2015年04月30日
面倒くさいの価値
おはようございます!
入学式特別講演でお話いただいた佐藤芳直氏の言葉で
これは、将来みなさんの心にぐっと響く言葉になるでしょう。今朝はもう少し、噛み砕いてスケールダウンしたお話をします。
どう!名言ぽい?私が考えました。(笑)
でも、これ本当だよ。面倒くさいことには価値がある。
出来立てのハンバーガーやフライドポテトをいつでも食べたい!でも準備が面倒くさいなぁ。
→ファーストフード店ができました。
お菓子屋さんと本屋さんに行って、公共料金払って……あー面倒くさい!
→コンビニエンスストアができました。
ねっ!誰かの「面倒くさい」に応えるとそれは仕事になります。実際にとても便利だから、世の中にはたくさんのファーストフード店とコンビニエンスストアがあるよね。
ただ、「面倒くさい」を仕事に変換するには、コツがいります。

それは……
面倒くさいことに対して身軽に行動できる事です。「面倒くさいなぁ」をほったらかしにして置くと誰かに、「おっ!チャンス!」と持って行かれてしまいます。そう、「面倒くさい」は価値ある貴重な「チャンス」なのですよ!
だからね、このクラスではあえて面倒くさいことに、数多く取り組んでもらっています。わずかな時間でもできることを探して、やろう!と声をかけていますよね!
例えば、10分でも時間が空いたら検定の準備ができるよ!と声をかけるようにしています。みんな、この一ヶ月で随分「面倒くさい」を味方につけられるようになってきたんじゃないかな?
さぁ、今日で4月も締めくくり。張り切って行きましょう!
入学式特別講演でお話いただいた佐藤芳直氏の言葉で
「人生とは『ありがとう』を集める旅路」というメッセージがあります。
これは、将来みなさんの心にぐっと響く言葉になるでしょう。今朝はもう少し、噛み砕いてスケールダウンしたお話をします。
「仕事とは『面倒くさい』を集める旅路である」
どう!名言ぽい?私が考えました。(笑)
でも、これ本当だよ。面倒くさいことには価値がある。
出来立てのハンバーガーやフライドポテトをいつでも食べたい!でも準備が面倒くさいなぁ。
→ファーストフード店ができました。
お菓子屋さんと本屋さんに行って、公共料金払って……あー面倒くさい!
→コンビニエンスストアができました。
ねっ!誰かの「面倒くさい」に応えるとそれは仕事になります。実際にとても便利だから、世の中にはたくさんのファーストフード店とコンビニエンスストアがあるよね。
ただ、「面倒くさい」を仕事に変換するには、コツがいります。

それは……
面倒くさいことに対して身軽に行動できる事です。「面倒くさいなぁ」をほったらかしにして置くと誰かに、「おっ!チャンス!」と持って行かれてしまいます。そう、「面倒くさい」は価値ある貴重な「チャンス」なのですよ!
だからね、このクラスではあえて面倒くさいことに、数多く取り組んでもらっています。わずかな時間でもできることを探して、やろう!と声をかけていますよね!
例えば、10分でも時間が空いたら検定の準備ができるよ!と声をかけるようにしています。みんな、この一ヶ月で随分「面倒くさい」を味方につけられるようになってきたんじゃないかな?
さぁ、今日で4月も締めくくり。張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
14:06
│Comments(0)
2015年04月28日
「禁止」ではなく「使わない」という選択
おはようございます!
みなさん、この絵に見覚えはありますか?

それでは、こちらのポスターを見ましたか?

あぁ、良かった!見覚えありますね!!
はい!こちらは4月のウエジョビ・節電プロジェクトのテーマでした。これからの時代、節電への取り組みは必須になるでしょうから、みんなにも積極的に参加してほしいと思います。
さて、何を隠そう私、このプロジェクトのメンバーなのですが、このポスターにもウエジョビらしさを詰め込みました。
今月のテーマは「トイレにあるエアータオルの利用を控えると節電になるよ!」という内容です。
ここでポイント!
「節電して結果を出すことだけ」が目標なのであれば、「使用禁止」と書いて、エアータオルの電源を抜けば良いのです。結果だけが欲しいのならね!でも、ウエジョビではみなさんに「考えて」節電につながる選択を自らして欲しいと考えています。
そこで、このポスターでは「ハンカチを持とうよ!」というアイディアを提示することにしました。
ハンカチを持つことは子供でもできるし、社会人ならなおさらです。ハンカチがあればエアータオルは必要ありません。
では、なんでエアータオルなんてあるの?
それはね!「ハンカチを忘れた方が困らない様に」って考えてみてはどうだろう。
マナーの基本は相手に恥ずかしい思いをさせないためです。だから、エアータオルの電源は抜きません。困ってしまう方がいるかもしれないからです。どうかな?こんな考え方。
考えて行動することで、賢い節電をみんなも考えてみようね。
それでは、今日も張り切って行きましょう!
みなさん、この絵に見覚えはありますか?

それでは、こちらのポスターを見ましたか?

あぁ、良かった!見覚えありますね!!
はい!こちらは4月のウエジョビ・節電プロジェクトのテーマでした。これからの時代、節電への取り組みは必須になるでしょうから、みんなにも積極的に参加してほしいと思います。
さて、何を隠そう私、このプロジェクトのメンバーなのですが、このポスターにもウエジョビらしさを詰め込みました。
今月のテーマは「トイレにあるエアータオルの利用を控えると節電になるよ!」という内容です。
ここでポイント!
「節電して結果を出すことだけ」が目標なのであれば、「使用禁止」と書いて、エアータオルの電源を抜けば良いのです。結果だけが欲しいのならね!でも、ウエジョビではみなさんに「考えて」節電につながる選択を自らして欲しいと考えています。
そこで、このポスターでは「ハンカチを持とうよ!」というアイディアを提示することにしました。
ハンカチを持つことは子供でもできるし、社会人ならなおさらです。ハンカチがあればエアータオルは必要ありません。
では、なんでエアータオルなんてあるの?
それはね!「ハンカチを忘れた方が困らない様に」って考えてみてはどうだろう。
マナーの基本は相手に恥ずかしい思いをさせないためです。だから、エアータオルの電源は抜きません。困ってしまう方がいるかもしれないからです。どうかな?こんな考え方。
考えて行動することで、賢い節電をみんなも考えてみようね。
それでは、今日も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
17:51
│Comments(0)
2015年04月27日
クラスの約束 まとめ
おはようございます!
さて、クラスの約束が出そろった訳ですが、この約束は「プレゼンテーション能力の高い人」という目標に向けたものでもあると言いましたね!
3つの約束は一見関係なさそうに見えるけれど、とっても関係が深いので今日はそこを説明しますね。

