2012年08月31日
メモ帳とスケジューリングってすごいんだぜ!
おはようございます!
今週から気持ちも新たに授業がスタートしましたが、
月曜日にリズムを取りましょうとお話をしました。
さて、みなさんが社会人になった時には、
このリズムを自分で取ってゆかなければなりません。
ちょうどこんな感じです。

入社したての頃は、研修を受けさせていただいたりと
決められた時間と内容に取り組むだけで
精一杯かもしれません。
なかなか自分でできる仕事なんて見つけられません。
おそうじでお役に立てれば、万々歳といった所です。
それが、そのうちに仕事の様子も分かって来ると上司から
「この枠内で工夫して、たのむよ!」と言われる日が来ます。
ドキドキするね!
それは売り上げノルマかもしれないし、納期かもしれない。
なんにしろ誰かを喜ばせるために、自由に使える枠を預かるんだ。
今までは、仕切りのある枠を渡され、それを満たすことを
してきたけれど今度は、みなさんが自分自身で仕切りや入れ方、
そのリズムを工夫する時が来るのです。
ここで役に立つのが、気づいたことを書き留めてきたメモです。
みんな、このメモを取ること、良くできるようになったよね!
このメモから生まれたアイディアを実現するために、
必要な行動を枠の中に納めてゆきます。
それがスケジューリングなんだよね。
今ちょうど、タスク管理だとか、工程の紐付けなど、
さまざまなスケジュール管理を実際に試しながら
製作実習を行っています。
なんだか、めんどくさいことをするなーと
思うかもしれないけれど、
自分にあったスケジュール管理を見つけることはきっと役に立つ。
将来、みんなが目にし、気がついたことを沢山書き込んだメモが、
アイディアとなり、誰かを喜ばせるために実現されるのです。
その工程をしっかり、ここで身に付けて行ってほしい。
私は、メモを取るのもスケジュールを立てるのも苦手でした。
社会人になって失敗が多く、帰りの阪急電車の中で
随分へこんでいる時に、マネージャーから
「てしくんは、計算苦手やろ?数字覚えたり。
そんなら、メモしたらええねん。カンタンやん。
後で読み返したらええ。
苦手なことも苦にならんはずや。」
と教えてもらったのです。
すごく悩んでいた時だったので、
「たしかに!そうかも!」とすぐメモ帳を買いに走りました。
苦手なことが、苦にならないどころか、得意にさえなるよね。
みんなが忘れてしまう様なこともメモしておけば良いのだから。
みんなが、自由にできる枠をお預かりできたら、
この話を思い出してくれたら嬉しいです。
それでは、今日の授業もじっくり進めるよ!はりきってゆこう!!
今週から気持ちも新たに授業がスタートしましたが、
月曜日にリズムを取りましょうとお話をしました。
さて、みなさんが社会人になった時には、
このリズムを自分で取ってゆかなければなりません。
ちょうどこんな感じです。

入社したての頃は、研修を受けさせていただいたりと
決められた時間と内容に取り組むだけで
精一杯かもしれません。
なかなか自分でできる仕事なんて見つけられません。
おそうじでお役に立てれば、万々歳といった所です。
それが、そのうちに仕事の様子も分かって来ると上司から
「この枠内で工夫して、たのむよ!」と言われる日が来ます。
ドキドキするね!
それは売り上げノルマかもしれないし、納期かもしれない。
なんにしろ誰かを喜ばせるために、自由に使える枠を預かるんだ。
今までは、仕切りのある枠を渡され、それを満たすことを
してきたけれど今度は、みなさんが自分自身で仕切りや入れ方、
そのリズムを工夫する時が来るのです。
ここで役に立つのが、気づいたことを書き留めてきたメモです。
みんな、このメモを取ること、良くできるようになったよね!
このメモから生まれたアイディアを実現するために、
必要な行動を枠の中に納めてゆきます。
それがスケジューリングなんだよね。
今ちょうど、タスク管理だとか、工程の紐付けなど、
さまざまなスケジュール管理を実際に試しながら
製作実習を行っています。
なんだか、めんどくさいことをするなーと
思うかもしれないけれど、
自分にあったスケジュール管理を見つけることはきっと役に立つ。
将来、みんなが目にし、気がついたことを沢山書き込んだメモが、
アイディアとなり、誰かを喜ばせるために実現されるのです。
その工程をしっかり、ここで身に付けて行ってほしい。
私は、メモを取るのもスケジュールを立てるのも苦手でした。
社会人になって失敗が多く、帰りの阪急電車の中で
随分へこんでいる時に、マネージャーから
「てしくんは、計算苦手やろ?数字覚えたり。
そんなら、メモしたらええねん。カンタンやん。
後で読み返したらええ。
苦手なことも苦にならんはずや。」
と教えてもらったのです。
すごく悩んでいた時だったので、
「たしかに!そうかも!」とすぐメモ帳を買いに走りました。
苦手なことが、苦にならないどころか、得意にさえなるよね。
みんなが忘れてしまう様なこともメモしておけば良いのだから。
みんなが、自由にできる枠をお預かりできたら、
この話を思い出してくれたら嬉しいです。
それでは、今日の授業もじっくり進めるよ!はりきってゆこう!!
Posted by てっしー先生 at
19:50
│Comments(0)
2012年08月30日
言葉を重ねてイメージ、そして実現する。
おはようございます!
今、皆さんは卒研に向けて向けて、
沢山のミーティングを重ねていますね。
その姿とても心強いです。
私たちは、頭の中にしっかり考えがあると思いがちですが、
実際に言葉に出して初めて形が見えてくる事がよくあります。
そのイメージをコミュニケーションの中で共有する事で、
この世界に実現して行くのです。

