい。
もしみなさんが社会に出て、仕事に悩んだり、壁を感じたなら、30分でいいから早く出勤してみてください。
「困ったら早く行く!」です。
すぐに効果は出ないかもしれませんが、1ヶ月続ければ変化が起きます。喬未さんが朝の信頼を勝ち取っているように。
世界を変えるのは自分自身なのです。ぜひ、覚えておいてくださいね!
それでは、今日も張り切って行きましょう!
昨日の朝、こんな事がありました。
この校舎で1位か2位を争う早さで登校してくるのが、このクラスの喬未(たかみ)さんです!入学してから、ずっと皆勤です!
その喬未さんが8時20分になっても登校してきません。学校の始業にはまだ1時間ありますので、問題はないのですが、いつもなら教室にいる時間なので心配になってきました。武井先生も「電話してみますかね?」なんて言いながらそわそわしています。
すると……30分ほどして、元気に登校してきてくれました。
聞けば、いつも通り自転車でこようと思ったらパンクしていたので、歩いてきました!と笑顔です。これ、すごいと思うのです!

まず、突然のトラブルに全く動じていない!
そして、時間に間に合うだけでなく、慌てる事なく余裕を持って登校してきた事です。それだけ、普段は早めに行動しているという事なのですね。
実は、みなさんが入学してきてくれてから、朝のショートホームルーム前に用事がある時は、いつも喬未さんにお願いしています。それだけ、この「朝一番に教室に入る」という行為を入学してからずっと続けているという行為にはチカラがあります。
これは、わかるよね!
「喬未さんなら確実に朝一番に教室にいてくれる。」という積み重ねです。
これは、信頼されるに値する事だし、誰かを喜ばせている行為なんだな!
反対の事を考えれば分かりやすいです。いつも遅刻してくる人に午前中の用事を頼む事はできないでしょ。そして一番怖いのは、遅刻癖のある人が遅刻しても周りがそれを「当たり前」だと感じてしまう事なのです。どうだろう?ちっとも誰かを喜ばせていないでしょ!
もちろん、交通の都合などでみんながみんな、この時間に来る事は難しいと思います。でも、これは覚えておいてほしい。
もしみなさんが社会に出て、仕事に悩んだり、壁を感じたなら、30分でいいから早く出勤してみてください。
「困ったら早く行く!」です。
すぐに効果は出ないかもしれませんが、1ヶ月続ければ変化が起きます。喬未さんが朝の信頼を勝ち取っているように。
世界を変えるのは自分自身なのです。ぜひ、覚えておいてくださいね!
それでは、今日も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
16:34
│Comments(0)
2015年12月15日
しっかり食べる。
おはようございます!
今朝は、「モテる人になる」話。
「モテる」というより「人に好かれる」と言ったほうがいいかな!
これは、私が経験的に分かってきた事です。「人に好かれる人」は……。
「しっかり食べる人」です!
「しっかり」です。「腹一杯」や「大食い」ではありません。(笑)
なぜ、こんな話をするかというと、先日、学校に届けていただいているお弁当を業者さんが引き上げに来る前に少し片付けていたら、妙にお弁当箱が重いのです。変だと思って開けてみると!
なんと、三分の一ぐらいのお弁当箱にニンジンが残してあるのです!私は食べ物の好き嫌いがないので、その辛さがわからないといえばそれまでですが、これはあまりにひどい。
アレルギーがあるなら、食べちゃダメです!でもこれは別の話だよね!
好き嫌いでこんなにも多くの人が食事を残すのはあまりに、もったいない。
みなさんが、社会に出た時に上司から食事に誘われて、「いや!それ、僕食べられないので……」なんて、寂しい事です。そんな時にしっかり食べる若手は、それだけで可愛がってもらえますよ!
これからは、男子でも女子でもお料理をするでしょう。そして、パートーナーに料理を作ってあげたとします。上手くいった!とテーブルに運んだとたん、相手がちょこちょことニンジンをお皿の脇に追いやる姿を見たら、100年の恋も冷めてしまいます。
私の父の話ですが、つい最近、「納豆に入れるネギがない!」と騒いでいました。それで、母が「お父さんはネギが好きねー!」というと……。

「実は、結婚する前はネギ大嫌いだったんだよなー。でも、お母さんが料理にいっぱい入れてくれるから、うまいうまい!と食べているうちに本当に好きになったんだよ。」「えぇっーー!!」
すごいでしょ!(笑)
家中、びっくりです。結婚して数十年、衝撃の告白。(笑)
でも、食べ物の好き嫌いなんて、意外とこんな風に簡単に克服できるかもしれません。
「おいしい!」と食べる事で、「しっかり食べる人」になってほしいと思います。
そして、みんなが周りの人に好かれる人になれば、とても嬉しいです!
それでは、今日も張り切って行きましょう!
今朝は、「モテる人になる」話。
「モテる」というより「人に好かれる」と言ったほうがいいかな!
これは、私が経験的に分かってきた事です。「人に好かれる人」は……。
「しっかり食べる人」です!
「しっかり」です。「腹一杯」や「大食い」ではありません。(笑)
なぜ、こんな話をするかというと、先日、学校に届けていただいているお弁当を業者さんが引き上げに来る前に少し片付けていたら、妙にお弁当箱が重いのです。変だと思って開けてみると!
なんと、三分の一ぐらいのお弁当箱にニンジンが残してあるのです!私は食べ物の好き嫌いがないので、その辛さがわからないといえばそれまでですが、これはあまりにひどい。
アレルギーがあるなら、食べちゃダメです!でもこれは別の話だよね!
好き嫌いでこんなにも多くの人が食事を残すのはあまりに、もったいない。
みなさんが、社会に出た時に上司から食事に誘われて、「いや!それ、僕食べられないので……」なんて、寂しい事です。そんな時にしっかり食べる若手は、それだけで可愛がってもらえますよ!
これからは、男子でも女子でもお料理をするでしょう。そして、パートーナーに料理を作ってあげたとします。上手くいった!とテーブルに運んだとたん、相手がちょこちょことニンジンをお皿の脇に追いやる姿を見たら、100年の恋も冷めてしまいます。
私の父の話ですが、つい最近、「納豆に入れるネギがない!」と騒いでいました。それで、母が「お父さんはネギが好きねー!」というと……。

