2016年06月30日
チャンス到来!
おはようございます!
就職活動を終えた方もいれば、
今、山場を迎えている人もいますね!
今日はかなりの人数が活動に出る予定です。
さて、中には落ち続けている!
企業から「お祈りメール」ばかり届く!
という人もいますね!
このクラスでは就活をオープンにしているので
みんなの様子は分かっていると思います。
落ち続けている人は
否定されているようで落ち込んでしまっているかな?
おっ!大丈夫ですか!すばらしい!

そう!落ちることは、
チャンスと捉えることができるんでしたよね!
「この会社とは縁がなかったけれど、
次の素晴らしい出会いのチャンスだ!」と。
その時の注意点をもう一度考えよう!
それはね……。
採用試験に落ち続けると
人はついつい「八方美人」に
なろうとしてしまいがちです。
「どこでもいいから採用して!」と(笑)。
でも、それでは、せっかく今までもらった
不採用が無駄になってしまいます。
不採用通知の「今後のご健闘をお祈り申し上げます」は、
本当に励ましの言葉なんだ!
「チャンス到来だよ!」と。
さらに復習です!
「履歴書は○○○」でしたよね!
なんだっけ?
そう!「履歴書はラブレーター」です。
八方ではなく、一方へ強い思いを伝えるのです。
嘘を書いて採用されても困るでしょ!
今の自分の可能性を描いて、
その思いが重なる時、
「一緒に働こう!」となるのです。
さぁ!ますますチャンスを迎えられるように!
がんがん出かけましょう!
それでは、今日も笑顔で張り切って行こう!
就職活動を終えた方もいれば、
今、山場を迎えている人もいますね!
今日はかなりの人数が活動に出る予定です。
さて、中には落ち続けている!
企業から「お祈りメール」ばかり届く!
という人もいますね!
このクラスでは就活をオープンにしているので
みんなの様子は分かっていると思います。
落ち続けている人は
否定されているようで落ち込んでしまっているかな?
おっ!大丈夫ですか!すばらしい!

そう!落ちることは、
チャンスと捉えることができるんでしたよね!
「この会社とは縁がなかったけれど、
次の素晴らしい出会いのチャンスだ!」と。
その時の注意点をもう一度考えよう!
それはね……。
採用試験に落ち続けると
人はついつい「八方美人」に
なろうとしてしまいがちです。
「どこでもいいから採用して!」と(笑)。
でも、それでは、せっかく今までもらった
不採用が無駄になってしまいます。
不採用通知の「今後のご健闘をお祈り申し上げます」は、
本当に励ましの言葉なんだ!
「チャンス到来だよ!」と。
さらに復習です!
「履歴書は○○○」でしたよね!
なんだっけ?
そう!「履歴書はラブレーター」です。
八方ではなく、一方へ強い思いを伝えるのです。
嘘を書いて採用されても困るでしょ!
今の自分の可能性を描いて、
その思いが重なる時、
「一緒に働こう!」となるのです。
さぁ!ますますチャンスを迎えられるように!
がんがん出かけましょう!
それでは、今日も笑顔で張り切って行こう!
Posted by てっしー先生 at
10:59
│Comments(0)
2016年06月28日
雨降り、気分を整えて。
おはようございます!
今朝は全国的に雨だそうです。しっかりと降りますねー。
植物にはまさに「恵みの雨」。
農家の方は本当に嬉しいことですよね!
武井先生も喜んでます!
みなさんは電車通学や自転車通学。
徒歩の人もいます。
なかなかこの雨を喜ぶことはできないかなー。
そうですね。なかなかしんどいものです。
では、本来喜ぶべきこの雨を
気持ちよく迎えるために
ちょっと工夫をしてみましょう!

教室前にある共有の傘立て。
乱雑に傘が立てある事もありますね。
中には槍のように突き刺していたり……。
よほど雨が辛かったのかな(笑)。
先ほど、まずは私がきれいに整えておきました。
みなさんだけで使っている場所じゃないですが、
まず、このクラスで美しく整えてみませんか?
簡単です。玄関に来たら、
水を払う。くるくるたたむ。
傘袋に入れる。
傘立ての右上から整えて入れる。
この時、持ち手の向きを右下に合わせればキレイだね。
ほら!簡単。
整った場所に、
つきたてる人はそうそういないでしょう。
このクラスの行動で
あの共有の傘立てを、雨を気持ちよく迎えるための
場所に変えることができるのです。
これは、挑戦しがいのあることだと思うな!
私も一緒にやります!
まだしばらく続くこの雨降りを気持ちよく迎えよう。
それでは、今日も笑顔で張り切って行きましょう!
今朝は全国的に雨だそうです。しっかりと降りますねー。
植物にはまさに「恵みの雨」。
農家の方は本当に嬉しいことですよね!
武井先生も喜んでます!
みなさんは電車通学や自転車通学。
徒歩の人もいます。
なかなかこの雨を喜ぶことはできないかなー。
そうですね。なかなかしんどいものです。
では、本来喜ぶべきこの雨を
気持ちよく迎えるために
ちょっと工夫をしてみましょう!

教室前にある共有の傘立て。
乱雑に傘が立てある事もありますね。
中には槍のように突き刺していたり……。
よほど雨が辛かったのかな(笑)。
先ほど、まずは私がきれいに整えておきました。
みなさんだけで使っている場所じゃないですが、
まず、このクラスで美しく整えてみませんか?
簡単です。玄関に来たら、
水を払う。くるくるたたむ。
傘袋に入れる。
傘立ての右上から整えて入れる。
この時、持ち手の向きを右下に合わせればキレイだね。
ほら!簡単。
整った場所に、
つきたてる人はそうそういないでしょう。
このクラスの行動で
あの共有の傘立てを、雨を気持ちよく迎えるための
場所に変えることができるのです。
これは、挑戦しがいのあることだと思うな!
私も一緒にやります!
まだしばらく続くこの雨降りを気持ちよく迎えよう。
それでは、今日も笑顔で張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
12:38
│Comments(0)
2016年06月27日
食べながら歩く?
おはようございます!
大分、暑くなってきまして朝、コンビニで買った飲み物を手に通学する学生をよく目にするようになりました。中には、何か食べながら来る学生もいます。
みなさんはどう感じているのかな?
私が高校生の頃、知り合いのアメリカ人に、
「日本人は自動販売機で買ったジュースを
そこに立ち止まって飲んでいるけれど、
あれ変だよ!歩きながら飲めばいいじゃん!」と
言われたことがあります。
私は、
「変かな?歩きながら飲み食いするのは、
みっともない!て言われるんだよ」と
説明したのですが、
「その感覚はよくわからない!」と言われました。
あれから時が経ちました。
もしかしたら、
みんなはこのアメリカ人の知人と近い考えかな?
食べながら歩くことは、みっともないと思う人!
しーーーーん。
なるほど!このクラスでは、
食べながら歩くことは普通のことなんだね。
それでは、私の考えを話しますね。
飲み食いをしながら歩くことは、
「お祭り」みたいな晴れの日にすることだと思うのです。

スペシャルな日に。
一方で日常ではそうしたことは慎む方がいいのではないかなと。
旅行という「晴れの日」には、
新幹線などのボックス席でお弁当やお菓子を楽しむでしょう。
一方で、通勤電車という「日常」では、そうしたことは慎むよね。
世の中は、いつでもお祭りのような演出が増えています。
フードコートなんかもそうだよね。
楽しげにお祭りのように飲食を盛り上げている。
だからこそ、あえて自分自身で
この「幅」を意識した方がいいと思っています。
弾ける時には思い切りはじけて、
日常は落ち着いた時間を作る。
このギャプは人としても「魅力」に
つながるとも思うのです。
今みなさんには「わからない感覚」だとすれば、
ぜひ、これを機会に考えてみてくださいね!
「〜することは、みっともない」という感覚は、
メリハリのある生活にするためにおススメです!
さぁ、今日も張り切って笑顔で行きましょう!
大分、暑くなってきまして朝、コンビニで買った飲み物を手に通学する学生をよく目にするようになりました。中には、何か食べながら来る学生もいます。
みなさんはどう感じているのかな?
私が高校生の頃、知り合いのアメリカ人に、
「日本人は自動販売機で買ったジュースを
そこに立ち止まって飲んでいるけれど、
あれ変だよ!歩きながら飲めばいいじゃん!」と
言われたことがあります。
私は、
「変かな?歩きながら飲み食いするのは、
みっともない!て言われるんだよ」と
説明したのですが、
「その感覚はよくわからない!」と言われました。
あれから時が経ちました。
もしかしたら、
みんなはこのアメリカ人の知人と近い考えかな?
食べながら歩くことは、みっともないと思う人!
しーーーーん。
なるほど!このクラスでは、
食べながら歩くことは普通のことなんだね。
それでは、私の考えを話しますね。
飲み食いをしながら歩くことは、
「お祭り」みたいな晴れの日にすることだと思うのです。

