2019年02月04日
つなげる【最終回】
さて!本日をもちまして
この教室での学びは最後となります!
あっという間の二年間でした。
みなさんと学べたこと、
卒業研究で様々な挑戦ができたこと、
台湾への研修旅行など、
素晴らしい思い出ばかりです。
最後のお話はこちら!

以前も話した「竹」の話です。
竹は凄まじい成長力で日々伸びでゆくのでしたよね。
それを支えるのが「節目」です。
節目があるから、
急激に伸びても倒れたり折れずに
強くしなやかに成長して行きます。
成人式や卒業式など、
式典はこの「節目」に相当するのではないかな。
私たちも竹のように「節目」を
大切にしてゆきたいですね。
そして、同じく「成長」を続けるために
「健康」であることはとても大切です。
今日は約束しましょう!
みなさん体を大切にしてください。
元気があれば、大概のことはどうにかなります。
にこやかに健やかであれば、
私たちは成長を続けます。
私なんかいまだに自分の成長を感じますから!(笑)
そして、迷ったらいつでも
学校に遊びにきてください。
自分の竹がどんな風に伸びてきたかを確認すると
また、空の高みを目指して手を伸ばしたくなるものです。
そんな未来へ進む、みなさんへ
つなげて欲しいことがあります。
竹は節目の先も竹ですよね。
松になったり杉になったりはしません。(笑)
そうです。今のみなさんが
節目の先でも未来を作ります。
そこで、この学校での最後の節目である
「卒業式」を次の成長につなげる
最高の式典にしましょう。
卒業式でのみなさんの最大の役目は
卒業を認めてもらう「呼名」での「返事」です。
たった一言「はい!」ですが、
この「返事」を「最高の返事」にして、
次の舞台に向けて「つなげる」のです。
そうすれば、「節目」は
みなさんにとって忘れがたい
成長の証と橋渡しになるでしょう。
私は全力でみなさんの名前を呼びます。
みなさんの声も楽しみにしていますね!
それでは、卒業研究でまだ、お会いしますが、
クラスみんなでの授業はここまで!
最後は一本締めでゆきましょう!
よぉおーーーー! パチン!
===ブログをご覧の皆様へ===
当ブログのショートホームルームを
お読みいただきありがとうございました!
これにて、最終回となります。
学生たちは元気に今日も教室を
賑やかにしてくれました!
まもなく、春の風とともに
彼らも新社会人として羽ばたきます。
みなさまにも良い春が訪れますように!
ありがとうございました!
================
この教室での学びは最後となります!
あっという間の二年間でした。
みなさんと学べたこと、
卒業研究で様々な挑戦ができたこと、
台湾への研修旅行など、
素晴らしい思い出ばかりです。
最後のお話はこちら!

以前も話した「竹」の話です。
竹は凄まじい成長力で日々伸びでゆくのでしたよね。
それを支えるのが「節目」です。
節目があるから、
急激に伸びても倒れたり折れずに
強くしなやかに成長して行きます。
成人式や卒業式など、
式典はこの「節目」に相当するのではないかな。
私たちも竹のように「節目」を
大切にしてゆきたいですね。
そして、同じく「成長」を続けるために
「健康」であることはとても大切です。
今日は約束しましょう!
みなさん体を大切にしてください。
元気があれば、大概のことはどうにかなります。
にこやかに健やかであれば、
私たちは成長を続けます。
私なんかいまだに自分の成長を感じますから!(笑)
そして、迷ったらいつでも
学校に遊びにきてください。
自分の竹がどんな風に伸びてきたかを確認すると
また、空の高みを目指して手を伸ばしたくなるものです。
そんな未来へ進む、みなさんへ
つなげて欲しいことがあります。
竹は節目の先も竹ですよね。
松になったり杉になったりはしません。(笑)
そうです。今のみなさんが
節目の先でも未来を作ります。
そこで、この学校での最後の節目である
「卒業式」を次の成長につなげる
最高の式典にしましょう。
卒業式でのみなさんの最大の役目は
卒業を認めてもらう「呼名」での「返事」です。
たった一言「はい!」ですが、
この「返事」を「最高の返事」にして、
次の舞台に向けて「つなげる」のです。
そうすれば、「節目」は
みなさんにとって忘れがたい
成長の証と橋渡しになるでしょう。
私は全力でみなさんの名前を呼びます。
みなさんの声も楽しみにしていますね!
それでは、卒業研究でまだ、お会いしますが、
クラスみんなでの授業はここまで!
最後は一本締めでゆきましょう!
よぉおーーーー! パチン!
===ブログをご覧の皆様へ===
当ブログのショートホームルームを
お読みいただきありがとうございました!
これにて、最終回となります。
学生たちは元気に今日も教室を
賑やかにしてくれました!
まもなく、春の風とともに
彼らも新社会人として羽ばたきます。
みなさまにも良い春が訪れますように!
ありがとうございました!
================
Posted by てっしー先生 at
18:46
│Comments(0)
2019年02月01日
積み重ねること
おはようございます!
今朝の新聞にみなさんの
卒業研究の内容が取り上げられましたね!

