2023年05月29日
意味ないじゃん!は意味がない。
おはようございます!
みなさん、本当によく頑張っていますね!
他の先生からもこのクラスはとても意欲的に授業に取り組んでいて
学習進度もとても良いと褒められています!
とはいえ、そんなみなさんも
ITの勉強を始めてまだ入口ですから、
自分ではまだ成果を感じにくくて焦りも出てくるかもしれません。
「このペースで勉強していて大丈夫かな?と。
そうするとこんな声が聞こえてきます。

「ムダ!ムダ!
そんなに頑張っても意味ないよ!」と。
世の中、頑張っていると
水を差したくなる人はいるものです。(笑)
まだ他人から言われるのは受け流せるかもしれませんが、
時には自分の声として聞こえることもあります。
「こんなに頑張っても意味ないよ。
今日はもう、諦めて遊んでよー。」なんて。
こうした声にしたがってしまうと、
それが本当になるから、怖いんだ。
「こんなことはムダ!」に従うとそこで歩みが止まるから、
積み重ねが無駄になってしまう。
そんなことは避けたいよね。
みなさんには惑わされずに
本来の歩みを自分で決めてほしいのです。
そのためにはね!「自信」が必要です。
成果が見えにくいのに
「自信」と言われても困るかもしれません。
でもね、「自信」は「自分を信じる力」です。
その根拠が目に見えると結構、持てるものなのですよ!
方法はいろいろあります!
例えば、みなさんは便利なので、授業では主にルーズリーフを使っています。
それを自信のない科目では1冊の「大学ノート」に変えてみてください。
するとね!
一目で自分がどれだけその科目に時間を費やしたかが
わかるようになります!これは「自信」につながるよ。
夏休みなど長期休みに過去問に取り組むときにも有効な方法ですね!
「うぉー!連休にこれだけやったぞー!」と。
最近は、作業的な方法を「非効率」と考える人も多いかもしれませんが、
コツコツとノートを作るような手法は、
持続的に物事へ取り組むためにとても良い方法なんです。
さあ!歩むべき道に迷わないように、
今週もコツコツと学んでいきましょう!
みなさん、本当によく頑張っていますね!
他の先生からもこのクラスはとても意欲的に授業に取り組んでいて
学習進度もとても良いと褒められています!
とはいえ、そんなみなさんも
ITの勉強を始めてまだ入口ですから、
自分ではまだ成果を感じにくくて焦りも出てくるかもしれません。
「このペースで勉強していて大丈夫かな?と。
そうするとこんな声が聞こえてきます。

「ムダ!ムダ!
そんなに頑張っても意味ないよ!」と。
世の中、頑張っていると
水を差したくなる人はいるものです。(笑)
まだ他人から言われるのは受け流せるかもしれませんが、
時には自分の声として聞こえることもあります。
「こんなに頑張っても意味ないよ。
今日はもう、諦めて遊んでよー。」なんて。
こうした声にしたがってしまうと、
それが本当になるから、怖いんだ。
「こんなことはムダ!」に従うとそこで歩みが止まるから、
積み重ねが無駄になってしまう。
そんなことは避けたいよね。
みなさんには惑わされずに
本来の歩みを自分で決めてほしいのです。
そのためにはね!「自信」が必要です。
成果が見えにくいのに
「自信」と言われても困るかもしれません。
でもね、「自信」は「自分を信じる力」です。
その根拠が目に見えると結構、持てるものなのですよ!
方法はいろいろあります!
例えば、みなさんは便利なので、授業では主にルーズリーフを使っています。
それを自信のない科目では1冊の「大学ノート」に変えてみてください。
するとね!
一目で自分がどれだけその科目に時間を費やしたかが
わかるようになります!これは「自信」につながるよ。
夏休みなど長期休みに過去問に取り組むときにも有効な方法ですね!
「うぉー!連休にこれだけやったぞー!」と。
最近は、作業的な方法を「非効率」と考える人も多いかもしれませんが、
コツコツとノートを作るような手法は、
持続的に物事へ取り組むためにとても良い方法なんです。
さあ!歩むべき道に迷わないように、
今週もコツコツと学んでいきましょう!
Posted by てっしー先生 at
10:56
│Comments(0)
2023年05月22日
選手宣誓に鼓舞されて
おはようございます!
今朝は出席を取る前にお話をしますね!
先週末は合同レクリエーションが開催され
大変に楽しい週末でしたね!
この後はしばらく、検定試験に向けた日々が続きます。
コツコツと自分を鼓舞しながら進んできましょう。
この「鼓舞する」という意味で先日のレクで、
印象に残っている場面がありました。
2年生の関先輩が開催にあたり大きな声で
溌剌とした宣誓を行ってくれましたよね!

