読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2012年02月09日

なりたい自分になる。

〜てっしーのショートホームルーム〜

おはようございます!
今日は年度末最終登校日です。
大掃除にワークショップと
最後の日も大忙しですね。

さて、今日は1年間のまとめとして
シンプルな話をします。
毎日、くどいぐらい沢山のお
話をしてきましたが、
この絵をイメージとして残してもらって、
一年を振り返り、来年度を思い描いて
春休みを過ごしてください。


418641_242716632477460_100002173746322_540104_676474984_n.jpg

たとえ今がどんなにしょぼくれていても、
「なりたい自分」を強く思う事が大切です。
入学式特別講演でも聞いたよね!
「一流だと思えば、一流」だと。

そして、この一年で、みんな胸の中には
「なりたい自分」が育ってきたと思います。

だからこそ、
その自分を強くイメージして、形からでもいい!
そう「立ち居振る舞い」で示してゆきましょう。
最初は形から入る行動も、
いずれきちんと自分のものになります。

不思議な物で、
人の行動と考えは自然と一致するのです。

未来の自分を信じて、
まずは「立ち居振る舞い」

実は、この一年でみなさんも
随分それが出来る様になってきたんですよ!
今日のワークショップ用に
ふさわしい服装をお願いしたら、
みんな素敵な服を選んできてくれました。
振る舞いも変わりますよね。
嬉しいです!

さぁ、まずは大掃除!
気合いを入れて磨き上げましょう!

  

Posted by てっしー先生 at 15:00Comments(0)

2012年02月08日

経験から伝えられる事

〜てっしーのショートホームルーム〜

今朝は…
そう!パスタのお話をします。
この絵でよくわかったね!
Facebookで見かけた方もいるかと思いますが、
私はパスタ料理を作る事が趣味です。

もちろんプロにはかなわないけれど、
いろいろウンチクもあるんですよ。
405901_242044505878006_100002173746322_538486_1105393732_n.jpg
例えばパスタ料理のコツをあげてみると…

1、ニンニクはスライスせず、つぶす。
2、パスタはザルにあげず、トングで上げる。
3、ゆで汁は捨てない。
まずはこの3つあげます。

それぞれ理由は…
ニンニクはつぶすと臭みより風味がでます。
いろいろなガーリックオイルを作ってみたけれど、
つぶした方が美味しいのです。
そして、ザルにあけるより、
トングでつかむ方がパスタの
茹で上げるタイミングが合います。
さらに、ゆで汁はソースに絡める事で
おいしい調味料になります。

さて、この話で何を伝えたいかというと…
この3点、
レシピ本から抜粋した訳ではなく、
夢中で作り続けてきた中で
「自分で見つけたコツ」だという事なんです。

「経験から得た知識」と言ってもいいかな。

自分の考えとして、経験から自信を持って
「こうだと思います!」といえる事。

時にこうした自信が必要になります。

皆さんの机の中にも沢山のテキストがあります。
まさにレシピ本です。レシピ本って集めても
なかなか料理は上達しません。
とにかく作る事が大切。これは分かりますよね。

机の中のテキストもそうです。
ぜひ、学びの中から「コツ」を誰かに
伝えられるぐらいに、
のめり込んで取り組んでみましょう。

趣味でさえ、こんな風に語れるのだから、
専門の勉強であればもっと、
熱く語れてもいいはずだよね!

そして、そんな経験に基づく
熱さが求められる日が必ず来ます。

ぜひぜひ、本を集めるのではなく、
経験を積んで、自分の言葉で伝えられるようになろう!

  

Posted by てっしー先生 at 14:58Comments(0)

2012年02月07日

「悪あがき」は悪くない!

〜てっしーのショートホームルーム〜

今日は後期末試験です。
みんなしっかり準備してきましたか?
今も朝礼前までテキストと
にらめっこの人がいましたね。
「悪あがき」は大いに結構だと思います。
もちろん、万全な準備が一番だけれどね!