こんな風にご評価いただけるなんて嬉しい限りです。
これまでの努力と積み重ねが
実績となり、みなさんの「自信」となります。
そしてその「自信」は、
周りの方からの「信頼」へとつながります。
頼られる人になるんですね。
素晴らしいことです。
こうした「実績」は
パッと手品のように出てくるわけではないと
すでにみなさんは知っていますよね。

それでも注意してください!
ついつい私たちは「結果」にばかり目がゆくのです。
どうにか楽をして「結果」を出したくなるものなのです。
そんな時はよく考えてみよう。
こんな風に缶をタテに並べるなら奇跡を待つより、
一個一個、重ねることが一番なのだということを。
さらに!
この現象が厄介なのは、もう一歩進むと
「自分は実績があるから、
結果が出ないことには手を出さない!」と
物事を停滞させてしまうことです。
これは怖いよー。
今、卒業研究で多くのお褒めの言葉をいただく
みなさんだからこそ、あえて言いますし、
入学当初から話してきたことです。
このクラスでは、
「結果」ではなくその「挑戦」を称えます!
この「挑み続ける」姿勢は
社会人になってもみなさんの大きな力になるでしょう。
今週は、なかなか難しい検定が待っています。
「結果」以上にその積み重ねを大切にして行きましょう。
みなさんの挑戦を応援しています!
今朝の新聞にみなさんの
卒業研究の内容が取り上げられましたね!

こんな風にご評価いただけるなんて嬉しい限りです。
これまでの努力と積み重ねが
実績となり、みなさんの「自信」となります。
そしてその「自信」は、
周りの方からの「信頼」へとつながります。
頼られる人になるんですね。
素晴らしいことです。
こうした「実績」は
パッと手品のように出てくるわけではないと
すでにみなさんは知っていますよね。

それでも注意してください!
ついつい私たちは「結果」にばかり目がゆくのです。
どうにか楽をして「結果」を出したくなるものなのです。
そんな時はよく考えてみよう。
こんな風に缶をタテに並べるなら奇跡を待つより、
一個一個、重ねることが一番なのだということを。
さらに!
この現象が厄介なのは、もう一歩進むと
「自分は実績があるから、
結果が出ないことには手を出さない!」と
物事を停滞させてしまうことです。
これは怖いよー。
今、卒業研究で多くのお褒めの言葉をいただく
みなさんだからこそ、あえて言いますし、
入学当初から話してきたことです。
このクラスでは、
「結果」ではなくその「挑戦」を称えます!
この「挑み続ける」姿勢は
社会人になってもみなさんの大きな力になるでしょう。
今週は、なかなか難しい検定が待っています。
「結果」以上にその積み重ねを大切にして行きましょう。
みなさんの挑戦を応援しています!
Posted by てっしー先生 at
16:06
│Comments(0)