読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2018年05月31日

たそがれ時に。

おはようございます!

私は車で通勤しているのですが、
昨日の帰り道、黄昏時でしたので、
ヘッドライトをつけて走行していました。

すると……
たそがれどき
四角で対向に無灯火の自動車が入ってきて
慌ててしまいました!
さらに、追い打ちをかけるように
無灯火の自転車まで前を横切ります。

どうやら、私は夕日の沈みゆく方向に
走っていますし、ライトもつけているので
相手には良く見えているようですが、
こちらはヒヤリとしました!!

さてさて、黄昏時は映画「君の名は」でも
出てきたように「誰そ彼時(だれですか?)」が
言葉の元となっています。
そう、目の前の相手がよく見えない時間帯です。

だからね!
「自分は見えているから大丈夫!」ではなく、
こんな時、みなさんにはこう考えてみてほしいな!

「相手に見えるようにライトをつけよう!」です。

そうなんだよ!
公共の場では「自分のため」だけでなく、
「相手のために」行動することも大切なこと。

ついつい忘れがちなことだから、
まずはこちらから考えてもいいくらいだと思います。

相手のためと思って行動すれば、
いろいろな物事がスマートに進められるんだ。

例えば、昨日のクラス内発表で
「もう少し声を張りましょう!」と
言われた人が何人かいましたが、
これも同じなんだなー。

その発表が「自分のため」だけなら、
小さな声だろうが、囁き声だろうが
関係のないことです。

でもね!発表は聞いてくれている仲間に
「伝えるため」にしているのだよね!

「相手のため」に発表しているのならば、
それだけの声を出さなければ
意味がなくなってしまいます。

さぁ!今日も目の前の相手のために
何かできればいいですね!

それでは、張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 16:26Comments(0)

2018年05月29日

モノ消費からコト消費

おはようございます!

以前にこの話を聞いている人もいるのですが、
就職活動も大きな山場を迎えていますので、
改めて話しますね!

以前、奥さんの車を
定期点検に出した時のことです。

ディーラーに着くと
いつもお世話になっている店長さんが
「お休みの日にありがとうございます!
 今日はこの後、お出かけですか?」と
笑顔で迎えてくれました。

その頃、黄砂がひどい季節で
車が汚れていたので、私は
「点検が終わったらいい天気ですし、
 綺麗に洗車しようと思います!」と
答えました。

その後、簡単な点検とのことでしたが、
いつもより時間がかかっている気がします。
「どうしたんだろうねー
 他の予約もたくさんあるのかねー」などと
のんびり待っていると……

汗だくの店長が戻ってきました。
「お待たせしました!」

するとね!
点検を終えた車がピカピカに
磨かれているのです!びっくりです。
洗車

しかも、そのあとの
店長の言葉がカッコイイんだ!

「せっかくのお休みです。
 洗車をサービスさせていただきました!
 午後は、お二人でドライブにでもお出かけください!」

すごいでしょ!
もう、私は次に車を買うのなら
この人から!と決めています。

今は「モノ」を買う時代から
誰と何をするか
「コト」を手に入れる時代です。

単に「車」を買ったり、
点検で「安全」を買うだけではなく、
この店長から車を通じて
「奥さんと過ごす良い時間」を提供してもらったのです。

そんな仕事の取り組み方をしたいと思いますし、
みなさんもそんな未来を描いてくれたら嬉しいな!

それでは、今日も張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 16:34Comments(0)

2018年05月28日

松のみどり摘み

おはようございます!

みなさん「松のみどり摘み」って知ってます?
知らないかな?!実は……
私も金曜日まで知りませんでした!(笑)

私の父は庭の剪定を仕事にしているのですが、
先週「親戚の家の松のみどりを摘んできてくれよ!」と
いうのです。確かにそちらにゆく予定があったので、
ついでといえばついでなのですが……

正直、庭木の手入れに全く関心がなく、
何をするのかもわかりません。

それでも、みなさんに「返事が大事」とか、
「とにかくチャレンジ!」と言っている手前、
「はい!」と素直に挑戦することにしました。
ここは頑張らないとね!(笑)

「松のみどり摘み」とは
この季節、松の木にぴょこんと伸びてくる
新芽を形良くするために摘むことなんです。
松のみどり

時期が早いと手でぽきっと取れるそうなのですが、
今回は伸びているので剪定バサミを使って切り取ります。
しっかり、自宅で予行練習をして本番に挑みました!

