2024年05月27日
磨いていく
おはようございます!
今朝は見方をちょっと変えると
物事が変わるよー!というお話しです。
「自分は手先が不器用だ。」と思う人!
おぉー。結構いますねー。

ところがね!
「器用」というのは繰り返し続けた「成果」であって、
元々「器用」という人は少ないそうです。
つまり、誰しも最初から細かい作業ができるわけではなくて、
それを諦めずにずっと続けたから「器用」になるのですね!
確かに昭和の時代は手仕事が多かったからか、
器用な人が多かったと思います。
職人さんも多かったし。
私たちは何に関しても、特に言い訳に関しては、
自分の都合の良いように考えがちです。(笑)
単純に使わないから能力が錆びつくわけです。
ですから、私たちも諦めずに続けて磨けば
「器用」になるはずです!
実際、みなさんもあることに関しては
とても「器用」と扱えています。
それは、タッチパネルを操作すること。
これ、人類史上最も上手に扱えると思う!
スマートフォンのタッチパネルを
絶妙な力加減でコントロールできているじゃないですか。
これまで人類が扱ってきた
インターフェイスってボタンやレバーといった
物理的に膨らみがあったり取っ手があった。
でも、タッチパネルは画面に表示されているだけですからね。
それを押しすぎることもなく、画面に指を引っ掛けることもなく
実にスムースに使えていますよね!
すばらしい「器用さ」です。
さて最近はchatGPTやCopilotなど
手軽にAIを利用できるようになりました。
上手く使えば、まるで自身の考えのように
物事をまとめてくれます。
ということは、このままの流れでいくと、
わたしたちは「知識の蓄積」や「思考」をしなくなり、
「器用さ」と同様、能力が錆びついてしまうのでしょうか。
怖いですね。
そこで、先週から研修旅行に向けての調べごとは
ウェブではなく、ちょっと手間ですが皆さんに
別々の課題図書を指定しました。
全員違う書籍から知識を得て、意見をまとめ、共有します。
AIに対して、随分とオールドスタイルの方法ですが、
今から「知識の蓄積」と「思考」を磨く習慣を忘れないようにしよう。
時代が進み、どんどんと新しい技術が生まれてきます。
その中でも自分自身を錆びつかせて成長を止めるないように、
良い形でアップデートをしていきましょう。
では、今週も張り切っていきましょう!
今朝は見方をちょっと変えると
物事が変わるよー!というお話しです。
「自分は手先が不器用だ。」と思う人!
おぉー。結構いますねー。

ところがね!
「器用」というのは繰り返し続けた「成果」であって、
元々「器用」という人は少ないそうです。
つまり、誰しも最初から細かい作業ができるわけではなくて、
それを諦めずにずっと続けたから「器用」になるのですね!
確かに昭和の時代は手仕事が多かったからか、
器用な人が多かったと思います。
職人さんも多かったし。
私たちは何に関しても、特に言い訳に関しては、
自分の都合の良いように考えがちです。(笑)
単純に使わないから能力が錆びつくわけです。
ですから、私たちも諦めずに続けて磨けば
「器用」になるはずです!
実際、みなさんもあることに関しては
とても「器用」と扱えています。
それは、タッチパネルを操作すること。
これ、人類史上最も上手に扱えると思う!
スマートフォンのタッチパネルを
絶妙な力加減でコントロールできているじゃないですか。
これまで人類が扱ってきた
インターフェイスってボタンやレバーといった
物理的に膨らみがあったり取っ手があった。
でも、タッチパネルは画面に表示されているだけですからね。
それを押しすぎることもなく、画面に指を引っ掛けることもなく
実にスムースに使えていますよね!
すばらしい「器用さ」です。
さて最近はchatGPTやCopilotなど
手軽にAIを利用できるようになりました。
上手く使えば、まるで自身の考えのように
物事をまとめてくれます。
ということは、このままの流れでいくと、
わたしたちは「知識の蓄積」や「思考」をしなくなり、
「器用さ」と同様、能力が錆びついてしまうのでしょうか。
怖いですね。
そこで、先週から研修旅行に向けての調べごとは
ウェブではなく、ちょっと手間ですが皆さんに
別々の課題図書を指定しました。
全員違う書籍から知識を得て、意見をまとめ、共有します。
AIに対して、随分とオールドスタイルの方法ですが、
今から「知識の蓄積」と「思考」を磨く習慣を忘れないようにしよう。
時代が進み、どんどんと新しい技術が生まれてきます。
その中でも自分自身を錆びつかせて成長を止めるないように、
良い形でアップデートをしていきましょう。
では、今週も張り切っていきましょう!
Posted by てっしー先生 at
10:52
│Comments(0)
2024年05月20日
流れる水面に文字を書く
先週は私の体調不良で月曜日に
検査のためお休みをいただき失礼しました。
おかげさまですっかり元気になりました!
さぁ、今週も張り切っていきましょう。
さてさて、研修旅行に向けてパスポートを取得したり
様々な書類の提出があったりと
このところ忙しいですが、
なかなか締め切りを守れない人がいますねー。
そのたびに繰り返し繰り返し
みなさんに「時間を守ろう!」とお話をしてきました。
こんな時、いつも私の胸にある言葉があります。
みなさんの役にも立つかもしれないので、
今朝はこの言葉を紹介しますね。
教育哲学者の森信三氏の言葉です。

