読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2015年07月23日

シャンパンタワーのどこに注ごう?

おはようございます!
さて、これはなんでしょう?
シャンパンタワー

そう!シャンパンタワー。
これにまつわるお話を校長先生が今年の四月に始業式でされました。みんなは入学前だから聞いていない話だね!

どういう話かというと……。
これからみなさんも「誰かのために」「誰かに喜んでもらうために」働くのだけれど、その思いは、このシャンパンタワーと同じく、一番近くを満たすことでしか、次のグラスを満たすことができないというお話です。

実際にそうなんです!お客様のために!と声高に言ってみても、目の前にいる家族を幸せな気持ちで満たせなければ、その思いは届かないのです。

このことに気づき、行動できるには早ければ早いほどいいはずです。

そこで!
この夏休みは「家族を喜ばせる癖」をつけてみてはどうかな?身近な家族を喜ばせるのです。
ちょっとしたことでいいよ!例えば親戚が集まる予定があるなら、家族写真を撮る段取りを立てましょう。三脚を準備すればいいよね。皆さんはPhotoshopを学んでいるのですから、編集して綺麗な思い出のアルバムを家族や親戚に配ってもいいかも!ムービーを作っても喜んでもらえるよ!

さらに!もっと簡単なこともある。
昨日話した「良い習慣」です。朝読書だけでなく、「おそうじ」も皆さんが身につけた素晴らしい習慣のひとつです。
どうぞ、夏休み中、お家でそうじを続けてください。これもご家族のみなさんに喜んでもらえると思うな!

こんな風に、シャンパンタワーの頂点から、みなさんの思いをドンドン注ぐ夏にしましょう!

それでは、本日夏休み前、最後の授業となります。全力で行きましょう!  

Posted by てっしー先生 at 19:47Comments(0)

2015年07月22日

良い習慣

おはようございます!
間もなく夏休みですね。こんな感じに夏を満喫したいですね!夏にしかできないこと、この長い休みだからこその事をたくさん計画しましょう!!
あー夏休み。

本日の終礼で夏休みの課題を出しますが、国家試験取得に向けた最低限の課題だけを用意しました。あとはみなさん自身が考えて、良い夏休みにしましょう!

ただ一つだけ、お願いがあります!4月から身につけた「良い習慣」を夏休みの間も続けて欲しいのです。
それは……。
「朝の読書」です!

すっかりみなさんの体に馴染んだかと思いますが、これを夏休み中も続けてください。
私も習慣になって、休みの日も朝は読書でスタートするのですが、これが心地いいのです!うまくエンジンがかかるというか。休みの日ですから、そのまま読書を続けてもいいし、気分良く外に出かけてもいいですよね。先日は調子があがって、その朝に読み始めた本をお昼までに1冊読破してしまいました。どうかな?素敵な休日ですよね。
とにかく、いつも通り、すっきりと朝のスタートが切れます。
この感覚をみなさんにも持ち続けて欲しいのです。

さぁ、それでは今日も暑いですが張り切って行きましょう!!  

Posted by てっしー先生 at 17:29Comments(0)

2015年07月21日

自分にプレッシャーをかける。

おはようございます!
いよいよ明日はマイクロソフトWordの検定ですね!
いろいろな検定が続いてきた中で、Wordの準備はなかなか時間が取れませんでしたが、限られた時間の中でみなさん大変に頑張ってきました。
私としても、例えばおそうじの時間をカットしてWord練習に充てるなんてことも考えられたのですが、そうしなくて良かったです。やはり「おそうじ」は外せないルーチン、やるべきことをやらずして、事を成しても意味が無くなります。
みなさんは、きちんとおそうじをして、それでも合格圏内に入ってきました。すばらしいです!!

さて、今朝はさらに「自分にプレッシャー」をかけてみましょう。合格はもちろん目指す高みですが、さらに上を目指すのです。
それは!「満点合格」。
満点目指して

Wordの試験は与えられた課題を正確にオペレーションするというものですから、満点合格はこんな風に綱渡りで淀みなく渡りきるイメージでどうかな。
これまで少ない時間でも渡りきる技術を身につけてきた皆さんなら、こんな風に自らより細い綱のプレッシャーに挑み、満点を目指すことができます。

しかも!満点合格は、「これに関してはお任せください!」と言える自信をみなさんに与えてくれます!
ぜひ、挑戦してみてください。
そして、これから「自分にプレッシャー」をかけることにも慣れてゆこう。きっと、これからのみんなに必要になることです。

さぁ!今週も張り切ってゆきましょう!!
  