いざ、脚立に登ろうとすると、
こんな大人でも初めてのことは不安になるんだよ。

「うまくゆくのかな?」とか
「あれ?練習で見た松と芽の形が違うな?」だとか、
「高くて、怖いよ。もうやだ!」なんて思うのです。

みんなの就活なんかもきっと
こんな感じなのかな?ドキドキするよね。

そして、切り取り始めると……。
これがなかなか楽しいのです!
綺麗に揃えてまるで散髪屋さんの様です。
1時間ちょっと夢中になって
自分でも納得の仕上がりとなりました。
よかった!!

それから、もう一つ驚いたことがあるのですが、
よその家の松に目が行く様になるのです。
「あっ!このお家は松がほったらかしだ!」
「切ってあげたいなー。」なんて。(笑)

これまで、、一切目に入らなかった庭木の様子が
気になって仕方がないのです。
これは、確実に視野が広がっているんだよね!

こんな風に大人になっても
初めてのことに挑戦すれば視野が広がるのです。
みなさんもドキドキのチャレンジで
どんどんと視野を広げてみてくださいね!
楽しいですよー!

それでは、今週も張り切ってゆこう!  

Posted by てっしー先生 at 16:18Comments(0)

2018年05月25日

返事ひとつで始まる。

おはようございます!

昨日の終礼時に、まだまだ言葉遣いが未熟だねーと
話をしましたが、みなさんいかがでしょうか。

とはいえ、大人になっても
なかなかできない人もいます。

先日、ある会合に参加しました。
参加者は大人ばかり。社会人です。

司会役の方が、担当箇所ごとに
呼ぶので集まってくださいと声をかけ始めました。
返事

「34番の○○さーん!」
「……」
「35番の○○さーん!」
「……」
みなさん、無言で
すーっと動くだけです。(笑)

なんて事でしょう。
言葉遣いどころか、
大人が返事一つできないのです。

そして、私の番が来ました……。

「37番のてしがわらさーん!」
「はいっ!」

もちろん、元気よく答えました!
するとね、司会の方が力のこもった声で
「ありがとうございます!」って
言ってくださいました。

もう、二人だけ目線がバッチリ合って
「ですよね!ですよね!」と
うなずき合います。(笑)

別にこれで場の空気が良くなったとか
ドラマの様な展開はないのだけれど、
そのあと、二人で名刺交換をして交流しました。

これはすごい事じゃない?
返事一つで新しい交流が生まれたのです。
「可能性」が広がったんだよ。

先日、比田井先生からお聞きしたのですが、
「はい」という言葉の語源の一つに
「拝啓」の「拝」があるそうです。

「拝」とは「頭を深く下げる」という
意味があるので「はい!」と返事をすることは、
つつしんで相手に心を向ける意味になるんだね!
これだけで、相手は「あぁ!認められた」と
感じるのだそうです。なるほどねー。

だから、「はい!」という返事に
「ありがとうございます!」と返ってきたのだね!

返事で可能性が広がります。
さぁ、今日も張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 17:16Comments(0)

2018年05月24日

魅力を広げてゆこう。

おはようございます!

昨日はレクリエーションで
元気に楽しめましたね!
さて、思い切り発散したのを
振り子の動きに例えるとこんな感じかな!
振り子の様に

振り子の反対側は
スーツを着て「きりっ!」としています。

この振り子の振り幅が広ければ
広いほど、人間的な魅力があると思うんだ。
普段は物静かな人が、
スポーツになると弾ける!みたいに。
切り替え上手とも言えるし素敵じゃないかな。

当然、どちらかに大きく振ったら
反対側にも大きく揺れるでしょ。
ますます、魅力的になるよね!