まず、思いやりを持つ事で、相手の求める言葉や情報に気づける様になるのです。「相手が求めている事は何だろう?」と考える原点だね。
やはり聞くほうだって、自分のためになると思うから、「ひとつ聞いてみるかな!」となるんだよね。みなさんも「今日授業でやる所はなーんの役にも立たないよ〜。」なんて言われたら嫌でしょ!(笑)
「今からみなさんにとって、大切なお話をします!」と言うから聞きたくなるというものです。
そして、努力することで、相手に伝えるべき知識を蓄え、技術を身につけ、みなさんは自信を持って言葉にできるのです。
最後に、約束を守る事で得る信頼によって、「この人が言うのだから。先ずは聞いてみよう。」と思ってもらえるのです。これも、とてもとても大切な事だね!
ねっ!プレゼンテーション能力ってテクニックだけじゃないんだ!もちろん、伝える技術も大切だから、これから学んでゆきます。でも、何よりも大切なのは、「伝えようする」みんながどの様な「人物」なのかが、とても大切なんだよ!
さぁ、今週も張り切って学んで行こう!
さて、クラスの約束が出そろった訳ですが、この約束は「プレゼンテーション能力の高い人」という目標に向けたものでもあると言いましたね!
3つの約束は一見関係なさそうに見えるけれど、とっても関係が深いので今日はそこを説明しますね。

まず、思いやりを持つ事で、相手の求める言葉や情報に気づける様になるのです。「相手が求めている事は何だろう?」と考える原点だね。
やはり聞くほうだって、自分のためになると思うから、「ひとつ聞いてみるかな!」となるんだよね。みなさんも「今日授業でやる所はなーんの役にも立たないよ〜。」なんて言われたら嫌でしょ!(笑)
「今からみなさんにとって、大切なお話をします!」と言うから聞きたくなるというものです。
そして、努力することで、相手に伝えるべき知識を蓄え、技術を身につけ、みなさんは自信を持って言葉にできるのです。
最後に、約束を守る事で得る信頼によって、「この人が言うのだから。先ずは聞いてみよう。」と思ってもらえるのです。これも、とてもとても大切な事だね!
ねっ!プレゼンテーション能力ってテクニックだけじゃないんだ!もちろん、伝える技術も大切だから、これから学んでゆきます。でも、何よりも大切なのは、「伝えようする」みんながどの様な「人物」なのかが、とても大切なんだよ!
さぁ、今週も張り切って学んで行こう!
Posted by てっしー先生 at
19:07
│Comments(0)
2015年04月24日
約束を守る。時は等しく流れるのだ!
おはようございます!
さぁ、クラスの約束、三つ目は……
「約束を守る!」です。
またまたシンプルですが、これも大きな意味があります。
分かりやすく説明するよ。ひとつ問題を出します。
信頼を失うにはどうすればいいでしょう。
はい!そうです。約束を破ることです。
たった一度でも大きく信頼を失うのが「約束を破る」という行為です。
それでは、反対に一回約束を守れば信頼されるかな?違うよね!約束は守ることが大前提。守り続けなければならないんだ。この大前提をこのクラスでの約束とします。
日常生活の中での一番簡単な約束はなんだと思う?
時間を守るということです。
今週から私の朝、話す時間が短くなっていることにみんな気づいているよね。これは、先週は1時間目の始まりにギリギリになってしまったので、私も「時間を守る」約束をするために、工夫してみたからです。

誰にも等しく目の前にあるのが「時間」です。その時間を守るためには、個々の工夫が必要なんです。
Aの子とBの子は同じ時間の中で、大きな違いがあるね。
例えば、自分は歩くのが遅いなーと思ったら、学校に来る電車を一本早めるのです。自分はタイピングが遅いなーと思うなら、課題作成を他の人より毎日5分でも長くとるのです。こんな風に誰にも等しい「時間」だからこそ、意識的に使い方を変えるのです!
約束を守るって思っている以上に「行動的な事」なんだよ!
さぁ、クラスの約束が出揃いました。
今日もアグレッシブに張り切って行こう!
さぁ、クラスの約束、三つ目は……
「約束を守る!」です。
またまたシンプルですが、これも大きな意味があります。
分かりやすく説明するよ。ひとつ問題を出します。
信頼を失うにはどうすればいいでしょう。
はい!そうです。約束を破ることです。
たった一度でも大きく信頼を失うのが「約束を破る」という行為です。
それでは、反対に一回約束を守れば信頼されるかな?違うよね!約束は守ることが大前提。守り続けなければならないんだ。この大前提をこのクラスでの約束とします。
日常生活の中での一番簡単な約束はなんだと思う?
時間を守るということです。
今週から私の朝、話す時間が短くなっていることにみんな気づいているよね。これは、先週は1時間目の始まりにギリギリになってしまったので、私も「時間を守る」約束をするために、工夫してみたからです。

誰にも等しく目の前にあるのが「時間」です。その時間を守るためには、個々の工夫が必要なんです。
Aの子とBの子は同じ時間の中で、大きな違いがあるね。
例えば、自分は歩くのが遅いなーと思ったら、学校に来る電車を一本早めるのです。自分はタイピングが遅いなーと思うなら、課題作成を他の人より毎日5分でも長くとるのです。こんな風に誰にも等しい「時間」だからこそ、意識的に使い方を変えるのです!
約束を守るって思っている以上に「行動的な事」なんだよ!
さぁ、クラスの約束が出揃いました。
今日もアグレッシブに張り切って行こう!
Posted by てっしー先生 at
19:16
│Comments(0)
2015年04月23日
努力することで育むものは。
おはようございます!
さて、ふたつ目のクラスの約束です。それは……
「努力する事」です。
なんだー。普通だなーと思った?まぁ、そうだね。でも、努力は自分のためだけでなく、もうひとつ素晴らしい効果があるんです。それは「自分にも相手にも敬意を持つことができるようになる」です。
説明するよ。他者への敬意を「他尊心」と言います。自分を大切だと思う気持ちは「自尊心」と言います。そして、この二つは等しく満たされているべきものなんだ。簡単に言えば、「自分がどれだけ尊いか」を知らなければ、相手に向ける事もできないからです。