そこで気をつけたいのが、
美しい言葉を心がける事。
今話している言葉が、実現する物事の原型となるのだからね。
これから卒業研究などで、
壁に当たり思い通りに行かずに感情的になる事もあるでしょう。
最近、インターネット上では激しい言葉の応酬をよく見かけます。
確かに腹立たしい事もあるのですが、
売り言葉に買い言葉とはよく言ったもので、
激しさには激しさしか帰ってきません。
何より、攻撃的な言葉は目の前に壁を築きます。
壁に当たって困った上に、
自ら壁を作っては手詰まりになってしまいますね!
今日からの打ち合わせ、
今まで以上に言葉を大切にしてゆきましょう!
さあ!暑い一日の始まりです!
今、皆さんは卒研に向けて向けて、
沢山のミーティングを重ねていますね。
その姿とても心強いです。
私たちは、頭の中にしっかり考えがあると思いがちですが、
実際に言葉に出して初めて形が見えてくる事がよくあります。
そのイメージをコミュニケーションの中で共有する事で、
この世界に実現して行くのです。

そこで気をつけたいのが、
美しい言葉を心がける事。
今話している言葉が、実現する物事の原型となるのだからね。
これから卒業研究などで、
壁に当たり思い通りに行かずに感情的になる事もあるでしょう。
最近、インターネット上では激しい言葉の応酬をよく見かけます。
確かに腹立たしい事もあるのですが、
売り言葉に買い言葉とはよく言ったもので、
激しさには激しさしか帰ってきません。
何より、攻撃的な言葉は目の前に壁を築きます。
壁に当たって困った上に、
自ら壁を作っては手詰まりになってしまいますね!
今日からの打ち合わせ、
今まで以上に言葉を大切にしてゆきましょう!
さあ!暑い一日の始まりです!
Posted by てっしー先生 at
18:00
│Comments(0)
2012年08月29日
情熱方程式
今日はローテーション朝礼で、
担任しているクラス以外へお邪魔しましたー。
ネットワークエンジニアコースの2年生です。
おはようございます!
今朝は、まだ自分のクラスでも
話していないすごい発見を教えちゃいます!
昨日、寝る直前に思いついたのです!!(笑)
何かというと…
「情熱方程式」!!
何か物事をするのには「情熱」が必要です。
でも何かと空回りしたり、三日坊主になったり…
この夏休みでもあったかと思います。
別に三日坊主は悪いことばかりでもないのです。
ものすごく印象に残ることだってありますからね!
さてさて、本題へ。
この方程式はこのように考える式です。
情熱の「情」はそのことを思い続ける「思い」つまり時間です。
「熱」はそのまま「熱意」ですね。