「実は、結婚する前はネギ大嫌いだったんだよなー。でも、お母さんが料理にいっぱい入れてくれるから、うまいうまい!と食べているうちに本当に好きになったんだよ。」「えぇっーー!!」
すごいでしょ!(笑)
家中、びっくりです。結婚して数十年、衝撃の告白。(笑)
でも、食べ物の好き嫌いなんて、意外とこんな風に簡単に克服できるかもしれません。
「おいしい!」と食べる事で、「しっかり食べる人」になってほしいと思います。
そして、みんなが周りの人に好かれる人になれば、とても嬉しいです!
それでは、今日も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
15:27
│Comments(0)
2015年12月14日
これは必然なのだ!
おはようございます!
みなさん、土曜日の新聞を読みましたか?
一面は油井亀美也さんが無事帰還された記事でしたね!素晴らしい!
そして、紙面をめくると……。
バンッ!
先日の就職セミナーの様子が写真入りで紹介されているです!
そして!なんと!このクラスから3人も写っているではないですか!
おぉぉ!!パチ!パチ!パチ!
素晴らしい!
これは、偶然ではないと思うのです。必然です。
というのもね……。
この記事を読んでみると、内容は「今年、内定辞退が相次いだ」だとか「Uターン・Iターンの学生に」など、大学3年生と企業の関係をまとめた記事なんですね。専門学校生については直接的には触れていません。

では、これの何が必然かというと、私が思うに写真を撮られた方も文章を編集された方も、こうした就職を取り巻く環境で「すでに活動を始めている意識が高い学生の姿」を記事に入れたいと思ったのじゃないかな。その時、この3人の写真が「おっ!この子たちの眼差しは、初々しくもキリッとしていていいね!」と選ばれたのだと思うのです。
ちょっと、良いように受けとめすぎかな?(笑)
でも、あのセミナーの日、朝礼で話した通り、仲良しで行くのでなく一人一人校舎の玄関から出て行くみなさんの姿は、とても凛々しかったです。
その気持ちはきっとカメラ越しから、写真の中からも伝わったのだと思います。
さぁ!思いは十分に伝わる姿勢が出来るようになりました。これからは、ますます学びを深めて資格などに挑戦して行きましょう!
みなさんのこれからに期待しています!
それでは、今週も張り切って行きましょう!

みなさん、土曜日の新聞を読みましたか?
一面は油井亀美也さんが無事帰還された記事でしたね!素晴らしい!
そして、紙面をめくると……。
バンッ!
先日の就職セミナーの様子が写真入りで紹介されているです!
そして!なんと!このクラスから3人も写っているではないですか!
おぉぉ!!パチ!パチ!パチ!
素晴らしい!
これは、偶然ではないと思うのです。必然です。
というのもね……。
この記事を読んでみると、内容は「今年、内定辞退が相次いだ」だとか「Uターン・Iターンの学生に」など、大学3年生と企業の関係をまとめた記事なんですね。専門学校生については直接的には触れていません。

では、これの何が必然かというと、私が思うに写真を撮られた方も文章を編集された方も、こうした就職を取り巻く環境で「すでに活動を始めている意識が高い学生の姿」を記事に入れたいと思ったのじゃないかな。その時、この3人の写真が「おっ!この子たちの眼差しは、初々しくもキリッとしていていいね!」と選ばれたのだと思うのです。
ちょっと、良いように受けとめすぎかな?(笑)
でも、あのセミナーの日、朝礼で話した通り、仲良しで行くのでなく一人一人校舎の玄関から出て行くみなさんの姿は、とても凛々しかったです。
その気持ちはきっとカメラ越しから、写真の中からも伝わったのだと思います。
さぁ!思いは十分に伝わる姿勢が出来るようになりました。これからは、ますます学びを深めて資格などに挑戦して行きましょう!
みなさんのこれからに期待しています!
それでは、今週も張り切って行きましょう!

Posted by てっしー先生 at
14:13
│Comments(0)
2015年12月11日
未来の自分からメッセージ
おはようございます!
昨日はみなさんを叱る機会が多かったです。
せっかくなので、「叱る」という意味を話しておきますね!
「怒る」と「叱る」の違いはわかるかな?
「怒る」は感情的に自分の苛立ちを相手にぶつけてしまう事。
「叱る」は相手のためを考え、どうすればいいのかを伝える事。
私はみなさんに「叱る」ようにしています。「怒らないで叱る」これにはちょっとしたコツがあるのです。学校のパンフレットやウェブサイトにも書いてあるけれど、ウエジョビではみなさんの「10年後、20年後」を考えています。
これが叱る時に注意している事なんだ!
みなさんの行動や発言から未来の姿をイメージして、「これは将来のために伝えなければ!」という時に叱っているのです。