何かを伝える時、
いつもこの言葉を念頭に置いています。
感情的に怒るのでもなく、
ただただみなさんの心に残るように
伝える方法は何かと考えています。
この朝礼をブログに書いているのその一つです。
岩壁に刻むとまでは言えませんが、
何かに残してその言葉を確かめるようにしています。
みなさんの成長を応援するために
私は諦めずに何度でもお話をしますからね!
さて、この森信三氏の言葉、
みなさんにも意味のある考え方だと思うのです。
クラスの学習チームでリーダーをしている人は
分かりやすいですよね。チームの底上げに
何とかわかるように繰り返しメンバーに伝える時、
「あぁ流れる水のようにみんな忘れちゃうのね……。」と
愕然とすることもあったと思います。(笑)
そう!私たちはいずれ誰かにものを教えたり
大事なことを伝えることが来るのです。
その時にこの言葉はきっと役に立ちます。
みなさんを心から応援してくれます。
そしてね!「教えること」だけにとどまらず、
物事全般にも言えることだと思うのです。
何かに取り組むには
その純粋な情熱が必要なんではないかと。
流されても流されても、刻むが如く取り組んでいく。
クラスの約束
「結果よりもその努力を尊ぶ」に通じるものがありますね。
さぁ、今日は気温がぐんと上がるようですが、
元気に張り切っていきましょう!
検査のためお休みをいただき失礼しました。
おかげさまですっかり元気になりました!
さぁ、今週も張り切っていきましょう。
さてさて、研修旅行に向けてパスポートを取得したり
様々な書類の提出があったりと
このところ忙しいですが、
なかなか締め切りを守れない人がいますねー。
そのたびに繰り返し繰り返し
みなさんに「時間を守ろう!」とお話をしてきました。
こんな時、いつも私の胸にある言葉があります。
みなさんの役にも立つかもしれないので、
今朝はこの言葉を紹介しますね。
教育哲学者の森信三氏の言葉です。
「教育は流れる水の上に
文字を書くような儚いものだ。
だがそれを岩壁に刻むこむような真剣さで
取り組まなくてはいけない。」

何かを伝える時、
いつもこの言葉を念頭に置いています。
感情的に怒るのでもなく、
ただただみなさんの心に残るように
伝える方法は何かと考えています。
この朝礼をブログに書いているのその一つです。
岩壁に刻むとまでは言えませんが、
何かに残してその言葉を確かめるようにしています。
みなさんの成長を応援するために
私は諦めずに何度でもお話をしますからね!
さて、この森信三氏の言葉、
みなさんにも意味のある考え方だと思うのです。
クラスの学習チームでリーダーをしている人は
分かりやすいですよね。チームの底上げに
何とかわかるように繰り返しメンバーに伝える時、
「あぁ流れる水のようにみんな忘れちゃうのね……。」と
愕然とすることもあったと思います。(笑)
そう!私たちはいずれ誰かにものを教えたり
大事なことを伝えることが来るのです。
その時にこの言葉はきっと役に立ちます。
みなさんを心から応援してくれます。
そしてね!「教えること」だけにとどまらず、
物事全般にも言えることだと思うのです。
何かに取り組むには
その純粋な情熱が必要なんではないかと。
流されても流されても、刻むが如く取り組んでいく。
クラスの約束
「結果よりもその努力を尊ぶ」に通じるものがありますね。
さぁ、今日は気温がぐんと上がるようですが、
元気に張り切っていきましょう!
Posted by てっしー先生 at
15:50
│Comments(0)
2024年05月07日
「楽しみ」に変える
おはようございます!
連休は楽しく過ごせましたか?よかった!
私は恒例となった音楽活動で、
5月3日京都でのライブ演奏に出かけてきました。
とても楽しみにしているイベントなんです。
仲間と年に1度集まり、
音を合わせて心温まる時間を作り上げます。