例えば、100%の熱意を持って3日間、取り組んだとします。
典型的な三日坊主ですね(笑)メラメラしてます。
この場合の情熱指数は300。
一方、1%とというわずかな熱でも下の子は、
1年間続けるだけの「思い」がありました。
するとナント!情熱指数は365!!!
わずか1%でも、三日坊主くんを追い越しました!
熱って上がったり下がったりするものです。
下の子がもし、調子があがって熱意が10%なれば、
もっと情熱指数は上がってきます。
下がっても続けている限りは指数は上がり続けます。
つまりね…
どんな情熱も「続けること」が出来なければ、
身にならないってことなんだ。
大きなことでなくて良い!
わずかなことで良いのです!
続けよう!
あきらめるなんてもったいない。
情熱指数はそれを教えてくれるのです。
さぁ!今日もコツコツ張り切ってゆこう!
担任しているクラス以外へお邪魔しましたー。
ネットワークエンジニアコースの2年生です。
おはようございます!
今朝は、まだ自分のクラスでも
話していないすごい発見を教えちゃいます!
昨日、寝る直前に思いついたのです!!(笑)
何かというと…
「情熱方程式」!!
何か物事をするのには「情熱」が必要です。
でも何かと空回りしたり、三日坊主になったり…
この夏休みでもあったかと思います。
別に三日坊主は悪いことばかりでもないのです。
ものすごく印象に残ることだってありますからね!
さてさて、本題へ。
この方程式はこのように考える式です。
情熱の「情」はそのことを思い続ける「思い」つまり時間です。
「熱」はそのまま「熱意」ですね。

例えば、100%の熱意を持って3日間、取り組んだとします。
典型的な三日坊主ですね(笑)メラメラしてます。
この場合の情熱指数は300。
一方、1%とというわずかな熱でも下の子は、
1年間続けるだけの「思い」がありました。
するとナント!情熱指数は365!!!
わずか1%でも、三日坊主くんを追い越しました!
熱って上がったり下がったりするものです。
下の子がもし、調子があがって熱意が10%なれば、
もっと情熱指数は上がってきます。
下がっても続けている限りは指数は上がり続けます。
つまりね…
どんな情熱も「続けること」が出来なければ、
身にならないってことなんだ。
大きなことでなくて良い!
わずかなことで良いのです!
続けよう!
あきらめるなんてもったいない。
情熱指数はそれを教えてくれるのです。
さぁ!今日もコツコツ張り切ってゆこう!
Posted by てっしー先生 at
18:11
│Comments(0)
2012年08月28日
敬意の上に成り立っていること
おはようございます!今朝は夏休み中の出来事から話してみます。
この絵を見て何か思い出しますか?

(手を上げてくれた学生が「なでしこの授賞式!」と答えてくれました)
おっ!正解!
大活躍でオリンピックを盛り上げてくれた
「なでしこジャパン」のワンシーンからです。
私も様々な競技をテレビ中継で観戦しながら応援しましたが、
この「なでしこジャパン」の授賞式は、活躍が素晴らしかっただけに
とても惜しいなー!!と思ったのです。
観ていた人は、ご存知の通りです。
メダル授与の式典の際に、授与者の方に目を向けるよりも
TVカメラへアピールを続けた選手がいたんです。
もしかしたら、TV越しに応援していた日本のファンに向けての想いを
伝えるための行動なのかなーとは思いました。
その気持ちも嬉しいのだけれど、
まずは「目の前の人に敬意を払うこと」が
大切な場面だったのではないかなと感じ、
惜しいー!!と思ったのです。
そんなに取り上げられていたことでもないので、
「たいしたことないでしょ!」と
思っている方も多いのかもしれません。
頑張ってとったメダルだから、
多少、はしゃぐことは許されても良いのでは…と。
ただ、ちょっと堅苦しいかもしれないけれど、
「式典」は物事の始まりと終わりを「けじめ」として
区切るために、厳格に行うものなんだ。
相手に敬意を持って正々堂々と挑戦し、
競い合うことを誓う「開会式」
これまでの健闘を称え、
これからの努力と再会を誓う「表彰式・閉会式」
この学校にも入学式、始業式、卒業式など式典がありますが、
それぞれの式典の意味を考えると、「敬意」の上に成り立つことは
みなさんにも、すぐに分かると思います。
だからこそ、あの場面では、
「目の前の人への敬意」が損なわれたのはもったいなかったなーと
思ったのです。みなさんも式典に出る時には、今日の話を少しでも
思い出してくれると嬉しいです。
もちろん、私は「なでしこジャパン」をこれからも応援します!
そして、素敵な試合を楽しみにしています。
さぁ、今日も暑いけれど、張り切ってゆこう!
この絵を見て何か思い出しますか?

