読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2017年05月30日

山が好きだ!

おはようございます!

先週末、この教室の窓からも見える
烏帽子岳に登って来ました。
気持ちよかったなー。
信州の山々

みなさんの歳の頃はまったく山登りに
興味がなかったのですが、
10数年、信州を離れてから戻った時に
この「山の魅力」の虜になりました。

だってさぁ!
こんなにでっかくて、
高い物を人間は作れないでしょ!
すごいじゃない!!(笑)

そして、私たちのふるさとを
雲を超える高さで囲んで守ってくれています。
これは観光だけではなく、
まさに郷土の資源だと思います。

山に登るとわかるけれど、
登山のために地元の方が懸命に整備をされています。
本当にありがたい!
だから、私もなにかお手伝いできればと思って、
山に登ったら、周りの方におせっかいになります。
どんな風にかというと……

まず、シャッターマン。
せっかく、登った山ですから、
仲間と撮りたいじゃない!
だから、どんどん撮ります。
みんな、山頂ではいい笑顔になるんだなー。

あとは、山の名前を知りたがっている人には
すぐに近づいてあれこれお話しします。

「あれが、百名山の一つ、四阿山です!
 でね!となりが花の百名山にかぞえられる
 根子岳と言います。縦走もできてたのしいですよ!!」
なんてね!しっかりオススメの山の宣伝もします。

昨日の「経験者がすべきこと」の話に通じますが、
私が山に登り始めた時、同じように山の先輩方が
山や植物、野鳥のことを教えてくださいました。
どんどんと信州の自然が好きになりました!

みなさんにも、いつか郷土の自然、
四季の素晴らしさを山で感じ取って、
もっと地元を好きになってもらえたらうれしいな!

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆこう!  

Posted by てっしー先生 at 19:40Comments(0)

2017年05月29日

経験者が進む道は?

おはようございます!

金曜日はレクリエーション、楽しかったですね!
スポーツ大会ということもあって、
それぞれの競技での経験者の方は
すばらしい動きで魅了してくれました!

経験者
バレーボールのサーブなんて、
なかなか捕れずにすごかった!

スポーツは経験した量で
ずいぶんと動きが変わってきますね。
もちろん、運動が得意で
すぐに反応できる人もいますが、
やはり積み重ねた経験には一朝一夕では
追いつけないものです。

物事の習得にはなかなか伸びない
期間がありますよね。
それを支えるのが、
「もっとうまくなりたい!」とか
「楽しいから続けたい!」という気持ちです。

きっと経験者のみなさんは
こうした伸び悩む期間を経ていますから、
すぐにみんながうまくならないことを知っています。
だからこそ、
「この競技をみんなにも好きになってほしい!」と
興味が続くように工夫してくれたはずです。

見せ場を作って、みんなを楽しませたり、
チャンスが回るように動き回ったり……。

なんだか、気づいたかな?
そう!これは勉強でも同じです。

簿記や電卓、パソコンの扱いなど
このクラスでも経験はまちまちです。
そんな時、大切なのは
経験のある人がどう振舞うか。

みんなが、あきらめずに学びきるために、
仲間の存在は大きいんだなー!

さぁ、自分の経験をいかして、仲間の
さまざまな興味の扉を開いてゆこう。

すばらしい時間が待っていますよ!

さぁ、今週も笑顔で張り切ってゆきましょう。  

Posted by てっしー先生 at 20:43Comments(0)

2017年05月25日

手段と目的

おはようございます!
明日はみなさんお待ちかね
レクリエーションの日ですね!
体育館を借りてのクラス対抗マッチ。
楽しみだなー。

さてさて、先日の打ち合わせで
「勝負を目的にしてはいけないよ。
 勝負は手段だからね!
 目的は何が良いか各自で考えてみよう!」
と話しました。

覚えているかな?

