2012年01月31日
輪の中に入る覚悟
〜てっしーのショートホームルーム〜
昨日はみんなで掃除の日でしたが、
ちょっと気になる事がありましたのでお話しします。
何かと言いますと…
臭いぞうきんを「臭いんですよー」と言いながら
そのまま使っている人がいました。
それでは、拭いた物が臭くなりますよね。
本末転倒だ。うん。
で、片付けの話なんです。
掃除は最後、道具をきれいにして戻そう。
何度も言うようだけれど。
ぞうきんもそう。きちんと溜めすすぎをしよう。
どうやら、そのぞうきんは、
ささっと水で流しただけだったようなんだね。
ふきんは、衛生的を保つ用途があるから
流水で洗う事が多いですが、
ぞうきんは沢山のホコリを吸い込んでいます。
今は水が冷たい季節だけれど
バケツにたっぷり水をはって、しっかり洗おう。
当然、バケツもヌメリや
ゴミが残らない様にきれいに洗おう。
もし、だれかが洗っていなくても
代わりに洗ってあげよう。
その人も気づいてくれるかもしれない。
こんな風にサイクルがあるイメージです。
みんなはこの「輪」の中にいる自分を意識して、
サイクルが途切れない様に続けるんだ。
そのためには、
途切れさせないという「覚悟」がいるのです。
例えば、私は学校にゴミが落ちていたら
それを必ず拾う様にしています。
その姿が文化となり、
この学校では誰もが
ゴミを拾うような場所になってほしいからです。
残念ながら、まだその文化は未成熟です。
だから、「覚悟」がいるんです。
たとえひとりぼっちでも、
この「輪」の中に居続けるという「覚悟」。
もし、「きれいごとを言うなよ」と
言う人がいてもいいです。気にしません。
だって、学校がきれいごとを言わなきゃ
言う場所がなくなっちゃうからね!
バシバシ!と、きれいごとを言います。
この学校の三つの約束の中に
「そうじ」が入っているのは、
こんなことに気づいてもらえれば、
嬉しいからなんですよ!
さぁ、今日もすごい寒波が来ているようですね。
良い一日にしよう!
2012年01月30日
電話口での姿勢
〜てっしーのショートホームルーム〜
今朝は電話での作法のお話をします。
そんなに難しい事ではなく、カンタンな事です。
ある人が電話口に向かって、
「ありがとうございます!」と
言いながら一生懸命に頭を下げています。
みなさんはどう思いますか?
(何人かの学生は変ですと答えました)
なるほど。確かに見えない相手に頭を下げる事は
滑稽に映るかもしれないね。確かに…。
でも、あえて今日はみなさんに
この「頭を下げて電話する姿」が
正しいのだ!とお伝えしたい。
変かもしれないけれど、見えない相手だからこそ、
電話で精神誠意を尽くすには、
全力の行為で思いを伝えなければなりません。
もし、この行為にどうしても理由が
必要ならこう説明しましょう。
言葉の後に頭を下げると必然、「間」があります。
この「間」には相手へ思いを伝える
充分なチカラがあるのです。
実際にやってみましょう。
ふんぞり返って「ありがとう」と言う場合と違い、
頭をさげた全力の「ありがとう」は
姿が見えなくても、
「間」から行為が目に浮かびますよね。
そして、みなさんにはそうした「間」も分かる
社会人になってほしいと期待しています。
さぁ、今週も寒さが続きますが、はりきってゆこう!
2012年01月27日
ポケットの中には...
〜てっしーのショートホームルーム〜
先日の東京は雪で大変だったようです。
普段は積もる事のない地域ですからね。
驚かれたでしょうね!
このクラスのみんなは長野県生まれの
長野育ちで慣れているので、
転んだりというのは少ないかと思います。
とはいえ、油断は禁物ですよー!
さてさて、東京の雪に関するニュース映像を見ていたら、
気になった映像がありました。
初老の紳士が、テレビカメラに向かって
「いやぁ〜今日は転ばない様に
ポケットから手を出しているんだよ!」と…
「あれ?」と思うよね。
ウエジョビでは顧問が
いつも玄関でみんなに声かけてくださっています。
「ポケットから手を出してな〜!」
転倒した時、手を出していないと、
とんでもない怪我をしますからね。
雪がなくても、ここ上田は凍結しやすい地域です。
だから、顧問も朝からみなさんの
心配をしてくださっているんですね。
では、ポケットには何をいれるんでしたっけ?
入学した頃にこの話はしたよね。
そう!ポケットには「エチケット」を入れるのですね!
