2024年06月24日
時の感覚
おはようございます!
来週はいよいよ、
学校始まって以来、初めての開催となる
全クラス参加の大運動会ですね!
教頭先生が苦心してプログラムを考えてくださり、
道具なども手配してくれていますので、
みなさんにもその熱が伝播して
準備が盛り上がっていますね!
こんな風にイベントに向けて
熱中して準備をしっかりしていると
いざ当日を迎えた時、「あっ!」という間に
終わってしまう感覚になるものです。

一方で気が進まずに
とりあえず参加した場合は
なかなか時の経つのが遅くて……。
なんてことも経験があるかと思います。
不思議ですねー。
もちろん、気乗りせずに参加しても
とても楽しかった!という場合もあるのですが、
準備に100%取り組むと間違いなく
当日までの時間も、
当日も素晴らしい経験にすることができます。
私たちは物事を枠に収めること、
例えば「締め切り」を意識することで
今の自分の全力を知ることができるんだね。
こうしたイベントはとてもわかりやすい機会です。
うまくできなくたっていいんです。
特に学生のみなさんはそれでいい。
というのも、それは間違いなく
向上心や自身の成長につながるからです。
「いつか頑張る」のではなく、
「今、できるところまでやってみる」のです。
そして、たのしくて「あっ!」という間だった!と
言える様に張り切っていきましょうね!
それでは、今週もよろしくお願いします。
来週はいよいよ、
学校始まって以来、初めての開催となる
全クラス参加の大運動会ですね!
教頭先生が苦心してプログラムを考えてくださり、
道具なども手配してくれていますので、
みなさんにもその熱が伝播して
準備が盛り上がっていますね!
こんな風にイベントに向けて
熱中して準備をしっかりしていると
いざ当日を迎えた時、「あっ!」という間に
終わってしまう感覚になるものです。

一方で気が進まずに
とりあえず参加した場合は
なかなか時の経つのが遅くて……。
なんてことも経験があるかと思います。
不思議ですねー。
もちろん、気乗りせずに参加しても
とても楽しかった!という場合もあるのですが、
準備に100%取り組むと間違いなく
当日までの時間も、
当日も素晴らしい経験にすることができます。
私たちは物事を枠に収めること、
例えば「締め切り」を意識することで
今の自分の全力を知ることができるんだね。
こうしたイベントはとてもわかりやすい機会です。
うまくできなくたっていいんです。
特に学生のみなさんはそれでいい。
というのも、それは間違いなく
向上心や自身の成長につながるからです。
「いつか頑張る」のではなく、
「今、できるところまでやってみる」のです。
そして、たのしくて「あっ!」という間だった!と
言える様に張り切っていきましょうね!
それでは、今週もよろしくお願いします。
Posted by てっしー先生 at
14:33
│Comments(0)
2024年06月17日
選び取るチカラ。
おはようございます!

学校の日常としてこんな風に「コラー!」と
叱られたりするシーンがよく描かれますが、
私、みなさんの前で怒ったり
怒鳴ったりしたことがないと思います。
もちろん、もし誰かが窓から顔を出したり
危ないことをしていれば
「コラー!」って言いますよ(笑)。
でも、基本的に良くないことがあっても
「これはこうだから良くないね」と
指摘するだけにしています。
もっと叱ってほしい!ていう人も
いるのかもしれませんが、(笑)
これは私が考える教育の一つの形なんです。
どういう形かというと……
怒られることで行動を修正する方法を
いつまでも続けていると
「怒られないようにする」とか
「怒られない相手を選ぶ」という
消極的な発想に陥るのです。
もっと度が進むと
「怒られなきゃ、それでいい」になります。
本来、私たち社会人は
「良いと思った方向を選び取る」ことを
自身の原理原則とすべきです。
そこには怒られるとか、誰かに言われると言った
消極的な発想は不要なはず。
そして、「良いと思ったこと」に対しては
他者の評価ではなくて、自身で褒めてあげてください。
というのも、他の人にとってはその「良いこと」も
「当たり前」のことかもしれないですから。
ご褒美は自分への「言葉」でいいのです。
「よし、この調子でいいぞ!」とか
「今週もよく頑張ったぞ!俺!」などなど。
そして、自信にしていきましょう。
なかなか自分を褒めてあげることに
慣れていないと思いますから、
今週からちょっとしたことに取り組みます。
金曜日の終礼で1週間の出席状況の細かく振り返ります。
現在、このクラスでの最大の課題は
遅刻が多くなってきていることです。
その問題の共有にもなりますし、
自分が今週1週間も頑張れたことを
振り返る時間を作りましょう。
遅刻・欠席なく登校できたら小さく自分に拍手を。
クラス全体で無遅刻無欠席なら、大きく拍手をしましょう。
自分で良い方向を選び取る習慣を得て
よりたくましく、積極的に挑戦していこう。
今週も張り切って学びましょう!

