2016年08月30日
想像力を発揮しよう。
おはようございます!
まだみなさんが1年生だった最初に話した事があります。
「トイレにあるエアータオルは
ハンカチを忘れた人のため」という考え方。
覚えてるね!みなさんがハンカチを持つようになり、
エアータオルの使用頻度も下がり節電にもなりました!
ところがです!!
昨日、こんな光景を見てしまったのです!!

なんて事でしょう!
手を振りながら乾かそうとする男子を!(笑)
しかも二人も!(笑)
まぁ、節電にはなっているけど……。
ワイルドに過ぎるなぁと思います。
こんなマナーを考える時には
「想像力」が必要なのではないかな?
例えば、
「濡れた手を振れば、周りに水が跳ねる」
「そのままドアを開ければ、ドアノブが濡れる」
「次のそのドアノブに触れた人は……」
どう?あまり気持ちのいいものではないね!
「想像力」でその行為の先を見てみましょう。
マナーは自然とわかると思います。
この「想像力」は、「ハンカチを持つ」行為自体にも
広がりを持たせる事ができます。
「咳が出たらハンカチを口に当てて迷惑をかけずに済むな!」
「突然の雨降りも、少々濡れてもこれで拭けば大丈夫!」
「周りで怪我をした人がいたら、これでなんとかできるかな?」
なんてね!いくらでも「想像」を広げる事ができるね!
これってとても素晴らしい事だと思うんだ。
さらに、「想像力」は
「創造力」も導き出すかもしれない。
今までなかったものを生み出す力。
例えば、
「そうか!ハンカチを忘れた人は困っているな!」
そう!エアータオルの創造です。
ペパータオルの創造もできたかもしれない。
「ハンカチは何度も使うと濡れてきちゃうなー。そうだ!」
ウエットテッシュの創造につながるかもしれません。
イメージする事を疎かにしない事で
日々の物事を丁寧に生きて行きたいですね!
さぁ、今日も笑顔で行きましょう!
まだみなさんが1年生だった最初に話した事があります。
「トイレにあるエアータオルは
ハンカチを忘れた人のため」という考え方。
覚えてるね!みなさんがハンカチを持つようになり、
エアータオルの使用頻度も下がり節電にもなりました!
ところがです!!
昨日、こんな光景を見てしまったのです!!

なんて事でしょう!
手を振りながら乾かそうとする男子を!(笑)
しかも二人も!(笑)
まぁ、節電にはなっているけど……。
ワイルドに過ぎるなぁと思います。
こんなマナーを考える時には
「想像力」が必要なのではないかな?
例えば、
「濡れた手を振れば、周りに水が跳ねる」
「そのままドアを開ければ、ドアノブが濡れる」
「次のそのドアノブに触れた人は……」
どう?あまり気持ちのいいものではないね!
「想像力」でその行為の先を見てみましょう。
マナーは自然とわかると思います。
この「想像力」は、「ハンカチを持つ」行為自体にも
広がりを持たせる事ができます。
「咳が出たらハンカチを口に当てて迷惑をかけずに済むな!」
「突然の雨降りも、少々濡れてもこれで拭けば大丈夫!」
「周りで怪我をした人がいたら、これでなんとかできるかな?」
なんてね!いくらでも「想像」を広げる事ができるね!
これってとても素晴らしい事だと思うんだ。
さらに、「想像力」は
「創造力」も導き出すかもしれない。
今までなかったものを生み出す力。
例えば、
「そうか!ハンカチを忘れた人は困っているな!」
そう!エアータオルの創造です。
ペパータオルの創造もできたかもしれない。
「ハンカチは何度も使うと濡れてきちゃうなー。そうだ!」
ウエットテッシュの創造につながるかもしれません。
イメージする事を疎かにしない事で
日々の物事を丁寧に生きて行きたいですね!
さぁ、今日も笑顔で行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
14:16
│Comments(0)
2016年08月29日
脂の乗る季節。
おはようございます!
突然ですが、みなさんはお寿司は好きですか?
おお!結構、多いですねー。
さて、赤身の握りといえばマグロですが、
その中でも「トロ」は脂が乗って人気の部位です。

