読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2016年11月30日

楽しむ感覚を活かして。

おはようございます!

なかなかグアム気分が抜けないですかね?(笑)
楽しかったからねー。

さて、今回の旅行ではホテルにWifiがあったので
モバイルルーターやsimを
申し込む人がいませんでしたので、
スマートフォンから離れて
現実の楽しさを満喫したかと思います。
現実にダイブ
普段、日本にいるときと違い、
みんながネットの世界から離れ
海外という未知の部分も手伝ってか、
十分に目の前のことを楽しめたかと思います!

私はこれが、とても大切なことだと思います。

何人かは私と一緒に買い物をしていたら
時間が無くなって、
晩ご飯を食べる場所に困ってしまいました。
予約も入れてないし……。
それでは、歩いてとにかく入れる店を探そう!と
ドキドキしながら歩きましたよね!
そのうち、
「どうせなら、でっかいステーキ食べたいな!」なんて
盛り上がり、おかげで大変においしいステーキをみんなで
食することができました!
現実では、こんな些細なことにドキドキできます。

ほかにも集合時間までわずかだけれど、
「もう一度あのお店に行きたい!」とバスの時間を調べて、
頑張って出かけて時間通りに帰ってきた人もいました。
こんなドキドキも楽しいよね!

どうやら、私たちは現実に一歩踏み出せば、
うまくゆくか分からなくても、
わくわくして楽しんでしまうようです!

では、何が現実に一歩踏み出す
「跳躍力」を与えているのでしょう?

今回は、「初めての海外旅行」という
チカラだったかもしれません。
「みんなでおいしいものを食べたい!」という
要素だったかもしれません。

せっかく、「グアム熱」が残っている今です!
この感覚を大切にしましょう。

そして、卒研に活かしてみてはどうかな。
みんなの卒研の企画にはどんな
「跳躍力」が仕込んであるだろう?

どんな魅力を伝えて、
店舗に足を延ばしてもらうようにしているかな?
どんな楽しみを潜ませて、上田の町を歩いてもらえる?
どんな仕掛けで子供たちを外に導き出しているかな?

まずはそこから。
ネットから現実へ踏み出させるチカラを
見直して研究を再開しましょう!

では、今日も張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 10:35Comments(0)

2016年11月29日

最高のコミュニケーション

おはようございます!

グアム修学旅行から帰ってきました。
本当に素晴らしい旅行になりましたね!

みなさんの笑顔がとても輝いていて、
うれしかったです!!
旅行中、こんな場面にも出くわしました……。
笑顔のコミュニケーション
わがクラスの恵実くんです。
お店のレジでね、満面の笑顔なの。
それで、店員さんもつられて笑っているのです。

なにを話してるのかな?と見ていたら、
「これでオケー?」みたいにほとんど
ジェスチャーと日本語。(笑)

でね!店員さんにお財布の小銭入れを差し出して、
丁度の金額で取って!とお願いしているの。
店員さんも、笑顔で一枚一枚、
一緒に確認しながらトレイにお金を取ってくれていました。

こんな風にお財布を差し出してのやり取りは、
褒められたものではないのかもしれないけれど、
真心のある笑顔がお互いの信頼を生んでいて、
とてもよいコミュニケーションだなと感じました。
まさに笑顔のチカラを感じる場面。

海外で言葉が通じづらいからということで
苦肉の策だったのかもしれないけれど、
これは国内でだって十分に
役に立つコミュニケーション法だと思います。

まず、笑顔。
お互いの最良の方法を選ぼうとする意志の表明。
楽しい時間にしよう!という思いを伝える。

今回の旅行でみなさんが得た
素晴らしい学びの一つだと思います!

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 10:30Comments(0)

2016年11月21日

「修学旅行」を「始学旅行」に

おはようございます!

いよいよ明日は海外への修学旅行へ出発です。
このクラスの盛り上がりはなかなかですね!(笑)
これだけ準備をしていれば楽しめること間違いナシ!