423707_241381299277660_100002173746322_537366_5376343_n.jpg



さて、今日はこうした試験を
「点」ではなく「線」で
とらえてほしいという話をします。

試験を「線」でとらえると、
次のステップアップへの道しるべ、
前の自分からは成長を確認できるようになるよね。

万一準備不足な人も、もしそうできれば、
試験を有意義な物にできるはずです。

例えばこの絵のへろへろ君の様に
まったく準備ができていない
学生が試験に取り組んでいます。
すごい冷汗です(笑)

この子はきっと試験を「点」で
とらえてしまったのでしょう。
準備もできていないし、
「早く終われ!」と思っているでしょう。
試験が終われば、準備不足を棚に上げて、
「なんだよ!あの問題!」と毒づいたりして。


では、こうした準備不足の場合、
どう工夫すれば「点」を「線」にできるかというと…

試験中に「悪あがき」をします。
めちゃめちゃ必死に「見直し」をするんです。

多分、まわりから見ても
「あいつすごいやる気だな!」と思える(笑)
それも一利あるかもしれませんが、一番は…
「自分自身がその姿を見ている」のです。

準備をできなかった自分を
その「悪あがき」で確認するのです。
できる事を精一杯する事で。

具体的に何をするかというと…
試験時間いっぱい使って、
問題用紙に分かる所まで「文章」で解説を書くんです。
分かる所まででいい。これを精一杯やります。

どうなるかというと…
「悪あがき」だったかもしれないけれど、
答案が返ってくるのが楽しみになるのです。
出来は悪かったかもしれないけれど、
これで先生や仲間に質問をする事もできます。
「ここまでは出来たんだけど…」
ほら、「点」が次につながり始めるよね。

もちろん、この方法は準備が万全な人も、
やってみるといいです!
準備ができていると試験って早めに終わるものね。
その時間を有効に使えます。
今まで以上に、試験が楽しくなり、
線としてつながりやすくなりますよ。

試験が終わったら、
それで「おしまい」にしない方法です。

さぁ、今日の試験が過去と未来を
つなげる線になります様に!
はりきってゆこう!

  

Posted by てっしー先生 at 14:57Comments(0)

2012年02月06日

夢中になるってこと

〜てっしーのショートホームルーム〜

先週は先輩方の卒研発表会、いかがでしたか?
大変刺激になったかと思います。
今朝はあの時、スマートフォンを用いた
タウンマップアプリを制作したチームに対して
私から「トランシーバー」の
お話をしましたが覚えていますか。


427247_240666059349184_2007239260_n.jpg



みなさんにも、覚えていてもらいたいので
もう一度お話ししますね。

例えばみなさんに
「はい!トランシーバーどうぞ!」って渡したら、
めっちゃ遊び倒すでしょ!
*「かくれんぼに使います!」
「ケイドロが最高にもりあがります!」
など意見が出ました。(笑)

そうだよね!
トランシーバーの実用面は
全く無視してみんなは遊びの要素を見つけ出します。
私も間違いなくそうします!
結構な年ですが、SPごっことかしたい!(笑)

こんな風に、私たちは物事を楽しもうとする
資質があるんですよね。
そんな風に卒研も楽しんでほしいのです。
わくわくしてほしいのです!

トランシーバーの代わりに、
情報処理の学びを使えばいいよね。

みんなが身につけてきた技術で
どんな面白い事ができるだろう?
そう考えると、
めちゃくちゃ楽しくなると思います!

ちょうどゲストでお見えになった
下川様も「仕事を楽しもう!」って
伝えてくださったよね。
楽しく、胸躍るようでなければ、
良い仕事はできないと思うんだ。

子供の様に夢中になる。
そんなモノ作りをしよう!

さぁ、年度末、スケジュールが立て込んできましたが、
元気に行こう!

  

Posted by てっしー先生 at 14:54Comments(0)

2012年02月03日

情報をシェアするという事

〜てっしーのショートホームルーム〜

先日、Facebookで失敗をしてしまいました…。
みなさんにも注意してほしいなと思いお伝えしますね。

どんな失敗かというと…
とても感動的なお話を知り、「これは素晴らしい話だ!」と
喜び勇んでfacebook上でシェアしました。

facebookの「シェア」というのは、みなさんご存知の様に
facebook上の友人達に「このサイトいいよ!」と
知らせるために大変有効な手段です。情報の拡散ですね。

そして上機嫌でいたのですが、学生時代の友人から
「この話、ちょっと変だよね?」とコメントが付きました。
ふむ。確かに。できすぎた話だし、設定も変な所もあります。
ところが、残念な事にほったらかしにしてしまったんですよ。
425873_238683389547451_100002173746322_531394_1275079670_n.jpg
さらにその後、別の方の投稿で、どうやらその話は完全な
作り話でかなり拡散している物だと知りました。

むむぅ!!しまったー!
すっかり、本当の話だと思い込んでた!!