手段と目的

勝負事を目的にすると、どうしても
「勝つため」にこだわりすぎて、
物事がうまく回転しなくなります。
ズルしたり、相手を馬鹿にしたり。
それは、もったいない。

だからと言って、「勝つこと」が
どうでもいいと言っているわけではありません。
競技ですから、ぜひ勝ちを目指しましょう!
正々堂々と戦うとはそういう意味です。
全力で勝ちを取りにゆこう!

考えておきたいのは、
なんのために「勝ち」を取りにゆくかです。
そこなんです。

そうだ!今回のレクの準備をしてくれた
係の二人の意見を聞いてみましょう!
なんのために「勝負」しますか?

「みんなと一層、
 仲良くなるためが良いと思います」

はい!では、それにしましょう!

今回のレクでの勝負は、
「クラスとそして、他のクラスと
 一層、仲良くなるために挑む!」
これでゆこう!

目的が決まれば安心です。
後は全力で楽しみましょう。

そして、今回のレクの前準備は2年生の
先輩方がしてくださいました。
感謝を込めて、来年に引き継げるようにしたいですね!

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 18:26Comments(0)

2017年05月23日

興味を伸ばして。

おはようございます!

今週はずいぶんと暑い日が続きますね!
教室の空調も冷房に切り替えました。
必要なときには活用してほしいのですが、
こうした便利な道具の「賢い使い方」は
知っておきたいですよね!

エアコンはエア・コンディショナー。
空気を整えるのですから、
まず気密状態にすることが必要です!
窓を開け放ってクーラーを使うなんてないねー。
そして、クーラーを使うのであれば、
窓から入る光の遮断も考えましょう。
ブラインドの角度を調整して、賢くね!

さて!「賢い使い方」があれば、
「賢い行動」もあります。
たとえば、これ!!
行動でエコ
着ている服で調整できるよね。
暑ければ、一枚脱ぐし、
冷えれば着込む。

とても簡単なんだけれど、
ついつい不精をして
でたらめな組み合わせで
学校に来てしまうと……

「ちょっと今日、下に着てきた
 Tシャツは 見せられないなぁ……」

それでは、いつまでも暑さに耐えながら、
厚いパーカーを 着たままになってしまいます。

みなさんはちょうどファッションにも
とても感心のある年頃でしょ!

では、それをいかしましょう!

どうすれば、心地よい夏になるか!
学んでゆこう!
サラッとした素材の服を選ぶとか、
選択肢はたくさんありますね。

恥ずかしがらずに、友達やお店の人にも
聞いて、よりよい服装を選べるようになろう。

それは、社会人になっても活きるよ!

たとえば、学校でも実施している
夏季のノーネクタイ。
「クールビズ」の呼び方も定着しているね。

ノーネクタイだと、
どうしてもシャツの襟が寝てしまって
あまりかっこよくないなぁ。

そんなときは、ボタンダウンのシャツにすると
襟が立つので、だらしなく見えません。ねっ!

そうしたことは、今のうちから服装に気をつければ、
すぐにわかるようになります。

物を使うだけでなくて、
「賢く行動する」ことも
増やしてゆきたいですね!

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 18:57Comments(0)

2017年05月22日

今とこれからの足跡。

おはようございます!

先週の土曜日は、
みなさん検定試験でしたね。
全力で挑めたようで、何よりです!

私は学校のオープンキャンパスで
このコースに興味を持ってもらえた
高校生に体験授業を開講していました。

このクラスのみなさんは、
昨年参加してくれた方がほとんどなので、
ご存知のとおりですが、
体験授業のあとは在校生との
「雑談のコーナー」があります。

今回は2年生にお願いしたのですが、
次の6月のオープンキャンパスは
このクラスから雑談のコーナーに
在校生代表として参加してもらおうかと考えています。

別に気取って話す必要はありません。
土曜日にお手伝いしてくれた先輩にも
細かな指示はしていません。
入学してからのみなさんの足跡を
高校生へ気軽に話してもらえればオッケーです!

みんなが昨年、高校生のときに参加した際も
同じように在校生には自由に話をしてもらいました。
普段の学校を知ってもらえれば、
それが一番ですものね!