あれにはみなさん、
大きく気持ちを引っ張り上げられたと思います。
今回のレクが成功したのは、
あの宣誓があったからと思います。
何事も周りがやらないことや
最初にやることは難しいです。
だからこそ、あのような正々堂々とした態度に
人は気持ちを引き上げられるのですね。
私たちが日々を同じように自分自身で
「気持ちを引き上げる」ために、まずはあいさつがあります。
気持ちが乗らないとか調子が悪いとかを超えて、
自分から気持ちの良いあいさつをすることです。
そしてね!
今日から合わせて意識してほしいのが
「返事」です。
すごく当たり前のことですが名前を呼んで、
気持のいい「返事」が返ってくると、
とても好ましいものです。
そして、返事のいい人はシンプルですが、
好かれます。
ほんとだよ!
ですが、皆さんぐらいの世代だと、
気持ちのいい返事ってなかなかできないものです。
これまでの生活の中で意識することが少なかったり、
素直な返事が気恥ずかしいということもあったかもしれません。
今朝から意識してみましょう。
意識しないと習慣にはできません。
幸いにもこの学校では毎時間、
出席確認で呼名するじゃないですか!
これを生かして、好かれる人になりましょう!
はい!
ということで、お待たせしました!!
今朝の出席を取りますので、
「気持ちのいい返事」をお願いします。
良き習慣として手に入れていきましょう!
今朝は出席を取る前にお話をしますね!
先週末は合同レクリエーションが開催され
大変に楽しい週末でしたね!
この後はしばらく、検定試験に向けた日々が続きます。
コツコツと自分を鼓舞しながら進んできましょう。
この「鼓舞する」という意味で先日のレクで、
印象に残っている場面がありました。
2年生の関先輩が開催にあたり大きな声で
溌剌とした宣誓を行ってくれましたよね!

あれにはみなさん、
大きく気持ちを引っ張り上げられたと思います。
今回のレクが成功したのは、
あの宣誓があったからと思います。
何事も周りがやらないことや
最初にやることは難しいです。
だからこそ、あのような正々堂々とした態度に
人は気持ちを引き上げられるのですね。
私たちが日々を同じように自分自身で
「気持ちを引き上げる」ために、まずはあいさつがあります。
気持ちが乗らないとか調子が悪いとかを超えて、
自分から気持ちの良いあいさつをすることです。
そしてね!
今日から合わせて意識してほしいのが
「返事」です。
すごく当たり前のことですが名前を呼んで、
気持のいい「返事」が返ってくると、
とても好ましいものです。
そして、返事のいい人はシンプルですが、
好かれます。
ほんとだよ!
ですが、皆さんぐらいの世代だと、
気持ちのいい返事ってなかなかできないものです。
これまでの生活の中で意識することが少なかったり、
素直な返事が気恥ずかしいということもあったかもしれません。
今朝から意識してみましょう。
意識しないと習慣にはできません。
幸いにもこの学校では毎時間、
出席確認で呼名するじゃないですか!
これを生かして、好かれる人になりましょう!
はい!
ということで、お待たせしました!!
今朝の出席を取りますので、
「気持ちのいい返事」をお願いします。
良き習慣として手に入れていきましょう!
Posted by てっしー先生 at
11:26
│Comments(0)
2023年05月15日
ご機嫌取り
おはようございます!
入学以来、「結果よりも努力を尊ぶ」として
日々、学びを続けてきました。
とはいえ、目標試験までにはまだ日数がありますし、
重ねている努力を漠然としたものに感じ、
不安を感じている人もいるかもしれません。
こんなに頑張っても「結果は出るのかな……」と。
気にしなくて良いと言われても、
将来の結果がどうなるか、不安にもなりますよね。
そうした不安な気分は
日常の気の緩みにもつながりますので
今朝はまず、この点を解消しておきたいと思います!!
毎日の努力に意味があるのか不安な人は
こう考えてみましょう。