(手を上げてくれた学生が「なでしこの授賞式!」と答えてくれました)
おっ!正解!
大活躍でオリンピックを盛り上げてくれた
「なでしこジャパン」のワンシーンからです。
私も様々な競技をテレビ中継で観戦しながら応援しましたが、
この「なでしこジャパン」の授賞式は、活躍が素晴らしかっただけに
とても惜しいなー!!と思ったのです。
観ていた人は、ご存知の通りです。
メダル授与の式典の際に、授与者の方に目を向けるよりも
TVカメラへアピールを続けた選手がいたんです。
もしかしたら、TV越しに応援していた日本のファンに向けての想いを
伝えるための行動なのかなーとは思いました。
その気持ちも嬉しいのだけれど、
まずは「目の前の人に敬意を払うこと」が
大切な場面だったのではないかなと感じ、
惜しいー!!と思ったのです。
そんなに取り上げられていたことでもないので、
「たいしたことないでしょ!」と
思っている方も多いのかもしれません。
頑張ってとったメダルだから、
多少、はしゃぐことは許されても良いのでは…と。
ただ、ちょっと堅苦しいかもしれないけれど、
「式典」は物事の始まりと終わりを「けじめ」として
区切るために、厳格に行うものなんだ。
相手に敬意を持って正々堂々と挑戦し、
競い合うことを誓う「開会式」
これまでの健闘を称え、
これからの努力と再会を誓う「表彰式・閉会式」
この学校にも入学式、始業式、卒業式など式典がありますが、
それぞれの式典の意味を考えると、「敬意」の上に成り立つことは
みなさんにも、すぐに分かると思います。
だからこそ、あの場面では、
「目の前の人への敬意」が損なわれたのはもったいなかったなーと
思ったのです。みなさんも式典に出る時には、今日の話を少しでも
思い出してくれると嬉しいです。
もちろん、私は「なでしこジャパン」をこれからも応援します!
そして、素敵な試合を楽しみにしています。
さぁ、今日も暑いけれど、張り切ってゆこう!
Posted by てっしー先生 at
18:30
│Comments(2)
2012年08月27日
切り替えのコツ
おはようございます!
夏休み明け最初の一日、元気に集まれて何よりです!
みんな、休み中は規則正しく過ごそうと思っても
なかなか出来なかったなー。という人もいるでしょう。
今日を迎えて、切り替えるのが大変だなーと
思っているかもしれません。
全く別のことをすると考えると、とても大変なことです。
そこで、切り替えのイメージをお話します。
この絵の通りなのだけれど…どうかな?

そう、例えば夏休みを「イチ、ニー、サン、シー!」と
過ごしていたとすれば、今日からは三拍子で
「1、2、3♪ 1、2、3♪」となります。
やることを変えるというよりも、
リズムが変わるイメージです。
幸いにも学校には、授業コマで区切られています。
「何時から何時はこれ!」と。
だから、それぞれのコマの始まりと終わりを
いつも以上に意識して大切にしてみてください。
その区切りがみんなが呼吸するリズムになります。
社会に出ると仕事はコマで区切られてはいませんが、
このリズムを日常でも意識することは
とても、仕事もしやすくなるので今の内に身につけておこう!
さぁ、何よりみんながこうしてまた集まれたことが嬉しいです!
暑さに負けずに元気に行こう!
夏休み明け最初の一日、元気に集まれて何よりです!
みんな、休み中は規則正しく過ごそうと思っても
なかなか出来なかったなー。という人もいるでしょう。
今日を迎えて、切り替えるのが大変だなーと
思っているかもしれません。
全く別のことをすると考えると、とても大変なことです。
そこで、切り替えのイメージをお話します。
この絵の通りなのだけれど…どうかな?

そう、例えば夏休みを「イチ、ニー、サン、シー!」と
過ごしていたとすれば、今日からは三拍子で
「1、2、3♪ 1、2、3♪」となります。
やることを変えるというよりも、
リズムが変わるイメージです。
幸いにも学校には、授業コマで区切られています。
「何時から何時はこれ!」と。
だから、それぞれのコマの始まりと終わりを
いつも以上に意識して大切にしてみてください。
その区切りがみんなが呼吸するリズムになります。
社会に出ると仕事はコマで区切られてはいませんが、
このリズムを日常でも意識することは
とても、仕事もしやすくなるので今の内に身につけておこう!
さぁ、何よりみんながこうしてまた集まれたことが嬉しいです!
暑さに負けずに元気に行こう!
Posted by てっしー先生 at
18:15
│Comments(0)
2012年08月10日
夏休み中の学校は…
自分が学生だった頃、夏休みに先生は
いったい何をしているのだろうー?と考えたものです。
こうして学校で働かせていただいている今、その謎が!
私は、毎年担当させていただいている
高校の先生向けIT授業。
わざわざ高校の先生にウエジョビに
来ていただいて、技術的な講習を行っています。