学校の日常としてこんな風に「コラー!」と
叱られたりするシーンがよく描かれますが、
私、みなさんの前で怒ったり
怒鳴ったりしたことがないと思います。
もちろん、もし誰かが窓から顔を出したり
危ないことをしていれば
「コラー!」って言いますよ(笑)。
でも、基本的に良くないことがあっても
「これはこうだから良くないね」と
指摘するだけにしています。
もっと叱ってほしい!ていう人も
いるのかもしれませんが、(笑)
これは私が考える教育の一つの形なんです。
どういう形かというと……
怒られることで行動を修正する方法を
いつまでも続けていると
「怒られないようにする」とか
「怒られない相手を選ぶ」という
消極的な発想に陥るのです。
もっと度が進むと
「怒られなきゃ、それでいい」になります。
本来、私たち社会人は
「良いと思った方向を選び取る」ことを
自身の原理原則とすべきです。
そこには怒られるとか、誰かに言われると言った
消極的な発想は不要なはず。
そして、「良いと思ったこと」に対しては
他者の評価ではなくて、自身で褒めてあげてください。
というのも、他の人にとってはその「良いこと」も
「当たり前」のことかもしれないですから。
ご褒美は自分への「言葉」でいいのです。
「よし、この調子でいいぞ!」とか
「今週もよく頑張ったぞ!俺!」などなど。
そして、自信にしていきましょう。
なかなか自分を褒めてあげることに
慣れていないと思いますから、
今週からちょっとしたことに取り組みます。
金曜日の終礼で1週間の出席状況の細かく振り返ります。
現在、このクラスでの最大の課題は
遅刻が多くなってきていることです。
その問題の共有にもなりますし、
自分が今週1週間も頑張れたことを
振り返る時間を作りましょう。
遅刻・欠席なく登校できたら小さく自分に拍手を。
クラス全体で無遅刻無欠席なら、大きく拍手をしましょう。
自分で良い方向を選び取る習慣を得て
よりたくましく、積極的に挑戦していこう。
今週も張り切って学びましょう!
Posted by てっしー先生 at
11:15
│Comments(0)
2024年06月10日
襟を正して
おはようございます!
ずいぶん前の出来事ですが、通勤の際に自動車で走っていると
お揃いの格好をした集団がわらわらと通りを歩いていました。
なにをしているのかは分かりませんが、
横に列を広げて歩きながらしゃべっています。

結構狭い道なので
気をつけながら通り抜けましたが、
その方達はあまり周りが
気にならないのか変わらずブラブラと歩いています。
しばらく車を走らせますと
同じ格好をした男性が今度は
バラバラに散らばって歩いています……。
今度はすぐに分かりました!
清掃ボランティアの活動をされていたのです。
お揃いの服には、その会社のロゴが入っていました。
最初に遭遇した集団は、
なにをしているのか本当に分かりませんでした。
道に広がって、ちょっと危ないなーと感じるぐらいで。(笑)
先頭を行く意欲の高い方達と比べて、
あまり乗り気じゃなかったのかもしれませんね。
企業をあげて取り組んでいるのだとは思いますが、
むしろイメージダウンになりそうで心配です。
そんな姿を見て、私たちも
気をつけなきゃいけないなと思いました。
どうも私たちは、集団になると
「烏合の衆」になりがちのようです。
「みんないるからどうにかなるかなー」
「僕がリーダーなわけでもないし」
「やれって言われただけだもん」などなど
集団を理由にまとまりを欠くには
いくらでもできるようです。
掃除の時や登下校の際。
ついつい気持ちが緩くなってしまいます。
でもそれでは、
自分自身の主体がないと言うこと。
どこか人任せになっているのだと思います。
いつでも個として、
凛とした姿勢を見せていきましょう。
集団での行動の時にこそ
個人の意識の高さが見て取れるのだと思います。
さぁ!今週も襟を正して、
張り切っていきましょう。
ずいぶん前の出来事ですが、通勤の際に自動車で走っていると
お揃いの格好をした集団がわらわらと通りを歩いていました。
なにをしているのかは分かりませんが、
横に列を広げて歩きながらしゃべっています。

結構狭い道なので
気をつけながら通り抜けましたが、
その方達はあまり周りが
気にならないのか変わらずブラブラと歩いています。
しばらく車を走らせますと
同じ格好をした男性が今度は
バラバラに散らばって歩いています……。
今度はすぐに分かりました!
清掃ボランティアの活動をされていたのです。
お揃いの服には、その会社のロゴが入っていました。
最初に遭遇した集団は、
なにをしているのか本当に分かりませんでした。
道に広がって、ちょっと危ないなーと感じるぐらいで。(笑)
先頭を行く意欲の高い方達と比べて、
あまり乗り気じゃなかったのかもしれませんね。
企業をあげて取り組んでいるのだとは思いますが、
むしろイメージダウンになりそうで心配です。
そんな姿を見て、私たちも
気をつけなきゃいけないなと思いました。
どうも私たちは、集団になると
「烏合の衆」になりがちのようです。
「みんないるからどうにかなるかなー」
「僕がリーダーなわけでもないし」
「やれって言われただけだもん」などなど
集団を理由にまとまりを欠くには
いくらでもできるようです。
掃除の時や登下校の際。
ついつい気持ちが緩くなってしまいます。
でもそれでは、
自分自身の主体がないと言うこと。
どこか人任せになっているのだと思います。
いつでも個として、
凛とした姿勢を見せていきましょう。
集団での行動の時にこそ
個人の意識の高さが見て取れるのだと思います。
さぁ!今週も襟を正して、
張り切っていきましょう。
Posted by てっしー先生 at
11:14
│Comments(0)
2024年06月03日
20年の歩み
おはようございます!
先週、私事ではございますが
勤続20年ということで
校長先生より表彰していただきました。
パチ!パチ!パチ!ありがとう!!
勤め始めたのが平成16年の3月で……
そうなんです!
なんとこのクラスの山口くんの生年月日!