今まで「楽しませてもらう」機会が
多かったかもしれませんが、
今回の旅行を機に「楽しむ!」ことが
できるといいですね。

そのためには旅行中に興味を持ったことを
覚えておいて、掘り下げるようにしてみよう!

私は海外では、看板とかアイコンの写真を
たくさん撮ることを楽しみにしています。
日本では見かけないアイディアに刺激を受けるし
「学ぶ」ことが多いのです。

興味を持ったことならが、学びが楽しいでしょ!
始学旅行
「修学旅行」を「始学旅行」にしてみよう!

これを機に、英語に興味を持つ。
これを機に、旅行者への「もてなし」に興味を持つ。
何でもいいと思うんだな!

社会人になってからも、
自分で興味を見つけて学びを続ける事ができれば、
どんどん可能性を広げることができるからね!
良いきっかけになるといいな!

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 11:03Comments(0)

2016年11月18日

思いを深める。

おはようございます!

今週は卒研についての話が
多かったですが、今朝も続きを……。

毎年、各コースから素晴らしい発表があり、
その都度、感じることがあります。
発表会で強く印象に残るのは、
やはり「思いの強い」作品です。

みなさんも日々研究に打ち込むことで
思いを深めていると思います。
どうすれば、もっと思いを強くできるかな。

卒研グランプリで受賞してきた
先輩たちを思い出すと意外と簡単な
答えが浮かんできました。

それは……。

単純に「費やした時間」です。

印象に残っている作品を残していた学生を
思い出すと、みんな遅くまで残って
作品に向き合っている姿があります。

ずっと、パソコンの前で作業をすればいいと
言っている訳ではありません。
むしろ離れる時間が重要です。
日常で

この卒研をもっと楽しくするために、
頭の片隅に
「どうすればもっとわくわくできるかな?」と
いつも意識していればいいのです。
お風呂に入っている時、
電車に乗っている時……。
そんな日常の中でもヒントを探すのです。

そうした何気ない時間もすべて、
「費やした時間」となります。

来週はいよいよ修学旅行。
海外の地でも何かヒントが見つかるかもしれない。
旅行も楽しみ、研究も楽しむ!
意識ひとつで、この時間をより楽しむことが
できるようになるといいね!

それでは、今日も笑顔で始めてゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 10:59Comments(0)

2016年11月17日

ブレないコンセプト

おはようございます!

昨日は「趣向を凝らす」をキーワードに
コンテンツを充実させる話をしましたが、
今朝はその続きを。

まずは、コンセプトを
こんな風にイメージしてみよう。
金太郎あめ
「金太郎あめ」です。
どこを切っても、同じ絵が出てくる。
コンセプトはブレないこと。
これがとても大切です。
そうでないと趣向を凝らしても、
伝わらなくなってしまう。

昨日話した「ゴッホとゴーギャン展」の
ウェブサイト
を見てみましょう。

コンセプトカラーに黄色が選ばれています。
チケットのサブタイトルには、
「二人の画家が、上野で出会う。」となっています。
これがね!
まったくブレない
コンセプトの継承がされている好例だと思います。

説明するね!

芸術家が共同生活をすることで
さらなる高みを目指すというゴッホの理想を
実現するため、ふたりは共同生活をおくりました。

残念ながら、その生活は短期間で
破綻してしまうのですが、
その場所が「黄色い家」だったのです。

「二人の画家が、上野で出会う」のですよね!
二人の再会です!
これは「黄色」で彩らなければ!!
ブレてないよねー!素敵です。

どうかな?
こんな風にコンセプトに物語を置くと
とても奥深い
「趣向を凝らす」ことができそうだね!

みんなの卒研のコンセプトにも
ストーリーを埋め込んでみてはどうだろう?

クライアントもユーザーも
笑顔になるような素敵なコンテンツが
みなさんの手で作り出される事を
楽しみにしています!

それでは、今日も笑顔でスタートしてゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 11:54Comments(0)

2016年11月16日

「趣向を凝らす」かけ算。

おはようございます!

