読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2017年12月22日

地に足つけて

おはようございます!

今年最後の授業日となりました。
来週から冬休みですが、
この休みはできるだけ課題を少なくしました!
その分……

新年を迎える様々な風習や文化にできるだけ
触れて見てください。
これは毎年、クラスのみなさんに伝えているんだ。
2018年へ

例えば、おせち料理を楽しみにしている人!
なるほど。あまりいませんねー。
今はご馳走がいつも食卓に上るからかなー。

でもね、おせち料理の様々な願いを込めた
一品一品の意味を知ると楽しいし、
先人たちの想いに感動するものです。
長寿を願って、エビをあえて丸めて仕上げるとか、
新年の良い縁を切らない様に
お正月に刃物を使わないだとか沢山あります。

他にも「年取り魚」ってしってる?
全国的にはサケかブリを年取りに頂くのですが、
面白いことにちょうど長野県はこの分布の真ん中なのです。
ですから、このクラスの皆さんの地域でも
違うかもしれません。
ちなみに私の住む地域では
なぜだか両方を並べていただきます。
食いしん坊な先人がいたのですかね。(笑)

ほかにも、おせち料理を食べ始めるのは
全国的には元日の朝という地域が多いそうですが、
私の地元では、大晦日から食べ始めます。
やっぱり食いしん坊だったのでしょうか?(笑)

いろいろと調べると、
昔は大晦日に食べ始めていたのが習慣として
残っている地域という説もある様です。
なかなかおもしろいでしょ!

風土に根付いた習慣を知ることは
みなさんがこれから
地に足をつけて踏ん張る大いなるチカラになります。

それに、これからはますます
ローカルの時代になると思います。

せっかく魅力的な地域文化がいろいろあるのですから、
みなさん自身が知らないと活用しようもないのです。
まずは、この年末年始で地域文化に触れてみよう!

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!


ブログをお読みいただいているみなさまへ
今年もありがとうございました!
本年のショートホームルームはここまでです。
2018年1月11日に登校開始ですので、
みなさま、それまで元気に冬休みを過ごしてくださいね!
それでは、良いお年を!!
  

Posted by てっしー先生 at 18:35Comments(0)

2017年12月21日

嬉しいことでつながる

おはようございます!

昨日は多くのみなさんが
コンピューターベースの
検定を受けられましたが、見事全員合格でした!
おめでとう!パチパチパチ!
サムシング
試験終了後、わざわざ
「合格しました!」と
報告に来てくれた人もいて
とても嬉しかったです!!

ここ最近、日直さんのスピーチは
「嬉しいニュース something good!」を
題材にしてもらっていますが、
世の中、なかなか良いニュースは
耳に届かないものです。

だからこそ、みなさんが明るい話題、
嬉しいことを伝えて広げることは
とても意味があることです。

担任の私だけでなく、
担当してくださった玉田先生や
事務の先生や比田井先生に
だってお伝えしましょう!

事務の先生にまで!?と
思うかもしれませんが、
魔法の言葉を足すだけで、
違和感なく喜びを広げることができます。

その魔法の言葉は、
「検定に合格しました!
 ありがとうございました!」
続けてこう言えばいいのです。

「事務の先生方がいつも
 応援してくださるので無事合格できました!」
簡単すぎる?(笑)でも、本当です。

感謝を「○○のおかげです」と伝えるだけで
誰にでもsomething goodを広めることができるんだ。

これはとても大切だよ。
これが習慣になれば、
きっとみなさんは、周りに好かれる人になります。
だって、毎日、嬉しいことを
「あなたのおかげです!」と感謝してくれるのだから。
可愛がりたいよ〜!そんな後輩や部下は。(笑)

これから、社会で人と出会う時、
嬉しいこと、楽しいことを中心にして
相手に感謝と共につながることができる
習慣になると思います。
試してみてくれたら嬉しいです。

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!
  