Posted by てっしー先生 at 19:28Comments(0)

2015年07月17日

一人飯の掟(おきて)

おはようございます!
昨日は郷土食の話をしましたが、今日も食の話題を。
みなさんはラーメンは好きですか?
私は大好きです。そう頻繁には行けませんが、たまの外食には第一候補に挙がる食事の一つですね!

このクラスには一人暮らしの学生もいますし、みんなも社会人になったら出先で一人で食事なんてことも増えると思います。ラーメンに限らず定食屋さんとかね。そんな時、よく目にする残念な光景があるので、みんながそうならないように「一人飯」の掟を話します。3つあるからね!

一、「いただきます!」を言う!
二、「ご馳走様でした!」と言う!


これは、とにかく「食への感謝」です。これを忘れたら絶対にいけない。必ず言いましょう。誰かが聞いている聞いていないの問題ではないのです。思いと行動を一致させるのです。
私は外食の際はお会計の時にも改めて「ご馳走様でした!」と伝えていますよ!
そして、最後3つ目は……
ラーメン屋さんにて
三、漫画や雑誌を読みながら食べない!

もうこれをするだけで食事が「エサ」になってしまうぐらい品のないことです。残念だけれど、本当によく見る光景なんだ。
せっかくの食事の色や形を楽しまずに口に押し込むのなら、「エサ」と言われても仕方がない!作ってくれた方もがっかりです。これは、部屋で一人で食べるときだって同じです。

「感謝」のない食事は、むごい行為だと知りましょう。

私たちを生かしてくれているのは「食」です。
その思いを大切にしてくれれば、掟は守れるはず!

さぁ、今日も張り切ってゆきましょう!
  

Posted by てっしー先生 at 16:17Comments(0)

2015年07月16日

「塩丸いか」を知ってるかい?

おはようございます!
昨日の終礼で日直から「夏バテ」についてのスピーチがありました。ポイントは「睡眠・温度変化・食事」の3点でした。みんなで気を付けたいですね。
スピーチありがとう!

その中で私からも「食事」のオススメを。
それは「塩丸いか」です!!知ってるかな?
長野県の郷土食なんだよ。
名前を知らなくても料理を見れば、「あっ!これか!」となると思います。
簡単に言えば、塩漬けのイカときゅうりを和えた酢の物です。この食べ方は他県ではあまり見られないんだ!
塩丸いかをしってるかい?
私はこれを「夏バテ」予防にオススメします!
こんな風に小鉢で食卓に出したいな!
栄養価の低さでギネスに載ったきゅうりですが、きちんと価値があります。確かに水分ばかりかもしれませんが、利尿作用もあり、体温を下げる効果もある素晴らしい野菜です。あのしゃきしゃきの歯ごたえは、体調を崩した時にも元気を与えてくれるよね!
そして、イカもタウリンなど体を元気にする栄養がたくさん入っています。

そしてなにより、この郷土食は、海のない長野県において遠くから魚介を安全に運ぶことができる「塩漬け」と「新鮮な畑の恵」を組み合わせて、夏を乗り切る食はないかと苦心して作り上げた先人たちの知恵なのです。それを思って食してもらうと、感謝の気持ちがあふれて、夏バテなんてぶっ飛ばせますよ!

夏休みも近いですし、長野県の豊かな郷土食文化にどんどんと触れてくれるとうれしいです。

さぁ、それでは今日も夏バテをぶっ飛ばす勢いで張り切ってゆきましょう!   

Posted by てっしー先生 at 19:13Comments(0)

2015年07月15日

言い切る事の大切さ。

おはようございます!
今朝も、先日の就職対策授業から少し話をしますね。
就職対策授業を終えた後は必ず、何を吸収したかを確認するために「感想用紙」にまとめてもらっています。その文章で気になったことがあるのです。それが、こちら!
言い切る事。

多くのみなさんが「素敵なお話をありがとうございました。私もこれから至誠を尽くして生きてゆきたいと思います。」という書き方をしていました。この「○○したいと思います。」という表現は、もしかしたら丁寧な表現だと考えて使っている人もいるかもしれませんが、ここは表現を変えましょう!
さて、どうするか……
シンプルに「○○します。」と書けばいいのです。
自分がやろうとする事になんの遠慮がいるでしょうか!