この「自尊心」は何によって生まれるのだろう。これはね!もうはっきり言います。
本来は私たちひとりひとりは「生まれた時点でもう尊い」のだから、みんなすでに持っています。すごい奇跡なんですから。ただ、なかなか普段からそうは思いきれないかと思います。だから、努力することで「自信」を手に入れ、まさに自分を信じ、その思いを補強してゆくのです。
「これだけ自分は挑戦しているのだから大丈夫!」という努力の積み重ねが自尊心をしっかりと支えてくれるんです。
ほら、こんな風に自分より重い仕事をしている人がいれば、自然と敬意が生まれるのです。これは荷物を持とうともしない人には、わからないことです。時にそんな人は「あんなに持っても無駄だ!無駄!」なんて言ったりもするのです。そんな経験あるかな?
そして、努力しても結果が伴わないなんてことも起きます。そんな時も、荷物を持たない人から「ほら!無駄だっただろ!」なんて言われるかもしれません。
でも、大丈夫!安心してください。その努力は100%、素晴らしいのです。努力することで「自信」を手に入れたのですから。結果が伴わないからと、手に入れた「自信」を手放す必要なんて全くないのです!
そんな時は、ともに荷物を持った仲間の声に耳を傾けましょう。きっと「もう一度、挑戦してみようぜ!」と声をかけてくれるはずです。
はい!今日も努力を重ねよう。尊い仲間と自分のためにね!
さて、ふたつ目のクラスの約束です。それは……
「努力する事」です。
なんだー。普通だなーと思った?まぁ、そうだね。でも、努力は自分のためだけでなく、もうひとつ素晴らしい効果があるんです。それは「自分にも相手にも敬意を持つことができるようになる」です。
説明するよ。他者への敬意を「他尊心」と言います。自分を大切だと思う気持ちは「自尊心」と言います。そして、この二つは等しく満たされているべきものなんだ。簡単に言えば、「自分がどれだけ尊いか」を知らなければ、相手に向ける事もできないからです。

この「自尊心」は何によって生まれるのだろう。これはね!もうはっきり言います。
本来は私たちひとりひとりは「生まれた時点でもう尊い」のだから、みんなすでに持っています。すごい奇跡なんですから。ただ、なかなか普段からそうは思いきれないかと思います。だから、努力することで「自信」を手に入れ、まさに自分を信じ、その思いを補強してゆくのです。
「これだけ自分は挑戦しているのだから大丈夫!」という努力の積み重ねが自尊心をしっかりと支えてくれるんです。
ほら、こんな風に自分より重い仕事をしている人がいれば、自然と敬意が生まれるのです。これは荷物を持とうともしない人には、わからないことです。時にそんな人は「あんなに持っても無駄だ!無駄!」なんて言ったりもするのです。そんな経験あるかな?
そして、努力しても結果が伴わないなんてことも起きます。そんな時も、荷物を持たない人から「ほら!無駄だっただろ!」なんて言われるかもしれません。
でも、大丈夫!安心してください。その努力は100%、素晴らしいのです。努力することで「自信」を手に入れたのですから。結果が伴わないからと、手に入れた「自信」を手放す必要なんて全くないのです!
そんな時は、ともに荷物を持った仲間の声に耳を傾けましょう。きっと「もう一度、挑戦してみようぜ!」と声をかけてくれるはずです。
はい!今日も努力を重ねよう。尊い仲間と自分のためにね!
Posted by てっしー先生 at
18:43
│Comments(0)
2015年04月22日
思いやりを持ち、放とう!
それではクラスの約束第一弾はこちら!
これはなんでしょう!

「おもい〜」と言っている子ともう一人。なんて言っているでしょう?
ごめんね!この絵では分かりずらいか〜(笑)
この子は、「やりだ!」と言っています。

はい。みんな続けて読んで!
「おもい〜やりだ!」(笑)
そう!「思いやり」です!!まずこのクラスでは「思いやり」を大事にします。
これただのダジャレじゃないんだよ!
ずいぶん重そうなヤリです。実は「思いやり」はただ持っていてはダメなんです。
重くて押しつぶされてしまいます。恋愛と一緒です。「あぁー好きで好きでたまらない!」と気持ちばかりを高めても、想いは重くなるばかり。悶々として、何も手につかない。そんな時は、どうすればいいでしょうか。
そう!そのヤリを放つのです。恋愛であれば「大好きだ−!!」と言い放つのと同じように、その「思いやり」を相手に届けてください。そう、「行動すること」が大切なんです。
思うだけではなく、「思いやり」は放つ事で生きてくるのですよ!
このクラスがスタートしてまだ10日程度ですが、みんながすでに思いやりを持っている事は、私、確信しています!!後は解き放つだけです。今日からその思いやりを照れずに解き放ってみましょう。
さぁ、今日も張り切って行きましょう!
これはなんでしょう!