さて、それではクイズです!
一般的に「トロ」が、
私たちの口に入るようになったのは
いつからでしょう?!
「江戸時代!」「明治時代!」
おぉ!いろんな答えをありがとう!
これがね!調べてみたら、
「トロ」を一般的に食べるようになったのは
1960年代後半なんですって!
まだ50年ぐらいしか経っていない!
なんでも、冷蔵技術が上がるまでは、
マグロは扱いにくく、特にトロの部分は
傷みが早かったからだそうです。
そして、何より日本人が食の嗜好として
こってりしたものを好まなかったからなんですって。
それが、今では食の西洋化も進んだ事もあり、
今のような脂ののったトロが人気を呼んでいるんですねー。
さて、なんでこんな話をしたかと言いますと、
人気が出るとか、評価されるという事は、
時代が変わればあっという間に逆転するという事です。
今の常識は明日の非常識なのです。
これを就職活動で考えてみると、
内定をもらった人は
いち早く「トロ」の部分を見つけてもらって
評価してもらったとも言えます。
ですから、その部分に、もっともっと
脂を乗せて行きましょう!
時の流れとともに、その強みが
淡くなってしまわぬように。
今、活動中の人は、うまく「トロ」の部分を
アピールできなかったか、
気づいてもらえなかったのかもしれません。
是非とも自慢の「トロ」の部位を育てましょう!
今日から、情報処理の国家試験チームと
クリエイター制作チームに分かれての授業も
始まります。
これは、それぞれの「トロ」に磨きをかける
とてもよい機会です!
今は気付かれなくても
いつか必ず、その「トロ」が
評価してもらえる日がきます。
その成長を認めてもらえる日がきます。
それでは、今週も笑顔でスタートしましょう!
突然ですが、みなさんはお寿司は好きですか?
おお!結構、多いですねー。
さて、赤身の握りといえばマグロですが、
その中でも「トロ」は脂が乗って人気の部位です。

さて、それではクイズです!
一般的に「トロ」が、
私たちの口に入るようになったのは
いつからでしょう?!
「江戸時代!」「明治時代!」
おぉ!いろんな答えをありがとう!
これがね!調べてみたら、
「トロ」を一般的に食べるようになったのは
1960年代後半なんですって!
まだ50年ぐらいしか経っていない!
なんでも、冷蔵技術が上がるまでは、
マグロは扱いにくく、特にトロの部分は
傷みが早かったからだそうです。
そして、何より日本人が食の嗜好として
こってりしたものを好まなかったからなんですって。
それが、今では食の西洋化も進んだ事もあり、
今のような脂ののったトロが人気を呼んでいるんですねー。
さて、なんでこんな話をしたかと言いますと、
人気が出るとか、評価されるという事は、
時代が変わればあっという間に逆転するという事です。
今の常識は明日の非常識なのです。
これを就職活動で考えてみると、
内定をもらった人は
いち早く「トロ」の部分を見つけてもらって
評価してもらったとも言えます。
ですから、その部分に、もっともっと
脂を乗せて行きましょう!
時の流れとともに、その強みが
淡くなってしまわぬように。
今、活動中の人は、うまく「トロ」の部分を
アピールできなかったか、
気づいてもらえなかったのかもしれません。
是非とも自慢の「トロ」の部位を育てましょう!
今日から、情報処理の国家試験チームと
クリエイター制作チームに分かれての授業も
始まります。
これは、それぞれの「トロ」に磨きをかける
とてもよい機会です!
今は気付かれなくても
いつか必ず、その「トロ」が
評価してもらえる日がきます。
その成長を認めてもらえる日がきます。
それでは、今週も笑顔でスタートしましょう!
Posted by てっしー先生 at
10:51
│Comments(0)
2016年08月26日
熱中のススメ。
おはようございます!
みなさんにとって学生最後の夏休みが終わったのですが、
これで、終わりかぁ〜と嘆く事もありません!
社会人にとっても夏休みはとても素敵なものです。
もちろん、学生に比べれば日数はぐんと少ないですが、
そこは工夫で何とでもなります!

それでは、社会人のサンプルとして、
私の夏休みを紹介します!
お仕事もおかげさまで沢山あり、
夏バテ気味でしたが、
バッチリ計画を立てて駆けてきました!
まずは……
恒例の夏フェス、ロック・イン・ジャパンに行ってきました!
よくみんなとも盛り上がったのでご存知の通りです。
素晴らしいステージが満載でした!