もちろん、「作り話」そのものが悪い訳ではありません。
感動できる物語はそれだけで力があり、人を動かします。

問題は、その話が事実であるかどうかも考慮せずに、
安易に「シェア」してしまった事なんです。

せめて、「作り話ですが、感動的な物語です。」
ぐらいはつけて紹介すればまだマシだったかもしれません。

facebookは実名で利用しているのですから、
信用が第一ですよね。
中には「あっ!てっしーが投稿したから読んでみよ!」と
サイトを閲覧し、「いいね!」を押してくれた方もいる訳です。
私のコメントに「素晴らしい話だ!」としか
書いてないから、相手にも実話として
紹介している様に思えるでしょう。

自身の事や今現実に起きている出来事、
それに対する考えを語り、共有し、
「いいね!」というポジティブな方向性を「情報」に
与えてくれるのがfacebookの素晴らしさです。

信用できないモノを安易に共有してしまえば、
その方向性は意味のない物になってしまいますよね。

このショートホームルームも
仮想の物だと思われちゃいます!(笑)


なかなか難しい問題ですが、みなさんにも必要な
リテラシーのひとつかと思いましたので、お話ししました。

さぁ!今日もはりきってゆこー!

  

Posted by てっしー先生 at 14:53Comments(0)

2012年02月02日

話し相手とのベクトル合わせ

〜てっしーのショートホームルーム〜

今日はいよいよ、
みなさんの先輩方2年生の卒研展示会です。
研究内容も楽しみですし、
何を吸収できるのかわくわくですね。
展示は対話をしながら説明を聞ける機会ですから、
ぜひいろんな質問もしてみましょう。
422950_238006289615161_100002173746322_530047_972919179_n.jpg
注意してほしいのは、発表者に質問するとき、
たまに勘違いして相手を追い込んだり、
責め立てる人がいます。
「これはこうなんじゃないんですか?」
「この情報間違ってますよ!(ふふっふ)」
みたいに。
よくテレビの討論番組がそんな感じですよね。
もちろん、間違いを指摘する事は大切ですが、
自分の意見を通そうとしすぎるようです。

まるで「速い車を作るぞ!」と
意気込んでみんなで手を出していたら、
運転席を作るのを忘れていたみたいな状況です。
「乗り物をつくる」事を忘れちゃうんですね。

もちろん、そうした種類の討論が必要な場合もありますが、
今日は研究がより良くなるための勉強の場でもあります。

ですから、相手とのベクトル合わせが必要になりますね。
でも「来年のみなさんの卒研の参考にしてみよう!」と
言ってもなんだかピンとこないですよね。
ベクトルが合わせづらいです。

ですから、今日はこんな風に考えてみてはどうかな?


「来週から先輩達の卒研を引き継ぐとしたら、
何を聞き出せばいいだろう?」と。


随分聞き方が変わるはずですよ。

まず、間違いを探そうとするのではなく、
コンセプトに対してブレがないかに視点が行きます。
今、何を準備すべきか気になりだします。
来週からの課題を探そうとします。

そして、今が1年後のみなさんにつながる
始点となるはずです。

どうですか?簡単にベクトルが合わせられるよね。

よぉし、では今日は先輩方から
沢山の事を学ばせて頂きましょう!

  

Posted by てっしー先生 at 14:51Comments(0)

2012年02月01日

話のベクトル

〜てっしーのショートホームルーム〜

今日はお隣のクラス、
インテリア住環境コースのみなさんの
プレゼンを聞かせて頂ける事になっていますね。
さぁ、みなさんの聞き方が
どのぐらい成長したか楽しみです。
417975_237293293019794_100002173746322_528476_807653830_n.jpg
いくつか話を聞く時の工夫を以前に話しましたね。
覚えているかなー。

ひとつ目は、「理解」のために
「メモをとる」でしたね。

ふたつ目は、「相手が話しやすくする」ために
「うなずく」こと。

普段から大分できるようになってきて嬉しいです!


今日はもうひとつ加えてみよう!
「考える」ために
「話のベクトルを意識する」です。

ただ聞いているのではなく、
この話がどこへ向かおうと
しているのかを意識するのです。

プレゼンなどは
会話と違って一方通行ですから、
受け止めているばかりだと
いつの間にか「自分の考え」が
置き去りになってしまいます。

「話のベクトルを意識」すると随分、
話の先を読んだり、自分ならこう考えるなーとか、
「なるほど」が増えると思います。

人の話が「自分の物」として受け取りやすくなりますよ。

「いい話だなー」で終わらせないための工夫です。

今日もまだまだ寒波が勢力を保っているようですが、
はりきってゆきましょう!

  

Posted by てっしー先生 at 14:50Comments(0)