Posted by てっしー先生 at 18:08Comments(0)

2017年12月19日

締め切りと仕事

おはようございます!

昨日は先週参加した就職ガイダンスの
報告書の提出日でした。

ところが、私から
「書けていない人は、
 明日の朝に提出してください。」と
お伝えしましたね。
あれれ?
ずいぶん甘いじゃないかと
思った人もいるかと思います。
締め切り
もちろん、締め切りを守るのは大切です。
ビジネスなら期日を過ぎたら、
取れるはずの仕事を逃してしまいますからね!

それでも、
提出日を伸ばしたのには訳があります。

昨日の朝、教室に入ると慌てて報告書を
書いている人が何人もいました。
今回はみなさんの就職に関する報告書ですから
「何があったのか」を記し、その事柄に対して
「これからどんな行動をするのか」も
求められています。そのためには……

じっくりと考えて、
自分の意見を持たなければならないよね。
それは、朝礼前の慌ただしい時間で
片付けるようなことではないと思うんだ。
だから、一度、家に持ち帰って
しっかり書いてきてもらいました。

どうかな?
締め切りと同じように
大切なことがあることが見えてきたかな?

そう!
締め切りに合わせて、
「自分が納得できる仕事」を相手に届けるのです。
プレゼンの準備もそうでしたが、
自分が納得できないレベルのものでは、
その先に見えるはずの事柄が見えなくなってしまいます。

大切な書類は一晩寝かせろ!なんて
言うものです。締め切りちょうどに完成させるのではなく、
その前に納得できるレベルにしておいて、さらに一晩おく。
すると、ちょっとした気づきがあったりして
驚くほど素晴らしい仕上げができるのです。
みなさんが納得のゆく仕事に期待していますね!

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 18:16Comments(0)

2017年12月18日

リクルートスーツの優しさ

おはようございます!

先週は就職活動開始を告げる
キックオフセミナーに
みなさんで参加しましたがどうだったかな?
リクルートスーツ
こんな風に多くの学生が
リクルートスーツに身を包んで
集まったと思います。

この「リクルートスーツ」って
和製英語なんです。
就職活動用のスーツとして認知されていると
思いますが、日本だけのものらしいですね。

なんだか、みんなで似た様な格好で
嫌だなぁと思う人もいると思います。
私も学生の頃は、なんで皆で同じ格好を……なんて
思ったこともあります。(笑)

でもね!リクルートスーツって
「優しさ」なんだと思います。

これから社会に参入することに
不安を感じている学生さんは
「礼儀正しく!」とか
「失礼のない身なりで!」と言われても
なかなかどうしていいか戸惑うと思います。

みなさんがそうであった通り、これまでに
スーツを着る機会がなければ、
どうしよう?と途方に暮れてしまうのです。

だから、
「とりあえず、これを着ておけば
 格好はつくから!大丈夫!」と
考案されたのがリクルートスーツだと思うんだな。

不安を感じている学生のみなさんに
「社会はみんなを待っているから!
 安心して出ておいでー!」という応援です。

そう思うと、リクルートスーツって
ありがたいなーと思うでしょ?
物事は「明るい面、嬉しい面」で
捉えた方が、断然、楽しくなります。

リクルートスーツの「優しさ」に
感謝を感じる事ができれば、
きっとみなさんのスーツ姿は
より美しく、似合う様になると思います。

そして、笑顔で社会に飛び出す事で
この「優しさ」へ恩返ししましょう!

では、今週も張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 18:08Comments(0)

2017年12月15日

良い負け方

おはようございます!

二日間にわたって繰り広げられた
プレゼン大会も終わりました。
投票による評価では、残念ながら
このクラスは完敗でした……。

しかし!!
みなさんは、今の自分ができる100%の
準備をして挑みましたし、終わった後の悔しがり方は
なかなかの負けっぷりでしたよ!