学校はどちらかというと
この「きりっ!」とする側に力を入れているから、
みんなも「あぁ!もっと体を動かしたい!」と
思うのは当然だと思います。それだけ、
みんなは頑張って自分の揺れ幅を広げているんだ。

さて、ここで大切なポイントを。
この振り子はこのイラストの通り
「自分自身」で動かしているんだ。
これとても重要です。

反対側の動きが必要なら
自分で変化させればいいんだ!

つまり、今回のレクで言えば、
せっかく1年生と交流が持てました。

うまく時間を合わせて、スポーツをする時間を
「自分たち」で作って見てもいいと思うんだ。
体育館もグランドの費用もわずかなものなんだし。
1年生も2年生も早く帰れる曜日があるでしょ!

それに、これは可能性の一つだけれど、
このテーマを卒研にして見ても面白いと思うよ。

この学校には部活動がないけれど、
この振り子の論理が正しければ、
学校でみっちり学び、外では
スポーツで弾けることで人間としての
魅力の幅が広がるのですから、
それを証明することを卒研にするのです!

スポーツだけなくて音楽や演劇でもいいね。

もし、その卒研が学生、職員の心に響けば
その研究が元になってウエジョビに
「部活動」の文化を始めることができるかもしれない。

どう?なんだかワクワクしないかな。

こんな風に捉え方一つで
新しい学びが始まります。

それでは、今日も張り切って振れてゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 17:45Comments(0)

2018年05月22日

チャンスは目の前

おはようございます!

ここ数日で
「自発」と「チーム力」の話をしてきました。
自発的に授業の準備ができていますか?
まだかな?もし、今日できていなくても、
明日できるようにチャレンジしてゆきましょう。

そう!私たちは常に
挑戦の機会を目の前にしています。
それをいかすかは自分次第なんだね。

さて、明日は1年生との
合同レクリエーションです。
またとない「チーム力」を磨くチャンスです。

これから卒研で外部との交流を
多くとりますが、まずは内から!
1年生との交流を活発にしてみましょう!

そのためには、まず具体的に。
最初からクラス全体と交流を持つのは
難しいから、同じチームになった6〜7人と
「仲間」になりましょう!

そのために工夫が必要だね。

例えば……

目上のみなさんから声をかけて
積極的に交流を取ったとしても、
目下の1年生からは、なんて声をかけていいか
わからなかったり、名前が覚えられなかったりします。

工夫のチャンス
だから、こんな風にネームプレートを
かけたりするなんて良い手段だね。
ニックネームをつけて、呼びやすくしたり。

あっ!これはあくまで例だからね!
これを準備しなさいということではないです。

1年生と交流する工夫ができるチャンス!
みなさんの「自発」にお任せします。

それでは、今日も張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 17:03Comments(0)

2018年05月21日

親しき仲にも礼儀あり

おはようございます!

先週末はオープンキャンパスがありまして、
このコースの内容を高校生に説明しました!
改めて「今のクラスにも話そう!」と感じた事が
ありましたので、今朝はそのお話を……。

それは、「社会人基礎力」です。
みなさんにも入学当初に話しましたね!

1、前に踏み出す力
2、考え抜く力
3、チームで働く力


この三つです。特に今日は3つ目の
チームで働く力を話します。

まず!チームで働く時には
ここに入る文字が重要です!
多様性
丸い人がいたり、
四角い人や三角の人がいます。(笑)

何だったかな?覚えてる?

「個性?」

惜しいっ!「多様性」が入ります。
でも個性でもほぼ通じると思います!

チームは「仲良し」や「エリート」で
組むわけではなく、様々な能力のレベル差や
考え方の違いの中で構成されるのです。
その方が、強い組織になる話はしましたよね!