「おもい〜」と言っている子ともう一人。なんて言っているでしょう?
ごめんね!この絵では分かりずらいか〜(笑)
この子は、「やりだ!」と言っています。

はい。みんな続けて読んで!
「おもい〜やりだ!」(笑)
そう!「思いやり」です!!まずこのクラスでは「思いやり」を大事にします。
これただのダジャレじゃないんだよ!
ずいぶん重そうなヤリです。実は「思いやり」はただ持っていてはダメなんです。
重くて押しつぶされてしまいます。恋愛と一緒です。「あぁー好きで好きでたまらない!」と気持ちばかりを高めても、想いは重くなるばかり。悶々として、何も手につかない。そんな時は、どうすればいいでしょうか。
そう!そのヤリを放つのです。恋愛であれば「大好きだ−!!」と言い放つのと同じように、その「思いやり」を相手に届けてください。そう、「行動すること」が大切なんです。
思うだけではなく、「思いやり」は放つ事で生きてくるのですよ!
このクラスがスタートしてまだ10日程度ですが、みんながすでに思いやりを持っている事は、私、確信しています!!後は解き放つだけです。今日からその思いやりを照れずに解き放ってみましょう。
さぁ、今日も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
18:38
│Comments(0)
2015年04月21日
クラスの目標を立てよう!
ウエジョビでの生活には慣れてきましたか?先日は取得を目指す資格を調べて、未来の履歴書も書いてみました。社会に出た時に、どんな風に役に立ちたいのか、みなさんそれぞれの理想像を描き始めていると思います。そんな理想のベースになる様にクラスでも「こんな人!を目指そう!」という姿を目標として考えてみました。実はすでに、みなさんの保護者の皆さんには懇談会でお伝え済みなんですよ!「ぜひ、そう育って欲しい!」とご賛同いただいてます!それはね……
「コニュニケーション能力の高い人になろう!」です!
どうかな?これは口先だけの人という意味ではないですよ!ここ大事!身につけた能力を利用して、自分勝手に物事を進める人ではありません!ただペラペラと喋る人でもありません。コミュニケーション能力が高い人は「お互いにとってより良い答えを導き出すことができる」人です。

もっと簡単に言うと、「相手を尊重し、人前でも堂々と振る舞い、自分の思いを伝えることができる人」です。
この目標を目指すために、具体的にどうすればいいのだろう。
という事で!!「クラスの3つの約束」を考えました!ウエジョビ三つの約束を土台に、ここに集まるみんなの約束です。
明日からひとつずつ紹介しますね。
さぁ、今日も張り切って行きましょう!
「コニュニケーション能力の高い人になろう!」です!
どうかな?これは口先だけの人という意味ではないですよ!ここ大事!身につけた能力を利用して、自分勝手に物事を進める人ではありません!ただペラペラと喋る人でもありません。コミュニケーション能力が高い人は「お互いにとってより良い答えを導き出すことができる」人です。

もっと簡単に言うと、「相手を尊重し、人前でも堂々と振る舞い、自分の思いを伝えることができる人」です。
この目標を目指すために、具体的にどうすればいいのだろう。
という事で!!「クラスの3つの約束」を考えました!ウエジョビ三つの約束を土台に、ここに集まるみんなの約束です。
明日からひとつずつ紹介しますね。
さぁ、今日も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
19:39
│Comments(0)
2015年04月20日
「遠慮」という言葉
朝の読書が始まって、私が 教室に入る時にはもう、読み始めている人が多くて嬉しい限りです!
入学後最初のガイダンスで、みなさんに「教室でのゲームは遠慮してほしい」とお伝えしました。これだけ読書の輪が広がっているので、もう大丈夫だとは思うのですが、今一度この意味をお伝えします。
さてさて、この「遠慮」というのは大変に「大人」な表現だと思うのです。だって、「ゲームは禁止!」と言っているのではないのです。ここからみなさんは何を感じ取っているかな?

「慮る」をなんと読むか知ってる?
そう!「おもんばかる」と読みます。もともと「遠慮」は「遠く→未来の自分の姿」を「おもんばかる→深ーーく考えてみてください」という意味から始まっているんだそうです。日本語ってすごいね!「ダメーーー!」というのではなく、「あなたが描く未来の自分に尋ねてごらん」と言っているの。
逆に「遠慮せずに食べなよ!!」なんていうのは先のこと、例えば支払いの事とかね!気にしないで安心して食べなよ!っては意味になるでしょ!
今の読書する姿はきっと素晴らしい未来のあなたを形作っていると思います。
さぁ、今週も張り切って行きましょう!
入学後最初のガイダンスで、みなさんに「教室でのゲームは遠慮してほしい」とお伝えしました。これだけ読書の輪が広がっているので、もう大丈夫だとは思うのですが、今一度この意味をお伝えします。
さてさて、この「遠慮」というのは大変に「大人」な表現だと思うのです。だって、「ゲームは禁止!」と言っているのではないのです。ここからみなさんは何を感じ取っているかな?

「慮る」をなんと読むか知ってる?
そう!「おもんばかる」と読みます。もともと「遠慮」は「遠く→未来の自分の姿」を「おもんばかる→深ーーく考えてみてください」という意味から始まっているんだそうです。日本語ってすごいね!「ダメーーー!」というのではなく、「あなたが描く未来の自分に尋ねてごらん」と言っているの。
逆に「遠慮せずに食べなよ!!」なんていうのは先のこと、例えば支払いの事とかね!気にしないで安心して食べなよ!っては意味になるでしょ!
今の読書する姿はきっと素晴らしい未来のあなたを形作っていると思います。
さぁ、今週も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
20:00
│Comments(0)
2015年04月17日
コンピューターとの付き合い方
おはようございます!
本日の一コマ目の授業は私担当の広告制作の授業ですが……
しばらくパソコンは使いません!
なんて意地悪な先生なんでしょう!
そんなことはないですよ。(笑)
このグラフを見てください。

みんなにはこんなイメージでコンピューターと付き合ってほしいなと思っています。時間の9割はパソコンから離れて考えたり、歩き回ったり、本を読んだり、アイディアをノートに書いたり、人と話したりして欲しいのです。
パソコンは「正確に、速く、沢山の処理」ができる道具です。だから、プロフェッショナルとして、そのメリットをいかすには、できるだけパソコンに接している時間が短い方がいいと思うんだ。所詮、パソコンは道具なんです。使いこなすための練習はもちろん必要だけれど、まずは9割の「人と接したり、考える時間」を身につけて欲しいのです。
例えば、皆さんが上田の美しい風景写真をあしらったカレンダーを作るとしましょう。上田の街を一切歩かずに、素材だけ集めて綺麗にレイアウトした場合と、時間をかけて街を歩き回り、景色を自分で体感した人が思いを込めて作り上げた場合では、そのカレンダーが発するものは全く異なると思うんだ。
パソコンという道具にとらわれてしまうと、「パソコンでカレンダーを作る」ことに夢中になってしまうんだよ。本当は「美しい上田の景色を伝えるカレンダー」を作らなきゃいけないんだ。極端な話、「伝わる」カレンダーのために「パソコンは使わない!手書きのカレンダーにする!!」という選択肢もありなんだよ!
そして、この9割は簡単に言うと「きちんと生きる」ということです。今朝の雨で上田の桜も散り始めたことに気付きましたか?歩道に花びらが広がっていますよね。その景色を感じてみましょう。この季節の香りを記憶しましょう。そんなことが「きちんと生きる」上で、とても大切なことです。
ほら、先日、長野県内で大規模停電があったでしょ。あんな時もいい機会です。「うわぁー。パソコン使えないから仕事にならないなー」なんて言う人もいるかもしれません。でも、このグラフのイメージを持っていれば、いくらでもやるべきことは見つかるのです。確かに、パソコンを使う仕事はできません。でも、手書きでお客様にお礼状を書いてもいいです。いつも使っているパソコンを分解して掃除してもいいです。新しい企画のアイディアをノートにまとめてみてもいいです。ねっ!いろいろ出そうでしょ!
みんなには、そんなたくましい感覚と仕事への取り組み、生き方を身につけてほしいと思います。私自身もそうありたいと頑張っています。
ということで、今日の一コマ目は、パソコンを使わずに「物語を伝える」をテーマにワークショップを行います!お楽しみにね!
さぁ、今日も張り切って行きましょう!
本日の一コマ目の授業は私担当の広告制作の授業ですが……
しばらくパソコンは使いません!
なんて意地悪な先生なんでしょう!
そんなことはないですよ。(笑)
このグラフを見てください。