例えば、ハンカチ。
そういえば以前に東京で、
かっこいい人を見かけたんです。
セミナー会場での出来事です。
スーツ姿のその男性は、
階段で落ちているゴミを拾うと、
ポケットからハンカチを出し、
そっとゴミをハンカチで包むと
ポケットに戻したんですよ!
かっこいぃ~よね!
TPOも理解してこうした行為を
さらっと出来るようになろう!
さぁ、今日も冷えますがはりきってゆくぞぉ!
2012年01月26日
朝からお説教の時もある。
〜てっしーのショートホームルーム〜
今日は提出物の期限でした。
朝、教室来てから、提出物にのり付けをしていたり、
中には仕上げのペン入れをしている人もいました。
むむ。残念です。
つい先日も「日付を入れる」事で、
スケジュールを味方につける方法を
伝えたのにがっかりですよね!
どうしましょうか?
〜しっかりお説教タイム〜
====================
という事で、
本日のショートホームルームはお説教でした。
そんな朝もありますね…とほほ。
叱ってばかりでもしょうがないので、
授業コマも少し利用して学生に「締め切り」に
関して私が話した考え方を「再現」してもらいました。
学生のみんなが聞いた話を
「いい話だなー」で終わらせない様に
「再現」する事で理解してもらおうとの思いです。
みんな手帳を読み返して、
少し理解が深まったようです。
次は締め切りを味方にできればいいね!
=====================
さぁ!諦めないぞ!
みんな元気に今日も行こう!
2012年01月25日
日付を入れるってこと。
〜てっしーのショートホームルーム〜
今日はインテリア住環境コース
1年生の教室にお邪魔しました。
みなさん、就職活動の準備で色々な課題が
見つかってきた頃かと思います。
話し方、身だしなみ、履歴書・封筒の書き方、
何より自分自身を知る事。
なんだか、どれから手を付けていいか
分からないくらい課題が山積みですね。
そんな慌ただしい中、
このクラスのK君が先日の大雪の日に、
早くから学校に来て雪かきを手伝ってくれたんだそうです。
教頭先生が今朝、「あいつはやるなぁー」と
満面の笑顔で話してくれました。
職員全体朝礼で話されたので、
K君の名は学校中に知れ渡りました!
すごいね!
雪かきをしてくれた事はもちろん嬉しいのですが、
自分のことで手一杯な人は、
なかなかそこまで気がまわらないので、すごいんです。
ぜひ、みなさんもこの山積みの課題に
忙殺されない様に工夫をしてみよう!
例えば、課題に対してみんな対応を考えるよね。
身だしなみがまだまだだなという人は、
まず美容院に行くとか。
その対策が、行動になればいいのだけれど、
忙殺されるとどうしても後回しになる。
髪の毛はボーボーになる。
その解決はカンタンです。
対応に「日付」を書きましょう!
「●月●日までにやる」と。
カンタンでしょう?
でも、うちのクラスでもスケジュール帳に
そう書いている人は少なかったです。
と言うのも、
みんなのスケジュール帳は
「締め切り」でいっぱいなんじゃないかな?
「締め切り」ではなくて、
「自分がやり遂げる!と決めた日付」を書く事がコツです。
そうすると、随分と行動がスムースになるよ!
次に大雪が降った時は、
みんなで雪かきのお手伝いができればうれしいですね!
では、今日もはりきってゆきましょう!
2012年01月24日
送り状には何を込めるの?
〜てっしーのショートホームルーム〜
おはようございます。
昨日の模擬面接会で履歴書に添え状を
つけなかった人が多かったようです。
準備説明の中では、
メモをとって便せんも用意した人もいたのに、
どうして忘れてしまったんでしょう?
確かに、実際の就職試験でも、
応募書類には「履歴書」と書いていてあって、
「添え状」とは書いていないよね。
つけろとは書いていないです。
では、なぜつけるのか。
この意味を考えると次から忘れないと思います。
履歴書は、希望する企業へ自分をアピールする最初の一歩。
こんな小さな志望動機欄だけで自分を伝えられるかな?
もっと思いを込めたいよね!
精一杯の履歴書にもっともっと思いを!
例えば持ち前の丁寧さを
クリアファイルに入れる事で表現しましょう。
例えば達筆な人は、
手書きの添え状で思いを書き加えましょう。
制作物を見てほしい人は
作品のダイジェストを入れてもいいでしょう!