スペシャルな日に。
一方で日常ではそうしたことは慎む方がいいのではないかなと。
旅行という「晴れの日」には、
新幹線などのボックス席でお弁当やお菓子を楽しむでしょう。
一方で、通勤電車という「日常」では、そうしたことは慎むよね。
世の中は、いつでもお祭りのような演出が増えています。
フードコートなんかもそうだよね。
楽しげにお祭りのように飲食を盛り上げている。
だからこそ、あえて自分自身で
この「幅」を意識した方がいいと思っています。
弾ける時には思い切りはじけて、
日常は落ち着いた時間を作る。
このギャプは人としても「魅力」に
つながるとも思うのです。
今みなさんには「わからない感覚」だとすれば、
ぜひ、これを機会に考えてみてくださいね!
「〜することは、みっともない」という感覚は、
メリハリのある生活にするためにおススメです!
さぁ、今日も張り切って笑顔で行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
10:55
│Comments(0)
2016年06月24日
研修をいかすためには?
おはようございます!
今週はとてもすばらしい研修に
参加させていただいたので、
その話をします。
研修の内容自体はみなさんへの授業に
盛り込んで行きますので、
今朝は今回の研修がなぜよかったのかを
お伝えします。
まず、講師の方が素晴らしかった!
有名な方でもありますし、
期待もありましたが、それ以上の学びに感動しました!
さらに!コーディネーターとして
諏訪商工会の中沢様が準備をしてくださったのですが、
会場の設定から雰囲気作り、すべてがあたたかいのです。
何と言っても「商工会」を「笑交会」に!という
熱い思いが素敵な方なのです。

ウエジョビからは
校長先生、平野先生、私が参加したのですが、
当初、「上田から諏訪の企画に参加してもいいのかな?」と
不安に思っていたのです。
ところが、中沢さんの
「わざわざ、上田から来てくださって、
ありがとうございます!」という笑顔の一言で
気分上々!
この会はうまく行く!と確信しました。
こんな素敵な雰囲気の方が主催ですから、
お集まりの方々はみなさん、目的意識がとても高く、
講座も大変に盛り上がりました。
講師良し!雰囲気良し!参加者良し!
三拍子そろいました!(笑)
さらにね!これが重要なんですが、
みなさん、「素直」なのです。
イラストを描く工程があったのですが、
なかには「えっ!俺こういうのダメだよー」という方も
いらっしゃいました。見ると立派な紳士で、
きっと会社でも上の立場にいる方だと思います。
でもね!それは照れ隠しで、きちんと
発表するときにはみなさんに出来上がった
イラストを「ばーん!」と見せているのです。
もちろん、きちんと想いの伝わる
メッセージが完成していました。
そして!
「俺、こういうのは苦手だけど、
今日聞いたことは
戻って、しっかり他の職員に伝えます!」と
たくさんのメモと写真を持って帰られていました。
これは、見習いたいよね!
研修でインプットしたものをきちんと
戻ってアウトプットする事を「覚悟」して
会に望んでいるってことです。
やはり「素直」ってすごいのです。
私も、学んできたことを、
授業で、そして職場の仲間に伝えて
この研修をいかして行きます!
それでは、今日も笑顔で張り切って行きましょう!
今週はとてもすばらしい研修に
参加させていただいたので、
その話をします。
研修の内容自体はみなさんへの授業に
盛り込んで行きますので、
今朝は今回の研修がなぜよかったのかを
お伝えします。
まず、講師の方が素晴らしかった!
有名な方でもありますし、
期待もありましたが、それ以上の学びに感動しました!
さらに!コーディネーターとして
諏訪商工会の中沢様が準備をしてくださったのですが、
会場の設定から雰囲気作り、すべてがあたたかいのです。
何と言っても「商工会」を「笑交会」に!という
熱い思いが素敵な方なのです。

ウエジョビからは
校長先生、平野先生、私が参加したのですが、
当初、「上田から諏訪の企画に参加してもいいのかな?」と
不安に思っていたのです。
ところが、中沢さんの
「わざわざ、上田から来てくださって、
ありがとうございます!」という笑顔の一言で
気分上々!
この会はうまく行く!と確信しました。
こんな素敵な雰囲気の方が主催ですから、
お集まりの方々はみなさん、目的意識がとても高く、
講座も大変に盛り上がりました。
講師良し!雰囲気良し!参加者良し!
三拍子そろいました!(笑)
さらにね!これが重要なんですが、
みなさん、「素直」なのです。
イラストを描く工程があったのですが、
なかには「えっ!俺こういうのダメだよー」という方も
いらっしゃいました。見ると立派な紳士で、
きっと会社でも上の立場にいる方だと思います。
でもね!それは照れ隠しで、きちんと
発表するときにはみなさんに出来上がった
イラストを「ばーん!」と見せているのです。
もちろん、きちんと想いの伝わる
メッセージが完成していました。
そして!
「俺、こういうのは苦手だけど、
今日聞いたことは
戻って、しっかり他の職員に伝えます!」と
たくさんのメモと写真を持って帰られていました。
これは、見習いたいよね!
研修でインプットしたものをきちんと
戻ってアウトプットする事を「覚悟」して
会に望んでいるってことです。
やはり「素直」ってすごいのです。
私も、学んできたことを、
授業で、そして職場の仲間に伝えて
この研修をいかして行きます!
それでは、今日も笑顔で張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
11:58
│Comments(0)
2016年06月23日
押してダメなら!
おはようございます!
ここ最近、私の出張が多く
なかなか会えずに、ごめんなさい!
でも、たくさん良い出会いがありました。
みなさんにもその出会いから学んだことを、
少しずつ伝えて行きますね!
さて!私はどちらかといえば、
こもって仕事をすることを好む傾向があります。
黙々とコンテンツを作る!
みんなもそうかな?(笑)
でも、出張や研修のお話をいただくと、
まず「行く!」ことにしています。
それはね、一方向の仕事では
行き詰まることがあるからです。
そうなる前に、外に出るんだ!
一見、中での仕事と外での仕事なので、
真逆の方向性が無駄に思うかもしれないけれど、
「まさに押してダメなら引いてみな!」なんです!

いまみなさんは
就職活動で、押せ押せ!ムードかと思いますが、
なかなか扉が開かないと感じることがないかな?
では、「引いて」みましょう!
一見、真逆なことですよー。
何がいいかな?
2年生になって自分で選んでいる
検定はどうでしょう?
この一見真逆も、
よく考えれば、
学ぶという「学生の本分」。
「就職活動がんばってます!」では
ピンとこないけれど、
「エンジニア目指して、
基本情報の再挑戦をがんばってます!」
ほら!この方がしっくりくるでしょ!
大きな流れでは必ず、
みなさんのチカラになります。
ITパスポート試験のリベンジもありますね!
応用情報を目指す人もいますね!
行き詰ったら「引いて」みよう!
さぁ、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!
ここ最近、私の出張が多く
なかなか会えずに、ごめんなさい!
でも、たくさん良い出会いがありました。
みなさんにもその出会いから学んだことを、
少しずつ伝えて行きますね!
さて!私はどちらかといえば、
こもって仕事をすることを好む傾向があります。
黙々とコンテンツを作る!
みんなもそうかな?(笑)
でも、出張や研修のお話をいただくと、
まず「行く!」ことにしています。
それはね、一方向の仕事では
行き詰まることがあるからです。
そうなる前に、外に出るんだ!
一見、中での仕事と外での仕事なので、
真逆の方向性が無駄に思うかもしれないけれど、
「まさに押してダメなら引いてみな!」なんです!

いまみなさんは
就職活動で、押せ押せ!ムードかと思いますが、
なかなか扉が開かないと感じることがないかな?
では、「引いて」みましょう!
一見、真逆なことですよー。
何がいいかな?
2年生になって自分で選んでいる
検定はどうでしょう?
この一見真逆も、
よく考えれば、
学ぶという「学生の本分」。
「就職活動がんばってます!」では
ピンとこないけれど、
「エンジニア目指して、
基本情報の再挑戦をがんばってます!」
ほら!この方がしっくりくるでしょ!
大きな流れでは必ず、
みなさんのチカラになります。
ITパスポート試験のリベンジもありますね!
応用情報を目指す人もいますね!
行き詰ったら「引いて」みよう!
さぁ、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
10:38
│Comments(0)
2016年06月21日
自分フィルターを知る。
おはようございます!
ここ最近、「広告制作」の授業でお手本から
まず手描きでラフを写し取り、
それを元にパソコンで広告を作る実習を重ねています。
システム系でいう、
「リバースエンジニアリング」だね。
制作ステップを自分の手で戻すことで、
デザインの意図や手法を学んでいます。

ここには、もうひとつ学び取りたいことがあります。
それはね!
みなさん、読み取って完成したものと
お手本を見比べると
いくつかの差が出てましたよね。
フォントが太くなっていたり、
余白が広かったり狭かったり。
写し取ったはずだから、
違いはないはず!と思っても結構な差が出ます。
これを、私は「自分フィルター」と呼んでいます。
言い換えれば「個性」でもいいです。
人はね、ほっておけば「個性」が
にじみ出てきてしまうもの。
習作をつくるトレーニングを
「個性」をなくすためにやると
考えてしまう人もいるようですが、
むしろ、今回のように「個性を知る」ために行うんだ!
「個性」を知った上で、
例えば「自分はカラフルに仕上げたい」という
「自分フィルター」が強ければ、
場面に合わせて、その度合い抑えたり、
前に出したりして、コントロールするわけです。
では、そもそもこの「自分フィルター」は
何で形成されているかというと……
「日頃の習慣」です。
机の上が乱雑な人は「乱雑フィルター」を持っています。
何度も確認する人は「確認フィルター」が常に作動します。
だから、習慣が変わると「個性」も変わるんです。
制作の中で、自分の「個性」を知り、
日々の生活で「個性」を変化させ、
コントロールすることでより魅力的に
作品も自分自身も成長させることができるのです。
なんだか、制作って面白いでしょ。
さぁ、今日も笑顔で張り切って学んで行きましょう!
ここ最近、「広告制作」の授業でお手本から
まず手描きでラフを写し取り、
それを元にパソコンで広告を作る実習を重ねています。
システム系でいう、
「リバースエンジニアリング」だね。
制作ステップを自分の手で戻すことで、
デザインの意図や手法を学んでいます。