さて、では様々は考えや特性の人が集まり
多様性を認めつつチーム力を発揮するには、
どうすればいいのだろう。

これは2年目を迎えたみなさんにとっても
就活において、卒研でも重要なポイントになります。
多様性の中でチーム力を発揮するには……。

「相手に敬意を持つ事」

これに尽きます。これだけです!

これが一番表層に出てくるのが
「相手にどんな言葉を使うか」です。

慣れ親しんだ仲間だからといって
雑な言葉遣いになってはいないだろうか。

もし仮に相手に敬意を持っていたとしても
汚い言葉では台無しです。
真逆のメッセージしか伝わらない。
汚い言葉をユーモアと履き違えてはいけないよ。

みなさん同士で気づきあいましょう。
もし、仲間同士でこれは汚い言葉だと感じたら
こう返してあげるんだ。

「『親しき仲にも礼儀あり』だよ!」と。

お互いに意識して行けるといいね!

みなさんのチーム力が存分に
発揮されることを願っています!

それでは、今週も張り切ってゆこう!  

Posted by てっしー先生 at 16:15Comments(0)

2018年05月18日

桜色、点と線、そして面へ。

おはようございます!

昨日は「自発」の話をしましたが、
今朝は「自発」的に動けましたか?
もう聞いたことを忘れちゃいましたか?(笑)

人はどうしても忘れちゃうこともあります。
今日はそんなお話を……。

4月に上田城の清掃ボランティアをしながら、
みんなで満開の桜を見ましたよね!
その時、クラスの一人が
素敵なピンク色のジャケットを着ていたので
「わぁ、桜色でお花見にぴったりだね!」
なんてワイワイ話しました。
桜色
そして、先週。
広告デザインの授業で配色を説明している時に、
「日本の伝統色って、ネーミングも美しいですよ!
 鶯色や山吹色、海老色、卯の花色、桜色などなど
 とっても素敵ですよねー。」と話しました。

それでね!家に帰ってふっと
思い出したことがあるのです。

ずいぶん前に友人と、
「伝統色の『桜色』ってイメージと
 結構違うんだよねー」などと
世間話をしたことを思い出しました。

そこで、あっ!と
パズルのピースが合うように
ある間違いに気が付いたのです。

そう!それで今朝、この教室の壁に
伝統色のカラー見本を張り出したのですが、
ご覧ください!桜色を!

そうなんです!桜色とは
「ほとんど白に近い
 ほんのりとしたピンク」なのです。
うっかり上田城では、ピンクのジャケットに
「桜色だねー」なんて言ってしましましたが、
あれは間違いなんです。ごめんなさい!

「桜色」という表記は
古今和歌集には出てくるそうですので、
その古くから、私たち祖先は
桜の花びらはとても淡い色で
「がく」などがピンク色なんだ
ということを理解しているのですね。

すっかり私は、
そうした感覚が鈍くなっていたようです。
現代ではカメラも進歩しているのに、
洞察力が低下しているのでしょうか。
これは反省です。

しかし、こうして点として
忘れそうになっていた記憶や学びが
繋がって線となり、さらに面となり
バラバラだった知識が「身につく」ことがあります。
点と線そして面
これは嬉しいことだね!

みなさんも昨日の「自発」の話もそうですし、
授業で習った「これはなんだろう?」といった点も
いずれ、線になり面になることがあると思います。

その発見を楽しみに、今日も存分に学びましょう!

それでは、張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 15:57Comments(0)

2018年05月17日

自発で始める。

おはようございます!

卒業研究のスタートに向けて
街中のリサーチが始まりました!

今年は何をやるのか、
どんなお役に立てるのかを自分たちで
見つけ出し、行動しよう!としました。
自発

そのためにはこの「自発」が大切です。

自分たちがスタート地点となるんだな!
やはり、自分たちで始めたことの方が、
楽しいし、ワクワクするでしょ!
だから、今はまだ私が案内役をしていますが、
この後はみなさんにお任せしてゆきます。

この「自発」というのは
楽しみな反面、不安に思う人もいるかもしれない。
そんな時は、
日常の生活の中で「自発」を意識してみよう!