「○○したいと思います。」という表現にはどこか、「できるだけはするけれど、できなかったら許してねー。」というニュアンスを感じるのは私だけかな?ぜひ、みなさんには力強い意思を感じさせる「○○します。」という表現を使えるようにして欲しいと思います。そしてもちろん、この発言には覚悟が必要になります。「やると言った以上は結果を出します。」と宣言しているようなものですからね。
では、考えてみよう!何か仕事を発注した時に、「わかりましたー。それでは金曜日ぐらいにはできると思います。」と返ってくる場合と「わかりました。金曜日までに仕上げてお届けします。」この二つには雲泥の差があるでしょ!
みなさんなら、どちらの人に発注したいですか?覚悟って大切でしょ!
これは仕事に限らず、自分のやる事に責任を持つ事。その始まりはみなさんが発する「言葉」なんです。

さぁ、今日も1日、張り切って行きましょう!  

Posted by てっしー先生 at 18:07Comments(0)

2015年07月14日

答え方ひとつで。

おはようございます!
今朝は、昨日の就職対策授業の様子から……。

普段、私は教壇からみなさんを見ているわけですが、昨日は後ろから授業を受けるみなさんの背中を見つめていました。そうするとね。なんだか、みなさんの親御さんになった気分です。
「ほら、そこ!もっと姿勢よくして!」
「返事ははっきり!」「そこはもっと、おもろい返しを!」なんて
心の中で絶叫していました。(笑)

今まで見えなかった姿に気づき、とても勉強になりました。みなさんを甘やかしているつもりはないのですが、まだまだ伝えなければならないことがたくさんあるな!と感じています。

今朝はその一つ。
思った以上に、まだまだみなさんはもじもじしている時があります。これから「即答」を意識 しましょう。それも元気よくはつらつと。


と言うのも、学校はみなさんが成長するための場所なので何かを尋ねたら、みなさんが答えてくれるまで待つのが基本です。ヒダカズ先生もみなさんのリアクションを引き出すまで何度でも「どうなの?ねっ?どう思うかな?」と聞いてくださっていたよね。私も同様にしています。

ところが、社会に出ると、そこは結果を求める全体での大きな流れがあります。企業だとしたら売り上げを立てなければならないものね。そんな中で、もし、もじもじしていると、あっさりと「それでは、次の人!」と順番を飛ばされてしまうのです。
みなさんは、ウエジョビで人の役に立てるようにさまざまな学びを得ているのですから、自信を持って「即答」してください。

「私は、これこれこう思います!」そうすれば、きっと話を振った方も「そうか!では君にこの仕事を任せようかな!」となります。
みなさんが、将来「はい!任せてください!」と言えるように、今から身につけてほしい「即答」の流儀です。

それでは、今日も張り切ってゆきましょう!   

Posted by てっしー先生 at 18:09Comments(0)

2015年07月13日

猛暑日にネクタイ姿

おはようございます!
今日は昨日に続き猛暑日となる事が予想されています。すでに通学の時間に汗をかいた人も多いかな!
それなのに、今日は「就職対策授業」があるという事で、朝に自宅を出る時からネクタイをしっかりしてきてもらっています。女性のみなさんにもそれに準ずる身だしなみをお願いしています。さて、なぜこんな暑い日にこんな事を……。
猛暑日にネクタイ
そう!スーツ姿は、相手への敬意を最も簡単に「見た目」で伝える事ができる方法だからです。だからこそ、アイロンをかけたり、ネクタイの色を選んだりなど手間もかかるというもの。
そして!そういった敬意を伝えたい場面は暑い寒いなど関係なく訪れるのものです。これからみなさんにもそうした機会は多数巡ってくると思います。その時がきた時に、涼しい顔してスーツを着こなせるようになってほしいと思います。そのための練習だね!

そう思うとスーツの扱いも変わるよ!まず、シワにならないように気を配るし、例えばカバンも肩にかける事は控えるよね!相手への礼儀を尽くすための服の形が崩れてはいけないから。ストラップがついているビジネスバッグでもハンドルのほうを利用する方が良いとされるのもこうした意味もあります!

さぁ、スーツ姿に磨きをかけて、今週も張り切って行きましょう!
  

Posted by てっしー先生 at 18:07Comments(0)

2015年07月10日

プレゼンは準備がすべて!