日曜日、
東京でゴッホとゴーギャン展を観てきました。
とてもすばらしかったのです。
今回はこれも試してみました!
趣向を凝らす
そう!音声ガイドを使ったのです。
いつもですと、
「絵画は自分の感覚で楽しむ!」と言い張って
自由なリズムで見て回るのですが、
「音声ガイドってそんなに自分のペースを
 乱さずに楽しめるよ!」と
助言をいただいたこともあり、
利用してみました。

これがね……。

とてもいい!(笑)
せっかくの選択肢なのに
一度も試してこなかったことを、
後悔するぐらいです。

今回の展覧会が非常に意欲的に
「趣向を凝らしているから」こそ、
ここまで良かったのだと思います。

たとえば、
ガイドの中で、絵画が描かれた時代の
音楽が紹介され、自由に聴きながら
鑑賞できる点もとても感動しましたし、
チケットやポスターに打ち出されている
ゴッホの描いた「ゴーギャンの椅子」、
ゴーギャンの描いた「椅子とひまわり」が
音声ガイドで展開される物語と見事な調和で
つながっていることが、展示に広がりを与えていて
たいへんに素晴らしかったのです。

ゴッホとゴーギャンの絵画を鑑賞するだけでも、
感動しますし、二人の出会いと別れの物語は
解説を読むだけでも十分に心に響きます。

でもそれを絵画と音声、音楽を掛け合わすことで、
もうひとつの素晴らしい体験に昇華されたのです。

音声ガイドは「便利」なだけではなく、
「趣向を凝らす」ための道具なんだと気付きました。

「便利」が「たし算」とすれば、
「趣向を凝らす」は「かけ算」なんだな!

だからこそ、思った以上の広がりを
体感できたのだと思います。

さて、みなさんの卒研はいかがですか?
「たし算」のアイディアは出やすいですが、
「かけ算」のアイディアは
なかなか出にくいかもしれません。

今の企画に「趣向を凝らして」、
かけ算できるアイディアをみつけてみよう!

素晴らしいコンテンツを
提供できる可能性があります!

さぁ、それでは今日も
笑顔で張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 11:49Comments(0)

2016年11月15日

アップルのヤマオカさん

おはようございます!

本日は午後から卒研のプロトタイプ発表会。
言うなればダメ出しの会にもなるのですが、
どうなるかな?

ところで最近、
私はちょっとした「ひとこと」で
嬉しくなることが多かったです。

例えば、レジ横に素敵な商品が展示してあったので、
ぼんやりみていたら、店員さんに
「こちらは販売用も用意しております!」と
さりげなく伝えてもらったり、
熱々のスープを購入して、
お金を出すのに戸惑っていたら
「こちらのスープは私がしっかりと持っていますので、
 安心してください!」と声をかけてもらったり。
決して急かしたりせず、にこやかに。

なんというか、
「本当に相手のことを思ってくれているのだなー」と
感じる「ひとこと」なのです。

こんなこともありました。
アップルサポート
うちの奥さんがiPhoneをアップデートしている時に
操作を誤って、セキュリティーロックをかけてしまったのです。
そこで、appleの電話サポートを予約して、
対応してもらったのですが……。

それが素晴らしい体験だったのです。
応対してくれたのがヤマオカさんという方で、
非常に丁寧にゆっくりと話してくれるのです。
音声をスピーカーに出して、
三人で話しながら進めました。

その途中では、iPhoneを復旧するために
わざわざmacの画面を共有して
一緒に設定を見直したりと
それこそ、小一時間に及ぶサポートです。

その中で、奥さんの誕生日を
セキュリティーの質問として
利用したのですが、ヤマオカさんから、

「あっ!つい先日の誕生日ではないですか。
 おめでとうございます!
 旦那様から素敵なプレゼントはありましたか?
 すばらしいですね!」と
お祝いしてくださったのです。