例えば、昨日の5時間目が始まる前に、「今日はくたびれたから、帰りましょうよ!」と言った学生がいました。そこで、叱りましたよね。10年後、仕事の仲間が「これを今晩中に完成させよう!」と頑張っている時に、そんな士気を下げるような発言をしてほしくないからです。
朝の提出物が出なかった人にも、叱りました。提出物が準備できていなかったので、朝読書の時間を使って用意していたからです。20年後、そのやるべき事を差し置いて行動してしまう癖がどれだけの時間を無駄にしてしまうでしょうか。
今一度、言いますね!
私がみなさんを叱る時は、未来の皆さんをイメージしています。ですから叱られる時、みなさんは未来の自分からメッセージを聞いていると思ってもらえれば良いかな!
どうか、そんな思いも受け止めて、未来の自分自身をイメージしてみてください。様々なヒントが見つけられると思います!
それでは、今日も張り切って行きましょう!
昨日はみなさんを叱る機会が多かったです。
せっかくなので、「叱る」という意味を話しておきますね!
「怒る」と「叱る」の違いはわかるかな?
「怒る」は感情的に自分の苛立ちを相手にぶつけてしまう事。
「叱る」は相手のためを考え、どうすればいいのかを伝える事。
私はみなさんに「叱る」ようにしています。「怒らないで叱る」これにはちょっとしたコツがあるのです。学校のパンフレットやウェブサイトにも書いてあるけれど、ウエジョビではみなさんの「10年後、20年後」を考えています。
これが叱る時に注意している事なんだ!
みなさんの行動や発言から未来の姿をイメージして、「これは将来のために伝えなければ!」という時に叱っているのです。

例えば、昨日の5時間目が始まる前に、「今日はくたびれたから、帰りましょうよ!」と言った学生がいました。そこで、叱りましたよね。10年後、仕事の仲間が「これを今晩中に完成させよう!」と頑張っている時に、そんな士気を下げるような発言をしてほしくないからです。
朝の提出物が出なかった人にも、叱りました。提出物が準備できていなかったので、朝読書の時間を使って用意していたからです。20年後、そのやるべき事を差し置いて行動してしまう癖がどれだけの時間を無駄にしてしまうでしょうか。
今一度、言いますね!
私がみなさんを叱る時は、未来の皆さんをイメージしています。ですから叱られる時、みなさんは未来の自分からメッセージを聞いていると思ってもらえれば良いかな!
どうか、そんな思いも受け止めて、未来の自分自身をイメージしてみてください。様々なヒントが見つけられると思います!
それでは、今日も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
12:36
│Comments(0)
2015年12月10日
丁寧は人を喜ばす。
おはようございます!
毎日、日直の方には終礼でのスピーチに向けた文章を学級日誌に書いてもらっていますね!そこに、必ず私からコメントを書いていますが、多くの方に「もう少し丁寧に書きましょう!」と記しています。
朝登校してからの時間にペン字練習をしてもらった方もいますよね!
最近ネットでは、「手書きは効率が悪い」とか「手書き履歴書は意味がない!」みたいな論争もありますが、いろんな意見がありますね。私からみなさんに伝えたいのは……
「手書きは大切!」の一言です。
確かにメールなどに代表されるコンピューターでの入力は、修正もしやすいですし、読みやすい。実際に大量の応募が予想される企業では、PCを利用したエントリーのみ受け付けているところもあります。コンピューターでの管理は便利ですものね!
でもね!
そもそも、手書きとPCの記述は土俵が違うのです。
ですから、みなさんに出す課題も手書きの場合と、PCを使った場合を使い分けています。それぞれ意図があるんですよ。
習字をやっていた人!全員ですね!
それでは、書道をやっていた人!おっ!数名いますね!
習字で美しい字を書けるように練習して、書道では「書」を突き詰めてゆくのです。日本において「道」はその技術を極める事で精神的真理を求める「哲学」を意味します。つまりね!日本では「手書き」自体がとても崇高な文化的行為なんだ。「効率」の土俵とは別の場所にある事なんだな。

そして、手書きでしかできない事も、まだまだたくさんあります。
ちょっとした連絡をフセンに書いて知らせる。お世話になった方にお礼状を送るなどなど。
誰かに仕事の書類を渡す時、フセンで簡単に内容を知らせる事がよくありますが、その文字が丁寧に書かれていると、とても気分よく引継ぎができます。
パソコンでの文章と手書きの文章。
単純に良い!悪い!ではなくて、それぞれの土俵を理解し、それぞれの良さを引き出そう。
そのためにもまず、手書きを「丁寧に」してゆこう。
それでは今日も張り切って行きましょう!
毎日、日直の方には終礼でのスピーチに向けた文章を学級日誌に書いてもらっていますね!そこに、必ず私からコメントを書いていますが、多くの方に「もう少し丁寧に書きましょう!」と記しています。
朝登校してからの時間にペン字練習をしてもらった方もいますよね!
最近ネットでは、「手書きは効率が悪い」とか「手書き履歴書は意味がない!」みたいな論争もありますが、いろんな意見がありますね。私からみなさんに伝えたいのは……
「手書きは大切!」の一言です。
確かにメールなどに代表されるコンピューターでの入力は、修正もしやすいですし、読みやすい。実際に大量の応募が予想される企業では、PCを利用したエントリーのみ受け付けているところもあります。コンピューターでの管理は便利ですものね!
でもね!
そもそも、手書きとPCの記述は土俵が違うのです。
ですから、みなさんに出す課題も手書きの場合と、PCを使った場合を使い分けています。それぞれ意図があるんですよ。
習字をやっていた人!全員ですね!
それでは、書道をやっていた人!おっ!数名いますね!
習字で美しい字を書けるように練習して、書道では「書」を突き詰めてゆくのです。日本において「道」はその技術を極める事で精神的真理を求める「哲学」を意味します。つまりね!日本では「手書き」自体がとても崇高な文化的行為なんだ。「効率」の土俵とは別の場所にある事なんだな。