そのあとは、地域のお祭り「上田わっしょい」に
医療秘書コースのみなさんが参加するというので
差し入れを持って飛び入りさせてもらいました!
その後、天皇陛下が上田に製糸工場の遺構を訪ねられると
お聞きしたので、私は群馬の世界遺産、富岡製糸場に行って
養蚕の歴史を学びに行ってきました!
そのあとは、こんにゃくの歴史も学んできました!(笑)
そして、大好きな山にも行ってきました!
この休み中は3つしか登れなかったけれど、
その一つがこれ!

唐松岳です!美しかったー!!
さらに、そう!
校舎の入り口にも展示していますが、
ガンプラを作りました!グフです!!

私は、社会人が「遊ぶ」ときに
これが大切だ!と思う事があります。
それは……。
「コソコソ遊ばない!」です。
そう!熱中して取り組むのです。
そうするとね!その熱い「遊び」は
意図せずとも仕事にもよい影響を与えるものなのです。
むしろ「仕事にも活かそうと遊ぶ」のは
遊びの純粋さがなくなるからオススメしません!(笑)
夢中でガンプラ作ると、
それについて熱く語れるでしょ!たとえば、
「このグフはね、ランバ・ラルが実際に乗ったら、
ヒートロッドが灰色だと使いにくいと思うんだよね!
だから、先をオレンジにしたんだ!」とか。(笑)
人は、熱を持って語る言葉には
耳を傾けるものです。そして、伝わるものです。
ましてや大好きな事を話すのですから、なおさらですよね。
私は、音楽や山や歴史やプラモデルなどなど。
みなさんにもありますよね!
どうか、「忙しいから」と言い訳をせずに、
熱中して楽しむ事をわすれずに!
もしかしたら、忙しい時こそ必要な事かもしれません。
今日は、やるからには「熱中しよう!」というお話でした。
それでは、今日も笑顔で行きましょう!
みなさんにとって学生最後の夏休みが終わったのですが、
これで、終わりかぁ〜と嘆く事もありません!
社会人にとっても夏休みはとても素敵なものです。
もちろん、学生に比べれば日数はぐんと少ないですが、
そこは工夫で何とでもなります!

それでは、社会人のサンプルとして、
私の夏休みを紹介します!
お仕事もおかげさまで沢山あり、
夏バテ気味でしたが、
バッチリ計画を立てて駆けてきました!
まずは……
恒例の夏フェス、ロック・イン・ジャパンに行ってきました!
よくみんなとも盛り上がったのでご存知の通りです。
素晴らしいステージが満載でした!

そのあとは、地域のお祭り「上田わっしょい」に
医療秘書コースのみなさんが参加するというので
差し入れを持って飛び入りさせてもらいました!
その後、天皇陛下が上田に製糸工場の遺構を訪ねられると
お聞きしたので、私は群馬の世界遺産、富岡製糸場に行って
養蚕の歴史を学びに行ってきました!
そのあとは、こんにゃくの歴史も学んできました!(笑)
そして、大好きな山にも行ってきました!
この休み中は3つしか登れなかったけれど、
その一つがこれ!

唐松岳です!美しかったー!!
さらに、そう!
校舎の入り口にも展示していますが、
ガンプラを作りました!グフです!!