例えば……。
教室移動の際に、いつも私が
「窓を閉めておいてねー」と声をかけています。

これが「自発」でできるようになる
状態を考えてみよう!

言われた通りに
「教室移動=窓を閉める」
これでは、機械的すぎるよね!

「自発」はその行為の先に何があるかを
考えるから可能になるんだ。

だから、こうなります。
「教室移動→誰もいなくなる
 →風も吹くし、雨も降るかも……」
そうだ!吹き込まないように窓を閉めておこう!

先週、話に出てきた
当事者意識と同じです。

他にもいくらでもあります。
最近、朝礼後の教室移動に時間がかかっています。
以前は出来ていた
「朝礼前に授業準備を机の上にしておく」が
おろそかになっているのです。

これも機械的に励行するのではなくて、
「教室移動が遅い→ロッカーに教科書を取りにゆくから
 →みんな取りにゆくから混む……」
そうか!先に用意しておこう!

どうかな。「自発」は次の次を見越すことで
生まれてくる行動なんだな!

そして、この「自発」は私たちを
ワクワクさせてくれるだけでなく、
自分から始めたという「責任」を
しっかりと自覚させてくれるものなんだ。

みなさんは、十分にその責任を
受け止めることができるはずです。

卒研ではどーん!とみなさんに
任せてゆきたいと思いますので、
生活の中で、どんどん「自発」を増やしてゆこう!

それでは、今日も張り切ってゆこう!!  

Posted by てっしー先生 at 16:29Comments(0)

2018年05月15日

よそ行きの顔

おはようございます!

みなさん、家を出る前に鏡を見ます?
そうですか!みんな見てきますか。
私もです。
よそ行きの顔

私は玄関にこんな風に全身が映る
姿見があるので、チェックしてきます。
別にナルシストではありません!(笑)

よそ行きの格好になっているか
確認するためですね。

私たちは、この絵のように姿見に映らない
内面って相手には見えないんだよね。
だから、外で人に会う前にマナーとして
身なりを整えます。内面の美しさを
伝えるためにも整えるのです。

大の大人が、鼻水垂らして
目の前で話し出したら嫌だもんね。
そう考えると、電車でお化粧をしたり
自分の部屋のように振る舞う人から
目をそらしたくなる理由もわかりますね。
他人の内面を勝手に見ないほうがいいなって。(笑)

というわけで、
私たちは基本的マナーとして
外に出るときには凛としてゆくわけですが、
時には辛いことや嫌なこともあります。

みなさんの年代だと彼氏彼女と喧嘩したとか
バイトで嫌なことがあったとか。
大声で叫びたいこともあるでしょう。
これも、もちろん重大なことです!

ですが、ひとまず「すっ」と内側に引っ込めて
よそ行きの顔をしましょう。凛とするのです。

では、ただ我慢するのでしょうか。
大丈夫。
そのために友達や仲間がいるのです。

どうするかというと……
友達や仲間に声をかけるんです。
私だって構いませんよ!
「ちょっと話を聞いてもらえる?」と。

そしたら、内面で抑えていたものを
聞いてもらうのです。

きっと友達は
「泣いてもいいんだよ!」とまで
言ってくれるよ。だって友達だもの。
そしたら、思い切り泣いたり
悔しがったりすればいいのです。
ねっ!大丈夫だと思えるでしょ!

友達や仲間を信じれば、
社会人として、凛とした姿で
毎朝をスタートできると思うんだな。

それでは、今日も張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 16:43Comments(0)

2018年05月14日

いざという時に。

おはようございます!