そして、手書きでしかできない事も、まだまだたくさんあります。
ちょっとした連絡をフセンに書いて知らせる。お世話になった方にお礼状を送るなどなど。
誰かに仕事の書類を渡す時、フセンで簡単に内容を知らせる事がよくありますが、その文字が丁寧に書かれていると、とても気分よく引継ぎができます。
パソコンでの文章と手書きの文章。
単純に良い!悪い!ではなくて、それぞれの土俵を理解し、それぞれの良さを引き出そう。
そのためにもまず、手書きを「丁寧に」してゆこう。
それでは今日も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
14:25
│Comments(0)
2015年12月09日
PRすることは恥ずかしいことじゃない。
おはようございます!
毎朝、ここで話している内容を長野県の情報ポータルサイト「ナガブロ」のブログにアップしているよ!とお伝えしていましたが、なんと!今年のナガブロ・ブログ・アワード特別賞「美しく生きるヒントがたくさんde賞」をいただきました!!ありがとうございます!
パチ!パチ!パチ!
盛大な拍手をありがとう!!
実はね……。
このアワード、今年からエントリー制となったそうなので、
私、自己推薦で応募したのです。(笑)
これを聞いてどう思うかな?
「それでも、賞を取れた事は素敵だと思います!」
おぉ!ありがとう!良かった!
もしかしたら謙虚さの表れとして、こうしたコンテストなどに自己推薦するのは恥ずかしいと思っている人もいるかもしれないけれど、私は自信を持って、この日々の積み重ねをエントリーしました!みんなにも就職活動で自己PRが大切だからね!と話しているのですから、私が迷っていてはいけません!

簡単な例えを話しますね!
たまたま、私が長野市内のバッティングセンターに行きます。
たまたま、ジャイアンツの高橋新監督が善光寺に必勝祈願に来ています。
たまたま、私がバッティングセンターで素晴らしいスイングで、ホームランを打ちます。
たまたま、それを見た高橋新監督が、
「来季、君に読売巨人軍の4番を任せたい!」と入団を打診された!!
こんな夢物語はないよね!そんなにも都合の良い「たまたま」は続かない。空想する分にはとても楽しいけれど!
だから、私たちは現実の世界の中で「たまたま」に期待するのではなく、努力の日々を重ね、それをアピールすることで活動する場所を見出してゆくのです。夢を見ているだけでは、巨人の4番にはなれるわけがないのです。
今回の受賞、「結果」も確かに嬉しかったのですが、それ以上に自分のやっていることに自信を持って迷わずアピールすることができたと、みなさんにこうして話すことができている事が一番嬉しいです。
どうか、みなさんも恐れずに、恥ずかしがることなく自信を持って、自分をPRしていってください!
結果よりも行動です!さぁ、今日も張り切って行きましょう!
毎朝、ここで話している内容を長野県の情報ポータルサイト「ナガブロ」のブログにアップしているよ!とお伝えしていましたが、なんと!今年のナガブロ・ブログ・アワード特別賞「美しく生きるヒントがたくさんde賞」をいただきました!!ありがとうございます!
パチ!パチ!パチ!
盛大な拍手をありがとう!!
実はね……。
このアワード、今年からエントリー制となったそうなので、
私、自己推薦で応募したのです。(笑)
これを聞いてどう思うかな?
「それでも、賞を取れた事は素敵だと思います!」
おぉ!ありがとう!良かった!
もしかしたら謙虚さの表れとして、こうしたコンテストなどに自己推薦するのは恥ずかしいと思っている人もいるかもしれないけれど、私は自信を持って、この日々の積み重ねをエントリーしました!みんなにも就職活動で自己PRが大切だからね!と話しているのですから、私が迷っていてはいけません!

簡単な例えを話しますね!
たまたま、私が長野市内のバッティングセンターに行きます。
たまたま、ジャイアンツの高橋新監督が善光寺に必勝祈願に来ています。
たまたま、私がバッティングセンターで素晴らしいスイングで、ホームランを打ちます。
たまたま、それを見た高橋新監督が、
「来季、君に読売巨人軍の4番を任せたい!」と入団を打診された!!
こんな夢物語はないよね!そんなにも都合の良い「たまたま」は続かない。空想する分にはとても楽しいけれど!
だから、私たちは現実の世界の中で「たまたま」に期待するのではなく、努力の日々を重ね、それをアピールすることで活動する場所を見出してゆくのです。夢を見ているだけでは、巨人の4番にはなれるわけがないのです。
今回の受賞、「結果」も確かに嬉しかったのですが、それ以上に自分のやっていることに自信を持って迷わずアピールすることができたと、みなさんにこうして話すことができている事が一番嬉しいです。
どうか、みなさんも恐れずに、恥ずかしがることなく自信を持って、自分をPRしていってください!
結果よりも行動です!さぁ、今日も張り切って行きましょう!
いつもお読みいただいている皆様、Facebookで「いいね」してくださる皆様、ありがとうございます!
おかげさまで2015の暮れにうれしいプレゼントをいただきました!
ナガブロのスタッフの皆様も、このブログを気にかけてくださり感謝です!
そして、ウエジョビのみんな!
学生も保護者の方も、ご近所の方々も、そして校長先生はじめ職員のみんな!いつもありがとうございます!これからも張り切ってショートホームルームを続けます!(^0^)/
Posted by てっしー先生 at
11:52
│Comments(0)
2015年12月08日
好きな人には一人で会いに行く
おはようございます!
いよいよ、今日は初めて外部に出かけての就職セミナーです!
この後、電車で移動して受講する事になります。これから、こうした活動が続きますが、大切なルールを説明します。
それは……。
一人で行動する事!!
会場ではもちろんですが、移動中も仲の良い仲間とおしゃべりしないでください。仲の良い人とは離れて座ってください。そして、移動中は活動のための準備時間にしてください。本を読むでもいいですし、新聞を読んで時事を知りましょう。
なぜか?
これを知れば、すぐに理解できます。
就職は、先日の石田さんのセミナーでも学びましたね。
「縁」です。つまり、みなさんの恋人探しに似ています。
みなさん、好きな人にこんな風にしますか?