結果よりもその挑戦をこれからも
応援しますからね!

さて!では敗因も考えて見ましょう。
実際にプレゼンをみて、
さらに終了後の感想を読んで
こんなことが分かりました。
準備の器
このクラスのみなさんは
「10分間のプレゼンをやりきる」ことを
目標に準備をしたチームが多いようです。
人前での発表がそれだけ不安だったのでしょう。

ところが、他のチームに
聞くと「この大会に勝ちたい!」とか
「一番いいプレゼンをしたい!」と
明言しているチームも多かったんです。

つまり最初から、
準備している器の大きさが違ったんだ。
これには私も気づくべきでした!
ごめんなさい!!

トップは取りにゆかなければ、
その手に届くことはないよね。

それにみなさんも感じていた通り、
準備の後半では10分じゃ足りないかも!?と
思うぐらいに盛り上がっていました。
十分にもっと大きな準備ができる
下地は整っていたんだ。

これが分かっただけでも、
なかなか「良い負け」だとしましょう!

みなさんなら、次の機会、
「正しい目標設定」でもっと飛躍できます。

もちろん、他のチームもどんどんと
高みに登ってゆくでしょうから、
張り切ってゆこう。私も心から応援します!
みなさんならできます!!がんばろー!

それでは、
今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 18:11Comments(0)

2017年12月14日

アイディアの立ち位置

おはようございます!

昨日、今日と「アイディアコンテスト」に
向けてのプレゼン大会が続いていますが、
様々な「学生向けコンテスト」がありますよね。

この教室にも学生広告コンテストや
学生Tシャツコンテストなど数多くのコンテストを
紹介して掲示しています。
なぜ「学生対象のコンテスト」が
こんなに多くあるのでしょう?

学生だけでなくて新入社員も
「若手から斬新なアイディアないかな?」なんて
よく言われるものなのです。

これには理由があります。
アイディアの立ち位置
こんな風にその仕事の先輩は経験をベースに
仕事の方向性をイメージしています。
今よりも高いレベルの仕事を目指すには
より技術を磨いて高みに到達するのです。
その反面、今の「仕事の枠」に
どうしてもとらわれてしまいがちです。

でも学生や新入社員はそもそも、その仕事の
経験がありません。ですから、経験者からすると
とんでもない場所から物事が始まったりするのだけれど
ものすごく斬新なアイディアである可能性が高いのです。

例えば……
TV-CMのアイディアを考えているとします。
経験者は一枠15秒で作るという基本を知っています。
でも制作未経験の方はテレビを見ながら、
普段流れているCMが何秒かなんて
気にしている人は多くはないよね。

すると、経験のない人からは、
とんでもないアイディアが出てくる事があるのです。
まるでドラマみたいに長いCMの脚本とかね!
でも、そのありえないと思えるアイディアが、
もしかしたらシリーズ物CMの原型になるかもしれません。
ほら!視点が違うと面白いアイディアが出るでしょ!

ぜひ、ベンテランになっても
このベクトル上にないアイディアの立ち位置へ
自在に移動できる様に今の感覚を大切にしよう!

みなさんの斬新なアイディアを楽しみにしています!

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 18:14Comments(0)

2017年12月12日

準備がすべて

おはようございます!

いよいよ明日は全コースあげてのプレゼン大会ですね!
みなさんの発表を楽しみにしています!!

さて、プレゼンに関しては、
「度胸と勢い!」なんて言う方もいますが、
私は「プレゼンは準備がすべて!」と思います。

どうしてかと言うと……
準備にぬかりなく
上の子は100%の準備をして発表に臨んでいます。
下の子は半分くらいかな。
でも相手は「ふむふむ」と聞いてくれています。

ここが、まずポイント!
どれだけの準備をしたとしても、
実は、相手には関係のないことなのです。
実際にこの二人のプレゼンのどちらも
「良いね!」と言ってもらえる可能性はあります。
相手の気持ちはみなさんのコントロールの
外にあるのですからね!