おはようございます!
今日は準備を進めてきた学外研修にむけての事前学習をまとめたプレゼンテーションの日ですね!大変に楽しみにしています。
これまでも何度かお伝えしてきましたが、プレゼンはその9割が準備によって決まると言われています。
プレゼンは準備が全て
この赤い部分だね。残りの10%は「度胸」だったりするのかな?でも仮に「度胸」だとすれば、それは「準備」に支えられたものだから、つまりは100%準備次第!ということになります。この準備には様々な事が挙げられます。例えば「練習」。もっとわかりやすく言えば「舞台稽古」です。プレゼンも舞台に立って相手に語りかけるわけですから、演劇や演奏と同じです。繰り返しの稽古が必要です。マイクの持ち方や、渡し方、質問の受け方、立つ場所、お辞儀のタイミングなどなど、稽古が必要な事は数限りなく出てきそうです。
そして、こうした稽古も含めた万全な準備があると、本番のプレゼンでトラブルに強くなります。

準備不足のプレゼンはトラブルに非常に弱いです。まぁ、準備不足だからトラブルも起きるのだけれどね!そんな時の対応に違いが出ます。準備不足のチームが、スクリーンにスライドがうまく表示されなくなった時にどうなるかというと……。
メンバーみんなでPCやプロジェクターの前に集まって「どうしよう!?」とお客様にお尻を向けて、機材調整に入ってしまうのです。

そうじゃないですよね!お客様はプレゼンにスライドショーを観に来たのではないのです。みなさんから何か有意義な物事を伝えてもらいたくて足を運んでいるのです。

では、十分な準備をしたチームが同じトラブルにあったらどうするでしょう。方法はいろいろあると思うけれど、例えばスクリーンを上げてしまって、必要ならホワイトボードや黒板を使って、板書しながら説明するかもしれません。プレゼンの目的は「伝えること」ですからね!
この柔軟な対応も準備があればこそのことだと思います。

さぁ、みなさんの入学してから最初のプレゼンはどうかな!?楽しみですね!

今日も張り切って行きましょう!!  

Posted by てっしー先生 at 18:03Comments(0)

2015年07月09日

読書は経験。

おはようございます!
昨日の終礼で当番さんから、適度のTVゲームは脳の活性に良く、過ぎると想像力を阻害するとのスピーチがありました。なるほど!
私からも少し補足したいと思います。朝読書で私は今「陽だまりの彼女」を読んでいます。ちょうど読み始めたところで、ステーキハウスに主人公たちがいるシーンなのですが、私の頭の中には、「主人公が口にしているのはこんなステーキ!」というイメージが浮かんできました。これは、私だけのモノですよね。これって「私の経験」に近いモノです。佐藤芳直氏もおっしゃっていましたが、「読書」は、人に会ったり、旅に出る事と同等の経験として成長の糧となるモノなのです。それを支えるのがこの「想像力」なんだね。


一方で、ゲームはその刺激で人を魅了する事が多いですから、固定した「イメージ」を私たちに投げかけてきます。そして、それは決まって少々過剰な演出となります。炎が舞い上がり、大地が割れ、稲妻が光り、閃光が走る!私たちのイマジネーションが入り込む余白はなさそうです。この刺激は、爽快感もありますから、適度に遊ぶつもりでも、あっという間に時間が過ぎているなんて事もありますよね。
ちょっと冷静に考えると、本当の必殺技なら相手に気づかれないように一瞬の攻撃になると思うのですが、ゲームのような演出があれば、その間に相手は逃げ出しますよね(笑)

私の好きな作家、池波正太郎氏の「剣客商売」では、真剣勝負の場面がよく出てくるのですが、これも完全に私の自由な想像力によってのびのびと映像化されています。派手な演出はありませんが、私の中には冷たく光る日本刀の輝きや剣客たちの鋭い瞳がありありと見えてくるのです。これは素敵な時間だと思います。
みなさんには、以前も教室でのゲームは遠慮して欲しいと話しましたが、ぜひゲームの時間を「のびのびとした自由な想像の時間」にしてくれると嬉しいです。

さぁ、それでは今日も張り切って行きましょう!  

Posted by てっしー先生 at 18:14Comments(0)

2015年07月08日

競争を楽しもう!

おはようございます!
昨日、失敗から学ぶためには「本気で取り組む事」が大切なんだよ!と話しました。では、そのために何をすればいいのかな?
これは、簡単です!競争すればいいのです。
まけるもんか
以前レクリエーションでもそうでしたが、「勝ちにこだわり、結果にはこだわらない」スタンスが良いのです。

思い出してみてください。みなさんも幼い頃は友達となんでも競争しませんでしたか?川で葉っぱを流して競争したり、帰り道でかけっこしたり。
ねっ!私たちは基本的に競争する事をそんなに嫌いではなく、楽しい事も知っているのです。いつから、競争を避けるようになったのでしょう?