試験などの合否だけが結果ではありません。
目標に向けての1日1日もある意味では「結果」なのです。
今日1日で出来た事を「成果」としましょう。
そのために、みなさんには日頃からとにかくメモをとること、
読書の後には読書ノート、タイピングの後には報告カードなど
「1日の記録」として、まめにつけることを続けてもらっています。
そう!その毎日の記録が「成果」です。
そしてね!その「成果」を確認して毎日、
自分を褒めてあげてください。
鼓舞してあげてください。
自分の機嫌をとってあげてください!(笑)
「今日も1日頑張ったなー!」と。
ヘンテコに感じるかもしれませんが、
これは現代人にとってとても大切な能力だと思います。
「承認欲求」って聞いたことありますか?
自分を褒めて欲しい。認めて欲しいという願望です。
これがなかなか厄介な欲求なのです。
何が厄介かというと、他者に依存した欲求だからです。
でも、私たちは他人から褒めて欲しいくせに
なかなか他の人を褒めようとはしない。(笑)
世の中は慢性的に「褒められること不足」なのです。
せっかくの大切な毎日を自分でコントロールできない、
「誰かに褒めてもらいたい」に委ねてしまうのはもったいない!!
それだったら、日々の習慣で自分を認めていきましょう。
今日も頑張った!と。
そのためにも毎日の学びをきちんと丁寧に記録していくのです。
そして学びは「毎日の記録」そのものです。
そのための習慣はもう、みなさん始められています。
あとは自分でご機嫌を取るだけ!
これから社会人になるにあたって
とても強い力になると思います。
それでは、今週も元気に張り切って学んでいきましょう!
入学以来、「結果よりも努力を尊ぶ」として
日々、学びを続けてきました。
とはいえ、目標試験までにはまだ日数がありますし、
重ねている努力を漠然としたものに感じ、
不安を感じている人もいるかもしれません。
こんなに頑張っても「結果は出るのかな……」と。
気にしなくて良いと言われても、
将来の結果がどうなるか、不安にもなりますよね。
そうした不安な気分は
日常の気の緩みにもつながりますので
今朝はまず、この点を解消しておきたいと思います!!
毎日の努力に意味があるのか不安な人は
こう考えてみましょう。

試験などの合否だけが結果ではありません。
目標に向けての1日1日もある意味では「結果」なのです。
今日1日で出来た事を「成果」としましょう。
そのために、みなさんには日頃からとにかくメモをとること、
読書の後には読書ノート、タイピングの後には報告カードなど
「1日の記録」として、まめにつけることを続けてもらっています。
そう!その毎日の記録が「成果」です。
そしてね!その「成果」を確認して毎日、
自分を褒めてあげてください。
鼓舞してあげてください。
自分の機嫌をとってあげてください!(笑)
「今日も1日頑張ったなー!」と。
ヘンテコに感じるかもしれませんが、
これは現代人にとってとても大切な能力だと思います。
「承認欲求」って聞いたことありますか?
自分を褒めて欲しい。認めて欲しいという願望です。
これがなかなか厄介な欲求なのです。
何が厄介かというと、他者に依存した欲求だからです。
でも、私たちは他人から褒めて欲しいくせに
なかなか他の人を褒めようとはしない。(笑)
世の中は慢性的に「褒められること不足」なのです。
せっかくの大切な毎日を自分でコントロールできない、
「誰かに褒めてもらいたい」に委ねてしまうのはもったいない!!
それだったら、日々の習慣で自分を認めていきましょう。
今日も頑張った!と。
そのためにも毎日の学びをきちんと丁寧に記録していくのです。
そして学びは「毎日の記録」そのものです。
そのための習慣はもう、みなさん始められています。
あとは自分でご機嫌を取るだけ!
これから社会人になるにあたって
とても強い力になると思います。
それでは、今週も元気に張り切って学んでいきましょう!
Posted by てっしー先生 at
10:52
│Comments(0)
2023年05月08日
時間の価値
おはようございます!
みなさん連休はいかがでしたか。
元気そうな顔が揃ってうれしいです!!
さて、私は音楽の演奏活動もしているので、
このお休みはライブハウスに出演するために
京都へ行ってきました。

