読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2023年06月26日

言葉のニュアンス

おはようございます!
先週末は、この学校に入学してから初めての検定試験でしたね。
毎日積み重ねて、力試しにチャレンジする。
これからもどんどんと挑戦していきましょう。

みなさんのこうした新しい取り組みや
出会いにおいてチャンスを掴むために、
すばらしい「言葉遣い」がありますので、
今日は紹介しますね!

普段何気なく使っている言葉を
少し変えるだけです。
こちら!
なになにしたいと思います
具体的に例を挙げると…
「勉強したいと思います。」

悪くはないと思うのですが、
「したい」は願望で「思います」は感想ですから、
「良ことだと感じている」ぐらいのニュアンスで伝わるかな。

なんだかんだと理由を考えて、
この子は勉強しないんじゃないかと
邪推してしまいます。(笑)

全体的に肯定的ではあるのだけれど、
決定的な言葉がないからなんですね!

柔らかくオブラートに包んで、
その場をやり過ごしてしまいそうです。
はっきり言えば「甘え」のある言い方です。

以前にも話しましたが
私たちに必要なのは「決断」です。

そう、「勉強したいと思います」ではなく……
「勉強します」と言い切る必要があるんだ。

「〜します」は自分自身を変える
強力な言葉なんです。

そしてね!
言い切る人は応援のしがいがあります。
応援してみたくなります。

これからみなさんの人生にもさまざまな場面で
応援が必要になることでしょう。

そんなとき、言い切ることができれば
相手に「本気」を伝えることができます。
「おっ!こいつやる気だな!」と思ってもらえます。

今から甘えを捨てて、
「言い切る」勇気を持っていこう。

何度もクラスの約束を繰り返し伝えていますが、
「結果より努力」を尊びます。

結果は気にしなくていい!
行動することが何よりも大切です。
そのためにも「言い切る」ことで決断していこう。

それでは、今週もよろしくお願いいたします!  

Posted by てっしー先生 at 14:53Comments(0)

2023年06月19日

未来を描く

おはようございます!さぁ!
IT技術の目標検定に向けて
勉強も難しくなってきましたが、
今朝はその先について話してみようと思います。

技術や知識を身につけてその先はどうするのか。

例えていうなら、包丁を研ぎ続けて、
その鋭い刃をどう活かすのかを考えることです。

技術や知識を磨いていくことは
それ自体も大変に面白く、興味深いことではあるのですが、
その先に「理想」のイメージを持つことで
とても励みになりますし、学ぶ中の大きな力になると思うのです。

では、コンピューターの未来を考える上で
ある人物を紹介します。
アラン・ケイという方です。

この方はパーソナルコンピューターの父とも呼ばれていて
PCのあるべき姿を「ダイナブック」として
世に伝えたことで有名な科学者です。

「ダイナブック」はこんなイメージです。
花に端末を向けると

現実世界で「あれ?このお花はなんだろう?」と
端末をかざすと、それに関しての情報を入手することができます。
そして、その情報に関して離れた人ともコミュニケーションが取れる。
そんな現実世界を「拡張」する技術です。

そう、今で言うARですね!
先日のAppleからの新製品発表であったVision Proみたいですね。
そう!Appleもこの考え方に大きな影響を受けているようです!

「ダイナブック」は現実社会での道具ですから、
丈夫で日用品としてのわかりやすさを持っている必要があります。
Appleもディバイスの常時点灯にこだわったり、
VR技術よりもAR技術に力点を置くなど、同じ方向性を感じないかな?

AR(拡張現実)とVR(仮想現実)は似たようなイメージだけれど
VRは仮想世界にどっぷりと入り込むイメージですね。
みなさんはどちらを理想のイメージに思い描きますか。

私は個人的に現実の世界で、
ARと共にある未来を選択したいと常々思っています。

VRも面白いとは思うのですが、VRを極めていくと、
人類はVRの中にすべて理想を詰め込み、
最終的には仮想世界に飲み込まれてしまう気がするのです。

最近のVRのゲームなんてすごいレベルにきているでしょ。
それこそ、 AIよりも怖い存在かもしれない。

VRの中では誰もが思うがままになるかもしれない。
現実に目を向ける必要もない。
でも、そんな世界が楽しいのかな。
感覚だけ、すべて満たされていく世界。

目の前に困難もなく、望みがすべてが実現化する世界。
ついつい怠けてしまう自分を悔やんだりもない。
もっと努力して、上を目指したいと歯を食いしばることもない。

ゲームだって空想する余地があるから、
想像して楽しめる部分があると思います。

仮想世界ですべて満たしてもらうより、
現実でうまくいかないことに切磋琢磨することが
「生きる」ことの素晴らしさがあると思うのです。

もちろん、いろんな考え方がこれからも出てくるはずです。
間をとってより良い未来を考える人も出てくるかもしれません。
人類はどんな選択をしていくのでしょうか。

まずはみなさんから!
知識を学び、技術を身につけて行く中で、
どんな未来を理想としますか?