みんなにはこんなイメージでコンピューターと付き合ってほしいなと思っています。時間の9割はパソコンから離れて考えたり、歩き回ったり、本を読んだり、アイディアをノートに書いたり、人と話したりして欲しいのです。
パソコンは「正確に、速く、沢山の処理」ができる道具です。だから、プロフェッショナルとして、そのメリットをいかすには、できるだけパソコンに接している時間が短い方がいいと思うんだ。所詮、パソコンは道具なんです。使いこなすための練習はもちろん必要だけれど、まずは9割の「人と接したり、考える時間」を身につけて欲しいのです。
例えば、皆さんが上田の美しい風景写真をあしらったカレンダーを作るとしましょう。上田の街を一切歩かずに、素材だけ集めて綺麗にレイアウトした場合と、時間をかけて街を歩き回り、景色を自分で体感した人が思いを込めて作り上げた場合では、そのカレンダーが発するものは全く異なると思うんだ。
パソコンという道具にとらわれてしまうと、「パソコンでカレンダーを作る」ことに夢中になってしまうんだよ。本当は「美しい上田の景色を伝えるカレンダー」を作らなきゃいけないんだ。極端な話、「伝わる」カレンダーのために「パソコンは使わない!手書きのカレンダーにする!!」という選択肢もありなんだよ!
そして、この9割は簡単に言うと「きちんと生きる」ということです。今朝の雨で上田の桜も散り始めたことに気付きましたか?歩道に花びらが広がっていますよね。その景色を感じてみましょう。この季節の香りを記憶しましょう。そんなことが「きちんと生きる」上で、とても大切なことです。
ほら、先日、長野県内で大規模停電があったでしょ。あんな時もいい機会です。「うわぁー。パソコン使えないから仕事にならないなー」なんて言う人もいるかもしれません。でも、このグラフのイメージを持っていれば、いくらでもやるべきことは見つかるのです。確かに、パソコンを使う仕事はできません。でも、手書きでお客様にお礼状を書いてもいいです。いつも使っているパソコンを分解して掃除してもいいです。新しい企画のアイディアをノートにまとめてみてもいいです。ねっ!いろいろ出そうでしょ!
みんなには、そんなたくましい感覚と仕事への取り組み、生き方を身につけてほしいと思います。私自身もそうありたいと頑張っています。
ということで、今日の一コマ目は、パソコンを使わずに「物語を伝える」をテーマにワークショップを行います!お楽しみにね!
さぁ、今日も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
21:00
│Comments(0)
2015年04月16日
勇気の一歩を踏み出そう。
今朝は私の思い出話を……
みなさんと同じ歳の頃、京都に住んでいました。
関西ではラジオがとても元気で、FM802とかアルファーステーションなど素敵な放送局がそれぞれ個性あふれる番組を流しています。
音楽が大好きだということは初日の自己紹介でお伝えしましたが、当時もバンドで歌を作っては演奏していました。そして、ラジオを聴きながら「あぁ、僕の曲も流れたらうれしいなー。」と漠然と思っていました。
そんなある日、突然なんですが「よし!持って行ってお願いしてみよう!」と思い立ったのです。どうしたんでしょうね?(笑)
別にラジオから「放送したい曲があれば持ってきてください!」なんて流れてきたわけでもないのです。まったく根拠はないのですが、とにかく行こう!と決めたのです。まず、ラジオ局がどこにあるのか知らなかったですからね!まず場所を調べて、とにかく行くことにしました。
その時のことは忘れもしません。アルファーステーションへ期待だけを胸に自転車で向かったのです。
受付の方に
「私の曲をラジオでかけて欲しいので持って来ました!」と伝えると……
「そういった窓口はございませんが、お話を伺える者を探してきますね。」とおっしゃって、話を聞いてくれる方を連れて来てくれました。次の方もとても親切で、「へぇー。せっかく来てくれたのだから、その音源を預かるね!」と言ってくれました。
今考えると随分、勝手なことをしましたし、事前に約束もなく失礼な奴ですねー。そんな私に対して、とても温かな対応でした。ありがたいことです。
なんだかやりきった!みたいな満足感を今でも覚えています。
そして……
ある日の夕暮れ時。
その時はやってきたのです。
そう!私が作詞作曲して仲間と演奏し歌った曲が、
オンエアーされたのです!!
メジャーアーティストの曲が流れる間に、普通に自分の曲が流れ始めたのです。こんなに嬉しいことはないです!ワォ!オーイェーイ!でした!!
ちょっと取り乱してしまいましたね。そのぐらい、あの感動は忘れられません。

