読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2022年05月30日

「ところてん男」と「流しそうめん男」

おはようございます!
今朝は「ところてん男」の話をします。
別に妖怪ではありませんよ。(笑)
ところてん男
「ところてん男」は、新しいことを受け入れると
ずずずっーと押し出して古いものを忘れてしまいます。

さらに「流しそうめん男」もいます。(笑)
この人は、目の前でそうめんが流れて行くが如く、
すべてを受け流してしまいます。

これ、どちらも悪い!というわけではありません。
みなさんも段々とこうした事が必要な場面もあるでしょう。
何でもかんでも受け入れていたら体が持ちませんからね。
意図して受け流しているなら大丈夫です。

ただね!
先週は学校で「食と体」に関する素晴らしい講演を
拝聴する機会に恵まれましたよね。
そうした時には、きちんと受け止めたいし、
身に入れていきたいですよね!

ここで、確認してみましょう。
みなさんが書いてきた講演会のレポートに
「〜したいと思います」と書いてないかな?

これって、見事に受け流そうとしているんだなー。(笑)
良い印象は持ってはいるけれど、「思っている」だけなんだもの。
悪気はないと思います。でもね!言葉は強力です。

思い返してほしいのですが、これまでに
「〜したいと思います」と言ってどれだけ行動に移せたかな?
そうなんだよねー。私たちって発した言葉の通り、
「思っている」ことはなかなか行動に移せないものなのです。
ここは「〜します」と言い切りたいところなんだなー。

さてさて、とはいえ、
言い切ることはなかなか難しいことです。
ということで、一つヒントを伝えますね。
それは「ちょっとした行動」をすることです。

一緒に「食と体」の講演を聴かせていただいて、
私は、土曜日に「にぼし」を買いに行きました。
それだけの「ちょっとした行動」なんですが、続きがあります。

私は料理が好きなのですが、
ここ数年、お味噌汁を作る時には
顆粒タイプの調味料を入れていました。
楽ちんですからねー。お味も良いし、ついつい……。

でも、食と体に関する講演を聞いて思い出したのです。
私は幼少期、皮膚のトラブルに悩まされていてよく泣いていました。
そんな時に、母が毎朝、煮干しでとった出汁でお味噌汁を作ってくれました。
とても美味しくて、小学校に上がる頃には
皮膚のトラブルはすっかり良くなったし、体も丈夫になりました。

これって、お聴きしたお話の通りじゃないか!!と、
早速、にぼしを買いに行ったのです。

そして!ここからが大事なのですが、買ってきたにぼしを
顆粒調味料の場所と入れ替えたのです。
これだけですが、わかりますよね!
我が家の味噌汁の出汁がこれだけで、
毎日変わるのです。

つまり、ここでの「ちょっとした行動」は
「習慣を変える行動」です。
これはとても大切なことです。

良いと思ったことは、「習慣」にしましょう。

そのための行動は工夫しましょうね!
あんまりに手間のかかる行動が必要だと
なかなか実践できませんからね。

できるだけ、簡単な方がいいです。
食のことだけでなく、
生活全般でもできる事がありますよ!

例えば、ペン字の練習用紙を教室に用意しておきましたが、
最近、やっている人をあまり見かけませんねー。
スマートフォンに時間を費やすのであれば、
朝、目に着くところに練習用紙を仕込んでおいて、
「習慣」にしてもいいのではないかな?

それでは、良き習慣を
手に入れる工夫をしてゆきましょう。
今週もよろしくお願いします!!  

Posted by てっしー先生 at 10:58Comments(0)

2022年05月24日

リーダーって偉い?

いつもでしたら月曜日にお話をしていますが、
昨日は国家資格に挑戦するメンバーが
試験のために不在でしたので、今日お伝えしますね!