ぜひ考えてみてくださいね。
みんなが学んでいることは、
それこそ人類の未来を左右する大きなものなのです。

さぁ、今週も頑張っていきましょう!!  

Posted by てっしー先生 at 11:27Comments(0)

2023年06月12日

決断とひらめき

おはようございます!

今日は、「ひらめき」についてお話しします。
先週プレゼンテーションの授業で、
みなさんの発表に向けたアイディアを集めていたようですが、
そんな時に「良いひらめき」があればなーと思いますよね!
ひらめき

私たちは天才ではないので
「ひらめき」には日々の積み重ねが必要です。
何もそのことに関わってもいないのに
思いつく訳はないものね!

例えば、経済のことを何も学んでもいない人が、
今日は1ドル160円は超えるね!なんて言っても
信用しないでしょ!(笑)それは出鱈目とか当てずっぽうです。
そんな怪しい人の声には耳を傾けないでね。

私たちは費やした時間に対して
「才能」とも言えるものを得ることができるのです。

凡人である私たちがその「才能」を得るためには、
自分の時間を「何に費やすか」を
「決断」することから始まるのだと思います。

この「決断」という言葉はなかなか
強い言葉ですね!「断つ」ことを「決める」のです。
何かをするために「何かを断つ」のですから。

朝の目覚めを大袈裟に言えば、
朝起きるぞ!と「決断」して、
はっきりと明確に眠ることを「断つ」のです。

さてさて、みなさんが挑戦しようとしている
情報処理の国家試験は、
そうそう簡単に取れるものではないです。

簡単に取得する天才的な人もいるのかもしれませんが、
このクラスのみなさんは今、努力しながら挑戦の舞台に上がろうと
していることはご自身が一番よく理解していると思います。

さて!
この試験に合格するために「決断」するのであれば、
断つべきものがあるかと思います。

入学当初から「教室でのゲームを遠慮してほしい」と
お伝えしてきましたが、近頃は慣れてきたのか
ちらほらとゲーム画面が目につきます。

ここで「決断」しましょう。
国家試験の取得に向けて「ゲームを断つ」ことを。

そのぐらい本気で挑んでみることはみなさんにとって
本当に価値ある時間になると思います。
せっかく、この環境を選んで挑戦することにしたのです。
「決断」しよう。その選択を心から応援します!

では、今週も張り切っていきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 11:59Comments(0)

2023年06月06日

可能性を見出す。

おはようございます!
月曜日は学校行事のためみなさんはお休みでしたが、
元気に過ごせました?

さて、先週末に国家試験に向けたいくつかの対策ルートを
みなさんに提示しましたが、どのルートを進むかイメージはできましたか?
この2か月、3か月の目標を掲げやすくなったかと思います。
進路

保坂先生と私で、みなさんが日々頑張る姿を見て
「これが少しでも手伝いになれば!」と応援の気持ちで
試験対策のルートをいくつか考えてみたのです。

ゆっくりペースもあれば、
夏休みに急加速するダッシュコースもありますね!

実は……。この試験に向けての選択肢、
みんなも調べれば気づく事だったのですが、
ひたむきに目の前のことに集中しているみなさんだからこそ
教えてあげよう!となりました。

コツコツと頑張る人は意外と坂の上を見ていないからね!(笑)
それだけ目の前のことに全力なのですから、
素晴らしい事です。

もしみなさんが毎日、坂の上を指さしては
「いやぁ~。あそこまで行ってみたいんだけどね~。
今日はまぁ、一休みして考えてみるかー。」
なんて言っていたら、
「まずは、歩き出そうね!」となります。(笑)

仕事だってそうです。
「100万円の仕事を取ってきてやるぜ!」と
大きなことだけ言って努力しないでいれば、
毎月10万の仕事を確実に進めている人に
あっという間に先に行かれてしまうのです。

可能性を見つけるためにも
地道な努力を続けましょう。

きっとそんなみなさんを
誰かが必ず応援してくれています。

それでは、今週も張り切っていこう!  

Posted by てっしー先生 at 10:48Comments(0)