足跡

そして……
実は、みなさんのためにもなります!
この4月、5月と歩いてきた足取りを
人に伝えることで 改めて
自分の方向性を確認できます。
「あぁ!間違ってなかった!」と。

さらには、この先、
自分がどのような道のりを進もうと
しているのかを説明することで、
はっきりと目標を定義することができるのです。

「今の自分とこれからの自分を語る 」
すばらしい機会となります。

興味がある人は、声をかけてくださいね!
このチャンスをいかしてもらえればと思います。

それでは、今週も笑顔で張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 18:19Comments(0)

2017年05月19日

磨く時間

おはようございます!

今日はこの話を……
磨く時間
そう!また、そうじの話です。
それだけ大切ってことなんだよー。

昨日、
1階ホールのそうじを担当してくれたみなさんが、
事務の高見澤先生から
「最近、窓ガラスが綺麗で、
 よく外が見えます!ありがとう!」と
お礼を言われたそうです!
うれしいですねー。

私も帰り際に、たまたま高見澤先生とお会いして、
お褒めの言葉をいただき、うれしかったです!

この4月から、1階ホールの窓清掃を担当させて
いただいてから、みなさんと使うのは
「水」と「ふきん」だけ!と決めました。

と言うのも、何年もの油汚れや洗剤カスが
ガラスにこびりついていたので、
それを落とすには「水」が一番良いからです。

時間はかかりますが、「水」で流し、
「ふきん」で磨くことで、
本来のガラスの輝きを取り戻せます。

この1ヶ月、みなさんのがんばりのおかげで、
すっかりホールのガラスはピカピカになりました!
私も朝夕に通るとき、誇らしい気分で
透き通ったガラス窓を見ています!
ありがとう!

そして、この1ヶ月、
みなさんは自分自身にも磨きをかけてきました。
様々な検定に向けて勉強を重ねてきましたね。

明日はその輝きを知る初めての「検定試験」です!
みなさんの頑張りがどのように評価されるかはわかりません。

でも、それぞれの頑張りで輝きを増していることは、
間違いない。私は知っています!
だから、安心して挑戦してきてください。
とても意味のある一歩になるはずです。
心から応援しています!

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆこう!  

Posted by てっしー先生 at 18:18Comments(0)

2017年05月18日

創作の土壌

おはようございます!

今週末はみなさんが
コンテンツ制作の一環として取り組んでいる
ラジオCMシナリオ・コンテストの締め切りです。

入学して早々に、
オリジナルのストーリーを書くことになり
少し驚いたかもしれませんね!

創作物を世に出そうとするとき、
「照れ」や「どう見られるか心配」といった
感覚が結構な力で邪魔をします。

たとえば自作の詩を書いたけれど、
ほかの人から「甘ったるい詩だな〜」とか
「どんだけ自分の世界に浸ってるんだよー」なんて
冷やかされると思ったら、なかなか出せない。
それで、せっかくの作品を
自分の中に閉じ込めてしまう人もいます。
もったいないなー。

ですから、このクラスでは
まず「人の作品」をバカにしたり
冷やかしたりしない文化を作りました。

創作の土壌
創作の翼を広げることを
恥ずかしがる必要のない環境です。

方法は簡単でしたね!
入学してすぐに「三匹のこぶた」の続編を
全員に創作してもらって、みんなで読みました!
みんなでそれぞれのストーリーの素敵な点を探しました。
誰も「人の作品」をバカにしたり、冷やかしたり
しなかったですよね。むしろ、感心したり、感動しました。

そう!きちんと受け止めれば、
どの創作物もすばらしい作品なのです。

人の作品をあれこれと言う人は、
きちんと受け止める余裕がないだけかもしれない。

それぞれが自信を持ったし、
創作は誰にでもできることだと
感じ取れたはずです。

私は「表現する」時や「伝える」時に、
これが一番大切なことだと考えています。
だから、真っ先にみなさんと
この環境づくりに取り組みました。

今、その文化の花が開こうとしています。
今週はシナリオの完成に向けて、
この自由な表現の大地で
大きく翼を広げましょう。

そしてね!
人生の多くの場面で、
「照れ」や「どう見られるか心配」に
とらわれてしまう、同じような場面が
たくさんやってくると思う。

そんなときも、この創作の時間を思い出せば
勇気がわいてくるはずです!