ここには、もうひとつ学び取りたいことがあります。
それはね!
みなさん、読み取って完成したものと
お手本を見比べると
いくつかの差が出てましたよね。
フォントが太くなっていたり、
余白が広かったり狭かったり。
写し取ったはずだから、
違いはないはず!と思っても結構な差が出ます。
これを、私は「自分フィルター」と呼んでいます。
言い換えれば「個性」でもいいです。
人はね、ほっておけば「個性」が
にじみ出てきてしまうもの。
習作をつくるトレーニングを
「個性」をなくすためにやると
考えてしまう人もいるようですが、
むしろ、今回のように「個性を知る」ために行うんだ!
「個性」を知った上で、
例えば「自分はカラフルに仕上げたい」という
「自分フィルター」が強ければ、
場面に合わせて、その度合い抑えたり、
前に出したりして、コントロールするわけです。
では、そもそもこの「自分フィルター」は
何で形成されているかというと……
「日頃の習慣」です。
机の上が乱雑な人は「乱雑フィルター」を持っています。
何度も確認する人は「確認フィルター」が常に作動します。
だから、習慣が変わると「個性」も変わるんです。
制作の中で、自分の「個性」を知り、
日々の生活で「個性」を変化させ、
コントロールすることでより魅力的に
作品も自分自身も成長させることができるのです。
なんだか、制作って面白いでしょ。
さぁ、今日も笑顔で張り切って学んで行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
11:58
│Comments(0)
2016年06月20日
足を運び、気付くこと。
おはようございます!
本日は副校長ヒダカズ先生による
「就職対策授業」の日ですが……
ありゃりゃ。
スーツを忘れてしまった人がいますね。
ヒダカズ先生の授業は、
外部でも講演という形で行われているのは
皆さんもご存知の通りですが、
これがどの会場も大変に好評で大入りなんです。
でね!
私も一度は一般参加で聴講してみたい!と
常々、思っていたのです。
いつもはビデオカメラを持って
仕事で聴いているからね。

先週の土曜日、そのチャンスがやってきました!
こっそり会場に入ろうと思ったのですが、
「前の方が空いてますよ!」の声に進んで行くと
ステージにいる比田井先生にすぐ見つかっちゃいました(笑)。
比田井先生の講演はリピーターの方も多いですし、
何が魅力なのかを探ろうと聴いていたのですが、
すぐにわかりました!
「共感」です。
比田井先生は事あるごとに、
「私も『こうあるべき』と分かっているのに
すぐに大切なことを忘れちゃうのです。
でもね。私はラッキーなんですよ。
こうして、皆さんにお伝えすることで
忘れそうな時、また思い出すことができるのです。
ぜひ、みなさんも今日の気づきを、
誰かに伝えることで
アウトプットしてくださいね!」と
おっしゃっていました。
そう!偉ぶってないし、
聴いてくださる方と一緒に
気づき、学び、実践してみましょう!と
語りかけているのです。
これは「受け身」では
気づくにくいことかもしれません。
私も自ら「足を運ぶ」ことで
分かったことです。
ただの「受け身」では
「説教話」で終わってしまうかもしれない。
だからこそ、今日はみなさん!
ヒダカズ先生の話を
「聴きに来た!」と意識してみましょう。
随分と違いがあるのではないかな。
スーツを忘れてしまった方も、
ヒダカズ先生に
「受け身できてしまい、
スーツも忘れましたが、
ぜひ、聴かせてください!」と
お願いしてみればいいと思う。
準備不足は、
今できるその姿勢で補うしかないからね!
さぁ、今日も気づき多き1日になりますように!
それでは、笑顔で張り切って行きましょう!
本日は副校長ヒダカズ先生による
「就職対策授業」の日ですが……
ありゃりゃ。
スーツを忘れてしまった人がいますね。
ヒダカズ先生の授業は、
外部でも講演という形で行われているのは
皆さんもご存知の通りですが、
これがどの会場も大変に好評で大入りなんです。
でね!
私も一度は一般参加で聴講してみたい!と
常々、思っていたのです。
いつもはビデオカメラを持って
仕事で聴いているからね。

先週の土曜日、そのチャンスがやってきました!
こっそり会場に入ろうと思ったのですが、
「前の方が空いてますよ!」の声に進んで行くと
ステージにいる比田井先生にすぐ見つかっちゃいました(笑)。
比田井先生の講演はリピーターの方も多いですし、
何が魅力なのかを探ろうと聴いていたのですが、
すぐにわかりました!
「共感」です。
比田井先生は事あるごとに、
「私も『こうあるべき』と分かっているのに
すぐに大切なことを忘れちゃうのです。
でもね。私はラッキーなんですよ。
こうして、皆さんにお伝えすることで
忘れそうな時、また思い出すことができるのです。
ぜひ、みなさんも今日の気づきを、
誰かに伝えることで
アウトプットしてくださいね!」と
おっしゃっていました。
そう!偉ぶってないし、
聴いてくださる方と一緒に
気づき、学び、実践してみましょう!と
語りかけているのです。
これは「受け身」では
気づくにくいことかもしれません。
私も自ら「足を運ぶ」ことで
分かったことです。
ただの「受け身」では
「説教話」で終わってしまうかもしれない。
だからこそ、今日はみなさん!
ヒダカズ先生の話を
「聴きに来た!」と意識してみましょう。
随分と違いがあるのではないかな。
スーツを忘れてしまった方も、
ヒダカズ先生に
「受け身できてしまい、
スーツも忘れましたが、
ぜひ、聴かせてください!」と
お願いしてみればいいと思う。
準備不足は、
今できるその姿勢で補うしかないからね!
さぁ、今日も気づき多き1日になりますように!
それでは、笑顔で張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
10:57
│Comments(0)
2016年06月17日
人事異動はチャンス!
おはようございます!
さぁ!新しい学校パンフレットが届きました!
みんなの写真もたくさん入っているから、
ちょっと見てみましょう!
おっ!みんな熱心に読んでくれるねー。
うれしな!さて、「職員紹介のページ」をみてください。
何か気がつくかな?
そう!
私、勅使川原の所属が情報処理科から
「ビジネス・プロコース」になっています!
突然ですが、人事異動でございます(笑)!!

ということで、今朝は人事異動について話します。
「人事異動」ってどんなイメージがあるかな。
ふむふむ。なるほど。「不安」をあげる人が多いね。
では、私の「人事異動」の経験を話します。
この学校に来る前に、
私はCDショップチェーンの店長をしていました。
実はその間に一度、店長職から離れたことがあります。
23歳ぐらいで店長になったのだけれど、
正直、私は天狗になったというか、偉くなったような
気分で雑な仕事をしてしまったことがありました。
お客様を怒らせたり、バイトのシフトが適切でなかったり。
何度か、大きなミスをしました。
ある日、専務に呼び出されて、
「勅使川原くん、来月から
一般職員格で催事部に行ってちょうだい。」
簡単に言えば、降格だね。これ(笑)。
催事部は、中古CDを仕入れて、
メンテナンスをしっかりして商品化し、
営業が獲得してきてくれた売り場に商品を
夜のうちにバンで搬入して、
翌日からだいたい1週間の臨時売り場を
展開するという仕事でした。
本社は京都にあるのだけれど、
大阪はもちろんのこと、
滋賀県や神戸など様々な場所に行ったなー。
店舗での店長業務に比べると、
汗だくになるし、毎日違う売り場に行くし、
臨機応変な対応が今まで以上に必要でした。
そして、催事部のみんなが、
社員もバイトも、マネージャーも
上から下までみんな平等に、
めちゃくちゃよく動く事にびっくりしました。
この時、
「あぁ、自分は店長だからって
あぐらかいて楽に仕事してたなー。」と
反省したのを覚えています。
何ヶ月かして、
催事部のマネージャーが
「てしくんは、京都市内やんな?
俺、高槻やから
一緒に阪急電車で帰ろか?」と
ふたり並んで大阪の現場から、
阪急に乗り込みました。
するとね。
マネージャーが、
「あのな、てしくん。
俺、実は専務に頼まれたんや
『勅使川原の根性を叩き直してくれ!』って。
店で何をやらかしたか知らんけど、
こっち来て変わったんかな。
自分、なかなか根性あるやん!
しんどい作業も率先してやるし。いけてるわ!
で、専務に言っといたで。
『次に出す予定の新店、店長は、
勅使川原くんで良いと思います!』って。」
「えっ!」だよね。
まさかの推薦に驚きました。
マネージャーは高槻で先に降りて、
僕はひとり阪急電車に揺られています。
なんだかね、テレビドラマみたいなんだけど、
車内で泣きしました。涙が止まらないの。
店長職に復職できる喜びというより、
「見ててくれたんだ!」というのが
大きかったかな。それがとにかく嬉しかった。
こっちに来て、手を抜かなくてよかった!と。
それから「人事異動はチャンス!」だと思うようになりました。
そんな時こそ、誰かがちゃんと見てくれています。
そして、応援してくれるんだよ!
だからね!
今回の「ビジネス・プロコース」への配置換えも、
「行きます!」と即答しました(笑)。
みんなと学んできた「Webクリエイターコース」の
エネルギーを向こうでも活かしますからね!
そして、皆さん自身も将来、
人事異動に直面したら
笑顔で嬉しさと共にその一歩を
踏み出せる思いになればうれしいです。
さぁ、みんな新しいパンフレット、
もうちょっと読みたいでしょ!
1時間目は私の授業ですから、
少し時間をとってみましょうかね!
それでは、今日も笑顔で行きましょう!
さぁ!新しい学校パンフレットが届きました!
みんなの写真もたくさん入っているから、
ちょっと見てみましょう!
おっ!みんな熱心に読んでくれるねー。
うれしな!さて、「職員紹介のページ」をみてください。
何か気がつくかな?
そう!
私、勅使川原の所属が情報処理科から
「ビジネス・プロコース」になっています!
突然ですが、人事異動でございます(笑)!!