数人でかたまって、もじもじしながら遠巻きに好きな人を見ています。「お前行けよ!」とか「ちょっと待って!」なんてこそこそ話しています。どうやら告白したいようですが、ただただもじもじ。待っている人はしびれを切らしてしまいます。
これでは、いつまでたっても物事は進展しません。思いもなかなか伝わらない。
本当に好きなら、一人で会いに行かなければ。
上手く行くものも上手く行かなくなります!
今日から、みなさんは一人で好きな人に会いに行く事が、就職活動だと思ってください。
そうしなければ、好きな人に会う機会すら、失ってしまうかもしれません。
上手く言葉にできなくてもいいのです。そこへ一人で行き、思いを伝える事で「縁」が生まれるのですから。
さぁ、今日も張り切って行きましょう!
いよいよ、今日は初めて外部に出かけての就職セミナーです!
この後、電車で移動して受講する事になります。これから、こうした活動が続きますが、大切なルールを説明します。
それは……。
一人で行動する事!!
会場ではもちろんですが、移動中も仲の良い仲間とおしゃべりしないでください。仲の良い人とは離れて座ってください。そして、移動中は活動のための準備時間にしてください。本を読むでもいいですし、新聞を読んで時事を知りましょう。
なぜか?
これを知れば、すぐに理解できます。
就職は、先日の石田さんのセミナーでも学びましたね。
「縁」です。つまり、みなさんの恋人探しに似ています。
みなさん、好きな人にこんな風にしますか?

数人でかたまって、もじもじしながら遠巻きに好きな人を見ています。「お前行けよ!」とか「ちょっと待って!」なんてこそこそ話しています。どうやら告白したいようですが、ただただもじもじ。待っている人はしびれを切らしてしまいます。
これでは、いつまでたっても物事は進展しません。思いもなかなか伝わらない。
本当に好きなら、一人で会いに行かなければ。
上手く行くものも上手く行かなくなります!
今日から、みなさんは一人で好きな人に会いに行く事が、就職活動だと思ってください。
そうしなければ、好きな人に会う機会すら、失ってしまうかもしれません。
上手く言葉にできなくてもいいのです。そこへ一人で行き、思いを伝える事で「縁」が生まれるのですから。
さぁ、今日も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
12:22
│Comments(0)
2015年12月07日
想像力で身を守る
おはようございます!
先週、相手の言葉からその着眼点をイメージしようという話をしましたが、そんな時に必要なのが「想像力」です。
この想像力ってないと危険さえあるんですよ。
例えば、これ。

先日、私が道を歩いている時のことです。横断歩道を渡ろうと停止線に車が止まった事を確認し、進み始めると……。
なんと!
その車を追い越して、加速しながら歩道に侵入してきた車があったのです。はっ!と足を止めました。運転手も私が渡っている事にギリギリで気がついてくれて難を逃れましたが、怖い思いをしました。
同じ、経験をした事がある人!
おぉ、何人もいますね。
これ、気をつけないとね!
これは「想像力」の欠如が原因なんではと私は考えています。単純な見落としもあるかもしれませんが、追い越してきた車の運転手は「おい!なんでこんなところで止まるんだ!危ないだろ!」と追い越しているのではないかと思うのです。自分に非がないと思い込んで。そうでないと、こんな風に横断歩道前で加速しての運転をできないからね。
「その先に横断舗道があり、横断者がいて、だから前の車が止まっている」という、「想像」ができなかったのかなと。
ここから身を守るためには、歩行者も「横断歩道だからといって、車が必ず止まっているとは限らない(追い越してくる車もいるかも!)」という想像力が必要になります。
こうした交通事故を防ぐためだけでなく、ちょっとした「想像力」は身を守りますよ!
例えば、歩きながらイヤホンで音楽を聴く事。自転車ではもう禁止されていますが、歩行中だって周りの音を遮断する事は、想像するヒントを失う事になります。先ほどの横断歩道でも、もし私がイヤホンで音楽を聴いていたら、途中で気がつき、足を止める事が出来なかったかもしれません。
他にもありますよ!
冬になるとついついポケットに手を入れて歩きがちです。私は車から降りて学校までのわずかな距離でも手袋をしています。「想像」してみてください。これから雪も降ります。凍結もします。転倒した時に手をつけなかったら、どれほどの怪我するかを。
佐藤勲顧問も冬になると、ポケットに手を入れている学生を見ると「あぶないよー。」と声をかけてくださいます。心配していただき、ありがたい事です。
転倒は一瞬です。みなさんが若いからとか関係なく、手を出せないと大怪我になる。そんな「想像力」を持ちましょう。
せっかくの楽しい学校生活。怪我なく過ごしたいですよね。
ぜひ、みなさん手袋を用意してください。
それでは、今週も元気に行きましょう!
先週、相手の言葉からその着眼点をイメージしようという話をしましたが、そんな時に必要なのが「想像力」です。
この想像力ってないと危険さえあるんですよ。
例えば、これ。

