読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2024年12月02日

種を抱く

おはようございます!
先週の台湾での研修旅行は
素晴らしい時間になりましたね。

さて、今週からまた通常授業に戻りますが、
研修旅行最終日の夕食会場で話した内容を
もう一度おさらいしておこうと思います。

今回の研修旅行で「感じたこと」を
大切にしましょう!というお話でしたよね!
種を抱く
「感覚的」であって
「反応的」にならないように。

もう少し細かく考えてみましょう。
「反応的」というのは「良い!」とか「悪い!」と
その都度、反応して処理してしまいます。

そうではなくて、見聞きしたことを
早計に意味付けするのではなく、
感じたことを「そのまま」
大切にしましょうというお話でしたね。

重要なのは実際に体験したからこそ得られた
「視野の広がり」なのです。

まだまだこれから学び続ける中で、
後から意味が出てくればいいと思うからです。
これが「学びの種」なんだな!

例えば、台湾での食事で独特な風味を感じたとしましょう。
もしかしたら「苦手だ」と反応したかもしれません。
でも、それで切り捨てるのではなく、
きちんとその「感覚」を大切に覚えておくのです。

現代は世界的に様々なものが平均化しています。
食事だって例外ではありません。
同じようなものが流行り、
同じようなチェーン店が広がっています。

それでも、独自の風味が残っているのです。
これには意味があるのではないでしょうか。

日本も海外の人からすると
「味噌と醤油の匂いがする!」そうです。
私たちは気付きませんよね。
それだけ日常的な匂いですし、欠かせないもの。

そう!独自なもの、残り続けているものは
その文化において、とても大切にしているものなのです。

これを記憶しておくことは、
今回縁があった台湾と未来において
みなさんが架け橋となる際に
重要なことではないでしょうか。

この種を大切にしていきましょう!

そのためにも、まずはしっかりと
感じたことをレポートにまとめて
振り返ることができるようにしよう。

さぁ!今週も張り切っていこう!!


Posted by てっしー先生 at 12:43│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。