読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2021年10月25日

「ちょこっと」のススメ

おはようございます!
随分と冷え込む日が増えてきましたね。
今朝も教室に飛び込んでから
「あったかぁーい!」と
みなさんの歓喜の声が聞こえてきました。
ちょこっと

この教室の暖房、私が毎朝スイッチを入れてます。
そんな、感謝しろ!とか言いたいわけではありません(笑)
簡単な事ですから。
それ以上に、このイラストにも描いたように
喜んでもらえると、ただただ嬉しいのです。

実は、こうした「ちょっとしたこと」を
これまでも色々していたのですが、
今は何人かの学生に分担して手伝ってもらっています。

例えば、ホールにあるポットのお水交換や、
ホワイトボードのインクの補充、
玄関の掃き掃除などなど。

みんな、「ちょっとしたこと」で
誰かが喜んでくれていることを楽しみに
テキパキと毎朝、行ってくれています。

さて、今日の本題。
この「ちょっとしたこと」、
全員には手伝ってもらっていません。
ある条件があります。

それは……
時間的余裕がある人です。
時間ギリギリに来る人には頼めないものね。

経済的余裕って言われると
多くの人が「ない」なぁと思います。

でも、「時間的余裕」というと
これ、結構融通が利きます。
お金の工面は難しくても、時間の都合は
どうにかして、つくものなのです。
みんな同じ1日24時間の中で生きているのですから。

「とにかく1,000円貸して!」と言われるより、
「ちょっと時間作って相談に乗ってくれる?」の方が
受け止めやすいでしょ。

時間的余裕を持つ人にはものを頼めます。
特に朝の時間は良いものです。
つまり、朝の時間をうまく使えることは
「頼られる人」への一歩なんだなー。

そしてね!このクラスでは、だれか一人に頼るのではなくて
みなさんが「お互いに」頼りあえるような関係を築きたい。
そのためにも、各自が時間的余裕を持ちましょう。
「ちょっとしたこと」で人を喜ばせることができるように。
いつか頼られる人に成長するために。

それでは、今週も張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 12:39Comments(0)

2021年10月18日

やり切る勇気

おはようございます!
今朝は「やり切る勇気」について話しますね。

人はそれぞれ「固定観念」を持っています。
簡単に言えば「思い込み」ですね!

そんな思い込みの中で、
これはない方がいいかなと思うものがあります。
例えば……
「頑張っても、
 うまく行かなかった時、恥ずかしい。」


これ、結構思い込んでいる人が
多いみたいです。
私もずっと前はそうだったかなー。

でもこれ困るよね!
だって、このクラスの約束は
「結果よりも努力を尊ぶ」です。
うまく行かないとか関係ないですから!
うまく行かなくても恥ずかしくないです。


でも……
まだ気にしている人がいるようです。
思い込みをなくすことは難しいかもしれないから、
新しい固定観念を取り入れてはどうかな。

新しい固定観念は、
「言い訳するのは恥ずかしい」

これはどう?
今朝も提出物を忘れて、言い訳をしてくれた
クラスメイトがいました。
もちろん、事情があれば大切なことですから
伝えて欲しいのですが、「やらなかった言い訳」は
カッコ悪いと思うのです。

結果がどうであれ、
「やり切ったから、これでお願いします!」
という潔さが欲しいと思います。
やり切る勇気

このクラスの約束が
「結果よりも努力を尊ぶ」である以上、
やり切ることを良しとし、
言い訳することは恥ずかしいと思える文化を
育ててゆきたいと思います。
どうかな?

そのためには、
すごく簡単な手法があります。

言い訳をしないで済むためには……
「やるべきことに
 すぐに手をつける!」
です。

これで、とにかくやり切るための熱をもち、
時間を意識することが簡単にできるからね。

よおぉーし!今週も張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 16:26Comments(0)

2021年10月11日

となりの仲間

おはようございます!
最近、「ダイバシティ」という言葉を
聞く機会も多くなってきたかと思います。
意味は「多様性」でしたね。

この「多様性を認め合う」という事を
そんなに難しく考えずに、
身近なことに置き換えてみたいと思います。

先週、このクラスでは席替えをしましたが、
この新しい隣人との仲間づきあいも
「多様性を認めること」から始まるのではないかな?
ユニークなメンバーが多いクラスですからね!

学校では仲間を作ろうと話してきました。
友達は自然発生的なものだし、
無理して作ることはありません。

でも、仲間は同じ目的、
目標に向かって協力するチームです。
努力して育てて行くのでしたよね!