さて!今朝、なんでこんな話をしたかというとね。別に自慢したいわけではないのです。これは「一歩前にでる勇気」の話なんだ。
今、皆さんの前にもたくさんの可能性があります。
例えば昨日も比田井先生から「比田井塾」への体験入塾を案内していただきましたよね!
どうか!このチャンスを見送らないで欲しいのです。
できない理由をあげればいくらでも挙げられます。ラジオの話もそうです。「放送局の場所を知らないから行かない。」「メジャー以外の曲は流れてないから多分無理」
ほら!いくらでも行かない理由はあげられます。
比田井塾もそうです。例えば「朝、早すぎるから行けない」本当にそうかな?朝8時に学校に来ることは、絶対に不可能なのだろうか。ちょっと早起きすればできるんじゃないか?「面倒くさい」という一言で、自分で可能性の扉を閉ざしてはいないか?
みなさんには、勇気の一歩を踏み出して欲しいと願っています。
もしかしたら、一歩踏み出すことを恥ずかしがっている人もいるかもしれない。
でも大丈夫!私は、それを讃えます!このクラスは頑張ることを応援するクラスです。
さぁ、選ぶのはみなさん自身。
素晴らしい未来に向けての選択ができるといいですね!
みなさんと同じ歳の頃、京都に住んでいました。
関西ではラジオがとても元気で、FM802とかアルファーステーションなど素敵な放送局がそれぞれ個性あふれる番組を流しています。
音楽が大好きだということは初日の自己紹介でお伝えしましたが、当時もバンドで歌を作っては演奏していました。そして、ラジオを聴きながら「あぁ、僕の曲も流れたらうれしいなー。」と漠然と思っていました。
そんなある日、突然なんですが「よし!持って行ってお願いしてみよう!」と思い立ったのです。どうしたんでしょうね?(笑)
別にラジオから「放送したい曲があれば持ってきてください!」なんて流れてきたわけでもないのです。まったく根拠はないのですが、とにかく行こう!と決めたのです。まず、ラジオ局がどこにあるのか知らなかったですからね!まず場所を調べて、とにかく行くことにしました。
その時のことは忘れもしません。アルファーステーションへ期待だけを胸に自転車で向かったのです。
受付の方に
「私の曲をラジオでかけて欲しいので持って来ました!」と伝えると……
「そういった窓口はございませんが、お話を伺える者を探してきますね。」とおっしゃって、話を聞いてくれる方を連れて来てくれました。次の方もとても親切で、「へぇー。せっかく来てくれたのだから、その音源を預かるね!」と言ってくれました。
今考えると随分、勝手なことをしましたし、事前に約束もなく失礼な奴ですねー。そんな私に対して、とても温かな対応でした。ありがたいことです。
なんだかやりきった!みたいな満足感を今でも覚えています。
そして……
ある日の夕暮れ時。
その時はやってきたのです。
そう!私が作詞作曲して仲間と演奏し歌った曲が、
オンエアーされたのです!!
メジャーアーティストの曲が流れる間に、普通に自分の曲が流れ始めたのです。こんなに嬉しいことはないです!ワォ!オーイェーイ!でした!!
ちょっと取り乱してしまいましたね。そのぐらい、あの感動は忘れられません。

さて!今朝、なんでこんな話をしたかというとね。別に自慢したいわけではないのです。これは「一歩前にでる勇気」の話なんだ。
今、皆さんの前にもたくさんの可能性があります。
例えば昨日も比田井先生から「比田井塾」への体験入塾を案内していただきましたよね!
どうか!このチャンスを見送らないで欲しいのです。
できない理由をあげればいくらでも挙げられます。ラジオの話もそうです。「放送局の場所を知らないから行かない。」「メジャー以外の曲は流れてないから多分無理」
ほら!いくらでも行かない理由はあげられます。
比田井塾もそうです。例えば「朝、早すぎるから行けない」本当にそうかな?朝8時に学校に来ることは、絶対に不可能なのだろうか。ちょっと早起きすればできるんじゃないか?「面倒くさい」という一言で、自分で可能性の扉を閉ざしてはいないか?
みなさんには、勇気の一歩を踏み出して欲しいと願っています。
もしかしたら、一歩踏み出すことを恥ずかしがっている人もいるかもしれない。
でも大丈夫!私は、それを讃えます!このクラスは頑張ることを応援するクラスです。
さぁ、選ぶのはみなさん自身。
素晴らしい未来に向けての選択ができるといいですね!
Posted by てっしー先生 at
19:30
│Comments(0)
2015年04月15日
社会の窓は開け放たれているのだ。
おはようございます!
今朝はみなさんにお知らせです。実はこうして毎朝、話している内容を私はブログでアップしているのですが、知っていましたか?
しーん。
そっかー。気づかなかったか!ではね!学校のウェブサイトのトップからもリンクが張ってありますので、ぜひ見てください!そして、保護者の方にもお知らせしてくださいね!
さてさて、なんでわざわざブログに朝礼の内容をアップしているかと言いますと……

昨日も話した通り、学校のお客様は「社会」です。
ですから、「私たちの学校はこんなことをしています!」だとか、「こういう考え方って大切ですよね!」と、どんどん発信したほうがいいと考えているからです。それに、ブログに「いいね!」が付いていると、みんなも「あぁ、なるほど。てし先生の言ってたことは本当に社会でも『いいね!』て思われてるんだー。」とわかりやすくなるでしょ!
社会に向けて窓を開いているのです。
そしてこの「社会に向けて開かれている」という考えは、私一人でやっているわけではないのです。
ウエジョビに一貫していることなんです。
例えば、教室の入り口を見てください。ガラスがあり外からこの教室の中が見えるようになっていますよね!ウエジョビの教室はすべての扉にガラスが入っていて、いつでも授業の様子が外から見えるようになっています。これはウエジョビ創始者の佐藤顧問が始められて、今までウエジョビで続いてきた素晴らしい伝統の一つです。休憩時間に他の校舎も覗いてみてください。すべての教室の様子が外からわかりますよ。
授業を受ける側も、私たち授業をする側も、いつ見られても良い状態で進めているのです。実際にウエジョビにお客さんがお見えになった時には、あの窓から中を見ていただくこともありますし、教室内で見学いただくことだってあります。
「いつでも授業を見てください!!」って素敵でしょ!
ブログも同じことなんだな!
私たちウエジョビは、いつ世の中に出しても恥ずかしくない事を、みなさんと学んで行きたいと行動しているんです。
はい!それでは今日も開け放って行きましょう!
今朝はみなさんにお知らせです。実はこうして毎朝、話している内容を私はブログでアップしているのですが、知っていましたか?
しーん。
そっかー。気づかなかったか!ではね!学校のウェブサイトのトップからもリンクが張ってありますので、ぜひ見てください!そして、保護者の方にもお知らせしてくださいね!
さてさて、なんでわざわざブログに朝礼の内容をアップしているかと言いますと……