それでは、結果さえよければ
準備なんて関係ないじゃんと思うかもしれない。
「度胸と勢い!」なのかな?

でも!
もし、「このプレゼンはダメだね」と
言われたとしたら……

100%の準備で臨んだ子は、
こんな風に思えるのです。

「準備は十分だったのにな。
 もしかしてテーマの方向性が違ったかな?
 それともターゲットを見誤ったかな?
 求めている着地点はもっと遠かったのかも。」などなど。

一方で半分の準備で臨んだ子は、
「まぁ、仕方ないな。準備不足だしな。
 準備さえできれば、いいプレゼンだったのにな。」
なんて言っているかもしれません。(笑)
ずいぶん表面的です。

どうかな?
二人の子は見ている先が全然違うでしょ?

つまりね!準備を100%すれば、
それだけそのプレゼンの「本質」に近づいているんだ。
「テーマ」や「ターゲット」を
掘り下げて考えることができているものね!
そして、その「本質」に向けて、次は新たな取り組みが
生まれるかもしれない。
100%のレベルがさらに上がるんだ。

相手をコントロールするのではないからこそ、
どれだけ自分が準備できるかが鍵なんだ。

準備の項目はいくらでもあります。
例えば、原稿を読みながらプレゼンする人と
内容をきちんと覚えて相手の目を見て話す人。
差は歴然です。練習も準備のうち。

「本質」を見出すためにも
残りわずかな時間、準備に抜かりなく!

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆこう!  

Posted by てっしー先生 at 18:17Comments(0)

2017年12月11日

「会話」をしよう!

おはようございます!

先週の朝、
チャイムと同時に教室に入る人がいましたね!
皆勤が続いていた方でしたが、
心を鬼にして遅刻としました。

このクラスはとても温かく、
私の自慢ですが、ここにきてけじめがない事が
散見される様になり、私自身とても反省しています。

例えば……
単語で話す
「先生、これ!」
「あぁ!保護者にお願いした確認票だね!
 ありがとう。期日に間に合ってよかった!」

こんなやりとりが普通になってしまっていました。
みんなは単語しか言っていないのに、
私が全部、先読みして受け取ってしまうのです。

他にも私が、「次の時間は、
 下のパソコン教室で行いますね」と
言ったら「下?」とやはり、
単語で聞き返す方もいました。(笑)

きちんと「会話」しよう!!

この原因の一つは、
私が今までこれでいいかな!と
済ましてしまっていたからかもしれません。
そして、私がせっかちなのも
良くなかったと思います。

でも、これはみなさんにとって、
目上の人と会話する少ないチャンスなんだよね!

それを私が奪ってしまってはいけないなと、
反省しているんだ。
敬語が苦手だと言っている人が多いクラスなのに。

これからは、
みなさんとのちょっとした会話にも
慌てずに、言葉を交わす様に気をつけます。

そして、先読みしすぎない!
みなさんの言葉を待ちます!

みなさんも、
敬語を磨くチャンスと思って、
これまで以上に「会話」をしましょう!
未来のために役に立つことだと思います。

それでは、今週も笑顔で
張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 18:07Comments(0)

2017年12月08日

勉強癖は宝物

おはようございます!

昨日はみなさんに
おそうじの時間をお任せして
勉強会に行ってきました。

おかげさまで大変に学び多き時間を
過ごさせていただきました。
ありがとう!

その間、
私も一生懸命に取り組みながら
「みんなに『勉強癖』が
 ついて良かったなぁー」としみじみ感じました。
勉強癖
というのものね!

昨日の勉強会は前半は
講義形式で後半がグループワークでした。

希望者の集いですので、やる気があふれていて、
グループワークでは一つの問題を解決するために、
職業も年齢も男女も、それこそ学歴も関係なく
みんなで考える時間となりました!