ということで、今朝は人事異動について話します。
「人事異動」ってどんなイメージがあるかな。
ふむふむ。なるほど。「不安」をあげる人が多いね。
では、私の「人事異動」の経験を話します。
この学校に来る前に、
私はCDショップチェーンの店長をしていました。
実はその間に一度、店長職から離れたことがあります。
23歳ぐらいで店長になったのだけれど、
正直、私は天狗になったというか、偉くなったような
気分で雑な仕事をしてしまったことがありました。
お客様を怒らせたり、バイトのシフトが適切でなかったり。
何度か、大きなミスをしました。
ある日、専務に呼び出されて、
「勅使川原くん、来月から
一般職員格で催事部に行ってちょうだい。」
簡単に言えば、降格だね。これ(笑)。
催事部は、中古CDを仕入れて、
メンテナンスをしっかりして商品化し、
営業が獲得してきてくれた売り場に商品を
夜のうちにバンで搬入して、
翌日からだいたい1週間の臨時売り場を
展開するという仕事でした。
本社は京都にあるのだけれど、
大阪はもちろんのこと、
滋賀県や神戸など様々な場所に行ったなー。
店舗での店長業務に比べると、
汗だくになるし、毎日違う売り場に行くし、
臨機応変な対応が今まで以上に必要でした。
そして、催事部のみんなが、
社員もバイトも、マネージャーも
上から下までみんな平等に、
めちゃくちゃよく動く事にびっくりしました。
この時、
「あぁ、自分は店長だからって
あぐらかいて楽に仕事してたなー。」と
反省したのを覚えています。
何ヶ月かして、
催事部のマネージャーが
「てしくんは、京都市内やんな?
俺、高槻やから
一緒に阪急電車で帰ろか?」と
ふたり並んで大阪の現場から、
阪急に乗り込みました。
するとね。
マネージャーが、
「あのな、てしくん。
俺、実は専務に頼まれたんや
『勅使川原の根性を叩き直してくれ!』って。
店で何をやらかしたか知らんけど、
こっち来て変わったんかな。
自分、なかなか根性あるやん!
しんどい作業も率先してやるし。いけてるわ!
で、専務に言っといたで。
『次に出す予定の新店、店長は、
勅使川原くんで良いと思います!』って。」
「えっ!」だよね。
まさかの推薦に驚きました。
マネージャーは高槻で先に降りて、
僕はひとり阪急電車に揺られています。
なんだかね、テレビドラマみたいなんだけど、
車内で泣きしました。涙が止まらないの。
店長職に復職できる喜びというより、
「見ててくれたんだ!」というのが
大きかったかな。それがとにかく嬉しかった。
こっちに来て、手を抜かなくてよかった!と。
それから「人事異動はチャンス!」だと思うようになりました。
そんな時こそ、誰かがちゃんと見てくれています。
そして、応援してくれるんだよ!
だからね!
今回の「ビジネス・プロコース」への配置換えも、
「行きます!」と即答しました(笑)。
みんなと学んできた「Webクリエイターコース」の
エネルギーを向こうでも活かしますからね!
そして、皆さん自身も将来、
人事異動に直面したら
笑顔で嬉しさと共にその一歩を
踏み出せる思いになればうれしいです。
さぁ、みんな新しいパンフレット、
もうちょっと読みたいでしょ!
1時間目は私の授業ですから、
少し時間をとってみましょうかね!
それでは、今日も笑顔で行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
13:16
│Comments(0)
2016年06月16日
手間を惜しまぬこと
おはようございます!
ばーん!今年度のパンフレットが完成しました!

みなさんには何度も話していますが、
ウエジョビのパンフレットは
企画・取材・撮影・デザイン・編集の
すべてを学内で行っています。
完全入稿データにしてから、
印刷と製本を信頼の印刷所にお願いしています。
言ってみれば手作りなのですが、
完成度はすべてプロ・クオリティ!
正直に言えば、外部にお任せしたほうが
「効率」はいいかと思います。
私も企画やデザインの時間を割かなくていいので、
だいぶ仕事が楽になると思います(笑)。
しかし!!
ウエジョビにはこの「手間」が必要なのです。
なぜでしょう?
就職課の仕事をしながら、
撮影を手がけるウエジョビのスーパーカメラマン、
矢野先生の動きから学んでみましょう!
このパンフに満載された写真の数々は、
すべて、在校生と卒業生、そして職員です。
モデルさんは1人も使っていません。
今年の表紙はこのクラスからですもんね!

矢野先生はそのすべてを撮影するのですが、
企業で活躍中の卒業生の写真は、まずご挨拶に伺い、
取材をし、撮影します。その素材を私が受け取って編集。
矢野先生はまた、その誌面を持って訪問。
確認をとって、場合によっては修正点もいただいてきます。
そして、完成したら製本されたパンフを持って、
改めてご挨拶に伺います。
今朝もすでに、企業への訪問に出かけられました!
すごい「手間」でしょ!
でも、この「手間」にウエジョビが
一番大切にしているものがあるからなんです。
わかるかな?
それは、
「企業」と「矢野先生」のつながりです。
企業は社会、矢野先生はウエジョビと言い換えてもいいね。
さらには、そこに送り出す「学生」の存在があります。
つまり、社会とウエジョビのつながりは
「効率」を優先して、稀薄にしてはならないことなのです。
大切な「学生」を送り出す「社会」と「ウエジョビ」の
親密なつながりは、どんな「手間」をかけても
惜しくないからなんだ!
これから、みなさんは卒業研究に挑み、
さらには社会に出て仕事に取り組んで行きます。
その時には「手間」と「効率」
どちらをとるべきか、何を優先すべきかを
その都度、考えてから取り組んでみたら良いと思うな。
「効率」が求められる時だってあるし、
これ以上ない!というくらいの「手間」が
必要な時もあるのです。
きっと仕事がもっと楽しくなると思います!
それでは、今日も笑顔で張り切って行きましょう!
ばーん!今年度のパンフレットが完成しました!

みなさんには何度も話していますが、
ウエジョビのパンフレットは
企画・取材・撮影・デザイン・編集の
すべてを学内で行っています。
完全入稿データにしてから、
印刷と製本を信頼の印刷所にお願いしています。
言ってみれば手作りなのですが、
完成度はすべてプロ・クオリティ!
正直に言えば、外部にお任せしたほうが
「効率」はいいかと思います。
私も企画やデザインの時間を割かなくていいので、
だいぶ仕事が楽になると思います(笑)。
しかし!!
ウエジョビにはこの「手間」が必要なのです。
なぜでしょう?
就職課の仕事をしながら、
撮影を手がけるウエジョビのスーパーカメラマン、
矢野先生の動きから学んでみましょう!
このパンフに満載された写真の数々は、
すべて、在校生と卒業生、そして職員です。
モデルさんは1人も使っていません。
今年の表紙はこのクラスからですもんね!