私は、社会人が「遊ぶ」ときに
これが大切だ!と思う事があります。
それは……。
「コソコソ遊ばない!」です。
そう!熱中して取り組むのです。
そうするとね!その熱い「遊び」は
意図せずとも仕事にもよい影響を与えるものなのです。
むしろ「仕事にも活かそうと遊ぶ」のは
遊びの純粋さがなくなるからオススメしません!(笑)
夢中でガンプラ作ると、
それについて熱く語れるでしょ!たとえば、
「このグフはね、ランバ・ラルが実際に乗ったら、
ヒートロッドが灰色だと使いにくいと思うんだよね!
だから、先をオレンジにしたんだ!」とか。(笑)
人は、熱を持って語る言葉には
耳を傾けるものです。そして、伝わるものです。
ましてや大好きな事を話すのですから、なおさらですよね。
私は、音楽や山や歴史やプラモデルなどなど。
みなさんにもありますよね!
どうか、「忙しいから」と言い訳をせずに、
熱中して楽しむ事をわすれずに!
もしかしたら、忙しい時こそ必要な事かもしれません。
今日は、やるからには「熱中しよう!」というお話でした。
それでは、今日も笑顔で行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
16:50
│Comments(0)
2016年08月25日
そして強いチームに。
おはようございます!
夏休みが明けまして、ホームルームへおかえりなさ〜い!
お家だけでなく、この教室もみなさんのホームですからね。
おかえり〜!
およそ一ヶ月の夏休みがあり、
こうして全員が笑顔で遅刻もなく集まれたことは、
まず、とても素晴らしいことです。嬉しいなー!
この休み中は、自分で考える自由課題としました。
みなさん、様々な挑戦に取り組んでくれましたね。
定期報告で嬉しい出来事が毎週届くので、
とても楽しみに過ごしていました!
自由課題だけでなく、就職活動も
新しい出会いがあったりで実り多き時間でしたね。
そして、自由課題も就活も、
結果が出た場合もあれば、
結果が出なかったこともあります。
それは、それでいいのです!
結果よりも、こんな風にみなさんはクラスを離れて、
たくさんの背伸びをしてきたことが大切です。

この一ヶ月の背伸びが、この教室に
集結します。するとね……
今までより、最初は意見がまとまりづらくなったり、
コミュニケーションがうまく行かなくなります。
でもね!それがいいのです!
みなさんはクラスの外での活動が多かったから、
思い思いの方向へ背が伸びたのです。
「強く出せる自分」が育ったのだね!
だから、最初はクラス内がごちゃっ!とします。
これが強いチームを生むんだな!
こんな風に考えています。
仲良しばかりのチームは、
妥協や配慮した行動を中心になりがちなのだけれど、
今のみなさんは背が伸びたもの同士、
言いたいこと、やりたいことが
たくさんあるんだ!
すごいことだと思うよ!
だから、しばらくはガチガチとぶつかることもあります。
でもそれは、みなさんが得てきた「強み」なのです。
「強み」と「強み」を掛け合わせて……。
最終的に「強いチーム」になるんだ!
みなさんの夏の成長から
どんなことが起きるのか楽しみですね!
それでは、今日も笑顔で張り切って行こう!
夏休みが明けまして、ホームルームへおかえりなさ〜い!
お家だけでなく、この教室もみなさんのホームですからね。
おかえり〜!
およそ一ヶ月の夏休みがあり、
こうして全員が笑顔で遅刻もなく集まれたことは、
まず、とても素晴らしいことです。嬉しいなー!
この休み中は、自分で考える自由課題としました。
みなさん、様々な挑戦に取り組んでくれましたね。
定期報告で嬉しい出来事が毎週届くので、
とても楽しみに過ごしていました!
自由課題だけでなく、就職活動も
新しい出会いがあったりで実り多き時間でしたね。
そして、自由課題も就活も、
結果が出た場合もあれば、
結果が出なかったこともあります。
それは、それでいいのです!
結果よりも、こんな風にみなさんはクラスを離れて、
たくさんの背伸びをしてきたことが大切です。

この一ヶ月の背伸びが、この教室に
集結します。するとね……
今までより、最初は意見がまとまりづらくなったり、
コミュニケーションがうまく行かなくなります。
でもね!それがいいのです!
みなさんはクラスの外での活動が多かったから、
思い思いの方向へ背が伸びたのです。
「強く出せる自分」が育ったのだね!
だから、最初はクラス内がごちゃっ!とします。
これが強いチームを生むんだな!
こんな風に考えています。
仲良しばかりのチームは、
妥協や配慮した行動を中心になりがちなのだけれど、
今のみなさんは背が伸びたもの同士、
言いたいこと、やりたいことが
たくさんあるんだ!
すごいことだと思うよ!
だから、しばらくはガチガチとぶつかることもあります。
でもそれは、みなさんが得てきた「強み」なのです。
「強み」と「強み」を掛け合わせて……。
最終的に「強いチーム」になるんだ!
みなさんの夏の成長から
どんなことが起きるのか楽しみですね!
それでは、今日も笑顔で張り切って行こう!
Posted by てっしー先生 at
12:12
│Comments(0)