「楽しみ」というと一瞬の気がしますが、
実はこの楽しみは1年がかりです。
というのも「準備」が大切だからなんだ。
お互いの「成長」を楽しみにしているのです。
わずかでもいい!何かに挑戦して前に進む。
だからね!もう来年の準備が始まっています!
今回の1年間、私はピアノでの曲作りと
声の表現を広げることに取り組んできました。
なんとかその成長が少しは出せたかなー。
来年は何に取り組むか思案中で、これまた楽しみ!
来年も車が機材だらけになりそうです。(笑)
さて!みなさんも
あと1年足らずで社会人1年生。
今からなにか「企む」には良い時間ですよ!
そのためにちょっとヒントを。
ついつい私たちは「反応的」になりがちです。
目の前で起きた物事に、反応しその動きに翻弄されます。
新入社員なんて、その真っ只中に飛び込むようなもの。
もちろん、臨機応変な対応として必要なことですが、
1年の準備期間をより楽しくするために
新社会人を「能動的」にイメージしてみるのです。
1年後、新社会人として新しい出来事に
反応するばかりで消耗するのではなく、
今から「あんなことしてみたいな」
「こんなことできるかな?」とイメージすれば、
準備することも見えてきますし、心の準備もできます。
きっと、素晴らしく楽しい準備期間になるはず。
内定をいただいているなら、
その企業のシステムを自分ならどう工夫するかなと想像したり、
就職活動中なら、今、勉強しているPythonをどうすれば
実務に取り入れられるかな?なんて想像するのです。
きっと勉強も今以上に楽しくなってくるはずです。
それでは、今週も張り切っていきましょう!
連休は楽しく過ごせましたか?よかった!
私は恒例となった音楽活動で、
5月3日京都でのライブ演奏に出かけてきました。
とても楽しみにしているイベントなんです。
仲間と年に1度集まり、
音を合わせて心温まる時間を作り上げます。

「楽しみ」というと一瞬の気がしますが、
実はこの楽しみは1年がかりです。
というのも「準備」が大切だからなんだ。
お互いの「成長」を楽しみにしているのです。
わずかでもいい!何かに挑戦して前に進む。
だからね!もう来年の準備が始まっています!
今回の1年間、私はピアノでの曲作りと
声の表現を広げることに取り組んできました。
なんとかその成長が少しは出せたかなー。
来年は何に取り組むか思案中で、これまた楽しみ!
来年も車が機材だらけになりそうです。(笑)
さて!みなさんも
あと1年足らずで社会人1年生。
今からなにか「企む」には良い時間ですよ!
そのためにちょっとヒントを。
ついつい私たちは「反応的」になりがちです。
目の前で起きた物事に、反応しその動きに翻弄されます。
新入社員なんて、その真っ只中に飛び込むようなもの。
もちろん、臨機応変な対応として必要なことですが、
1年の準備期間をより楽しくするために
新社会人を「能動的」にイメージしてみるのです。
1年後、新社会人として新しい出来事に
反応するばかりで消耗するのではなく、
今から「あんなことしてみたいな」
「こんなことできるかな?」とイメージすれば、
準備することも見えてきますし、心の準備もできます。
きっと、素晴らしく楽しい準備期間になるはず。
内定をいただいているなら、
その企業のシステムを自分ならどう工夫するかなと想像したり、
就職活動中なら、今、勉強しているPythonをどうすれば
実務に取り入れられるかな?なんて想像するのです。
きっと勉強も今以上に楽しくなってくるはずです。
それでは、今週も張り切っていきましょう!
Posted by てっしー先生 at
10:58
│Comments(0)