矢野先生はそのすべてを撮影するのですが、
企業で活躍中の卒業生の写真は、まずご挨拶に伺い、
取材をし、撮影します。その素材を私が受け取って編集。
矢野先生はまた、その誌面を持って訪問。
確認をとって、場合によっては修正点もいただいてきます。
そして、完成したら製本されたパンフを持って、
改めてご挨拶に伺います。
今朝もすでに、企業への訪問に出かけられました!
すごい「手間」でしょ!
でも、この「手間」にウエジョビが
一番大切にしているものがあるからなんです。
わかるかな?
それは、
「企業」と「矢野先生」のつながりです。
企業は社会、矢野先生はウエジョビと言い換えてもいいね。
さらには、そこに送り出す「学生」の存在があります。
つまり、社会とウエジョビのつながりは
「効率」を優先して、稀薄にしてはならないことなのです。
大切な「学生」を送り出す「社会」と「ウエジョビ」の
親密なつながりは、どんな「手間」をかけても
惜しくないからなんだ!
これから、みなさんは卒業研究に挑み、
さらには社会に出て仕事に取り組んで行きます。
その時には「手間」と「効率」
どちらをとるべきか、何を優先すべきかを
その都度、考えてから取り組んでみたら良いと思うな。
「効率」が求められる時だってあるし、
これ以上ない!というくらいの「手間」が
必要な時もあるのです。
きっと仕事がもっと楽しくなると思います!
それでは、今日も笑顔で張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
12:01
│Comments(0)
2016年06月15日
これもまた挑戦。
おはようございます!
「あれっ!
水曜日はローテーション朝礼では?」と思いますよね。
実は今日は教頭先生が
「担任の先生がクラスで失敗談を話す日にしましょう!」と
設定してくださいました。
ところがっ!
私はすでに話してしまいましたので(笑)、
なぜ「ローテーション朝礼」を行っているのかを話します。
3つの理由があります。
一つ目は、昨日の朝礼の通り、
ウエジョビは少しでも新しい変化をつけよう!と考えています。
そして、学校のモットーは「すべては学生のために。」です。
そこで、昨年は校長先生が全てのクラスを回る
「校長授業」をスタートさせました。
すべての学生と一度は教室で会いたいという思いからです。
「すべては学生のために。」
それは、他の職員も一緒。
せっかくウエジョビに来てくれたみなさんと
教室で共に学びたい!
とはいえ、専門分野を学ぶ学校ですから、
そう簡単に授業はできません。
そこで!
この「朝礼」でなら、
全クラスを回れるのでは!と始まったのです。
二つ目。「失敗談」を元にローテーション朝礼を行っています。
それはね!
私たちも皆さんと同じく、
この道を歩き、失敗することもある
人間なのだということを伝えたいのです。

前にも言いましたよね!
先生だからって偉くないのです。
みなさんと共に学び続ける、
いわば「学びの同志」みたいなものなのです。
たまたま先に生きているから「先生」なだけです。
私たちも皆さんと同じく、悔しかったり
辛かったりすることもありますが、
前を向いて歩み続けている!と伝えたいのです。
三つ目。1年間かけて全てのクラスを回ります。
その結果はどうなるかわかりません。
「すべては学生のため。」になるかもしれませんし、
残念な結果になる可能性だってあります。
これは、やり通さないとわかりません。
そう!この「ローテーション朝礼」自体が、
私たち職員の一年をかけた壮大な挑戦なのです。
ウエジョビの「挑戦を尊ぶ」文化のためにも
行っているのです。
どうかな?
来週からまた水曜日には他の先生が登壇してくれます。
ぜひ、同じ道を行く「学びの同志」を心から応援してみてください。
話を聞きながら頷くでも嬉しいです。
メモを取ってくれることも嬉しいです。
拍手を送ることも嬉しいです。
この一年をかけた挑戦、
みなさんと共にやり遂げたいと思います。
それでは、今日も笑顔で行きましょう!
「あれっ!
水曜日はローテーション朝礼では?」と思いますよね。
実は今日は教頭先生が
「担任の先生がクラスで失敗談を話す日にしましょう!」と
設定してくださいました。
ところがっ!
私はすでに話してしまいましたので(笑)、
なぜ「ローテーション朝礼」を行っているのかを話します。
3つの理由があります。
一つ目は、昨日の朝礼の通り、
ウエジョビは少しでも新しい変化をつけよう!と考えています。
そして、学校のモットーは「すべては学生のために。」です。
そこで、昨年は校長先生が全てのクラスを回る
「校長授業」をスタートさせました。
すべての学生と一度は教室で会いたいという思いからです。
「すべては学生のために。」
それは、他の職員も一緒。
せっかくウエジョビに来てくれたみなさんと
教室で共に学びたい!
とはいえ、専門分野を学ぶ学校ですから、
そう簡単に授業はできません。
そこで!
この「朝礼」でなら、
全クラスを回れるのでは!と始まったのです。
二つ目。「失敗談」を元にローテーション朝礼を行っています。
それはね!
私たちも皆さんと同じく、
この道を歩き、失敗することもある
人間なのだということを伝えたいのです。

前にも言いましたよね!
先生だからって偉くないのです。
みなさんと共に学び続ける、
いわば「学びの同志」みたいなものなのです。
たまたま先に生きているから「先生」なだけです。
私たちも皆さんと同じく、悔しかったり
辛かったりすることもありますが、
前を向いて歩み続けている!と伝えたいのです。
三つ目。1年間かけて全てのクラスを回ります。
その結果はどうなるかわかりません。
「すべては学生のため。」になるかもしれませんし、
残念な結果になる可能性だってあります。
これは、やり通さないとわかりません。
そう!この「ローテーション朝礼」自体が、
私たち職員の一年をかけた壮大な挑戦なのです。
ウエジョビの「挑戦を尊ぶ」文化のためにも
行っているのです。
どうかな?
来週からまた水曜日には他の先生が登壇してくれます。
ぜひ、同じ道を行く「学びの同志」を心から応援してみてください。
話を聞きながら頷くでも嬉しいです。
メモを取ってくれることも嬉しいです。
拍手を送ることも嬉しいです。
この一年をかけた挑戦、
みなさんと共にやり遂げたいと思います。
それでは、今日も笑顔で行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
14:48
│Comments(0)
2016年06月14日
螺旋階段をのぼる。
おはようございます!
昨日は公務員科の面接ラリーということで、
みなさんはお休みでしたね。
さて、私はこの土日に島根県へ研修に行ってきました。
内容は基本「お祭りの準備」なんですが、
自分の研修テーマとして
「新しいことを取り入れるコツ」として挑んできました!
ウエジョビは、毎年繰り返す行事であっても、
少しずつ「新しい変化」を加えてゆくことを良しとしています。
こんな螺旋階段のようなイメージです。

わずかな変化でも、
毎年繰り返しているうちに
このように高みに到達することだってできるのです。
昨年度の卒業式でもスクリーンに卒業生の笑顔写真が映し出されたり、
卒業研究グランプリの中で、
「ウエジョビ生の主張」コーナーができたりと
「新しい変化」がいくつかありましたよね!
この「新しいことを取り入れる」には勇気がいるものです。
そりゃそうです。式典の流れが毎年同じでも
文句を言う人はいないでしょうし、
むしろ、そういうものだと思う人の方が多いかもしれません。
でもね、こうした行事こそ「新しい変化」があると
参加した人に喜んでもらえるのです!
さてさて、研修の話に戻りますが、
わざわざ島根県まで行ったのは
「新しいことを取り入れるコツ」を知るために、
自動車教習所の「Mランド」に行ってきたのです。
以前にも話しましたが、
ものすごくスペシャルな自動車教習所です。
そこのお祭りのお手伝いに行ったのです。
教習所のお祭りといっても、
おそらくみなさんのイメージを覆すものだと思います。
まず、教習所の卒業生がたくさん遊びに来ます。
3週間程度の合宿教習を受けた人たちが
「またあの教習所に行きたい!」と帰ってくるですよ!!
すごいですよね。
そして、お笑い芸人さんのライブがあったり、
地元企業の協賛で様々なイベントがあり、
地域の皆さんも大挙して押し寄せるお祭りなんです。
本当に毎年、すごい賑わいです。
この「Mランドまつり」は、
それこそ「新しい変化」の見本市なんです。
よく、あそこまで攻めることができるな!と。
今年は協賛展示としてパトカーまで来ていました(笑)。
せっかくですから、
私も「ドキュメント警察24時!」的なポーズで決めてみました(笑)!

二日間このお祭りを手伝う中で、
結論めいたものを感じることができました。
それは……
Mランドでは「新しい変化」は
すでに習慣なのではないかというものです。
新しい企画を担当されている方も
「うまく行くのか、失敗するか!?」とは考えずに、
「新しいことはやるべきこと」と取り組んでいるようなのです。
そう!恐れていないんだね!
「新しいことを取り入れるコツ」は、
それを「習慣化すること」。
私たちも結果を恐れることなく、
「新しいことをする勇気」を持ち、
その勇気を互いに応援して行きましょう!
それでは、笑顔で今日もスタートしましょう!
昨日は公務員科の面接ラリーということで、
みなさんはお休みでしたね。
さて、私はこの土日に島根県へ研修に行ってきました。
内容は基本「お祭りの準備」なんですが、
自分の研修テーマとして
「新しいことを取り入れるコツ」として挑んできました!
ウエジョビは、毎年繰り返す行事であっても、
少しずつ「新しい変化」を加えてゆくことを良しとしています。
こんな螺旋階段のようなイメージです。

わずかな変化でも、
毎年繰り返しているうちに
このように高みに到達することだってできるのです。
昨年度の卒業式でもスクリーンに卒業生の笑顔写真が映し出されたり、
卒業研究グランプリの中で、
「ウエジョビ生の主張」コーナーができたりと
「新しい変化」がいくつかありましたよね!
この「新しいことを取り入れる」には勇気がいるものです。
そりゃそうです。式典の流れが毎年同じでも
文句を言う人はいないでしょうし、
むしろ、そういうものだと思う人の方が多いかもしれません。
でもね、こうした行事こそ「新しい変化」があると
参加した人に喜んでもらえるのです!
さてさて、研修の話に戻りますが、
わざわざ島根県まで行ったのは
「新しいことを取り入れるコツ」を知るために、
自動車教習所の「Mランド」に行ってきたのです。
以前にも話しましたが、
ものすごくスペシャルな自動車教習所です。
そこのお祭りのお手伝いに行ったのです。
教習所のお祭りといっても、
おそらくみなさんのイメージを覆すものだと思います。
まず、教習所の卒業生がたくさん遊びに来ます。
3週間程度の合宿教習を受けた人たちが
「またあの教習所に行きたい!」と帰ってくるですよ!!
すごいですよね。
そして、お笑い芸人さんのライブがあったり、
地元企業の協賛で様々なイベントがあり、
地域の皆さんも大挙して押し寄せるお祭りなんです。
本当に毎年、すごい賑わいです。
この「Mランドまつり」は、
それこそ「新しい変化」の見本市なんです。
よく、あそこまで攻めることができるな!と。
今年は協賛展示としてパトカーまで来ていました(笑)。
せっかくですから、
私も「ドキュメント警察24時!」的なポーズで決めてみました(笑)!

