読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2021年11月29日

やりたいことあれこれ

おはようございます!
もう今週は12月に突入ですね!!

そして、みなさんの社会参入活動である
就職活動も具体的な行動として始まります。

そんなみなさんは、
これから経済的にも精神的にも「自立」して行く訳ですが、
この自立に先駆けて「自律」も意識する必要があります。

自分を律する。

自身をコントロールする事ですが、
これができないと大人としては「あまちゃん」な訳です。(笑)
精神的な自立に必要なんだな。
ただお金だけ持っていても、だらしない人間は嫌でしょ。

自律のために、今週からひとつやってみましょう。
とても簡単です。

「あれもこれもやりたい!」を
諦めるのです。

みなさんの年頃で、
あれこれ興味を持つのは当たり前です。
私はこの年になってもやりたいことや
チャレンジしたいことが山盛りです。(笑)

みなさんだと
国家試験取りたいな!と
ゲームもしたいな!なんて
わかりやすい「あれこれ」だと思いますが、
こんな風に私たちは一度に持てる量には限りがあります。
やりたいことあれこれ

人が持てる時間には限りがあり
それはみな等しいのです。
ここで必要なのは自らの意思で
「今やるべきこと」を明らかにすること。

選び取ることを恐れず、
勇気をもって行動することが必要です。
自分を律し、まわりに流されないことも大切ですね。

ということで今週のテーマは、
「今やるべきことを選択する」です。
それが自立につながるんだなー。

それでは、張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 11:58Comments(0)

2021年11月22日

一隅を照らす。

おはようございます。
今日は11月22日。

昨年の11月22日はとても晴れた日でした。
その空を私はとてもよく覚えています。
空
とても特別な日なので、
忘れることができません。

みなさんは会ったこともない人ですが、
私の義理の父が昨年の11月22日に亡くなりました。

今朝は義父の話を少しさせてくださいね。

「死」の話は、避けたいと思う気持ちもありますが、
先日、みなさんと一緒に拝聴させいていただいた
大愚和尚のお話にもあった通り、唯一絶対的な「死」を
意識することで私たちは「生きること」に精一杯になれます。
今朝の話でみなさんにも勇気が伝わればと思います。

私は、義理の父からは
本当に多くのことを教えていただきました。
その中でも、よく言われていたのは
「やってみたらいいんじゃないかなぁ!」という
あたたかな励ましの言葉でした。

おかげで、登山を始め、
水泳にもチャレンジしてみたり……。
新しいことへの挑戦を
とても喜んでくれましたし、応援してくれました。
それは、素晴らしい日々をもたらしてくれたのです。
結果ではなく、
努力そのものが尊いと教えていただきました。

そうです!この「教え」は、
皆さんに入学当初からよく話している
「結果ではなく、その努力を尊ぶ」の元になっています。

みなさんは会ったことのない義父ですが、
「教え」の中に「生きている」のですね。
義父の言葉がこうして「教え」として、
脈々と伝わってゆくのです。

私たちができることは限られています。
でも、焦ることはないのです。
努力が素晴らしいのです。
一隅を照らす
一隅を照らすことから始めるのです。
それを続けることが尊いのです。

今週も自分ができる光を灯してゆきましょう!

今日は、墓前に素晴らしいみなさんの頑張りと
今も「教え」が生きていることを報告してきますね。

それでは、張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 11:17Comments(0)

2021年11月15日

ポケットには◯◯◯を。

おはようございます!
今朝は冷えましたねー。

この季節になると決まってする話があります。
この学校を設立された佐藤勲先生がしてくれたお話なのですが、
とても簡単です!いいかな?それは……

「街を歩くときには
 ポケットから手を出すように!」です!!
ポケットは

簡単ですね!
これ、みっともないからという意味もありますが、
顧問は「ケガしてはいけないからね」という思いが一番で、
毎年、この時期に学生に伝えるようにと私たちに仰っていました。

実際に冬季はポケットに手を入れていたことで
とっさの場面で手をつくことができず、
大けがをすることがあります。
これは若い人もお年寄りも関係がないそうですよ!

格闘技でも相手の「手(腕)を取る」ことは
倒すための基本ですものね。

ここはファッションにも関心の高いみなさんですから、
手袋という素晴らしいアイテムを活用しましょう!

さてさて!
そうなるとポケットは何のためにあるのかなぁ?
私も疑問だったのですが、以前、ある先生が教えてくれました。

「ポケットは
 エチケットを入れるものだよ!」と。

例えばハンカチ。エチケットの基本ですね!
さらに、テッシュで鼻をかんだらその紙はどうする?
ゴミ箱がないときはポケットにすっ!としまいます。
服にほこりがついていたら、取った後どうする?
床に落としたりはしないですよね!(笑)
そう、これもポケットにすっ!と。

エチケットに関わることを
「すっ!」とポケットに入れてゆきましょう。

指摘されることには何事も理由があります。

まずは実践すること、
そしてその理由を知ることで
次に続く人にも良い流れを伝えてゆきましょう。

私も今朝は、みなさんに
勲先生の教えを伝えられて良かったです!