分からないことがあれば、
「すみません!勉強不足で、
 その用語の意味がわからないので、
 教えてください!」と大変に活発な場となったのです。

もしも、こうした場に
「勉強癖」のない人が集まれば
「面倒くさいなー」
「誰かがやればいいでしょー」
となってしまったかもしれません。

それでは、ぐんぐんと世の中で
他の人が未来に歩んでゆく間に
置いてきぼりになってしまいます。

みなさんも「勉強癖の素晴らしさ」は
実感していると思います。
なかには以前、全く自宅学習をしたことが
なかったという人もいます。
教科書は学校に置きっぱなしだった人も。
すっかり「勉強グセ」がついたんです。
とても嬉しいです。

そして、その成長を自分自身が
一番感じていると思うんだな!


ところで、
私は今、身長171cmです。
おそらくもう成長はしないと思います。
残念だけれど。(笑)

でもね、勉強して知識を増やし、
考えを巡らせることで心の成長は
どこまでもすることができるんだ!
今でも実感している。

みなさんも今、勉強することで感じている
成長はまだまだ続くからね!お楽しみに!

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆこう!  

Posted by てっしー先生 at 18:14Comments(0)

2017年12月07日

「お任せします!」

おはようございます!

いつも髪を切ってもらう
美容師さんがいるのですが、
もう10年近くなるので「お任せします!」と
お願いしています。みなさんはどうしていますか?
お任せします

よくよく考えると「お任せします!」というのは
なかなか難しい表現なんですよね。
どこを目指しているのか?
どんな結果を求めているのか?

ですから、美容師さんも
「この連休は旅行にでも行くの?」とか
「もうすぐ冬休みですねー。」
なんて会話の中から
とても素敵な仕上がりにしてくれます。
さすがプロですよね!

みなさんが社会人になった時を
イメージしてみましょう!
上司が、この「任せる!」を発する時は
どんな思いで言っているのかな?

これはものすごい「信頼」の言葉だと思うんだ。

もちろん「結果」は欲しいけれど、
もし仮に上手くゆかなくても、
「それは任せた以上、
 自分が責任を取るからな!」という思い。
「たとえ失敗したとしても、挑戦して欲しい!」
そんな、育つ上で必要な経験を促す言葉だと思います。

どうでしょうか。
こんな風に相手の言葉の奥を察すると
「任せる!」と言われることは
なかなか素晴らしい経験の一歩だと言えそうだね!

ところで……
実は本日の午後、私は研修で学校におりません。
そこで!
今日の掃除の時間と課題対策の時間を
みなさんに「お任せします!」

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 18:02Comments(0)

2017年12月05日

ステレオタイプを越えて

おはようございます!

今日は「校長先生の特別授業」があります!
楽しみですねー。
私は校長先生というとこんなイメージなのですが……
ステレオタイプ

どうですか?(笑)
全体に向けて講話をする感じです。

実際、校長先生は全体を見る立場の方ですから、
こうしたイメージは間違いではないかと思います。

簡単に言えばそうした「偉い人」である
校長先生がなぜ、わざわざ教室に
出向いて授業までするのかな?

その「意図」を考えてみてもいいと思うんだ。
これは社会に出ても同じです。

社長が「一緒に昼飯にゆこう!」と
声をかけてきました。
どんな意図があるのかな?
想像してみよう!
ただ単に「ご飯を食べる相手が居ないから」と
新入社員に声をかけてくるのかな?
若手の声を聞きたいとか、
もっと共通のイメージを持ちたいとか
あるんじゃないかな?

しかも今回、
校長先生は複数クラスまとめてより
できればクラスごとその教室で話をしたい!と
おっしゃってくださいました。

以前、校長先生からお聞きした、
シャンパンタワーの話
をしましたよね!
「思いは近くの人から注ぐもの」です。

もしかしたら、みなさんにより近いところで、
注ぎたい「思い」があるのかもしれません。
そんな風に考えると今日の特別授業が
ますます楽しみになるよね!