二日間このお祭りを手伝う中で、
結論めいたものを感じることができました。
それは……
Mランドでは「新しい変化」は
すでに習慣なのではないかというものです。
新しい企画を担当されている方も
「うまく行くのか、失敗するか!?」とは考えずに、
「新しいことはやるべきこと」と取り組んでいるようなのです。
そう!恐れていないんだね!
「新しいことを取り入れるコツ」は、
それを「習慣化すること」。
私たちも結果を恐れることなく、
「新しいことをする勇気」を持ち、
その勇気を互いに応援して行きましょう!
それでは、笑顔で今日もスタートしましょう!
Posted by てっしー先生 at
14:14
│Comments(0)
2016年06月10日
学生らしい自由な発想ってなんだろう?
おはようございます!
みなさんは「学生らしい自由な発想で!」なんて言われることがありますよね。
特にこのコースはコンテンツ制作に携わるので、そうした声がよく耳に入ると思います。
この「学生らしい自由な発想」ってどういうことなんでしょう。
私が学生のころ、こう言われるのがあまり好きではなかったです。
なんだか「小さくまとまってんじゃないよ!」みたいに上からの目線で言われているような気がして。
生意気だったんですね(笑)。
みんなはそんなことないかな?
今は「学生らしい」「自由な発想」というふうに分けて考えています。
まず「自由な発想」から。
これは社会人でもできるよね!学生だけの特権じゃない。

私は子供の頃、仮面ライダーが大好きで、こんなふうにダンボールを切り抜いてライダーを作って遊んでました。
あんまりに夢中になっているので、親戚のおばちゃんが、仮面ライダーのおもちゃを買ってくれたんだけれど、あまりによく出来ているので、それは飾っておきました(笑)。
子供の僕がしたかったのは、ダンボールのライダーと「自由な発想」で遊びたかったのです。「自由な発想」の中では、ライダーの色や形を勝手に変えてもいいし、怪人と一緒にウルトラマンを相手に戦ってもいい。自由なんです。
市販のライダーでは、あまりに「正しい仮面ライダー」すぎちゃったんだな(笑)。
大人でも、既製品の枠にとらわれずに、「手を使って」ものを書いたり、作ったりすることで、この子供の頃の「自由な発想」はすぐに取り戻せます。みなさんにもアイディアを出すためには落書きはいいよ!と以前に話しましたよね!
では、「学生らしい」とはなんでしょう。
これは、「社会人にはできないことから攻めろ!」ということだと思います。
具体的には、「実現可能性の低いアイディアから試す!」です。
社会人として仕事に取り組むと、どうしても「実現の可能性の高いもの」から試すことになります。成果を求められるからね。
でも、学生には成果よりも、新しい扉をノックして欲しいのです。そのためには、実現可能かどうかは、度外視すればいい!ということだと思うのです。
では、まとめます!
「学生らしい自由な発想」とは
「子供の頃の発想力を解き放ち、生まれたアイディアを実現の可能性が低いものから挑戦してみる!」ことではないかな?
今、取り掛かっているウェブサイトやこれから挑むコンテストの際に、役に立てばうれしいです。
さぁ、それでは今日も笑顔で始めて行きましょう!
みなさんは「学生らしい自由な発想で!」なんて言われることがありますよね。
特にこのコースはコンテンツ制作に携わるので、そうした声がよく耳に入ると思います。
この「学生らしい自由な発想」ってどういうことなんでしょう。
私が学生のころ、こう言われるのがあまり好きではなかったです。
なんだか「小さくまとまってんじゃないよ!」みたいに上からの目線で言われているような気がして。
生意気だったんですね(笑)。
みんなはそんなことないかな?
今は「学生らしい」「自由な発想」というふうに分けて考えています。
まず「自由な発想」から。
これは社会人でもできるよね!学生だけの特権じゃない。

私は子供の頃、仮面ライダーが大好きで、こんなふうにダンボールを切り抜いてライダーを作って遊んでました。
あんまりに夢中になっているので、親戚のおばちゃんが、仮面ライダーのおもちゃを買ってくれたんだけれど、あまりによく出来ているので、それは飾っておきました(笑)。
子供の僕がしたかったのは、ダンボールのライダーと「自由な発想」で遊びたかったのです。「自由な発想」の中では、ライダーの色や形を勝手に変えてもいいし、怪人と一緒にウルトラマンを相手に戦ってもいい。自由なんです。
市販のライダーでは、あまりに「正しい仮面ライダー」すぎちゃったんだな(笑)。
大人でも、既製品の枠にとらわれずに、「手を使って」ものを書いたり、作ったりすることで、この子供の頃の「自由な発想」はすぐに取り戻せます。みなさんにもアイディアを出すためには落書きはいいよ!と以前に話しましたよね!
では、「学生らしい」とはなんでしょう。
これは、「社会人にはできないことから攻めろ!」ということだと思います。
具体的には、「実現可能性の低いアイディアから試す!」です。
社会人として仕事に取り組むと、どうしても「実現の可能性の高いもの」から試すことになります。成果を求められるからね。
でも、学生には成果よりも、新しい扉をノックして欲しいのです。そのためには、実現可能かどうかは、度外視すればいい!ということだと思うのです。
では、まとめます!
「学生らしい自由な発想」とは
「子供の頃の発想力を解き放ち、生まれたアイディアを実現の可能性が低いものから挑戦してみる!」ことではないかな?
今、取り掛かっているウェブサイトやこれから挑むコンテストの際に、役に立てばうれしいです。
さぁ、それでは今日も笑顔で始めて行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
14:22
│Comments(0)
2016年06月09日
アップデートしよう!
おはようございます!
今日はアップデートして行こう!という話です。
とは言ってもwindows10についてではありません。
今朝の話は、PCのことではなくて、
私たち自身のアップデートについてです。
昨日の水曜日は、ローテーション朝礼です。
私は陽子先生が担任をされている医療秘書コースの1年生の教室に行きました。
そして、みなさんご存知の通り、バンドマンを夢見て、ある「失敗」をしたという話をしてきました。
*初めてお読みになる方は、こちらのバックナンバーもご覧ください!
「私の失敗談【前編】」
「私の失敗談【後編】」
何が求めれられているのかわからず、うまく行かなかったけれど、今はそれに気付けて仕事が楽しい!という話でしたよね!
その後、陽子先生からこう言われたのです!

「テレビCMの話もしたんだよね!」と。
「えっ?してないです……。」
私の頭の中は「?」だらけです。失敗談に関係ないからと思ったのですが……。
説明してもらってわかりました!
今回のCMの音楽は、バンドマンを夢見ていた頃からの友人の曲です。しかも、そのミックスとマスタリングは私が担当したのです!!
そう!当時のバンドマンの夢は叶わなかったけれど、プロの仕事として音楽を世に放つことができてるんだよね!
言われて、初めて気が付きました!!
そうなんです(笑)。
当時の努力は無駄にはなっていなかったのです。
失敗談は、あの時点で止まっているわけではなく、今の「勅使川原淳」と共に現在進行形で変化し続けているんですね。
納得です!話には続きがあったんだね!
さて、みなさんもどうでしょうか?
就職活動を始めた頃は、自己分析に取り組んでいましたが、その内容をアップデートしてるかな?
この半年間でも沢山のことがありました。
国家試験に受かった人。残念だったけれど、今月に再挑戦を決めている人。
地元CMを撮影したいと動き始めた人。ポートフォリオを完成させた人。
ねっ!みんな、確実に一歩一歩進んでる!
でも、私もそうだったようになかなか、自分自身では気付けないこともあります。
ぜひ、仲間同士で、相手の成長を伝えあってみてください。
そして、「伝える自分自身」をアップデートして行こう!
それでは、今日も笑顔で行きましょう!
今日はアップデートして行こう!という話です。
とは言ってもwindows10についてではありません。
今朝の話は、PCのことではなくて、
私たち自身のアップデートについてです。
昨日の水曜日は、ローテーション朝礼です。
私は陽子先生が担任をされている医療秘書コースの1年生の教室に行きました。
そして、みなさんご存知の通り、バンドマンを夢見て、ある「失敗」をしたという話をしてきました。
*初めてお読みになる方は、こちらのバックナンバーもご覧ください!
「私の失敗談【前編】」
「私の失敗談【後編】」
何が求めれられているのかわからず、うまく行かなかったけれど、今はそれに気付けて仕事が楽しい!という話でしたよね!
その後、陽子先生からこう言われたのです!