その国家試験挑戦メンバーには各チームの
学習リーダーも務めてもらっています。

さて!
リーダーとはなんでしょう。
偉い人?指示をする人?なんでしょう?
リーダー
チームを考えると、この様なピラミッドになるので、
どうしても頂点は偉い人!と思いやすいですね。
ですが、リーダーはその行いによって尊敬される事はありますが、
前提として「偉い!」という訳ではありません。

まず!このピラミッドですが、
よーく見てください!そう!矢印にも見えますね。
そうなんです。チームとはベクトルです。
同じ目標へ向かって邁進するのがチームなんだね。

そして、このクラスの約束でもある
「結果よりもその努力を尊ぶ」が生きてきます。

「目標」は大事です!
優勝したいでもいいし、合格したいでもいいです。
でもね!「結果」より、そこまでの「道のり」を重視するのです。

なぜかと言えば……
例えば優勝するという「結果だけ」を重視すれば
点を取ること、勝ちにつながる事だけが良しとされます。

あいつは点が取れるメンバーだから遅刻してきてもいい。
うまく誤魔化せるなら、ルールを破ってでも勝てればいい。
先輩たちは勝てるチームだから、後輩はパシリに行かなければいけない。
などなど……。
なんだか、
問題を起こした強豪チームの不祥事を挙げている様ですね。(笑)
これは、とんでもない負の連鎖で、まさに落とし穴の様です。

本当に強いチームは
「努力の道のり」を味わい尽くします。

誰よりも早く登校して準備をしよう。
このルールをどう利用するば、効果的に動けるかな。
先輩も後輩も等しく意見を言い合える場所を作ろう。
などなど……。

そして!
リーダーとはこの困難な道のりに自ら前に出て、
常に面倒な方を選び取る事でチームを引っ張るのです。
努力って面倒臭いものですよね。

でもそんなリーダーは尊敬に値します。

そしてね!
みなさんにも、そんなリーダーであり、
それを支える仲間であってほしいと願っています。

今週も「結果よりもその努力を尊ぶ」道を進んでゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 14:00Comments(0)

2022年05月16日

僕ら、超能力者。

おはようございます!
先週末、もしも自分に特殊な能力があればなーなんて
話をしたことがありましたが、みなさんの世代では
ショートスリーパーがカッコいい!みたいですね。

誰しも他の人にはない能力にあこがれを持つことがあります。
私も中学生のころ、どうしてもスプーンが曲げたくて
超能力特番のTV番組を前に何時間も
「うーーん!!曲がれっ!」と願ったり、
部屋にこもって消しゴムに「浮き上がれ!!」とか
時計の針に向かって「時よ戻れ!!」とかやっていました。(笑)

今朝はそんな超能力についていてのお話です。

「超能力」は普通の能力を超える事ですよね。
これ意外と私たち発揮しているらしいですよ!

例えば……。車の運転。
超能力者

車って私たちの体よりはるかに大きいですよね。
横幅も長さも。でも、まるで自分体の様に
障害物をよけたり、後ろに下がったりとできますよね。
こんな風に自分の意識を拡大できているのです。
これ、超能力でしょ!!

他にも自転車。
何の練習もしなければ乗れませんが、
二輪の感覚に意識を広げることで
私たちは難なく自転車を運転し、
本来持つスピードよりも速い速度で
駆け抜けることができます。

例を挙げればきりがないです。

勉強中になんとなく意識を広げてみたら、
気配を感じて窓の外をみると、
向こうの建物に猫ちゃんがいたり、
木の葉が落ちてきた。なんて事あるでしょ?
どれも「意識を広げる」ことで
可能になっているんだね。

つまり、意識する事で、
私たちは超「能力」を発揮できるんだ。

スプーンを曲げたりはできないかもしれないけれど、
今の自分の能力を「超える」ことはできます。

自らの能力を伸ばすためにも
小さく萎縮せずに、意識を大きく広げるイメージを持って、
今週も張り切ってゆきましょう。

そう!僕らは超能力者です。(笑)  

Posted by てっしー先生 at 10:23Comments(0)

2022年05月09日

ノミのジャンプ

おはようございます!

大型連休も終わりましたね。
先週は連休の中日に2回登校日がありましたが、
サボる人もなく、元気の集まることができてよかったです!