これは、私の仮説なんだけれど、競争に負けた時に誰かが落胆する事とみんなが優しい事が原因だと思っています。
どういう事かというと、本能的に誰かを喜ばせたいと思っているみなさんは、特にお父さんお母さんに喜んでもらいたい。でも競争に負けると落胆せる事になるかもしれない。ならば、競争という選択をしなければ、少なくとも落胆させる事はないと考え、行動に反映される。
わざわざ、悲しい思いはさせたくないものね!

でも、それではいつまでも競争という挑戦の場を失ってしまい、成長のチャンスを逃してしまします。だから、このクラスでは約束しました。
結果ではなく、その挑戦を応援すると。

さぁ、今日もいろんな競争をしましょう!
そして、お互いに磨きあう1日にしましょう!  

Posted by てっしー先生 at 17:39Comments(0)

2015年07月07日

失敗を味方に。

おはようございます!
私は趣味で山登りをするのですが、ずいぶん前に失敗した事があります。山頂で日の出を見ようと仲間を誘い、私が予定を立てました。
ところが、何度か登っている山なので慢心があったのですね。実際に登り始めるとペースが上がらず、日の出に山頂には間に合いそうにもありません。さらに、ひどい雨と風が襲ってきました。これは、取り返しのつかない失敗になってはいけないと途中下山を決めたのです。
失敗を味方に
振り返ると、私が立てたスケジュールはチームの足取りを考慮せず、一人歩きのスピードでした。天気も当日の朝の確認を怠っていました。これはいけません。
ただ、取り返しのつかない事になる前に戻れた事で、「次に活きる学び」を得られました。今では、かなり入念に登山計画を立てるようになったんですよ。

みなさんも、これからたくさんの「取り返しのつく」失敗を経験するでしょう。学校での失敗の多くは「取り返しのつく」ものです。安心してください。そこから、多くを学びましょう。

ただ、失敗から学ぶためにはあるコツがあります。それは、「本気で上手く行くように取り組む事」です。上を向けば向くほど、学びのある失敗につながります。ホントだよ!

さぁ、今日も失敗を味方につけて張り切って行きましょう!  

Posted by てっしー先生 at 18:14Comments(0)

2015年07月06日

ルーチンワークの意義

おはようございます!
先週の金曜日は学校のイベントがあり、そうじの時間が限られていました。かなりタイトなスケジュールでしたので、おそうじをお休みすることも考えたのですが……。
みんなさんには、張り切って実施してもらうことにしました。それは、ルーチンワークの重要性を知ってもらえるチャンスかなと思ったからです。
日々、繰り返すこと
ルーチンワークとは、日常的に繰り返す、基本の仕事のことです。これは業務を支えるという意味でももちろん重要ですが、もう一つ大切な効果があります。

それは、好不調のある私達を支えてくれるということです。人間、誰しも浮き沈みの波はあります。体調が悪かったりもありますよね。そんな時でも、ルーチンワークを欠かさないようにするのです。
するとね!不調の自分でも「これはできた!」と思えるのです。自分のチカラを信じられるのです。
これは大きいよ!
と言うのも、不調の時に怖いのが負の連鎖。「何をやってもダメだー。」と感じてしまう事があるのです。

ルーチンワークを大切にすれば、それが自分の底を支えてくれるので、後は良い波を待てばいいのです。

きっと、先週、みなさんは慌ただしい中でもそうじをしっかり行うことで「こんな時でも、自分はやるべき事はしっかり出来るんだ!」と感じ取れたと思います。とても素晴らしいことですよ!

さぁ、今週も張り切って行きましょう!  

Posted by てっしー先生 at 18:09Comments(0)

2015年07月03日

イメージを膨らまし、学を深める!