履歴書から溢れ出てしまう思いを
封筒に詰め込むイメージを持ってください。
そうすれば、入れ忘れる事はなくなると思います。
入れてほしいのは添え状ではありません。
「思い」を入れてほしいのです。
さぁ!挑戦の後はそこから学び、次に飛躍の準備をしよう!
2012年01月20日
アレルギーとコーヒーと玉ねぎ
〜てっしーのショートホームルーム〜
今日の話は、アレルギーとコーヒーと玉ねぎの話です。
タイトルだけでは、何の話か分からないね。
これは「思い込み」についてのお話です。
「思い込み」が行動のブレーキをかける事があります。
アレルギー検査を受けたときの事なのだけれど、
それまで、私は春と秋の花粉症に悩んでいたのですが、
検査の結果は「杉花粉」だけだったんです。
それなら春だけのはずだよね。
秋も花粉アレルギーがあると思っていたのに…
すると、お医者さんがこうおっしゃっていました。
「春の終わりに衣服を洗って干したときに花粉がついて
それを秋になって、タンスから出して着るから、
もう一度、杉花粉でアレルギーを起こす人がいますよ!」と。
なるほど!!秋の花粉症だと思い込んでいただけなんだ。
もっと驚いたのはコーヒー。
実は、私、勉強不足でお恥ずかしいのですが、
ずっと自分はコーヒー・アレルギーだと思い込んでました。
コーヒーを飲むと喉がカサカサする感じがしたのです。
でも、コーヒー・アレルギーという物は
ないと言っていいらしいのです。
(厳密にいうと残留農薬等で起こる場合もあるそうですが)
たまたま体調を崩した時とコーヒーを飲んだ事を、
重ね合わしてしまっただけなんですね。
それから、コーヒーを飲んでも何ともなりません。
むむむ!「思い込み」恐るべし!です。
「思い込み」が消えればブレーキも消えるんですね。
で、玉ねぎなんですが、
このアレルギーを「苦手な事」に読み替えて、
玉ねぎの皮を剥く様に
「なんでこうする事が苦手なんだろう?」と、
一枚一枚きちんと理由を探すと
意外と勘違いが原因だったり
「思い込み」だったりするかもね!という事です。
もしかしたら、
玉ねぎの様に何もなくなるかもしれない!
一度、自分の「思い込み」を疑ってみてください。
行動が変わるかもしれませんよ!
今日はすごい雪です。よぉし!元気に行こう!
2012年01月19日
公共物は誰のもの?
〜てっしーのショートホームルーム〜
最近、教室に共有するプリントや冊子を置いておくと、
たくさん持って行ってしまう人、なるべく使わない人、
散らかしたままの人、きちんと片付けてくれる人など
さまざまですね。
共有の物を使う場合をもう一度、考えてみよう。
世の中には様々な共有物があるよね。
公園のベンチ、
公衆トイレのトイレットペーパーなどなど。
中にはトイレットペーパーを鼻をかむために
持ち出してしまう人がいたりします。
みんなの物なんだから、使えるだけ使う!
そいう考え方なんだろうかね〜。
むむ、でもなにか残念な気がします。
もし、まだみんながこうした事に
考え方を持ち合わせていないなら、
こう考えてみてはどうかな。
例えば、トイレにあるハンド乾燥機。
あれは、困っている人のためにあるって考える。
「ハンカチを忘れた!手がぬれたままで、
このままで人前に出ると恥ずかしい。どうしよう…」
そんな人が恥をかかない様に設置してあるって考えるんだ。
本来なら「ハンカチは持っている」事を前提にするんだね。
もちろん、使ってはいけないという事ではないです。
使う人はその恩を感じ取れればいいと思います。
「これは助かった!身支度たいせつだな」と。
でも、もしも恩も感じず使う人は、
恥を知らなければならない。
そして、恩を理解する人は、共有の物の扱いを
知る人なんじゃないかなと考えます。
さあ!今日も一日はりきってゆこう!
2012年01月18日
困った時こそ、考えよう!
〜てっしーのショートホームルーム〜
今日はみなさん。
就職課へ大事な提出物の日でしたが、
忘れてしまった人がいました。
困りました…
ただ、きちんと就職課へも連絡してくれましたし、
私にも報告に来てくれました。
その点はとても良いです。
隠す事なく報告してくれると
この後の行動が選択できるからね!
よし!今日からもうひとつできる事を増やそう!
別に難しい事ではないから、安心してください。
何かトラブルや困った事に陥ったら、
「報告」に加えて、「状況を踏まえた打開策」を
思い描き、伝えてみよう!