「テレビCMの話もしたんだよね!」と。
「えっ?してないです……。」
私の頭の中は「?」だらけです。失敗談に関係ないからと思ったのですが……。
説明してもらってわかりました!
今回のCMの音楽は、バンドマンを夢見ていた頃からの友人の曲です。しかも、そのミックスとマスタリングは私が担当したのです!!
そう!当時のバンドマンの夢は叶わなかったけれど、プロの仕事として音楽を世に放つことができてるんだよね!
言われて、初めて気が付きました!!
そうなんです(笑)。
当時の努力は無駄にはなっていなかったのです。
失敗談は、あの時点で止まっているわけではなく、今の「勅使川原淳」と共に現在進行形で変化し続けているんですね。
納得です!話には続きがあったんだね!
さて、みなさんもどうでしょうか?
就職活動を始めた頃は、自己分析に取り組んでいましたが、その内容をアップデートしてるかな?
この半年間でも沢山のことがありました。
国家試験に受かった人。残念だったけれど、今月に再挑戦を決めている人。
地元CMを撮影したいと動き始めた人。ポートフォリオを完成させた人。
ねっ!みんな、確実に一歩一歩進んでる!
でも、私もそうだったようになかなか、自分自身では気付けないこともあります。
ぜひ、仲間同士で、相手の成長を伝えあってみてください。
そして、「伝える自分自身」をアップデートして行こう!
それでは、今日も笑顔で行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
11:48
│Comments(0)
2016年06月07日
「ダメ出し」の行方は。
おはようございます!
昨日は、外部からいただいているウェブサイト作りのコンセプト変更の連絡がありました。それと合わせて「ダメ出し」もありましたね!
さてさて、この「ダメ出し」を受けたら、なんと返せばいいのでしょう?

今、みなさんは勉強させてもらっているので、「別バージョンのサイトを作れるからいい経験になった!」でもいいのかもしれません。
でも、これから社会に出て仕事をする上では、この「ダメ出し」の受け止め方次第で、大きな変化が出てくるので話しておきますね。
先に答えを言ってしまうと「ダメ出し」をしてもらったら、
返しは「ありがとうございます!」です。
「えぇー。なんで手間が増えるのに感謝するの?」と思うかな。
では、説明するね!
私たちは「作品」を作っているのではなく、「商品」としてウェブサイトを作っています。そのためには、「品質」も大切ですし、さらには「納期」が最重要の事だと以前にも話しましたね!自分が納得するまで、時間をかける!というわけには行きません。
しかし、この「納期」をきちんと意識しているとある事がおきます。
それは……。
納期に合わせるために、制作上の変更を最小限に止める傾向が出てくるのです。「品質」を下げるという意味ではないよ!「納期」を優先させるために、「こうすれば、より良いかな?」というアイディアを最小限にしてしまう傾向が出てくるのです。アイディアの寄り道とでもいうのかな?可能性も試したいけれど、それを抑える傾向が出てくるのです。
締め切りがあるのだからね!仕方がない事ではあります。
でも、今回のように「ダメ出し」をいただけると、
その可能性をいかす事ができるんだ!
「もっと違うアイディアを試してみてよ!」と。
自分では壊しにくい制作の流れを、どーん!と壊してくれるのです。
しかもお墨付きで!(笑)
これは嬉しい事だと思うな!
ラッキーなチャンスなんです。
さらにこれをよい機会にするためには、「納期」を意識できていたかも重要になります。ギリギリのペースで進めていると、この「ダメ出し」による寄り道をする余裕がなくなってしまうからね。
みなさんは順調に進めてきているから、
この「ダメ出し」をどーん!と受けてください!
より良いウェブサイトが出来上がりそうですね!
楽しみにしています!
それでは、今日も笑顔で張り切って行きましょう!
昨日は、外部からいただいているウェブサイト作りのコンセプト変更の連絡がありました。それと合わせて「ダメ出し」もありましたね!
さてさて、この「ダメ出し」を受けたら、なんと返せばいいのでしょう?

今、みなさんは勉強させてもらっているので、「別バージョンのサイトを作れるからいい経験になった!」でもいいのかもしれません。
でも、これから社会に出て仕事をする上では、この「ダメ出し」の受け止め方次第で、大きな変化が出てくるので話しておきますね。
先に答えを言ってしまうと「ダメ出し」をしてもらったら、
返しは「ありがとうございます!」です。
「えぇー。なんで手間が増えるのに感謝するの?」と思うかな。
では、説明するね!
私たちは「作品」を作っているのではなく、「商品」としてウェブサイトを作っています。そのためには、「品質」も大切ですし、さらには「納期」が最重要の事だと以前にも話しましたね!自分が納得するまで、時間をかける!というわけには行きません。
しかし、この「納期」をきちんと意識しているとある事がおきます。
それは……。
納期に合わせるために、制作上の変更を最小限に止める傾向が出てくるのです。「品質」を下げるという意味ではないよ!「納期」を優先させるために、「こうすれば、より良いかな?」というアイディアを最小限にしてしまう傾向が出てくるのです。アイディアの寄り道とでもいうのかな?可能性も試したいけれど、それを抑える傾向が出てくるのです。
締め切りがあるのだからね!仕方がない事ではあります。
でも、今回のように「ダメ出し」をいただけると、
その可能性をいかす事ができるんだ!
「もっと違うアイディアを試してみてよ!」と。
自分では壊しにくい制作の流れを、どーん!と壊してくれるのです。
しかもお墨付きで!(笑)
これは嬉しい事だと思うな!
ラッキーなチャンスなんです。
さらにこれをよい機会にするためには、「納期」を意識できていたかも重要になります。ギリギリのペースで進めていると、この「ダメ出し」による寄り道をする余裕がなくなってしまうからね。
みなさんは順調に進めてきているから、
この「ダメ出し」をどーん!と受けてください!
より良いウェブサイトが出来上がりそうですね!
楽しみにしています!
それでは、今日も笑顔で張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
11:15
│Comments(0)
2016年06月06日
人のつくりしもの
おはようございます!
昨日の大河ドラマ「真田丸」は観ましたか?
いやぁー。沼田城をめぐる弁を尽くした攻防、見応えがありましたね!
三谷幸喜さんの史実の行間を読むような脚本に毎週、ワクワクしています。
物語はいずれ、大阪城へと進むと思いますが、さてさて、みなさん!
「小坂城」って知っています?

おぉ!テレビで見たという人もいるようですね。
私は、先日ラジオで聞いたのですが、面白いですよね!このお城。
歴史的なお城ではなく、大阪の小坂で理髪店を営む磯野さんという方が独力で築き上げたのです。すごいよね!もともとは廃材をおくために、好きだった城のつくりを模して櫓風に倉庫を作った事が始まりなのだそうです。櫓ができたら、「やっぱり天守閣が欲しいな!」と廃材などを組み合わせて、費用数万円で仕上げたのだそうです。
ラジオのインタビューの中で、この磯野さんが素敵なことをおっしゃってたので、みなさんにお伝えしますね。
「人が作ったものだったら、自分にだって作れるでしょう!
上手な人より時間はかかるかもしれないけれど、
人間が作ったものなら、私にだってできるはずなんです。」
このような事を答えてらしたのです。素晴らしいよね!
私たちの学びもそうです。コンピューターもデザインも人がつくりしもの。
難しいし時間はかかるかもしれないけれど、
出来ないことではないのです。
分からないことはないのです。
そう!諦めなければね!
2年生になって学びも深まってきました。
「難しいなぁ。」「無理かなぁ。」と思ったら、
このお城を思い出してみてはどうかな。
勇気あふれる素敵なお城ですね!
それでは、今日も笑顔で始めて行きましょう。
昨日の大河ドラマ「真田丸」は観ましたか?
いやぁー。沼田城をめぐる弁を尽くした攻防、見応えがありましたね!
三谷幸喜さんの史実の行間を読むような脚本に毎週、ワクワクしています。
物語はいずれ、大阪城へと進むと思いますが、さてさて、みなさん!
「小坂城」って知っています?