こうした電話は下手をすれば
クレームにだってなるかもしれないのに、
この「相手を思いやる言葉」で
場がとてもあたたかくなりました。
うれしかったなぁ。

こうなるとね!
俄然、連帯感が出てくるのです。(笑)
最後に設定がうまく行った時には、
電話越しに三人で拍手をして喜びました!(笑)

ヤマオカさんからは
「こうして三人でこの問題を解消できて、
 本当にうれしいです。本日はお待たせしましたが、
 誠にありがとうございました!」との言葉。

なんだかね、映画のワンシーンみたいだったのです。
素晴らしいひとときだったんだよ。


今日、みなさんは
卒研のプロトタイプを評価しあいます。
そうした場面ではついつい攻撃的に
指摘してしまうこともあるのですが、
どうか、このヤマオカさんのように
あたたかな場を
作り出せるようにしてみてはどうかな?

きっと、良い方向へ
大きなチカラがみなさんを
導いてくれると思うのです。

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!


アップル電話サポートのヤマオカさん!
先日は素敵な時間をありがとうございました!
この場を借りて今一度、お礼を。
ありがとうございました!(^0^)v
  

Posted by てっしー先生 at 12:12Comments(0)

2016年11月14日

整えるチカラ

おはようございます!

昨日、日本武道館で行われた
「自衛隊音楽まつり」を観覧する機会に恵まれまして、
素晴らしいパフォーマンスを楽しませていただきました!

中でも、隊列の美しさが際立っていました。
「儀仗隊」って読める?
おっ!読めるの!そう!
「ぎじょうたい」と読むのだそうですが、
海外からの高官を迎える儀礼のときに活躍される方々です。
その方々の「ファンシードリル」という演技が素晴らしかったのです。
さまざまな動作があるのですが、
その都度「ピタッ!」「ピタッ!」と列が整うのです。
ファンシードリル
でね!その都度、
会場の6,000人から「おぉー!」と歓喜の声が上がるんです。
みなさんもデザインの授業でレイアウトの基本は
「整えること」と学んだし、実践もしていますが、
「整った動き」には人を動かす素晴らしいチカラがあるんだ。

海外からのお客様だってこれで迎えられたら、
「日本ってのは規律正しい、美しい人々の国だなぁ」と
思うだろうなーと。感心しきりです。

当然、すごいプレッシャーだと思うのですが、
まさに一糸乱れぬ動きとはこのことだと思います。
これは一朝一夕にできることではないでしょう。
みなさんも後で、動画を見てください!すごいよ!

そして、私たち自身を振り返ると、
最近の始業・終業のあいさつがおざなりだなと、
私自身、反省しました。
毎日できないことはいざという時、
「おぉー!」と歓喜を呼ぶほどにはできない。

この後、みなさんには卒業研究の発表会や
成人式、卒業式などの式典が控えています。
その時に、すばらしい声と
動きを見せられたらうれしいな。
ぜひ、毎日のあいさつで「整えるチカラ」を養おう!

それでは、今日も笑顔でスタートしよう!

  

Posted by てっしー先生 at 12:20Comments(2)

2016年11月11日

ノートは「取る」もの。

おはようございます!

今週は、小さなことを大切にしよう!という話を
いくつかしてきましたが、今朝はメモやノートについて。
ノートをとる
この○○にはなんて入るかな?
「ノートを○○」
そう!「取る」だよね。
ノートは「写す」ものではなく、「取る」。
能動的な行為なんだね。
メモも同じ!積極的な行動です。

でもこれを意識していないと、
青い矢印の行動をしてしまいます。
ノートを取る2
相手が書いているものをそのまま、
「写し取って」しまう。
ホワイトボードにあるものを
そのまま写しているだけだね。

積極的なノートの取り方は、赤い線。
まず、相手の話を理解しようと頭にイメージします。
この子は、理解を深めるために、
「家」に赤い煙突をイメージを加えたようです。

金額や売り上げ数など 正確な情報が必要なものは
きちんと記録しますが、内容を記憶にとどめるためには
こうしたイメージの装飾は有効です!
落書きがアイディアを生み出す事に似ているね。

そして、十分にイメージを膨らませてから、
その「頭の中の内容」をノートに写します。
これが「ノートを取る」という行為です。

復習してみるよ。
「情報」→「写し取り」ではなくて、
「情報」→「イメージ」→「理解」→「写し取り」となります。
ちょっと気にかけるだけですぐにできるようになります。

これからますます、メモやノートを取る機会が
多くなると思います。意識して活用してもらえたらうれしいです!