今年はHTML5を使ったWebアプリケーション作成。
5日間に及ぶ講義と実習でしたが
参加してくださった先生は熱心にノートを作り、
高校での授業にいかしてくださるそうです。
プログラミングの楽しさが高校生にも伝われば良いなー。
私自身も様々な質問に答えさせていただいて、
随分と勉強になりました!ありがとうございました!
他の先生方を見渡すと、今安先生と堀先生はJava言語の2日間の研修へ。
新しい技術の習得に気合いが入っています!
公務員科ではお盆前にセミナー等が山場を迎えている様子。
甘利先生は学校中の防災施設の点検に汗水たらしていらっしゃいました。
教室を覗いてみると…

課題の質問に答える丸山先生の姿がありました。
なるほどー。
どの先生もこの期間にしか出来ない事に取り組んでいるんですね!
ということで夏休みの先生の謎は解明されたのでしたー。
来週はウエジョビもお盆休み。
ご先祖様の築き上げた未来に
私たちが生かされていると感謝できると良いですね!
いったい何をしているのだろうー?と考えたものです。
こうして学校で働かせていただいている今、その謎が!
私は、毎年担当させていただいている
高校の先生向けIT授業。
わざわざ高校の先生にウエジョビに
来ていただいて、技術的な講習を行っています。

今年はHTML5を使ったWebアプリケーション作成。
5日間に及ぶ講義と実習でしたが
参加してくださった先生は熱心にノートを作り、
高校での授業にいかしてくださるそうです。
プログラミングの楽しさが高校生にも伝われば良いなー。
私自身も様々な質問に答えさせていただいて、
随分と勉強になりました!ありがとうございました!
他の先生方を見渡すと、今安先生と堀先生はJava言語の2日間の研修へ。
新しい技術の習得に気合いが入っています!
公務員科ではお盆前にセミナー等が山場を迎えている様子。
甘利先生は学校中の防災施設の点検に汗水たらしていらっしゃいました。
教室を覗いてみると…

課題の質問に答える丸山先生の姿がありました。
なるほどー。
どの先生もこの期間にしか出来ない事に取り組んでいるんですね!
ということで夏休みの先生の謎は解明されたのでしたー。
来週はウエジョビもお盆休み。
ご先祖様の築き上げた未来に
私たちが生かされていると感謝できると良いですね!
Posted by てっしー先生 at
17:01
│Comments(0)
2012年08月01日
暑さに負けずに!
今日も暑い中、多くの学生が学校に来てくれています。
(公務員科は今がピークですね!)
私はiPhoneアプリ講座に来てくれた箕輪くんと
簡単なアプリからいっしょにじっくり進めています。

長期休みの良い所は、こうして物事に熱中できる事ですね。
こうしてiPhoneアプリの独特な記述を少しずつ習得すれば、
この休み中にすばらしいアプリを完成できるかも!たのしみです!
せっかくなので他の教室ものぞきに行くと…。
ネットワークエンジニアコースのみんなも何やら製作中。
みんな熱心に課題のアルゴリズムを考えております。
ふむふむ。なんだか楽しそうですなー。


写真の撮り方も質問いただいたので、
まずは楽しむ事から!という事でinstagramを紹介。

facebookはなかなか続かないなーなんて学生にも、
とても取っ付きやすくてオススメですね!
この夏の楽しい思い出が、こうして形でも残るといいなー!
今日もみんな元気で嬉しいです!
(公務員科は今がピークですね!)
私はiPhoneアプリ講座に来てくれた箕輪くんと
簡単なアプリからいっしょにじっくり進めています。

長期休みの良い所は、こうして物事に熱中できる事ですね。
こうしてiPhoneアプリの独特な記述を少しずつ習得すれば、
この休み中にすばらしいアプリを完成できるかも!たのしみです!
せっかくなので他の教室ものぞきに行くと…。
ネットワークエンジニアコースのみんなも何やら製作中。
みんな熱心に課題のアルゴリズムを考えております。
ふむふむ。なんだか楽しそうですなー。


写真の撮り方も質問いただいたので、
まずは楽しむ事から!という事でinstagramを紹介。

facebookはなかなか続かないなーなんて学生にも、
とても取っ付きやすくてオススメですね!
この夏の楽しい思い出が、こうして形でも残るといいなー!
今日もみんな元気で嬉しいです!
Posted by てっしー先生 at
18:26
│Comments(0)