イベントライブで出演時間は30分でした。
そのための移動時間が……
なんと8時間でした!!
すごい渋滞してたんですよ!(笑)
帰りも渋滞したので往復16時間……。
「効率」で考えると
無駄が多いように思うかもしれませんね!
でもね!
すばらしい30分になりました!
全然、無駄じゃないのです。
それは、この30分に詰め込んだのが、
移動時間だけじゃないからです。
それは……
この「3年間」ライブができなかった間の思いです。
熱い思いが詰め込まれた30分なのです。
いつライブ演奏が再開できるか、わからないけれど
仲間はみんなコツコツと鍛錬を続けていました。
ライブハウスの方々もなんとかお店を維持しようと
様々な工夫をされてこの年月を堪えてきたのです。
お客さんもずっと待っていてくれました。
8時間程度の移動で揺らぐような
「30分」じゃないんだな!
待ち焦がれた「30分」なのです。
ですから、最高の時間になりました!!
これ、みんなの勉強も同じだと思います。
毎日、コツコツと続ける勉強も時に
「これがいつ活かされるのかなぁ?」とか
「地道なわりにしんどいなー」と思うかもしれません。
でもね!「試験」という、
学んだことを出し切る場がありますよね!
ライブ演奏と同じです!!(笑)
試験時間の60分、90分を
最高の時間にできるかは日々の準備にかかっています。
何の準備もなく、試験を受けても空っぽの
つまらない時間が目の前にあるだけです。
でも、みなさんはすでに1ヶ月間、
丁寧に時間を積み重ねて試験に向けての準備をしています。
この調子で進めていれば、
間違いなく、素晴らしい時間が待っているよ!
きっと試験時間は問題に取り掛かった瞬間に
スイッチが入り、何度も何度も見直していれば、
あっという間に制限時間が終わるでしょう。
そのぐらい熱くなれる時間になるはずです。
さぁ!それでは今週も「熱くなれる時間」に向けて
コツコツと学んで準備していこう!
みなさん連休はいかがでしたか。
元気そうな顔が揃ってうれしいです!!
さて、私は音楽の演奏活動もしているので、
このお休みはライブハウスに出演するために
京都へ行ってきました。

イベントライブで出演時間は30分でした。
そのための移動時間が……
なんと8時間でした!!
すごい渋滞してたんですよ!(笑)
帰りも渋滞したので往復16時間……。
「効率」で考えると
無駄が多いように思うかもしれませんね!
でもね!
すばらしい30分になりました!
全然、無駄じゃないのです。
それは、この30分に詰め込んだのが、
移動時間だけじゃないからです。
それは……
この「3年間」ライブができなかった間の思いです。
熱い思いが詰め込まれた30分なのです。
いつライブ演奏が再開できるか、わからないけれど
仲間はみんなコツコツと鍛錬を続けていました。
ライブハウスの方々もなんとかお店を維持しようと
様々な工夫をされてこの年月を堪えてきたのです。
お客さんもずっと待っていてくれました。
8時間程度の移動で揺らぐような
「30分」じゃないんだな!
待ち焦がれた「30分」なのです。
ですから、最高の時間になりました!!
これ、みんなの勉強も同じだと思います。
毎日、コツコツと続ける勉強も時に
「これがいつ活かされるのかなぁ?」とか
「地道なわりにしんどいなー」と思うかもしれません。
でもね!「試験」という、
学んだことを出し切る場がありますよね!
ライブ演奏と同じです!!(笑)
試験時間の60分、90分を
最高の時間にできるかは日々の準備にかかっています。
何の準備もなく、試験を受けても空っぽの
つまらない時間が目の前にあるだけです。
でも、みなさんはすでに1ヶ月間、
丁寧に時間を積み重ねて試験に向けての準備をしています。
この調子で進めていれば、
間違いなく、素晴らしい時間が待っているよ!
きっと試験時間は問題に取り掛かった瞬間に
スイッチが入り、何度も何度も見直していれば、
あっという間に制限時間が終わるでしょう。
そのぐらい熱くなれる時間になるはずです。
さぁ!それでは今週も「熱くなれる時間」に向けて
コツコツと学んで準備していこう!
Posted by てっしー先生 at
12:35
│Comments(0)
2023年05月01日
世界を変えるカエルくん
おはようございます!
今朝はこちら!