それでは、今日も笑顔でスタートしましょう!  

Posted by てっしー先生 at 10:31Comments(0)

2016年11月10日

氷山の大きさを伝える。

おはようございます!

すでに卒研のプレゼン準備を始めている
チームもありますね!
プレゼンはいかに「伝える」か。
今朝はそのヒントを。
氷山の一角
この子は、一生懸命に氷山の大きさを伝えています。
でも、私たちはついつい海上に出ている一角だけを
伝えてしまいがちです。
相手には「まぁ、でかいんだろうねー」と
思ったほど伝わっていないようです。(笑)

ではどうするか。
氷山の大きさを伝えるには、
まだまだ多くの部分が
海の中にある事を伝える事です。
海の中にある部分はなんだろうね?


もう少し身近な話題で考えてみよう。
昨日の話し合いで、節電のためにこのクラスは
冬季はPC教室で朝礼を始めることにしました。

これを、氷山の一角で伝えると……。
「冬季は朝礼の場所が変わります」
これだけです。

どうだろう?
確かに意味はわかるけれど、
「移動が大変じゃない?」
「荷物があるしな〜。」
「そんな無駄なことやめよう!」
なんて受け止めてしまう人が
いるかもしれません。

一方で、みなさんは
この取り決めの「背景」を知っているから、
「意味のあること」と受け止めているのです。

つまりね!
私たちは物事を伝えるために
「BGS(バックグラウンド・ストーリー)」が
あると飛躍的に理解が高まり、
氷山の一角の意味を十分に
伝えることができるのです。

仕事のマニュアルもそうです。
「レジ業務中に食品提供する際には
 必ず手を洗うこと!」
これだけ聞いている人と

「レジ周りには雑菌も多く、
 そのまま食品を扱うと
 重大な食中毒の原因になります。
 実際に過去の事例で……」

こんな風に背景も知る人では
仕事の取り組みが大きく変わるでしょう。
マニュアルが「やり方」だけではなくなるのです。

これから、
何かを伝える時にBGSを
意識してもらえるとうれしいです!

それでは、今日も笑顔で始めてゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 12:18Comments(0)

2016年11月09日

節電も工夫次第!

おはようございます!

今日は残念なお知らせが……。

昨日、私が校舎のカギ閉め当番だったのですが、
みなさんの利用しているPC教室が
誰もいないのにヒーターがつけっぱなしでした!
これはもったいない。

せっかく研究で良いものを作っていても
台無しになってしまいます。
電気もコストです。コストが増えれば、
それだけ商品に跳ね返ってきます。
100円の商品を150円かけて作っては
商売にならないものね。

コストを考えた環境づくりも仕事のうち。
節電
たとえば、エアコンのパネルの下に
「使用中!」のパネルを付けて、出入りする人が
注目するなんて工夫をしてもいいよね!

私はみなさんが間違った事をしたとか、
何かができなかったからと言って、
「罰」を与えたくはない。
みんながその事柄をしっかり考えて、
行動してもらえればそれが一番良いのです!

冷え込みがきつくなり始めてから、
この校舎での電気使用量が
昨年より上がってきています。
ですから、これを機会に
「改善」できれば良いと思うんだ!


今朝の授業開始15分で、
各研究チーム一つずつ
節電アイディアを出して、実践してみない?
きっとうまくゆくと思うのです。

それでは、今日も張り切ってゆきましょう!


追伸
この後、各チームから
ひざ掛けの導入や、ふわふわスリッパの持ち込み、
チーム内での消灯確認方法、朝利用する教室の統合など
すぐにできるアイディアがたくさん出てきました!
うれしいな!  