そもそも、仲間作りに、
なぜ多様性が必要かと言えば……。

スポーツで考えるとわかりやすいかな?
野球で四番打者ばかり集めても
強いチームになるとは限らないでしょ!
バレーボールもバスケもサッカーも凸凹があるから、
良いチームが育ってゆきます。

野菜でも考えてみましょう!
ナスがあんなにたくさんの種類や形があるのは
同じ種類ばかりでは病気に弱くなるからです。
強く生き抜くために植物や動物には
「多様性」が切実に必要なのです。

このクラスも多様なメンバーが揃っていますね!
ダイバシティ
もし、このイラストの子達の目の前に小さいトンネルがあったら
一番小さい子が先に潜り抜けて見通してくれるかもしれません。
痩せっぽっちの子は身軽さを生かして、
山を登って先回りするかもしれません。
力の強い大きな子たちは、山を崩して先に進めるかもしれない。
私たちは多様性によって「活路」を見出せるのです。

そのためには「まず相手を認めること」。
ここから始めましょう。
その覚悟が仲間を育ててゆくのです。

それでは、今週も張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 11:06Comments(0)

2021年10月04日

就職活動は◯◯◯活動

おはようございます!
いよいよ後期授業が開始になりましたが、
来年の今頃は多くのみなさんが
卒業後の就職先が決まっている時期にもなりますね!

何人からか「就職が怖いよー」とか
「就活が不安です……」なんて声が聞こえてきました。
そこで、毎年新入生には話している
「就職活動のイメージ」を今朝は話しておきますね!

今から話すことを覚えておけば、
就活がつらいとか、不安になるといった事が和らぐと思います。

就職活動

これまで、みなさんは
「合格が前提」のことが多かったはずです。

例えば「高校入試」
もちろん不合格になることあるけれど、
高校入試が倍率100倍!!なんて、
あまり聞かないですよね。

規定の学力があれば基本的に入学ができる。
「受け入れることが前提」の試験です。
アルバイトもそうだね。人が足りないから募集しているので
こちらも「受け入れることが前提」です。

ところが、就職試験の多くは
「いい人がいれば採用しよう!」というスタンスです。
100人受けても、採用は一人だったという事もあります。
倍率100倍だね。凄まじい違いです。

企業の新卒採用は、就職後の長い期間を考えて、
「じっくり一緒に働ける人」を探しているから
「いい人がいれば採用する」と理解しましょう。

だから、「採用試験は落ちるのが基本」と
思ってちょうどいいと思うのです。

「それがつらい!」と思うかもしれません。
でもね!今までの感覚を変えればいいのです。

例えばA社が希望企業で、
「このためだけ」に学業や身だしなみなど、
すべての準備をしたと考えると、
結果が思う様にならなかった時、つらいはずです。
今までのみなさんの考え方だとそうですよね!

ですから、こう考えます。

「私が希望するのは
 『社会参入』であって、企業はその道筋の1つ」
数多くある可能性のうちの1つです。

「就職活動」ではなく、
「社会人活動」を行うのです。

しかも企業は星の数ほどあるのです。その中から、
社会人として自分の居場所を探す活動です。

1つの企業にこだわるのではなく、
より多くの企業の話を聞き、試験を受けることで
「自分と思いの合う企業」を見つけ出すのが「社会人活動」です。
社会での可能性を探ることが主体なんだ。

企業も多くの学生と接する中で、
「この学生と一緒に働きたいな」と思える
みなさんを探しています。

そして!新社会人となる、みなさんに対する
社会の期待は大きいし、とても歓迎しています。
だからね、この活動に対して社会は
みんなの味方をしてくれるんだよ!
安心してください!

例えば……。
中途採用や転職だと企業の内部や仕事の詳細まで
あまり見せてくれません。
外部に情報が漏れてはいけないですからね!

ところが、みなさんの様に新社会人としての活動を
しているいわゆる「新卒」に対しては特別です。
多くの企業が
「えっ!そんなことまで見せてくれるんですか!」という
レベルでみなさんに企業内容を紹介してくれます。

企業としてもみなさんに
「ここで頑張ってみたい!」と挑んで欲しいですから!

こんなふうに、感覚を切り替えると
就職活動はとても挑戦的で楽しいものになるはずです。
もちろん、大変なことも多いけれど
楽してばかりで感動的な経験はやってきません。

どうかこの一年を、
社会人として活躍するイメージと共に
たくさんの可能性を見つけ、体感し、
その上で次の身の置き所を決める良い時間にしてくださいね。
心から応援しています。

それでは、今週も張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 12:16Comments(0)