土曜日に県内で地震がありましたね。
ちょうどその時、私は車を運転して
細い県道を走っていたのですが……

突然、携帯から緊急地震速報です。
時同じく、野外のスピーカーからも
地震に対しての警告が聞こえてきます。

「わっ!ハザードランプをつけて
 スピードを落として、揺れたら止めるんだっけかな?!」
とっさにどうして良いか分からなくなりました。

周りのドライバーからも、「どうしよう?!」と
いう表情が読み取れました。

それで、結局、
「みんな普通に走っているし、大丈夫かな。」
とそのまま走ってしまいました。

こんな風に
多数派の行動に同調してしまうのを
「多数派同調バイアス」と言います。
さらに「自分は大丈夫でしょう。」と受け止めるのを
「正常性バイアス」と言います。

バイアス
私たちはどうしたって、多数派の流れに乗りますし、
突然の出来事に心を守るために「正常性バイアス」を
かけると言われています。
幸いにも先日の地震では大丈夫でしたが、
本当に私の行動は良かったのでしょうか。
みんなはどう思う?

この「多数派同調バイアス」は
逆に働くこともあるそうです。
それは……。
中学生が地震の際に率先して
避難行動を起こし、その「多数派」につられて、
地域の大人たちが避難したケースがあるんだ!

どうして逆のことが起きたのでしょう。

私が考えるに、この中学生たちは
災害時は必ずこうする!ときちんと
訓練したからだと思うのです。

もし仮に、その避難が空振りとなって
それほど被害がなかったとしても、
その行動を「良し」とする。


そこまでできるようになるのが
避難訓練なんですね。

タイミングよく、今週この校舎でも
避難訓練を行います。

良い方向へ「多数派同調バイアス」を
かけられるように真剣に取り組もう!
私も頑張ります!

実際の災害時には
「音の情報」も「視界の情報」も
ないかもしれない。
だから、避難訓練ではどのぐらいの距離で
非常階段に到達するのか、
どこに段差があるのかなど、
しっかり刻み込むように行動しよう。

それでは、今週も張り切ってゆこう!  

Posted by てっしー先生 at 16:18Comments(0)

2018年05月11日

自分で見えない所は……

おはようございます!

これまでも「窓ふき」に関しては
いくつかのテクニックを紹介してきました。

その中でも、片方は湿気のある「ふきん」、
もう片方はカラカラに乾いた「ふきん」で順番に
ガラスを磨くとピカピカになるという方法は
このクラスではおなじみですね!
あまりに効果的で洗剤がいらない!と
なかなかの評判です。

さて、昨日はさらに新しい技を導入しました!
それはこちら!
窓磨き
二人にらめっこ式ガラス磨き法です!!(笑)

これまでの方法でも
「おっ!最近ホールのガラスが綺麗ですね!」と
言っていただけるのですが、まだ見落としていた
くすみが残っていたりしました。
そこで!この方法です。

なぜだかわからないのですが、
そうした「くすみ」は反対側から見ると
よく見つけられるのです。
光の反射がそうさせるのかな?
ですから、反対側の相手に
「ここがくすんでる!」と指をさして、
そこを磨き上げるのです。

これが、また効果抜群!
このクラスのガラス磨きにかける情熱は
天下一品です。(笑)

さてさて、みなさんが今取り組んでいる
就職活動は一人で取り組む課題ですが、
時にはこの窓拭きのように目の前の人に
様子を見てもらうことがあってもいいと思います。

どうしたって、自分では見えないところがあるのです。

今、面接に行っている企業と自分がどう見えるか、
自分では合っていると思っている業種も
他の人から見たらどうなのか。

順調に歩みを進めてきた、みなさんだからこそ、
ここで一度、自分を外から見てもらうことは効果的ですよ!
もちろん、すでに内定をもらった人にも有効です。

その企業と自分を他の人から見てもらえば
「来年の春までに何を準備すべきか」が
「あっ!ここが必要!」と他の人には見える時があるのです。
ガラスの向こう側の反射のようにね。

それでは、今日も張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 17:01Comments(0)

2018年05月10日

当事者意識に火をつけて

おはようございます!