Posted by てっしー先生 at 12:04Comments(0)

2016年11月08日

小さなこと。

おはようございます!

今朝はこの数字から!
「10週間」
なんのことでしょう?
ヒントは「今日から10週間」です。
ちょっと、難しいかな!

これはみなさんとこの教室で会う日があと10週間です。
日数でいうと50日ちょっと。

あと、わずかになってしまいました。
その残された時間のために、
今朝は「小さなこと」を話します。

今、みなさんは大きな岩の前にいます。
「卒業研究」や「就職」などです。
大きいよねー!
目の前の岩
卒業研究も発表が迫っています!
就職先が決まっている人も4月からの新生活!
その大きさは楽しみにでもあると同時に
不安も伴うものですから、
どうしても足元の「小さな」石に
気づきにくいのではないかな。

例えば、
あいさつやそうじ。
これまで丁寧にできていたことが
雑になってはいないだろうか。

話を聞くときのメモを取る習慣。
いつの間にか忘れていないだろうか。

届出を出すのは、「朝一番!」のルールは
実践できているかな?

残された10週間の中、
この小さな習慣を思い出してみてほしい。

「小さなこと」を
些細なことだとバカにしてはいけない。
仕事に貴賎はないのと同じ様に。
「小さなこと」を大切にすることは
相手への敬意につながります。

これが、残りの10週間、
みなさんと大切にしたいこと。

残されたわずかな時間だからこそ、
「小さなこと」を大事にしたいのです。
そして、習慣としてみなさんの中に
残ってくれたら嬉しい限りです。

さぁ、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 11:02Comments(0)

2016年11月07日

チーム一丸で「分散」する!

おはようございます!

卒研もおもしろくなってきましたね!
「上田を舞台に誰かに喜んでもらう!」を旗印に
みなさんの研究は本当に興味深く、私も楽しんでいます。

今週の研究を始めるにあたって、
「チーム一丸となる」の誤解を解いておこうと思います。
ついつい私たちはチームでの協力を
考えた時にこんな風になりがちなんです。
ワイワイサッカー
そう!何も知らない子供がサッカーをすると
「わぁー!!」ってボールに集まっちゃうでしょ!(笑)
チーム一丸となって向かうのは「目標」であって、
目の前のボールではないのに。
ついつい目の前のことに夢中になってしまうのだね。
これでは本当に必要な人が
ボールに触れないかもしれません。

「目標」に向かって一丸となるには
どうすればいいかな?
そうです!
こんな風に「分散」するのです。
一丸サッカー

サッカーで言えば、フォワードの人、
キーパーをする人と分けてゆくよね。

個々の担当を明確にする。
個々の責任を明確にする。
たとえば、時間もそう。
チーム内のマネジメント力が重要なんです。

きちんと分散できれば、
手が空いてしまう人もいません。
誰もが目標に向かって、自分の役割を
果たそうと進むのです。

今朝のミーティングは「分散」を
テーマに始めてみてはどうかな?

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 12:28Comments(0)

2016年11月04日

ヒントは目の前に。

おはようございます!

私事で恐縮なのですが、
このところ細かい作業の仕事が続いているためか
腱鞘炎がひどくて、昨日も朝から痛みがありました。

薬もいいのですが、私は温泉でゆっくり
温めることにしています。
昨日は「びんぐし湯さん館」でのんびりしたのですが、
山の紅葉は楽しめるし、空は青いし、
雲を数えながら温まりました!
おかげで、今日はだいぶ調子がいいです!
温泉
露天風呂につかりながら、
ぼんやり、みんなの卒研のことを考えていたのですが、
ちょっとヒントになりそうなことがありました!

みなさんは温泉に行く?
おぉ!結構みんな行くよね。
信州は温泉が豊かで、
ありがたいですね!

では、温泉につかりながら、
スマートフォンに
夢中になっている人を見たことある?
いないんだよねー!