これは「言い訳を考えろ!」とは真逆です。
まず、自分でどのくらい状況を把握しているか判断でき、
素早い対応ができる様になるんだよ。
例えるなら…
「すみません。冷凍ピラフとレトルトカレーがあるのですが、
僕は何をたべればいいですか?」と聞かれても困る訳です。
状況も分からないし、
そもそも何を困っているのか分からない(笑)
こんな風に聞けば、
「報告」が「相談」に進歩するかなという事です。
「すみません。今晩の献立に迷っているのですが、
冷凍ピラフだけでは物足りなく、
後はレトルトカレーだけがあり、
ピラフにカレーをかけたらおいしいですか?」
…むむ。ごめんなさい。例えがうまくないですね…
言いたい事は…こんな風に、
自分なりの打開策を報告に添えてみるのは
困った時の工夫のひとつかな。
(すみません。今日は例えがめちゃくちゃでした。とほほ。)
ただ緊急の報告の時は、まず正確な情報だけが優先だね!
こうして考えてみると、「報告」って奥が深いよね!
そして、何より!
忘れ物は自分以上に回りに迷惑がかかる事なんだね。
さぁ、今日もはりきってゆこう!
2012年01月17日
ハッタリをきかすって?
〜てっしーのショートホームルーム〜
今日も履歴書の事についてお話ししたいと思います。
以前、履歴書にはウソはダメだけど、
ハッタリは利かそう!と言いました。
ちょっと分かりづらかったかと思うので、
もう少し、ハッタリについて説明しておきますね。
私の話す「ハッタリ」は辞書などにある意味とは
少し異なるかもしれません。
これから話す「ハッタリ」は…
まず、今いる場所をここ!「現在」とします。
もし自分をアピールしようとすると、
どうしても皆さんは過去の自分からの積み重ねのみを語り、
伝えようとすると思います。
ここにウソはダメです。当然だよね。
さて、私がお話ししている「ハッタリ」とはこの先です。
現在から伸びる皆さんの未来です。
ここに若者は自信を持って
堂々と「ハッタリ」をかましてほしいーっ!!!
というか若者の特権みたいな物なんです!
そして、この「ハッタリ」は皆さんに、
明確な努力目標をもたらします。
そして、その「ハッタリ」が本気ならば、
「行動」に出てくるはずなんです。
それが見たい!
企業の採用担当の方だってそんな「ハッタリ」見てみたい。
応援したい!と思います。
重要な点をひとつ。
この「ハッタリ」が過去からの積み重ねの線上にある事です。
「ハッタリ」を利かすにはこの線がブレない事が
大きなポイントだと思います。
ぜひ皆さんの素敵な「ハッタリ」を
履歴書に表現してみてくださいね!
それでは、今日は日差しが暖かいですね。良い一日を!
2012年01月16日
イメージを伝えるという事
〜てっしーのショートホームルーム〜
みなさん、ずいぶん髪型がすっきりしましたねー!
(模擬面接会が近いこともあり、
多くの学生が身だしなみを再度確認してきてくれました。)
私もバッサリ切ってきました。寒いです!
私は友人の美容師に切ってもらっています。
だから、何も特別にお願いしなくても大丈夫なのですが、
それでも任せっぱなしにせず、
毎回ヘアーカタログを見て一緒に検討するようにしています。
それはプロに対する礼儀かなとも思うのですね。
というのも髪を切る人は、
相手のおよそ一時間後の未来を預かっているんだよね。
期待しているイメージと違っていれば、
相手は、すっかり意気消沈してしまう。
しかも、具体的なイメージを持っていない人ほど、
事後の期待が大きかったりするのです。
だから、髪を切る人はイメージを
共有する事を第一としているし、
できるだけお客さんに話しかけて、
何かしらのヒントを得ようとするのだと思います。
床屋や美容院で話しかけられるのが嫌な人も
いるかもしれないけど、
これで話しかけられる理由が分かったかな?
ですから散髪してもらうときには、恥ずかしがらずに、
こんな風にしたいと具体的に伝える事が大切です。
つまり、事前に自己分析と未来への
イメージの準備が必要なんだね。
これって、今みんなが書いている履歴書に似ていないかな。
今までの自分を整理して、
これからどうなりたいかをイメージする。
(鏡に映る自分を見て)
→(どんな髪型になるか想像する)
イメージを書き込んで、
自分の代理として企業へお送りする。
望むイメージ次第では、今の行動が変わる
素晴らしい履歴書が出来上がるはずです。
さぁ、今週も冷え込みますがはりきってゆこう!