ここ最近、このクラスではっきりと強い声が
出せるようにと取り組んできましたよね!
プレゼンはもちろん、あいさつなど日常でも。

そうしたら、先日のヒダカズ先生の授業で
「もしかしたら、君たちは
 当事者意識を忘れているのかもしれないよ!」と
ご指摘いただきました。

すると、なんだかみんな
急に声が出るようになってきましたね。
「ここは私が声を出さなきゃ!」と。

昨日なんて、
「あっ。プロジェクターを使うのに
 日差しが強すぎるな」と言ったらみんなで
一斉にブラインドを下げに行きましたもんね!
当事者意識
もう、当事者意識争奪戦のようでした。(笑)

確かに月日が経ち、慣れてくれば、
クラスで「みんな!」と呼ばれても
「自分のことじゃないな」と変化してきます。

救急救命講習でも習ったのですが、
「誰か救急車を呼んでください!」では
ダメなんだそうです。

「あなた!救急車を呼んでください!」と
個人を指名すると明確で上手く行くと
救急救命士の方に教わりました。
なるほど、そういうことだったんですね!

かと言って、
授業などで「わかった?君と君と君と……」なんて
できませんから、「みなさん=私」という
意識を持ち続けてゆこう!

それにしても、
こうして当事者意識が低いかもと指摘されて
すぐに行いを改めるところが、
みなさんの素晴らしいとことです。

「まずはやってみよう!」の精神、
本当に素直で素晴らしいと思います。

私など、これまでに相手の声に耳を傾けずに
どれだけ時間を無駄にしたことか。
お恥ずかしい。

みなさんの素直な生き方を応援しています!
それでは、今日も張り切ってゆこう!  

Posted by てっしー先生 at 14:42Comments(0)

2018年05月08日

人をつなぐ「共通項」

おはようございます!

私はずっと音楽が好きで、時間があれば
演奏したりライブに行ったりしています。

思い返すと昔々、
大好きなアーティスト、
スティングの来日東京ドーム公演に
10代の私が、なぜか前から5列目という
奇跡的にすばらしい場所で
聴くことができたのが始まりでした。

10代のてしがわら少年が、
「これは神様が、
 お前も音楽をしなさい!と言っている!」と
思い込んでも仕方のないことです。(笑)

そして、今でもライブやフェスに
行ったり、自分でも演奏をしたりしているのです。

そして……
先日、また新しくお気に入りのバンドが見つかりました!
ライブ
SHISHAMOというバンドです。

あっ!みんなの方が詳しいよね。
ライブでは初めて観たのだけれど、
すっかり虜になってしまいました。

何をおっさんが若手バンドに
胸をキュンキュンさせているんだ!(笑)と
言われそうですが、「音楽」という共通項が
あるからこそ、こうして世代を超えても
共感し合うことができるんです。

さてさて、
私たちとみなさんの「共通項」はなんでしょう。
そう、「朝の読書」です。

学級文庫として同じ本をシェアして読んでいます。
「あっ!この本の映画版もいいよ!」とか
「この本が気に入ったなら、この作家もいいよ!」なんて。

この「共通項」のおかげで、
「朝読書」以外の時間で読む本の貸し借りが
このクラスであることはとても嬉しいことです。

私もクラスの横井君に「君の膵臓をたべたい」を
お借りした話は昨日しましたよね!

私からもみなさんに貸したい本があります。
だからね!ここ最近、電子書籍を買うことが
多かったのだけれど貸し出しできる本がいいなーと思って
紙の本を買うようにしているんだ!

「共通項」を見つけだせれば、
大きな壁も容易に乗り越えて
人は繋がることができるのです。

それでは、今日も張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 12:20Comments(0)

2018年05月07日

情報を捕まえる側に

おはようございます!

4連休はいかがでしたか?
私は1日、ちょっと体調を崩してしまいました。

体調を崩したと言っても
疲れが溜まった程度でしたので、
休む工夫もしてみましたよ!