山口くんがこの世に生を受けた日に
私はこの学校で初めての教壇に立ったのです。
校長先生が気づいてくれて教えてくれました!
山口くんとはただならぬご縁ですね。(笑)
さてさて、20年間で山口くんも
こんなに大きくなりました。
私はというと……
やっぱり成長できたと思います。
そのおかげで嬉しく仕事もできたし
続けて来れたのだと思います。
ご縁のあったみなさんのおかげです。
もちろんね、大変だなーと思ったこともあります。
みなさんも20年間、生きてきた中で
大変だと思い出す事柄がいくつかあると思います。
私が大変だったたと思い出すのは、
ここだけの話ですが2回あります。
内緒にしておいてね!(笑)
1回目は、他の学科に配属が変更になった時です。
それまで教えたことのないビジネス学科に異動が
決まった時は「どうしよう?」と戸惑いました。
そして2回目は、そのビジネス学科から
今のITの学科へ配属が戻った時。
やっぱり困惑しました。
正直な気持ちを思い出すと
「今のままでいいのに」とか
「現状維持で続けられればいいのになぁ」でした。
でもね!20年の年月の中で、
「自分が成長したか」を思い出しながら見返すと
その2点がとても大きな成長点になっていたと
確信できるのです。
ビジネス学科への配属の際は、
これまでやったことのないことなので、
「のびしろ」しかない。可能性だらけなんだね。
それこそ、すべてが新鮮。
基本から学べる素晴らしい機会になりました。
そして、この情報系の学科に戻ってくる際は
レベルアップのために、これまで以上に
プログラミングの腕を磨きました。
ブランクの間にIT技術も進歩し、
カリキュラムもパワーアップしていますからね!
「今のままでいいのに」と思っていたら、
取り掛かることすらできなかったと思います。
みなさんも日々、「現状維持でいられたら楽なのに」と
思ったり、大変だと感じることも多いと思います。
でもね!
その大変な事を「選び取って」取り掛かる事で、
一番の宝物「成長」を手に入れることができるのです。
今週も今日1日から大切にして
張り切っていきましょう!
私も頑張っていきます!
先週、私事ではございますが
勤続20年ということで
校長先生より表彰していただきました。
パチ!パチ!パチ!ありがとう!!
勤め始めたのが平成16年の3月で……
そうなんです!
なんとこのクラスの山口くんの生年月日!

山口くんがこの世に生を受けた日に
私はこの学校で初めての教壇に立ったのです。
校長先生が気づいてくれて教えてくれました!
山口くんとはただならぬご縁ですね。(笑)
さてさて、20年間で山口くんも
こんなに大きくなりました。
私はというと……
やっぱり成長できたと思います。
そのおかげで嬉しく仕事もできたし
続けて来れたのだと思います。
ご縁のあったみなさんのおかげです。
もちろんね、大変だなーと思ったこともあります。
みなさんも20年間、生きてきた中で
大変だと思い出す事柄がいくつかあると思います。
私が大変だったたと思い出すのは、
ここだけの話ですが2回あります。
内緒にしておいてね!(笑)
1回目は、他の学科に配属が変更になった時です。
それまで教えたことのないビジネス学科に異動が
決まった時は「どうしよう?」と戸惑いました。
そして2回目は、そのビジネス学科から
今のITの学科へ配属が戻った時。
やっぱり困惑しました。
正直な気持ちを思い出すと
「今のままでいいのに」とか
「現状維持で続けられればいいのになぁ」でした。
でもね!20年の年月の中で、
「自分が成長したか」を思い出しながら見返すと
その2点がとても大きな成長点になっていたと
確信できるのです。
ビジネス学科への配属の際は、
これまでやったことのないことなので、
「のびしろ」しかない。可能性だらけなんだね。
それこそ、すべてが新鮮。
基本から学べる素晴らしい機会になりました。
そして、この情報系の学科に戻ってくる際は
レベルアップのために、これまで以上に
プログラミングの腕を磨きました。
ブランクの間にIT技術も進歩し、
カリキュラムもパワーアップしていますからね!
「今のままでいいのに」と思っていたら、
取り掛かることすらできなかったと思います。
みなさんも日々、「現状維持でいられたら楽なのに」と
思ったり、大変だと感じることも多いと思います。
でもね!
その大変な事を「選び取って」取り掛かる事で、
一番の宝物「成長」を手に入れることができるのです。
今週も今日1日から大切にして
張り切っていきましょう!
私も頑張っていきます!
Posted by てっしー先生 at
11:38
│Comments(0)