昨日も話した通り、学校のお客様は「社会」です。
ですから、「私たちの学校はこんなことをしています!」だとか、「こういう考え方って大切ですよね!」と、どんどん発信したほうがいいと考えているからです。それに、ブログに「いいね!」が付いていると、みんなも「あぁ、なるほど。てし先生の言ってたことは本当に社会でも『いいね!』て思われてるんだー。」とわかりやすくなるでしょ!
社会に向けて窓を開いているのです。
そしてこの「社会に向けて開かれている」という考えは、私一人でやっているわけではないのです。
ウエジョビに一貫していることなんです。
例えば、教室の入り口を見てください。ガラスがあり外からこの教室の中が見えるようになっていますよね!ウエジョビの教室はすべての扉にガラスが入っていて、いつでも授業の様子が外から見えるようになっています。これはウエジョビ創始者の佐藤顧問が始められて、今までウエジョビで続いてきた素晴らしい伝統の一つです。休憩時間に他の校舎も覗いてみてください。すべての教室の様子が外からわかりますよ。
授業を受ける側も、私たち授業をする側も、いつ見られても良い状態で進めているのです。実際にウエジョビにお客さんがお見えになった時には、あの窓から中を見ていただくこともありますし、教室内で見学いただくことだってあります。
「いつでも授業を見てください!!」って素敵でしょ!
ブログも同じことなんだな!
私たちウエジョビは、いつ世の中に出しても恥ずかしくない事を、みなさんと学んで行きたいと行動しているんです。
はい!それでは今日も開け放って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
18:15
│Comments(0)
2015年04月14日
お客様じゃないんだな!
おはようございます!
今朝、お伝えしたいことは……
「みなさんはお客様ではない!」ということです。
え〜!授業料だって納めているし、お客さんじゃないかな〜。と思うかも知れないけれど、みなさんはウエジョビにとってお客様ではないんです。

強いて学校の「お客さん」を挙げるとすると……
「社会」そのものになります。
2年間でみなさんが社会に喜んで迎え入れてもらえるように、育てる事がこの学校の役目です。
今朝、私から帽子を脱ぐように注意した方もいましたよね。それは、お客さんではなく、ここで学び生きる、学生だからこそなんです。
これからの2年間に注意される事もあるでしょうし、叱られる事もあるかもしれません。それは全て、みなさんがこれから歩みゆく社会で必要な事だと思うからこそなのです。
2年後、みなさんは社会人になります。そう!みなさんも「お客様」の立場でウエジョビを見る時がやってくるのです。
その時に、みなさん自身が「叱られてよかった」と思えればいいです。そしてさらに成長して、5年先10年先に「あーっ、あの時の面倒くさいと思ったことも、やってみてよかったな!」と思えるのならば、これ大成功!なんです。
そのためには今の一時、
「細かい事うるさいなー」と思われても、私は構いません!
こんな絵のように5年後、10年後の皆さんは、今の自分を笑顔で見ているのかな?想像してみると今、やるべきことがわかりやすくなるかもしれませんね!
さあ、今日も張り切って行きましょう!
今朝、お伝えしたいことは……
「みなさんはお客様ではない!」ということです。
え〜!授業料だって納めているし、お客さんじゃないかな〜。と思うかも知れないけれど、みなさんはウエジョビにとってお客様ではないんです。

強いて学校の「お客さん」を挙げるとすると……
「社会」そのものになります。
2年間でみなさんが社会に喜んで迎え入れてもらえるように、育てる事がこの学校の役目です。
今朝、私から帽子を脱ぐように注意した方もいましたよね。それは、お客さんではなく、ここで学び生きる、学生だからこそなんです。
これからの2年間に注意される事もあるでしょうし、叱られる事もあるかもしれません。それは全て、みなさんがこれから歩みゆく社会で必要な事だと思うからこそなのです。
2年後、みなさんは社会人になります。そう!みなさんも「お客様」の立場でウエジョビを見る時がやってくるのです。
その時に、みなさん自身が「叱られてよかった」と思えればいいです。そしてさらに成長して、5年先10年先に「あーっ、あの時の面倒くさいと思ったことも、やってみてよかったな!」と思えるのならば、これ大成功!なんです。
そのためには今の一時、
「細かい事うるさいなー」と思われても、私は構いません!
こんな絵のように5年後、10年後の皆さんは、今の自分を笑顔で見ているのかな?想像してみると今、やるべきことがわかりやすくなるかもしれませんね!
さあ、今日も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
19:30
│Comments(0)
2015年04月13日
メモをとろう。
おはようございます!
さぁ、第2週目が始まります。今朝お話ししたいことは、これ!

「メモをとろう」です。
今のみんなは、こっち。右側の子です。しっかり座って、話を聞いてくれています。
このままでもいいのだけれど……。
もうちょっと欲張りましょう。さらに一歩進みます!
それが、メモを取ること。
左側の子だね。
メモを取るという行為は、3つの積極的な意味があります。
まず、聴いていますよー!とういうメッセージを相手に伝えます。
そして、うなずくことで相手に理解度を伝えることができます。
さらに!メモを取るとその場のリズムを作り出すこともできるのです。
多くの話し手は、みなさんがメモすることで、それを書き終わるまで次の話題には行かないですし、その呼吸に合わせてくれます。人前で話す人は思っている以上に聞いている人の動きを見ているものなんですよ。
つまりね!「メモをとること」で、その場の雰囲気作りに積極的に関わることが出来るのです。すごいことだよね!
だから反対に、腕を組んでボールペンのボタンをパチパチしている人がもしいたとしたら、話す側も「あーこりゃダメだ!」ってなるでしょ。
せっかくなら良い雰囲気がいいよね!
是非、今日からメモを取ることでその場に積極的に関わってゆこう!
さぁ、今週も張り切ってゆこう!
さぁ、第2週目が始まります。今朝お話ししたいことは、これ!