先日、私が道を歩いている時のことです。横断歩道を渡ろうと停止線に車が止まった事を確認し、進み始めると……。
なんと!
その車を追い越して、加速しながら歩道に侵入してきた車があったのです。はっ!と足を止めました。運転手も私が渡っている事にギリギリで気がついてくれて難を逃れましたが、怖い思いをしました。
同じ、経験をした事がある人!
おぉ、何人もいますね。
これ、気をつけないとね!
これは「想像力」の欠如が原因なんではと私は考えています。単純な見落としもあるかもしれませんが、追い越してきた車の運転手は「おい!なんでこんなところで止まるんだ!危ないだろ!」と追い越しているのではないかと思うのです。自分に非がないと思い込んで。そうでないと、こんな風に横断歩道前で加速しての運転をできないからね。
「その先に横断舗道があり、横断者がいて、だから前の車が止まっている」という、「想像」ができなかったのかなと。
ここから身を守るためには、歩行者も「横断歩道だからといって、車が必ず止まっているとは限らない(追い越してくる車もいるかも!)」という想像力が必要になります。
こうした交通事故を防ぐためだけでなく、ちょっとした「想像力」は身を守りますよ!
例えば、歩きながらイヤホンで音楽を聴く事。自転車ではもう禁止されていますが、歩行中だって周りの音を遮断する事は、想像するヒントを失う事になります。先ほどの横断歩道でも、もし私がイヤホンで音楽を聴いていたら、途中で気がつき、足を止める事が出来なかったかもしれません。
他にもありますよ!
冬になるとついついポケットに手を入れて歩きがちです。私は車から降りて学校までのわずかな距離でも手袋をしています。「想像」してみてください。これから雪も降ります。凍結もします。転倒した時に手をつけなかったら、どれほどの怪我するかを。
佐藤勲顧問も冬になると、ポケットに手を入れている学生を見ると「あぶないよー。」と声をかけてくださいます。心配していただき、ありがたい事です。
転倒は一瞬です。みなさんが若いからとか関係なく、手を出せないと大怪我になる。そんな「想像力」を持ちましょう。
せっかくの楽しい学校生活。怪我なく過ごしたいですよね。
ぜひ、みなさん手袋を用意してください。
それでは、今週も元気に行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
12:09
│Comments(0)
2015年12月04日
メッセージのベクトル
おはようございます!
今週はビジネス研修があり、来週もセミナーへの参加があるので、様々なメッセージをみなさんが受け取り始めています。
そこで、ある事に気が付かないと混乱してしまう事があるので今朝はその話をします。
まずはこちら!

左側がビジネス研修での石田さん。右側が私です。
石田さんはこうおっしゃいましたね。
「面接は選ばれる場ではなく、お互いを理解する場」と。
私は、その前日に「就職は、選ばれた場所に行けるんだよ」と話しました。
なんだか、言っている事が食い違っている様な気がしなかったかな?
言葉の受け止め方を間違うと、こうした混乱が起こりやすいんだ。
これはね、話者の「視点の違い」から生ずる現象です。
石田さんは、就職という建物があるとすると、その中から面接官からの視点でメッセージを送ってくれました。
私は、その建物の外から、メッセージを送っています。
視点が違うと、まるで違う事を言われている様に錯覚してしまうのだけれど、こんな風に重なる部分が必ずあります。
今回の話で一致しているのは、この丸が重なる部分!
「就職とは『縁』で決まる」というメッセージです。
そのために、石田さんも「たくさんの不採用を受け取るでしょう」とおっしゃいましたよね。私も「行きたい場所も含めてたくさんの企業と出会う事が大切なんだよ。」と話しました。
これから、受け止める言葉を立体的に捉えましょう。どの視点から、どの方向にメッセージが向けられているのか。
みなさんには、それができます。実際にビジネス研修でもそのきっかけを掴んだはずです。
石田さんから教えていただいた事を、活かしましょう。そして、「お互いを理解する」チカラに磨きをかけてゆくのです!
それでは、今日も張り切って行きましょう!
今週はビジネス研修があり、来週もセミナーへの参加があるので、様々なメッセージをみなさんが受け取り始めています。
そこで、ある事に気が付かないと混乱してしまう事があるので今朝はその話をします。
まずはこちら!

左側がビジネス研修での石田さん。右側が私です。
石田さんはこうおっしゃいましたね。
「面接は選ばれる場ではなく、お互いを理解する場」と。
私は、その前日に「就職は、選ばれた場所に行けるんだよ」と話しました。
なんだか、言っている事が食い違っている様な気がしなかったかな?
言葉の受け止め方を間違うと、こうした混乱が起こりやすいんだ。
これはね、話者の「視点の違い」から生ずる現象です。
石田さんは、就職という建物があるとすると、その中から面接官からの視点でメッセージを送ってくれました。
私は、その建物の外から、メッセージを送っています。
視点が違うと、まるで違う事を言われている様に錯覚してしまうのだけれど、こんな風に重なる部分が必ずあります。
今回の話で一致しているのは、この丸が重なる部分!
「就職とは『縁』で決まる」というメッセージです。
そのために、石田さんも「たくさんの不採用を受け取るでしょう」とおっしゃいましたよね。私も「行きたい場所も含めてたくさんの企業と出会う事が大切なんだよ。」と話しました。
これから、受け止める言葉を立体的に捉えましょう。どの視点から、どの方向にメッセージが向けられているのか。
みなさんには、それができます。実際にビジネス研修でもそのきっかけを掴んだはずです。
石田さんから教えていただいた事を、活かしましょう。そして、「お互いを理解する」チカラに磨きをかけてゆくのです!
それでは、今日も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
12:38
│Comments(0)
2015年12月03日
「素直」って素晴らしい。
おはようございます!
今朝は、みなさんに感心している事があるので話します。
昨日マスクをしていた人!
ふむ。5人ぐらいいましたね。
それでは、ビジネス研修の時にマスクをしていた人!
そう!誰もしていなかった!
以前、マスクを付けるのも外すのも、他者への敬意が感じられるといいね!という話をしましたが、みなさんは自分自身で考えて、「今日の研修は初めてお会いする方だから、顔が見えるようにマスクは外そう!」と行動したのだと思います。
私から「明日はマスクはしないように!」なんて、指示してないですものね!
それに、とても感心しているのです。