この長く続くコロナ禍で、
サボることよりも学校に来れる事の
ありがたさを知っているのですね。
凄いことだと思います。

みなさんの世代は、
「当たり前と思っている日常は
 当たり前ではない」事を経験し、
そのことが身に染みているのです。

この時代は閉塞感があるかもしれませんが、
とても大切な事を私たちは学ぶことができました。
大事にしていきましょう。

そんなみなさんに今朝は
もう一つ気にかけて欲しい事を話します。
ノミのジャンプ

ノミのジャンプについてです。
知っているかな?

生物のノミです。
ものすごく小さいのですが、
ジャンプ力が凄いのです。

なんと自身の体長の200倍もの高さ、
30センチ以上も跳ね上がることができるんです!
人間なら300メートルを超えるのです!!すごい。

そのノミに10センチのガラスの瓶をかぶせると……

なんと、瓶を取り除いても
10センチしか飛び上がれなくなるんですって。

生き物は制限されると運動能力も抑えられてしまうんだ。
でも、これ運動能力だけではないと思います。

それは「想像力」を失うことではないかな?
これは私たちも気をつけないといけません。

外の世界を見ずに、ガラス瓶の中だけにいることで
その世界に必要な力だけを自分で決めてしまう。
これは怖い事だよ。

身近にも起きています。例えば、マスク。
日常的にマスクをすることが続いています。
男性諸君の中に「学校でマスクを外すことはないな」と
想像力を留めてしまい、
髭も剃らずに外出している人はいませんか?(笑)
結構いるんですよ。身だしなみは気をつけましょうね!

他にも「もう海外には行く機会がないかなー」と
世界に飛び出す自分のイメージをあきらめていませんか?
確かに、今年予定していた台湾への
海外研修旅行は国内に変更になりました。
でも、世界に身を置く想像力を失ってはいけません。

今週は、校長先生が「なぜ、研修旅行に台湾を考えていたか」の
授業をしてくださいます。良い機会です!
閉じた世界の外に関心を持ち、「想像力」を掻き立てましょう。

そして、今みなさんが挑んでいる就職活動も
まだ見ぬ世界への「想像力」を広げるチャンスです。

「当たり前が当たり前ではない」事を知るみなさんです。
そこに「想像力」を手に入れれば鬼に金棒です。
ガラス瓶から飛び出して、
どこまでも成長する自分を見つけましょう。

心から応援しています!!  

Posted by てっしー先生 at 10:50Comments(0)

2022年05月02日

時代の言葉

おはようございます!
今日は連休の中日ですが、みなさん元気に登校してくれて何よりです。
就職活動も活発で世の中の動きにも敏感になってきているかなー。

さて今朝は、時代の言葉について考えてみたいと思います。
あくまで、私個人が感じた事なのでみなさんも自分で考えてみてほしいな!

こんなシーンをイメージしてみてください。
時代の言葉

どこかに出かけるときや、試合になどに出る時……
「行ってきまーす!!」に対して何と言うかな?
これって時代の流れに合わせて、変化してきたと思うのです。

私が学生だった頃は、
「頑張って!」という言葉を
かけることが多かったと思います。

それが、いつからか
「楽しんで!」という言葉も
聞くようになりました。
色々な状況の変化に合わせての変化ですね。
頑張っている人に、「頑張って」はおかしいと言う人もいました。
まぁ、応援する側とすると
それでも、「頑張って!」と伝えたいのだけれどね!(笑)
リラックスして能力を十分に出せるようにという声がけの意味もあるかな!

さて!では今はどうでしょう。
私が感じる「行ってきます」に応じる
今の言葉は……

「気を付けて!」
ではないかなと思います。

みなさんも体感してきたとおり、
多くの災害もあり、世の中の不安も多く感じ取っているかと思います。
そんな中で、何か行動を起こす人にかけてあげる言葉は
とにかく「気を付けて!」ではないかなー。

当たり前と思っていることが、
とにかくありがたいことだと痛感している時代だと思います。
どうにもならないこともありますが、
自身ができることに「気を付けて」全力で取り組んでゆく事が
私たちにできる最大のことだと感じているのだと思います。

時代は巡ってまた「頑張って!」や
「楽しんで!」の時代も来るでしょう。
それまで、今日も「気を付けて」
いつも通りの一日を大切にしてゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 10:05Comments(0)