おはようございます!
今朝も「掛け合わせ」の話を続けますね。
インターネットと掛け合わせるものは

みなさんは、情報処理の学びを深めているわけですから、「インターネット」に何を掛け合わせるのかを考えて行きましょう。
この「インターネット」というものは大変にパワフルなものです。時に破壊的だといっても良いほどです。例えば、いつでも持ち歩けるインターネットであるスマートフォンとゲームをかけ算すると、あれだけ人気のあった携帯ゲーム機たちがあっという間に影が薄くなりました。
音楽とかけ算すると、音楽業界が一変しました。さらには先日、話したApple MUSICを始めとした定額聴き放題の仕組みが音楽を所有するものから共有するものへと動かし始めています。この先は興味深いですよね!音楽を所有する楽しみが廃れ、完全に共有する事が一般的になるのか?みなさんも想像してみましょう。
一方で映画館やライブイベントなどの体験型のコンテンツはインターネットとかけ算した時、大いにその潜在能力を引き出すことが多いと感じています。

こうした事象をみなさんもより関心を持ち、次にインターネットと掛け合わせるものは何かな?とイメージを膨らまして行きましょう!これだけでも立派な情報処理の勉強になりますよ!そして、みなさんが社会に出る頃には、そのイメージの幾つかは現実のものになるでしょう。その未来が素晴らしいものであることを願って、学を深めて行きましょう!

さぁ、それでは、今日も張り切って行きましょう!  

Posted by てっしー先生 at 20:07Comments(0)

2015年07月02日

アイディアを飛躍させるもの

おはようございます!
昨日はウオークマンのアイディア掛け算について、話しましたが今朝はこちら!
鍵盤ハーモニカ
みんなも小学生の頃、使ったよね!ピアニカとかメロディオンって呼んでたんじゃないかな。総称して鍵盤ハーモニカ。

これも掛け算のアイディアだと思うんだ。
戦後の音楽教育を支えてきたハーモニカ。僕も大好きです。そして、オルガン。小学校で奏でた音は今もみなさんの思い出にあると思います。

このハーモニカというモノは、吹き口が音を出すときに隠れてしまうので、どの音を吹くのかの指導が大変難しいのだそうです。一方のオルガンは鍵盤がありますから、生徒のみんなに見せながら、これが「ソ」の音だよー!だとか、「白い鍵盤だけ押せばハ長調だよー!」と大変に指導がしやすいのだそうです。
では、みんなにオルガンを!と言いたいところですが、皆さんもお分かりの通りオルガンは大きいですし、お値段も当然高くなります。つまり、学びやすいオルガンと手軽なハーモニカを掛け合わせる事で、鍵盤ハーモニカが生まれたのだそうです。

私はこのアイディアの掛け合わせにとても「愛情」を感じるのです。子供達にもっと分かりやすく楽しく音楽を学んで欲しい!という思い。
きっとこうした思いが物事を飛躍させるのではないかな!

昨日紹介したウォークマンも大好きな音楽をいつでも聴いていたいという「愛情」があふれていると思うのです。
これから、みなさんも様々な製作に携わる事になります。ぜひアイディアと共に「愛情」を忘れずに注ぎ込んでくださいね!

さぁ、今日も張り切って行きましょう!
  

Posted by てっしー先生 at 18:06Comments(0)

2015年07月01日

アイディアの掛け合わせ

おはようございます!
本日から、Appleミュージックがスタートだそうです。先月に始まったLINEミュージックもあり、いよいよ日本も音楽定額聴き放題の波がやってきました。こうした流れもiPhoneをはじめとしたスマートフォンがあるからですね。
appleミュージック
昨日の授業でアイディアとアイディアを「プラス」するか「掛け合わせる」かという話題が出ましたが、iPhoneは「掛け合わせ」の発想から生まれたといわれています。単純に足すのではなく、掛け合わせることで新たな側面が生まれ、斬新な商品になったのですね。

さて、この「掛け合わせる」手法を日本人は苦手だなんていう人もいますが、そんなことはないですよ。ウォークマンなんて、まさに「掛け合わせ」の商品です。

ここで問題です。
2×3はいくつかな?そう!6だね。
では、2×0.5はいくつ?1ですね!!
そう!掛け合わせると、小さくなることもあるのです。
ここ重要!!

アイディアを掛け合わせれば大きくなるとイメージしていると「掛け合わせ」が苦手になります。 ウォークマンは、ラジカセとコンパクトなヘッドフォンを掛け合わせるために、それまでは常識であった「内臓スピーカー」を排除するという2×0.5のような「掛け合わせによるコンパクト化」を行ったですね!

みんなも掛け合わせのアイディアを出してみましょう!小さくなることを恐れずにね!

さぁ、今日も張り切ってゆきましょう!
  

Posted by てっしー先生 at 18:11Comments(0)