おぉ!テレビで見たという人もいるようですね。
私は、先日ラジオで聞いたのですが、面白いですよね!このお城。
歴史的なお城ではなく、大阪の小坂で理髪店を営む磯野さんという方が独力で築き上げたのです。すごいよね!もともとは廃材をおくために、好きだった城のつくりを模して櫓風に倉庫を作った事が始まりなのだそうです。櫓ができたら、「やっぱり天守閣が欲しいな!」と廃材などを組み合わせて、費用数万円で仕上げたのだそうです。
ラジオのインタビューの中で、この磯野さんが素敵なことをおっしゃってたので、みなさんにお伝えしますね。
「人が作ったものだったら、自分にだって作れるでしょう!
上手な人より時間はかかるかもしれないけれど、
人間が作ったものなら、私にだってできるはずなんです。」
このような事を答えてらしたのです。素晴らしいよね!
私たちの学びもそうです。コンピューターもデザインも人がつくりしもの。
難しいし時間はかかるかもしれないけれど、
出来ないことではないのです。
分からないことはないのです。
そう!諦めなければね!
2年生になって学びも深まってきました。
「難しいなぁ。」「無理かなぁ。」と思ったら、
このお城を思い出してみてはどうかな。
勇気あふれる素敵なお城ですね!
それでは、今日も笑顔で始めて行きましょう。
Posted by てっしー先生 at
12:13
│Comments(0)
2016年06月03日
ラジオから聴こえてくる。
おはようございます!
今日はメディアについての話です。
私たちの周りには、たくさんのメディアがあり、好きなものを選ぶことができます。スマートフォンやパソコンでインターネット、テレビ、本、雑誌などなど。
その中で今日は、「ラジオ」をみなさんにオススメしたいのです!

昨日、車でラジオを聴きながら帰路についていました。すると、ルー・リードの「ワイルド・サイドを歩け」という大好きな曲が流れてきたのです。自分の好きな歌がラジオから流れると、なぜあんなに胸躍るのでしょう。みんなにもわかる?おっ!わかる!ありがとう!
ラジオのどこかで誰かも聴いているという「共感」がそうさせるのでしょうか。
スマートフォンがあればいくらでも好きな曲は聴ける時代ですが、私はこのドキドキが大好きです。
このラジオの持つ、音だけのコミュニケーションには様々な工夫があり、最近あらためてその魅力を感じています。
昨年、みんなでラジオCMを作ったけれど、やはり「音だけ」という制約がこのメディアをより面白くしていると思うんだ。そして、地域限定というのも面白いよね。電波が届くエリアが限られている。もちろん、全国版の番組もおおいけれどローカルの番組も魅力的です。
そして、もう一つラジオの特徴に気づいたのですが、ラジオって短いニュースの時間はあるけれど、基本的に「うれしいことや楽しいことを伝える」ということです。
たとえば……
「音楽村の福寿草が満開です!暖かくなりますね!」とか「白馬の高山植物園に様々な花が開き始めましたよ!夏山が楽しみな季節になりましたね!」なんて感じです。
ほかにも、悩み事を投稿したリスナーに「大丈夫!」と温かな言葉と勇気づける曲を流してくれる番組だとか。
なんというか、温かみがあるのです。
最近、インターネットのサイトでも、「期間限定公開」や「ローカル色の強いサイト」が人気です。もしかしたら、ラジオ的なものが求められる時代なのかもしれません。
ぜひ、みなさんもラジオのチューニングを合わせてみてください。とかく、暗いニュースを深く掘り下げがちなメディアが多い中で、ラジオからはハッピーなニュースと音楽が聴こえてくるはずです。素敵な時間ですよ!
それでは、今日も笑顔でスタートしましょう!
今日はメディアについての話です。
私たちの周りには、たくさんのメディアがあり、好きなものを選ぶことができます。スマートフォンやパソコンでインターネット、テレビ、本、雑誌などなど。
その中で今日は、「ラジオ」をみなさんにオススメしたいのです!

昨日、車でラジオを聴きながら帰路についていました。すると、ルー・リードの「ワイルド・サイドを歩け」という大好きな曲が流れてきたのです。自分の好きな歌がラジオから流れると、なぜあんなに胸躍るのでしょう。みんなにもわかる?おっ!わかる!ありがとう!
ラジオのどこかで誰かも聴いているという「共感」がそうさせるのでしょうか。
スマートフォンがあればいくらでも好きな曲は聴ける時代ですが、私はこのドキドキが大好きです。
このラジオの持つ、音だけのコミュニケーションには様々な工夫があり、最近あらためてその魅力を感じています。
昨年、みんなでラジオCMを作ったけれど、やはり「音だけ」という制約がこのメディアをより面白くしていると思うんだ。そして、地域限定というのも面白いよね。電波が届くエリアが限られている。もちろん、全国版の番組もおおいけれどローカルの番組も魅力的です。
そして、もう一つラジオの特徴に気づいたのですが、ラジオって短いニュースの時間はあるけれど、基本的に「うれしいことや楽しいことを伝える」ということです。
たとえば……
「音楽村の福寿草が満開です!暖かくなりますね!」とか「白馬の高山植物園に様々な花が開き始めましたよ!夏山が楽しみな季節になりましたね!」なんて感じです。
ほかにも、悩み事を投稿したリスナーに「大丈夫!」と温かな言葉と勇気づける曲を流してくれる番組だとか。
なんというか、温かみがあるのです。
最近、インターネットのサイトでも、「期間限定公開」や「ローカル色の強いサイト」が人気です。もしかしたら、ラジオ的なものが求められる時代なのかもしれません。
ぜひ、みなさんもラジオのチューニングを合わせてみてください。とかく、暗いニュースを深く掘り下げがちなメディアが多い中で、ラジオからはハッピーなニュースと音楽が聴こえてくるはずです。素敵な時間ですよ!
それでは、今日も笑顔でスタートしましょう!
Posted by てっしー先生 at
16:07
│Comments(0)
2016年06月02日
納期の話
おはようございます!
いよいよ、みなさんの学びも外部から実際の注文を受けてのウェブサイトやチラシ作りなどに移行してきました。楽しみです!
さて、そこで大切なのが納期です!何度か話しているけれどもう一度!
納期の重要性を知るためにまず、同じく大切なお金のことを話しておきます。
「お金を稼ぐ」というと「いやしい」と思う人もいるかもしれませんが、「お金を稼ぐこと」は「社会生活のルール」です。いやしい事ではありません。「お金を稼ぐこと」に執着すると話は別ですけれどね。
先日のレクで、ソフトボールをやりましたよね!「ホームラン打ったら1点入る」これはルールです。それと同じです。「働いて役に立つ」それで「お金が入ってくる」。そのお金を必要なことに使う。誰かにお金が入る。そう。簡単ですね!
納期に遅れるということは、このルールを破ることなのです。

例えば商品の納品が間に合わなかったとしましょう。
その商品を販売する機会が失われたわけですから、その売り上げの「お金を奪う」こととなります。宣伝する約束だったとしても同じです。宣伝が間に合わなければ、そのために仕入れた商品が売れません。やはり相手の「お金を奪う」ことになります。
みなさんの実習は基本ボランティアで行っているから、関係ないかと思うかもしれませんが、発注してくださる方の「時間」をいただいているのです。この納品のために打ち合わせの時間や内容を確認していただくために貴重な「時間」をいただいています。その「時間」は「お金を稼ぐ時間」になった可能性があるのですからね!
ルールは破ったら、ソフトボールだってゲームになりません。
「今のホームランは打ち上がった角度が美しくないから、アウト!」なんて、困るでしょ!(笑)ルール破りを続けていたらどうなるか。そう!「お金は信頼を形にしたもの」だから、信用されなくなります。お金を奪ってゆく人を信用できないでしょ。
みなさんの実習が信頼され、喜んでいただけるものになるように応援していますね!
さぁ、それでは今日も笑顔でスタートしましょう!
いよいよ、みなさんの学びも外部から実際の注文を受けてのウェブサイトやチラシ作りなどに移行してきました。楽しみです!
さて、そこで大切なのが納期です!何度か話しているけれどもう一度!
納期の重要性を知るためにまず、同じく大切なお金のことを話しておきます。
「お金を稼ぐ」というと「いやしい」と思う人もいるかもしれませんが、「お金を稼ぐこと」は「社会生活のルール」です。いやしい事ではありません。「お金を稼ぐこと」に執着すると話は別ですけれどね。
先日のレクで、ソフトボールをやりましたよね!「ホームラン打ったら1点入る」これはルールです。それと同じです。「働いて役に立つ」それで「お金が入ってくる」。そのお金を必要なことに使う。誰かにお金が入る。そう。簡単ですね!
納期に遅れるということは、このルールを破ることなのです。

例えば商品の納品が間に合わなかったとしましょう。
その商品を販売する機会が失われたわけですから、その売り上げの「お金を奪う」こととなります。宣伝する約束だったとしても同じです。宣伝が間に合わなければ、そのために仕入れた商品が売れません。やはり相手の「お金を奪う」ことになります。
みなさんの実習は基本ボランティアで行っているから、関係ないかと思うかもしれませんが、発注してくださる方の「時間」をいただいているのです。この納品のために打ち合わせの時間や内容を確認していただくために貴重な「時間」をいただいています。その「時間」は「お金を稼ぐ時間」になった可能性があるのですからね!
ルールは破ったら、ソフトボールだってゲームになりません。
「今のホームランは打ち上がった角度が美しくないから、アウト!」なんて、困るでしょ!(笑)ルール破りを続けていたらどうなるか。そう!「お金は信頼を形にしたもの」だから、信用されなくなります。お金を奪ってゆく人を信用できないでしょ。
みなさんの実習が信頼され、喜んでいただけるものになるように応援していますね!
さぁ、それでは今日も笑顔でスタートしましょう!
Posted by てっしー先生 at
14:05
│Comments(0)