カエルくんのお話です。
カエルってすごいなーと思うのです。
元々はオタマジャクシでしょ!
それがある時、足が生えてきて、
前足もでき、カエルへと変わっていく。
見た目だけでも凄まじい成長ですよね。
そして、その成長によって
これまで生息していた水の中だけではなく
ぴょんぴょんと陸上へと生きるエリアを広げるのです。
自分が変わることで世界を変えているんですね。
これは、みなさんが挑戦していることに
似ているなと思うのです。
ほら!みなさんの変化も相当なものなんです。
あいさつの時に立ち止まって、
これまでとは違う丁寧な所作を身につけようとしています。
そうじに黙々と取り組んで、気づきの力を養おうとしています。
これまでゲームに費やしてきた時間を、
読書や学びに振り替えようと取り組んでいます。
どれも道半ばの取り組みですが、
すでに1ヶ月も、こうして挑戦できているのです。
オタマジャクシでいえば、
足がちょこっと生えてきた感じかな?(笑)
ですから、まだ自分自身では
成長を実感できていないと思います。
でもね!確実に変化を遂げていますよ。
それは、周りの人の方が気づくと思います。
今週の連休で旧友に会う時間もあるでしょう。
そんな時、びっくりされるかもしれません。
もしかしたら「お前、なに真面目にやってんの!」なんて
からかわれるかもしれません。
でもそれは、気にしなくて大丈夫です。
実はオタマジャクシ時代の友達も、
別の場所でそれぞれカエルになろうともがいているのですから。
そのペースは人それぞれ。
決して共に育ったオタマジャクシの世界を
否定しているわけではないのです。
たまに会える時には、
大いにオタマジャクシ時代を振り返り楽しんでください。
そして、今は現在進行形で新しい世界に飛び出すために
変化することを望み、挑戦していることは忘れずに!
恥ずかしがらずに、
「そうだよ!一足お先にカエルになって
世界を跳ね回ってやるんだよ!」と話してみてください。
そして、旧友がどんな挑戦をしているのかも聞いてあげてね。
みんな、カエルになろうと必死のはずです。
今週も元気に世界を広げるため、
変化を恐れずに成長していきましょう。
心から応援しています!
今朝はこちら!

カエルくんのお話です。
カエルってすごいなーと思うのです。
元々はオタマジャクシでしょ!
それがある時、足が生えてきて、
前足もでき、カエルへと変わっていく。
見た目だけでも凄まじい成長ですよね。
そして、その成長によって
これまで生息していた水の中だけではなく
ぴょんぴょんと陸上へと生きるエリアを広げるのです。
自分が変わることで世界を変えているんですね。
これは、みなさんが挑戦していることに
似ているなと思うのです。
ほら!みなさんの変化も相当なものなんです。
あいさつの時に立ち止まって、
これまでとは違う丁寧な所作を身につけようとしています。
そうじに黙々と取り組んで、気づきの力を養おうとしています。
これまでゲームに費やしてきた時間を、
読書や学びに振り替えようと取り組んでいます。
どれも道半ばの取り組みですが、
すでに1ヶ月も、こうして挑戦できているのです。
オタマジャクシでいえば、
足がちょこっと生えてきた感じかな?(笑)
ですから、まだ自分自身では
成長を実感できていないと思います。
でもね!確実に変化を遂げていますよ。
それは、周りの人の方が気づくと思います。
今週の連休で旧友に会う時間もあるでしょう。
そんな時、びっくりされるかもしれません。
もしかしたら「お前、なに真面目にやってんの!」なんて
からかわれるかもしれません。
でもそれは、気にしなくて大丈夫です。
実はオタマジャクシ時代の友達も、
別の場所でそれぞれカエルになろうともがいているのですから。
そのペースは人それぞれ。
決して共に育ったオタマジャクシの世界を
否定しているわけではないのです。
たまに会える時には、
大いにオタマジャクシ時代を振り返り楽しんでください。
そして、今は現在進行形で新しい世界に飛び出すために
変化することを望み、挑戦していることは忘れずに!
恥ずかしがらずに、
「そうだよ!一足お先にカエルになって
世界を跳ね回ってやるんだよ!」と話してみてください。
そして、旧友がどんな挑戦をしているのかも聞いてあげてね。
みんな、カエルになろうと必死のはずです。
今週も元気に世界を広げるため、
変化を恐れずに成長していきましょう。
心から応援しています!
Posted by てっしー先生 at
12:24
│Comments(0)