そして、せっかくの機会ですから、
今後にいかしましょう!
これまで「偉い人」という思い込みで
普段あまり話すことがなかったかもしれない
校長先生とこれからは朝夕、お会いする時、
みなさんから話しかけてみてもいいんじゃないかな!

それが、「思い」を注いでいただくことへの
お礼になるかもしれません。
「思いには思いで応える」です。

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 18:03Comments(0)

2017年12月04日

「企て」のススメ

おはようございます!

12月に入って、
年末のお休みが楽しみなのですね!
教室に「冬休みまであと20日!」と
書いてくれた人がいます!(笑)

ここで、おススメを!
「冬休み」までをカウントしていると
お休みになる日が目標地点になってしまうので、
休みになった瞬間に楽しみが
終わっちゃうんだよね。ちょっと寂しいでしょ。

そこで!
「企て(くわだて)」をおススメします。
企て

2週間のお休みになりますから
いつもと違い、たっぷりと時間をかける
何かが出来ないかを考えるのです。

私は以前に、iTunes Storeで
音楽を販売してみたのですが、
来年の春にもう一度新しい曲を
リリースしようかなと「企て」ています!

そのために昨日も録音機材を整理したりと
「準備」の時間に一日を使ったんだ。
なんだか楽しそうでしょ。
ワクワクするんです。

こんな風に「企て」には「準備」が必要で、
冬休みに開始するにはあと20日のうちに
「準備」をしなければならないのです。

そのためにカウントダウンすると
俄然、面白くなるでしょ!

「企て」は何でもいいと思います。
パソコンを組み立ててみたい!でもいいし、
デザインコンテストに応募する!でもいいです。
広告作成のコンテストの告知も届きましたから、
これに挑戦するのも面白そうですねー。

「企て」が決まれば、「準備」開始!
私が応援できることがあれば、
いくらでも手伝います!

さぁ、どんな「企て」が出てくるかな?

「企て開始まであと20日」

今日も笑顔で張り切ってスタートしましょう!  

Posted by てっしー先生 at 18:07Comments(0)

2017年12月01日

誰かが見ていなくても

おはようございます!

みなさんは、
自分の人生をこのように歩いています。
応援している
私たちはこんな風に応援しているんだ。

「がんばれー!元気で歩き抜くんだー!」と。
ただ、あと1年ちょっとで、
私たちはみなさんの近くからいなくなります。

その後、私たちの身近な応援がない中を
歩き続けるのです。
そしてね!ここからが本番なんだなー。

私たちが見えなくなるところで
本番がスタートするのです。

今週は2年生が修学旅行のため
不在の先生もいるので
自習課題の時間がいくつかありましたね!
こうした「先生が見ていない時間」って
「本番」に向けての
ちょうど良い準備時間になると思うんだ。

他にも自由に課題を作る授業や、
それぞれ担当箇所に移動するそうじなども
「先生が見ていない」時間です。

そこではみなさんの「実力」がでます。
「実力」って言うのは、誰が見ているわけでもないのに
物事をやり切ったり、コツコツ続けることです。

私たちが持つ「本来の力」はそれこそ無限の可能性が
あるので、それを努力して自分の「実力」にしてゆくのです。

「誰かが見ているからやる」は、
「作業」にしかならないけれど、
「誰も見ていなくても行動できる実力」があれば、
それは「目の前の物事を仕事にできる」のです。
もっと簡単に言えば、「仕事を任せてもらえる」のです。

ほら、「お天道様が見ている」というでしょ!
「いつも誰かに見られている」と意識できれば、
将来の自分自身に堂々と顔向けできる!

「実力」を磨いてゆこう!
それができるのはみなさん自身なんだ。

心から応援しています。

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆこう!  

Posted by てっしー先生 at 18:18Comments(0)