それでは、今週も張り切ってゆきましょう!!!  

Posted by てっしー先生 at 11:24Comments(0)

2021年11月08日

期待力に気付いて行こう!

おはようございます!

12月には大きな
プレゼンテーション大会があるということで
準備が進んでいますが、
今日はプレゼンに関して少し話をします。
期待力

プレゼンというと故スティーブ・ジョブズの名は
授業でも何度となく出てきたかと思います。
すでに動画で見た人もいるでしょう。

私も大好きなプレゼンがいくつもあり
今でも見返すことがあるのですが、
何がそんなにすごいのかな?

いくつか要因があるかと思いますが、
その中の一つに「期待の明示」があると思います。

ジョブズは見事に人の「期待」をあおるんだなー。
だって、iPhoneもそれまでに
類似の製品が無かったわけではないんだ。
それでも圧倒的な期待を持てるように、
「期待」という名のスポットライトを当てたのです。

iPodをジーンズのコインポケットから出したり、
mac book airを封筒から取りだしたりする演出も
まさにそのスポットライトです。
しかも、まるで初めてこの世にもたらされたように。
上手なんだなー。そのポイントは
「具体的に見せる」ことだと思います。

人は具体的に見せられると
「期待」を自分のものとして勝手に育てるんだなー。
妄想してしまうとも言えるかな。

物事が具現化する力は偉大なんです。
それが、たとえわずかな事でも。

それは、人類の飛行の歴史からも学ぶことができます。
1903年ライト兄弟は初の有人飛行に成功しました。
第1回の飛行は……
36.5mだったそうです。

すごいのはここからです!
「具現化することのチカラ」が発揮されるのですが、
なんとその日の4回目のチャレンジで、
259.6mの飛行に成功します。
すごい飛躍ですよね!!!

一度、可能性を具体的に目にすると
飛躍的に成長することの象徴とも言えるでしょう。

人類はそれから66年後に、38万キロも離れた
月まで旅をも成功させます。どうかな?

可能性を実際に目にして
「期待」に胸躍らせることは
これだけの飛躍力を手に入れることになるのです。
プレゼンにぜひ取り入れてみてくださいね。

そして、これは「学びの才能」とも言えるかもしれません。
日々の学びでも、小さくても出来たことに
自分自身で気づいてあげてください。
きっとそこには確実に「可能性への期待」があるはずです。

自分自身を勇気づけられることは
「学びの才能」なのではないかな!

それでは、今週も張り切ってゆきましょう。  

Posted by てっしー先生 at 12:27Comments(0)

2021年11月01日

忙しい時こそ。

おはようございます!

今週は、水曜日におやすみがありますし、
2年生との合同レクでスポーツ大会もあります。
さらにはヒダカズ先生の就職対策授業もあり、
「切り替え」が必要な一週間ですね。
初心

そのために、ひとつひとつを
「やり切って」ゆきましょう。
きちんと終えることができれば、
次へとスムーズに移行できるはずです。

そして、ひとつひとつを
大切にするためには「初心」が重要です。
「なんのために」この行事があるのかを
「初心」から考えて臨みましょう。

学校では共通の目標を達成するための
「仲間づくり」を学びましょうと
入学して一番最初に話しました。
友達は自然発生的なものだけれど、
仲間は努力して作り、育むものでしたよね!

レクでは初心にかえって、
この「仲間づくり」に励んでみましょう。
コミュニケーション力に
磨きをかける良い機会です。

そして、
就職対策授業での「初心」は
「社会人0年生」です。
この学校を選んだときに、
みなさんは社会人となるために「0年生」として
学ぶことを決意しましたし、私たち職員も
それを応援することを覚悟してスタートしました。
今週のように多忙な時期だからこそ、
その思いを忘れずに。

近頃、慣れてきたこともあってか
先生方に対しても仲間に対しても
「あぁ、面倒くさいなー。
 今週は頑張ったからもういいでしょー。」なんて
声がちらほらと聞こえてきます。

いやいや!
忘れてはいけません。

謙虚に学ぶことを選んだみなさんです。
せっかくのタイミング。
様々な場面での「初心」を振り返り、
良い1週間にしましょう。


そして、最大の「初心」は
学校での約束「あいさつ、そうじ、素直」、
そして「禁煙の約束」です。

今だからこそ、振り返ってみてください。
実践できているかな。
こんな慌ただしい週だからこそ
大切にしてゆきましょう。

それでは、今週も張り切ってゆこう!
応援しています!!  

Posted by てっしー先生 at 12:17Comments(0)