2012年01月13日
うれしい事日記
〜てっしーのショートホームルーム〜
睡眠中の夢は一日を消化する時間。
どうやら眠りにはすごい力があるようです。
これから、社会に出ようとする中で、
ストレスを感じる人もいると思います。
今日は簡単な方法をお話しするので、
もし自分はストレスを感じやすいなーと
思う人は試してみてくださいね。
これは、私がお世話になっている
お医者さんに聞いた方法です。
何でも眠る直前の思考が夢と眠りの質を
大きく左右させるんだそうです。
夢は一日のココロを整理して消化する時間ですから、
その日の中でうれしかった事を強くイメージして眠りにつくと、
とてもストレス解消になる睡眠と夢を得られるのだそうです。
特に文字に書く事がとても印象に残るので、
良かった事を3つ思い出して、書き留めてから眠りにつく。
携帯だとかではなくて、必ず手書きする。
「うれしいこと3行日記」
これだけで、いいそうです。
ストレスを感じるのは
「自分だけが嫌な目にあっている!」と
過剰に感じ取ってしまっているので、
実際にはまわりの人に助けてもらい
「うれしいこと」に囲まれていると認識し直す事で、
睡眠中にココロのバランスを
元に戻してくれるという考えだそうです!
ふむふむ。
もちろん、
うれしいこと3つを無理に思い出そうとしなくていいですよ!
それがストレスになっては意味ないからね!
それでは、今週最後の授業も、
夜にぐっすり眠れる様にはりきってゆこう!
2012年01月12日
言葉で伝わる。
〜てっしーのショートホームルーム〜
自分の地元が好きじゃないという人もいるかと思います。
お店が少ないとか、交通の便が悪いだとか…
でも「街は住まう人の姿」なんだよね。
住む人が「あぁ、この田園の雪景色は良いなぁ」と
その地が本来持っている良い点を言葉にするだけでも
すばらしい街になるんだよ。
なぜかというと、
こうした「いいな」という思いは不思議と連鎖するからです。
嘘だと思うなら試してみてください。
声に出して言うともっといいと思います。
「この田園は四季折々のすばらしさにあふれているなー!
雪景色がすばらしい!」
するとそれを聞いた人のココロの中に、
「この風景はすばらしいなー」と入り込みますよね。
こうした思いは、言葉として胸の中で育つ物なんです。
「来年も、この地を訪れるのが楽しみだー」と。
私も自分が住む街が好きですし、
もっと素敵な街になればと思っています。
だから、出来るだけ好きな場所に行っては「いいね!」と
声を発しています。
ブログでも良いしTwitterでも、Facebookだっていいです。
みなさんもぜひ、街と自分の姿を重ねてみてくださいね。
それでは、今日も一日「いいね!」で!
2012年01月11日
道具の片付け
〜てっしーのショートホームルーム〜
今日はインテリア住環境コース2年生の
ホームルームにお邪魔しましたので、
モノ作りに関するお話をしましたー。
道具を片付けるってプロには大事ですね。
例えば、使った機械を分解して洗浄してから
片付ける仕事もあるよね。
あれって、ただきれいにするだけではなくて、
感覚のリセットでもあるのだそうです。
どういう事かというと、
例えば車の運転が分かりやすいかな。
みんなの中で運転席に座る度に、
きちんとルームミラーを調整する人!
おっ!ひとりいた!
ホントは毎回しなきゃいけないのだけれど、
意外としないんだよね。
何週間もそのままの人もいるかもしれません。
でも、ほっておくと少しずつずれるから、
感覚はどんどんそちらになれてしまいます。
ひどくなれば、正しい判断を阻害する事になるよね。
以前、タクシーの運転手さんから聞いたのだけれど、
その方はお客さんが変わるごとに、
後部座席の沈みが違うのでミラーを
調整するとおっしゃってました。
プロだよねー。小さな事だけどすごい。
モノ作りでも同じ様に、
道具のリセットは重要だと考えられるよね。
実はパソコンを使って仕事をすると
結構これが難しいので注意してほしいです。
みんなも使っているCADもそうだけど、
設定やファイルを途中の状態で残せるんだよね。
これは、大変ありがたい機能なんだけど
ついつい頼りにして感覚のリセットがしにくい。
そして仕事のキリをつけ難くさせてしまいます。
ひどいときは、
「いつでも続きが出来る」という思いにとらわれて、
仕事の手を遅くしてしまう事もあります。
昨日帰るときに、「あとは明日〜」と
ほったらかしにしたファイルはないかな?
さぁ、まずはココロのルームミラーを調整してから、
今日も一日、思い切り制作にはげんでください!では!