「メモをとろう」です。
今のみんなは、こっち。右側の子です。しっかり座って、話を聞いてくれています。
このままでもいいのだけれど……。
もうちょっと欲張りましょう。さらに一歩進みます!
それが、メモを取ること。
左側の子だね。
メモを取るという行為は、3つの積極的な意味があります。
まず、聴いていますよー!とういうメッセージを相手に伝えます。
そして、うなずくことで相手に理解度を伝えることができます。
さらに!メモを取るとその場のリズムを作り出すこともできるのです。
多くの話し手は、みなさんがメモすることで、それを書き終わるまで次の話題には行かないですし、その呼吸に合わせてくれます。人前で話す人は思っている以上に聞いている人の動きを見ているものなんですよ。
つまりね!「メモをとること」で、その場の雰囲気作りに積極的に関わることが出来るのです。すごいことだよね!
だから反対に、腕を組んでボールペンのボタンをパチパチしている人がもしいたとしたら、話す側も「あーこりゃダメだ!」ってなるでしょ。
せっかくなら良い雰囲気がいいよね!
是非、今日からメモを取ることでその場に積極的に関わってゆこう!
さぁ、今週も張り切ってゆこう!
Posted by てっしー先生 at
19:40
│Comments(0)
2015年04月10日
敬意と愛を込めて
おはようございます!みなさんの担任となりました「てしがわらあつし」です。まずは、私の名前を覚えてください。ちょっと難しい名前ですが、書きますね。
カキカキ……
難しい名前だよねー。よく「刺使川原」と書かれることもあります。読んでもらえないことも多くて。
みなさんと同じ年の頃は、それが嫌でねー。ファミリーレストランとかで席の予約に名前書くでしょ?あれには他の人の名前を書いたりして、なるべく自分の名前が出ないようにしていたこともあったんだよ。今思うととても、とても恥ずかしいことです。はい。
というのもね。
私たちの持つ、苗字はご先祖様から代々続いてきた「歴史」そのものです。今生きている誰よりも古く続いている。つまり「敬意」を持つべき対象だと思うんです。私の持つ「勅使川原」も、一説には鎌倉時代から続くと言われています。ちなみにね!「勅使河原」と「勅使川原」はもともと同じ姓で、ある役所が火事になって戸籍が燃えてしまった一族の「河」の字を少しでも簡単にしましょう!ということで「川」にしたという話も聞いたことがあります。それが事実だとすると、私は火事があった役所の管轄下に住んできた一族の末裔ですね。(笑)いろんな歴史が苗字にはあるんだねー。

そして、ひとりひとりが持つ「名」です。皆さんが生まれた時に「この子にはこの名を!」と授けてもらった名前です。私の「淳」は「素直」という意味があるそうです。すごいでしょ!「あいさつ・そうじ・素直」の学校に「素直」の意味を持つ先生がいるのです。運命を感じずにはいられないっ!
この「淳」はそれだけでなくて、母が私の健康をとにかく心配していて、画数から最も元気な子になるようにと願ってこの名前になったんだそうです。おかげでこんなに元気です。最近は横への成長も著しい!!(笑)こんな風に「名」は親からもらった「愛」そのものです。ほら、「愛」に「親」をつけると「親愛」という言葉ができるでしょ!「親愛なるあなたへ」最上級の言葉になるよね!それだけ親の愛は深いんだよ!!みんなも、この進学を機に、改めて自分の名前の由来を聞いてみるといいと思います。
さてさて、なんでこんな話を一番最初の朝礼でしたのかと言いますと、皆さんが2年間を過ごすこのクラスを「敬意と愛」の溢れた教室にしたいと思います。そのために、私の名前だけでなく、「みなさんの名前」を大切にしたいと考えているからです。その一つとして、まず、毎日の朝礼、各授業の始まりの呼名は「敬意と愛を込めて」フルネームで行います。毎日が入学式のようだけれど、これがまず、私がみなさんに行動を伴って伝えたい大切なメッセージです。
さぁ、それでは早速今朝の呼名から始めたいと思います!!
カキカキ……
難しい名前だよねー。よく「刺使川原」と書かれることもあります。読んでもらえないことも多くて。
みなさんと同じ年の頃は、それが嫌でねー。ファミリーレストランとかで席の予約に名前書くでしょ?あれには他の人の名前を書いたりして、なるべく自分の名前が出ないようにしていたこともあったんだよ。今思うととても、とても恥ずかしいことです。はい。
というのもね。
私たちの持つ、苗字はご先祖様から代々続いてきた「歴史」そのものです。今生きている誰よりも古く続いている。つまり「敬意」を持つべき対象だと思うんです。私の持つ「勅使川原」も、一説には鎌倉時代から続くと言われています。ちなみにね!「勅使河原」と「勅使川原」はもともと同じ姓で、ある役所が火事になって戸籍が燃えてしまった一族の「河」の字を少しでも簡単にしましょう!ということで「川」にしたという話も聞いたことがあります。それが事実だとすると、私は火事があった役所の管轄下に住んできた一族の末裔ですね。(笑)いろんな歴史が苗字にはあるんだねー。

そして、ひとりひとりが持つ「名」です。皆さんが生まれた時に「この子にはこの名を!」と授けてもらった名前です。私の「淳」は「素直」という意味があるそうです。すごいでしょ!「あいさつ・そうじ・素直」の学校に「素直」の意味を持つ先生がいるのです。運命を感じずにはいられないっ!
この「淳」はそれだけでなくて、母が私の健康をとにかく心配していて、画数から最も元気な子になるようにと願ってこの名前になったんだそうです。おかげでこんなに元気です。最近は横への成長も著しい!!(笑)こんな風に「名」は親からもらった「愛」そのものです。ほら、「愛」に「親」をつけると「親愛」という言葉ができるでしょ!「親愛なるあなたへ」最上級の言葉になるよね!それだけ親の愛は深いんだよ!!みんなも、この進学を機に、改めて自分の名前の由来を聞いてみるといいと思います。
さてさて、なんでこんな話を一番最初の朝礼でしたのかと言いますと、皆さんが2年間を過ごすこのクラスを「敬意と愛」の溢れた教室にしたいと思います。そのために、私の名前だけでなく、「みなさんの名前」を大切にしたいと考えているからです。その一つとして、まず、毎日の朝礼、各授業の始まりの呼名は「敬意と愛を込めて」フルネームで行います。毎日が入学式のようだけれど、これがまず、私がみなさんに行動を伴って伝えたい大切なメッセージです。
さぁ、それでは早速今朝の呼名から始めたいと思います!!
Posted by てっしー先生 at
20:40
│Comments(0)