伝えた「あり方」をきちんと受け止めて、「やり方」を自分で考えて、行動してくれたのです。
素晴らしいです!
こうしたみなさんの成長を感じる事が他にも多くなりました。
例えば、今月の節電ポスターを張り出している時、「今月はなんですか?」と聞いてくれたので、「ひざ掛けをみんなで使おうだよー」と話すと……。
「いいですね!僕も持ってこよう!」とすぐに答えてくれた学生がいます。

張り出している、その瞬間にですよ!
こんなに嬉しい事はないです。
みなさんのこの「素直さ」は、社会に出た時、めちゃくちゃ可愛がってもらえます!
上に立つ人だって、内心は「こんな事してくれるかなぁ」と不安な時があります。それに対して、新人のみなさんが、「いいですね!それやります!」と即答してくれるのですから、可愛くないわけがない!
みなさんの「素直さ」は本当にすばらしい!
この調子で日々を重ねて行きましょう!
さぁ、今日も張り切って行きましょう!
今朝は、みなさんに感心している事があるので話します。
昨日マスクをしていた人!
ふむ。5人ぐらいいましたね。
それでは、ビジネス研修の時にマスクをしていた人!
そう!誰もしていなかった!
以前、マスクを付けるのも外すのも、他者への敬意が感じられるといいね!という話をしましたが、みなさんは自分自身で考えて、「今日の研修は初めてお会いする方だから、顔が見えるようにマスクは外そう!」と行動したのだと思います。
私から「明日はマスクはしないように!」なんて、指示してないですものね!
それに、とても感心しているのです。

伝えた「あり方」をきちんと受け止めて、「やり方」を自分で考えて、行動してくれたのです。
素晴らしいです!
こうしたみなさんの成長を感じる事が他にも多くなりました。
例えば、今月の節電ポスターを張り出している時、「今月はなんですか?」と聞いてくれたので、「ひざ掛けをみんなで使おうだよー」と話すと……。
「いいですね!僕も持ってこよう!」とすぐに答えてくれた学生がいます。

張り出している、その瞬間にですよ!
こんなに嬉しい事はないです。
みなさんのこの「素直さ」は、社会に出た時、めちゃくちゃ可愛がってもらえます!
上に立つ人だって、内心は「こんな事してくれるかなぁ」と不安な時があります。それに対して、新人のみなさんが、「いいですね!それやります!」と即答してくれるのですから、可愛くないわけがない!
みなさんの「素直さ」は本当にすばらしい!
この調子で日々を重ねて行きましょう!
さぁ、今日も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
11:29
│Comments(0)
2015年12月02日
素敵な大人になろう。
おはようございます!
昨日は外部講師をお招きしてのビジネス研修でした。
どうだったかな?これからの就職活動の中でじわじわと効いてくる内容!
きっと、みなさんも事あるごとに実感してゆくことでしょう。
さて、研修内容はもちろんのことですが、今回の研修で、ひとつ覚えておいて欲しい重要なことがあります。
それは、講師をしてくださった石田敦志さんの自己紹介の中にあります。では、思い出してみましょう。

今回の研修は、石田さんが前の職場で学校コンサルタントを担当した時に始めたということでしたよね。その独立され、今は幼児教育機関専門のコンサルタントをされているという事でしたね。
これ!これが!すごいことなんだよ!
なぜかというと……。
もはやウエジョビ就職対策の伝統となっているこの研修を、石田さんは独立後も続けてくださっているという点でなんだ!!
社会出た時にはもっとはっきりわかると思うのだけれど、これは並大抵のことではないのです。
石田さんはおっしゃってました。ウエジョビとの絆があるからだと。比田井先生が伝える「あり方」にぜひとも「やり方」を自分はウエジョビ生に伝えたいと。そして、いつもそこから「あり方」の大切さを学生のみんなに再確認させてくれます。
これはね!
石田さんにとって、仕事が「ビジネス」ではなく「役割」だということなのです。
そうでなければ、多忙の中、独立後の専門ジャンルをあえて離れて、10年以上も続けられません!
どうですか?素敵なことだと思いませんか。
ぜひ、この素敵な大人の姿を胸に刻み、みなさんの価値観に加えてください。
そして、仕事を「役割」として果たす大人を目指してくれれば嬉しい限りです!
さぁ!それでは、今日も張り切って行きましょう!
昨日は外部講師をお招きしてのビジネス研修でした。
どうだったかな?これからの就職活動の中でじわじわと効いてくる内容!
きっと、みなさんも事あるごとに実感してゆくことでしょう。
さて、研修内容はもちろんのことですが、今回の研修で、ひとつ覚えておいて欲しい重要なことがあります。
それは、講師をしてくださった石田敦志さんの自己紹介の中にあります。では、思い出してみましょう。

