2025年01月27日
原点を大切に
おはようございます!
こうしてみなさんに
週初めのお話をするのも残り4回となりました。
なんだか、不思議な感じがします。
あと4週間でこの教室ともお別れなんですね。
数少ない中、今までお話ししてきたことの
おさらいをしていこうと思います。
今朝はこちら!
「あいさつ」です。
あいさつは人が人と関わるために必要不可欠な流儀。
学校の教育方針にも挙げて、頑張ってきました。
世の中を見渡すと、
不幸な事件などには必ずと言っていいほど
「人の無関心」が幾重にも積み重なっているものです。
もちろん、あいさつですべてが解決するとは言いませんが、
「無関心」を打ち破る大いなる力は間違いなくあるはずです。
あいさつのポジティブな力は、
この2年間でも実感しているはずです。
例えば、始業のあいさつ。
このクラスの授業開始のあいさつは非常に好評です!
元気があって、やる気にあふれています。
他の先生にも数多くお褒めをいただいているので間違い無い。
そして、その力は授業の充実度にも表れていますよね。
みなさん、本当によく頑張っています。
一方で、朝、教室に入室する人があいさつをし、
先にいる人は、きちんと返しましょうと入学時に決めましたが、
近頃、少し元気がないですね。
この「朝の無関心」は1日を左右するのではと心配しています。
慣れ親しんだ間柄だけに、お互いの存在が当たり前になり、
緊張感が薄れているのかもしれません。
「今、ここに所属する実感」を朝のあいさつで体現してみよう。
そこから、お互いへの関心を高めていくのです。
「あれ?今日は元気ないな。声かけてみるかな。」
「風邪をひいていたけれど、全快したようでよかった!」などなど
他者への関心は、社会人になっても
必ずみなさんの味方になることでしょう。
残りわずかな登校日数ですが、
この取り組みは必ず良い方向へ歩み出すことができます。
それでは、今週も張り切っていきましょう!
こうしてみなさんに
週初めのお話をするのも残り4回となりました。
なんだか、不思議な感じがします。
あと4週間でこの教室ともお別れなんですね。
数少ない中、今までお話ししてきたことの
おさらいをしていこうと思います。
今朝はこちら!
「あいさつ」です。
あいさつは人が人と関わるために必要不可欠な流儀。
学校の教育方針にも挙げて、頑張ってきました。
世の中を見渡すと、
不幸な事件などには必ずと言っていいほど
「人の無関心」が幾重にも積み重なっているものです。
もちろん、あいさつですべてが解決するとは言いませんが、
「無関心」を打ち破る大いなる力は間違いなくあるはずです。
あいさつのポジティブな力は、
この2年間でも実感しているはずです。
例えば、始業のあいさつ。
このクラスの授業開始のあいさつは非常に好評です!
元気があって、やる気にあふれています。
他の先生にも数多くお褒めをいただいているので間違い無い。
そして、その力は授業の充実度にも表れていますよね。
みなさん、本当によく頑張っています。
一方で、朝、教室に入室する人があいさつをし、
先にいる人は、きちんと返しましょうと入学時に決めましたが、
近頃、少し元気がないですね。
この「朝の無関心」は1日を左右するのではと心配しています。
慣れ親しんだ間柄だけに、お互いの存在が当たり前になり、
緊張感が薄れているのかもしれません。
「今、ここに所属する実感」を朝のあいさつで体現してみよう。
そこから、お互いへの関心を高めていくのです。
「あれ?今日は元気ないな。声かけてみるかな。」
「風邪をひいていたけれど、全快したようでよかった!」などなど
他者への関心は、社会人になっても
必ずみなさんの味方になることでしょう。
残りわずかな登校日数ですが、
この取り組みは必ず良い方向へ歩み出すことができます。
それでは、今週も張り切っていきましょう!
Posted by てっしー先生 at 16:09│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。