2016年06月07日
「ダメ出し」の行方は。
おはようございます!
昨日は、外部からいただいているウェブサイト作りのコンセプト変更の連絡がありました。それと合わせて「ダメ出し」もありましたね!
さてさて、この「ダメ出し」を受けたら、なんと返せばいいのでしょう?

今、みなさんは勉強させてもらっているので、「別バージョンのサイトを作れるからいい経験になった!」でもいいのかもしれません。
でも、これから社会に出て仕事をする上では、この「ダメ出し」の受け止め方次第で、大きな変化が出てくるので話しておきますね。
先に答えを言ってしまうと「ダメ出し」をしてもらったら、
返しは「ありがとうございます!」です。
「えぇー。なんで手間が増えるのに感謝するの?」と思うかな。
では、説明するね!
私たちは「作品」を作っているのではなく、「商品」としてウェブサイトを作っています。そのためには、「品質」も大切ですし、さらには「納期」が最重要の事だと以前にも話しましたね!自分が納得するまで、時間をかける!というわけには行きません。
しかし、この「納期」をきちんと意識しているとある事がおきます。
それは……。
納期に合わせるために、制作上の変更を最小限に止める傾向が出てくるのです。「品質」を下げるという意味ではないよ!「納期」を優先させるために、「こうすれば、より良いかな?」というアイディアを最小限にしてしまう傾向が出てくるのです。アイディアの寄り道とでもいうのかな?可能性も試したいけれど、それを抑える傾向が出てくるのです。
締め切りがあるのだからね!仕方がない事ではあります。
でも、今回のように「ダメ出し」をいただけると、
その可能性をいかす事ができるんだ!
「もっと違うアイディアを試してみてよ!」と。
自分では壊しにくい制作の流れを、どーん!と壊してくれるのです。
しかもお墨付きで!(笑)
これは嬉しい事だと思うな!
ラッキーなチャンスなんです。
さらにこれをよい機会にするためには、「納期」を意識できていたかも重要になります。ギリギリのペースで進めていると、この「ダメ出し」による寄り道をする余裕がなくなってしまうからね。
みなさんは順調に進めてきているから、
この「ダメ出し」をどーん!と受けてください!
より良いウェブサイトが出来上がりそうですね!
楽しみにしています!
それでは、今日も笑顔で張り切って行きましょう!
昨日は、外部からいただいているウェブサイト作りのコンセプト変更の連絡がありました。それと合わせて「ダメ出し」もありましたね!
さてさて、この「ダメ出し」を受けたら、なんと返せばいいのでしょう?

今、みなさんは勉強させてもらっているので、「別バージョンのサイトを作れるからいい経験になった!」でもいいのかもしれません。
でも、これから社会に出て仕事をする上では、この「ダメ出し」の受け止め方次第で、大きな変化が出てくるので話しておきますね。
先に答えを言ってしまうと「ダメ出し」をしてもらったら、
返しは「ありがとうございます!」です。
「えぇー。なんで手間が増えるのに感謝するの?」と思うかな。
では、説明するね!
私たちは「作品」を作っているのではなく、「商品」としてウェブサイトを作っています。そのためには、「品質」も大切ですし、さらには「納期」が最重要の事だと以前にも話しましたね!自分が納得するまで、時間をかける!というわけには行きません。
しかし、この「納期」をきちんと意識しているとある事がおきます。
それは……。
納期に合わせるために、制作上の変更を最小限に止める傾向が出てくるのです。「品質」を下げるという意味ではないよ!「納期」を優先させるために、「こうすれば、より良いかな?」というアイディアを最小限にしてしまう傾向が出てくるのです。アイディアの寄り道とでもいうのかな?可能性も試したいけれど、それを抑える傾向が出てくるのです。
締め切りがあるのだからね!仕方がない事ではあります。
でも、今回のように「ダメ出し」をいただけると、
その可能性をいかす事ができるんだ!
「もっと違うアイディアを試してみてよ!」と。
自分では壊しにくい制作の流れを、どーん!と壊してくれるのです。
しかもお墨付きで!(笑)
これは嬉しい事だと思うな!
ラッキーなチャンスなんです。
さらにこれをよい機会にするためには、「納期」を意識できていたかも重要になります。ギリギリのペースで進めていると、この「ダメ出し」による寄り道をする余裕がなくなってしまうからね。
みなさんは順調に進めてきているから、
この「ダメ出し」をどーん!と受けてください!
より良いウェブサイトが出来上がりそうですね!
楽しみにしています!
それでは、今日も笑顔で張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at 11:15│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。