せっかくなので、以前話した通り、
その日を「ゆっくり休む日!」として
読書しかしないことに決めました。
本を読む

まず、日頃から気になっていた
あまり読まないメールマガジンやクーポン、
SNSのフォローなどをまとめて、
解除したり、削除しました。

ネット断捨離とでも言いましょうか。

これが、随分と良くて、
スマートフォンが一日中、静かでした。(笑)

みんなもないかな?
スマートフォンが「ぶぶっ!」っと
鳴るから取り上げてみると、
「○○△からお得なお知らせです!」みたいに。

「情報が与えられること」も
素晴らしいことだけれど、必ずしも
それが「今」必要だとは限らないし、
私などプレゼントやイベント抽選に
参加したくて登録した、ほとんど読まない
メルマガも多数ありました。
お恥ずかしい……。

不要な情報を与えられるより、
「今、自分が心から
 求めている情報を捕まえに行く」方が
いいな!と思えました。

おかげさまで、
このクラスの横井君から借りた
オススメの本を、ごろんと一日中、
ゆっくり、じっくり読むことができ、
読了しました。
素晴らしい本でした。ありがとう!

みなさんも「情報」に対して
どんな姿勢をとるのか
考えてみてはどうかな?
おもしろいと思います!

それでは、
今週も張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 17:01Comments(0)

2018年05月02日

息をはく事から始めよう。

おはようございます!

今朝もみんなで発声練習をしましたが、
発声で大事なのは「息をはく」ところです。
息をはく

ついつい、発するために
力いっぱい「吸うこと」を
意識しすぎてしまいがちですが、
まず、「息を出し切ること」が大切です。

というのも、
人間の体は息をはいた分、
必要なだけの息を自然に
吸うようにできています。

つまり、出せば出しただけ入るんだな。

だから、はいた分だけ息は続くはず。
出せる息のイメージもできるでしょ!

息を吐くところから
声出しのスタートなんだ。

これは、みなさんが今、取り組んでいる
就活にも言えるかもしれない。

ついつい、まわりで内定が出た!なんて
声を聞くと慌ててしまい、あれもこれも!と
鼻息荒く「息を吸い込む」ことばかりに
なってしまっていないかな?

まずは、「息をはきだすこと」。

これまでの活動をきちんと整えて、
目の前に並べてみましょう。
そのペースが自分にとって
最良のリズムであるかを確認しましょう。

きちんと活動できていれば、
次に吸うべき息は自然と入ってきます。

何度も言うけれど、
就活はレースじゃない。

「社会参入活動」ですから、
速い遅いではありません。

みんなが、
これからどのように道を歩むかを
悩んで学んでゆく活動なのです。

それでは、今日も呼吸を整えて
張り切ってゆこう!  

Posted by てっしー先生 at 17:26Comments(0)

2018年05月01日

自由時間を可能性に

おはようございます!

3連休後の登校日ですが、
お休みはいかがでしたか?

「休みの日」と書いて「休日」ですから
ゆっくり休むことも良いのですが、
ひとつ加えるといいですよ!

それは、「企み」です。
以前も話しましたよね!

休日は「自由時間」です。
そこに「企て」を立てることで
ずいぶん楽しくなるんだ。
企てる

なんだっていいんだよ!
くだらないことでも。

私が学生の時、仲の良い3人組で
「24時間ただ一緒にいよう!」という
本当にくだらない企画を実行したことがあって
耐久ビリーヤードをしたり、
ただただおしゃべりをしたり……

本当にくだらない企画でした。(笑)

でもね!今でもその話で
盛り上がったり、その時、
語り合った将来についての話が
ずっと記憶に残っていたりと
人生の1ページとして
とても大切な時間となっています。

くだらないことでも、
「決断」して実行することで
「自由時間」が「可能性」に
変わるんだと思います。

だから、自分で決めたことなら
なんだっていいんだ。

線路沿いを歩けるところまで歩いてみる。
疲れたら、帰りは電車で帰る。
こんなことでも、意外な発見が
あったりして楽しいんだ。

休むなら休むで、
テレビも携帯からも離れて
徹底的に休む。とかね!

次の4連休、
何か企てをしてみよう。

可能性はそんなところにもあるのです。

それでは、今日も張り切ってゆこう!  

Posted by てっしー先生 at 17:02Comments(0)