当たり前のことかもしれないけれど、
温泉って現代のそうした煩わし事の疲れを
癒す場所でもあるのだと思います。

あるがままの自分の戻るというか。(笑)

で!なにがヒントかというと、
私たちの取り組んでいる卒研も
使ってくださる方を
「煩わしさから解き放つ」ために
あるべきだと思うのです。

公園マップのチームは、
それを使ってもうことを目指している訳ではなく、
「子供たちにもっと外で遊んでもらえる」ことが目標ですよね。

町の観光アプリを作っているチームも
到達点は「上田の町の体感」そのものが
重要であって、アプリは導線でしかありません。

お店のウェブサイトを作っているチームも然りです。

ついつい、私たちはITの力を利用しようとすると
そこに注視しすぎてしまいます。
目的が失われて、ITが主役になってしまう。

これからの卒研、
ユーザーを「本来の姿に解き放つ!」ことを
盛り込んでみてはどうかな?!

普段のみんなの体験中にも
ヒントになることがきっとあるはずです。
気にかけてみましょう!

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 11:55Comments(0)

2016年11月02日

「成功」だけが「良い経験」?

おはようございます!

昨日のショートホームルームで
「経験」の土壌を重ねて事を話しましたが、
できれば「良い経験」を重ねたいですよね!

今、取り組んでいる卒業研究を
「穴掘り」に例えてみます。
穴掘り
①の場所。
ここは目標にした場所まで掘り下げることができ、
成功した!という場所だね。
みんな懸命に目指しています。
どこまで掘り下げられるか楽しみにです!

②の場所の子は、どうしたのでしょう?
どうやらトラブルのようです。

みなさんのチームの中でもありました。
コラボできそうな団体がありましたが、
話し合いを進める中で、別々の方法を取る方が
良いとの結論が出ました。
掘り進める中で、
このルートを断念したわけです。
途中で止まってしまったけれど、
これは「悪い経験」だったかな?

そう!そんなことはないよね!
深く学べることもありましたし、
より掘り進めるルートが明確になりました。
②も「良い経験」です!

では③の子はどうでしょう。
この子は、穴を掘り出す前に
「自分には無理だー」と行動しませんでした。
これでは、「後悔」しか残りません。

いずれは悔しさとしてバネになる可能性も
ありますが、今はとりあえず掘ってみることが
できるチャンスが目の前にあるのです。
あえて、後悔を残す必要はないのではないかな?

わずかでもいいから、掘り出してみる。
その行動が「良い経験」につながります。
あきらめずに、取りかかろう!

さぁ、今日はどこまで掘り下げることができるかな?
笑顔で始めてゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 11:43Comments(0)

2016年11月01日

言の葉を繁らせて

おはようございます!

昨日は比田井先生の就職対策授業で
「鏡の法則」のお話をしていただきました。
授業の中で「鏡の法則」を読む時間を
取っていただきましたよね!

私も4年ぶりに読んだのですが、
以前とは受け止め方が変わっていました。
泣いてしまう個所もあり、
みなさんに気付かれないように苦労しました!(笑)

以前に読んだ時も、
心に響いたのですが、
涙が出るほどではなかったのです。
なんでだろう?

家に帰ってから考えてみました。
こんなイメージです。
言の葉
この土壌は「経験」です。
年月を重ねて土も肥えてゆきます。
そして「言葉」はその「葉」を
経験という栄養を得て
繁らせてゆくのです。

そして、普段は気が付かないのだけれど、
振り返ってその「言葉」に触れた時、
自分の成長と言葉の広がりに気づくのです。

喜多川泰さんの「書斎の鍵」にも
ありましたが、みなさんの書棚にも
振り返ることができる素敵な言葉が
詰まった本が並ぶといいですね!
昨日いただいた冊子もぜひ、
その棚に加えてみてください。

「本棚を見ればその人が分かる」とは
よく言ったものです。みなさんにこれからも
素晴らしい本との出会いがありますように!

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 10:52Comments(0)