今回の研修は、石田さんが前の職場で学校コンサルタントを担当した時に始めたということでしたよね。その独立され、今は幼児教育機関専門のコンサルタントをされているという事でしたね。
これ!これが!すごいことなんだよ!
なぜかというと……。
もはやウエジョビ就職対策の伝統となっているこの研修を、石田さんは独立後も続けてくださっているという点でなんだ!!
社会出た時にはもっとはっきりわかると思うのだけれど、これは並大抵のことではないのです。
石田さんはおっしゃってました。ウエジョビとの絆があるからだと。比田井先生が伝える「あり方」にぜひとも「やり方」を自分はウエジョビ生に伝えたいと。そして、いつもそこから「あり方」の大切さを学生のみんなに再確認させてくれます。
これはね!
石田さんにとって、仕事が「ビジネス」ではなく「役割」だということなのです。
そうでなければ、多忙の中、独立後の専門ジャンルをあえて離れて、10年以上も続けられません!
どうですか?素敵なことだと思いませんか。
ぜひ、この素敵な大人の姿を胸に刻み、みなさんの価値観に加えてください。
そして、仕事を「役割」として果たす大人を目指してくれれば嬉しい限りです!
さぁ!それでは、今日も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
12:32
│Comments(0)
2015年12月01日
意味を見出そう。
おはようございます!
本日はビジネス研修ということでスーツ着用の日ですね。その事で、昨日の良い質問をいただきましたので、みなさんにもお伝えします!
質問は「スーツ姿のまま、そうじもするのですか?」
なるほど!スーツは汚したら大変ですし、気になりますよね。「そうじ用の着替えを持ってくる」「スーツは持ってきて、研修の時だけ着る」なんて方法を思いつく人もいるでしょう。ただそれだと、おしいんだ!確かに、「クリーニングに出したり大変だから」という思いはわかるのですが!
というのはね……。
このウエジョビで、就職に関するときはスーツ着用としている理由を思い出してみましょう!そう!「スーツを着こなせるように」だったよね。
だからこそ!スーツ着用の日は、朝に家を出るときから、家に帰り着くまでスーツにしてもらっているです。そうやって着る機会と時間を増やすことにしているのです。
そして、「スーツを着こなす」ということは「あらゆる場面でスーツ姿が様になる」ということです。
例えば、雨降りの日はどうしますか?スーツがダメにならないように、折り畳み傘を持ち歩くようになるでしょう。
荷物はどうしますか?スーツ姿が様になるのはビジネスバックですね。リックサックじゃおかしいね。
着こなすために様々な気づきが生まれますね!
そして、質問の答えはこれ!
「スーツ姿で掃除をする場面もあるんだよ!その姿も様になるようにしよう!」です。

営業で出先のお店の片付けを手伝うこともあります。商品を持って行ったら陳列ついでに棚を掃除することもあります。そんな時にも「様になる」良いトレーニングになると思いませんか?実際にやってみないとわからないことです。
例えば、ジャケットはまず脱ぐでしょう。どうやってたたんでおきますか?スーツに合う時計も掃除のときは外したほうがいいね!シャツが汚れないように腕まくりするでしょう。ネクタイもバケツの水に入らないようにワイシャツの中に入れてもいいですね。トイレ掃除で水はねが気になるなら、裾をまくればいいね。靴下はすぐに洗えるから!どうかな?一通り、やっておけば、いざという時、とてもスマートに「スーツ姿でも掃除」ができるようになります。
考え方次第で、多くのことを学べるんだ!
さぁ、今日も張り切って行きましょう!
本日はビジネス研修ということでスーツ着用の日ですね。その事で、昨日の良い質問をいただきましたので、みなさんにもお伝えします!
質問は「スーツ姿のまま、そうじもするのですか?」
なるほど!スーツは汚したら大変ですし、気になりますよね。「そうじ用の着替えを持ってくる」「スーツは持ってきて、研修の時だけ着る」なんて方法を思いつく人もいるでしょう。ただそれだと、おしいんだ!確かに、「クリーニングに出したり大変だから」という思いはわかるのですが!
というのはね……。
このウエジョビで、就職に関するときはスーツ着用としている理由を思い出してみましょう!そう!「スーツを着こなせるように」だったよね。
だからこそ!スーツ着用の日は、朝に家を出るときから、家に帰り着くまでスーツにしてもらっているです。そうやって着る機会と時間を増やすことにしているのです。
そして、「スーツを着こなす」ということは「あらゆる場面でスーツ姿が様になる」ということです。
例えば、雨降りの日はどうしますか?スーツがダメにならないように、折り畳み傘を持ち歩くようになるでしょう。
荷物はどうしますか?スーツ姿が様になるのはビジネスバックですね。リックサックじゃおかしいね。
着こなすために様々な気づきが生まれますね!
そして、質問の答えはこれ!
「スーツ姿で掃除をする場面もあるんだよ!その姿も様になるようにしよう!」です。

営業で出先のお店の片付けを手伝うこともあります。商品を持って行ったら陳列ついでに棚を掃除することもあります。そんな時にも「様になる」良いトレーニングになると思いませんか?実際にやってみないとわからないことです。
例えば、ジャケットはまず脱ぐでしょう。どうやってたたんでおきますか?スーツに合う時計も掃除のときは外したほうがいいね!シャツが汚れないように腕まくりするでしょう。ネクタイもバケツの水に入らないようにワイシャツの中に入れてもいいですね。トイレ掃除で水はねが気になるなら、裾をまくればいいね。靴下はすぐに洗えるから!どうかな?一通り、やっておけば、いざという時、とてもスマートに「スーツ姿でも掃除」ができるようになります。
考え方次第で、多くのことを学べるんだ!
さぁ、今日も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
16:30
│Comments(0)