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 19:14Comments(0)

2017年05月16日

共感するチカラ

おはようございます!

ここ最近、休み時間などに
「あっついなぁーー!」なんて声というか叫び?が
よく聞かれるようになりました。(笑)

この教室で仲間になってから1ヶ月が経ち、
みなさんは仲間意識から
そうした声にこんな反応になりがちです。

「そうだよねー。暑くて嫌になるねー。」

どうかな?
共感

暑いと言った方は
それほどネガティブな意味で
言った訳ではないのに
仲間への共感が「いたわり」に発展して
物事への否定的な姿勢を導き出してしまうんだな!

「あっついなー!」と
言われて「夏が近いし当たり前!」なんて
ぴしゃりと返したら、それはそれで寂しいでしょ。(笑)

もちろん「暑い」というのも自然だし、
仲間に寄り添いたいという気持ちも自然です。

どうすれば、この仲間意識を利用して、
ポジティブな共感を引き出せるかな?

これ意外と簡単です。こんな風に!

「いやぁ〜。今日は暑いねー。
 窓でも開けましょう!」

これです。

簡単でしょ!言葉だけでなく、
ポジティブなアクションを加えるのです。
この行動と言葉だけで、
違う反応を引き出すことができるのです。

「ほんと!暑いねー。
 でも信州は風が気持ちいいなー。」
「そうだよねー」

どう?同じことでもずいぶん違う会話が展開できるし、
この後のよい時間を予感させない?

せっかく育ってきた仲間意識を
こんな形に成熟させていけたらどうかな?

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 19:25Comments(0)

2017年05月15日

選択力をつける

おはようございます!

今日はみなさんが使っている
道具について話します。

入学してから、 メモ帳を持つことから始まり
タイマーや電卓など、
さまざまな小物を用意してもらいました。
これらは、どれもスマートフォンに
入っているものばかりです。
道具

クラスの全員がスマートフォンを
持っているにもかかわらず、
なぜ、こうした小物を
個別に用意したのでしょうか?
なんだかもったいない気もしますよね!

なぜかというと……。

まず、スマートフォンが
便利すぎるからです。(笑)

たとえばタイマーとして使ってるときにも
メールやLINEがくれば教えてくれますよね。
便利です!

ただ、私たちは目の前に
新しい情報や刺激を与えられて、
それを見ないという選択は難しい!(笑)
脇道に外れてしまう。
だから、まずスマートフォンから
ちょっとだけ離れてもらっています。

さらに!

みなさんの世代はデジタルネイティブなんて
言われることもあるぐらい、
生まれたときからITが身近にあり、
ごく自然にインターネットなどにも触れてきました。
スマートフォンも身近なものです。

情報があふれいている状態にで
みなさんはずっとこれまで生活をしてきました。

たとえば10年前、
「なんか面白い情報ないかなー」と
コンビニの雑誌を見に行くことは普通のことでした。
それが今では、みなさんの多くがそうしているように
スマートフォンでニュースアプリを観たり
SNSやyoutubeで興味のあることを探しています。
すぐ目の前に情報が満たされている状態だね!

そんなみなさんにこれから必要とされるのは
「選択力」です。今、必要な情報や機能は何かを
選択する力が必要なのです。

その力は、それぞれの道具を
「使い込む」ことから始まると考えました。

ほら!
電卓を使い込めば、正確に早く打つには
スマートフォンのアプリとどちらが優れているか、
みなさんは体感的にすでに知っているはずです。
メモ帳もそうだよね!とっさのメモには、
アプリよりも手書きの方がはるかに便利です。

「使い込む」ことで、
その場面でどの機能を使うべきかが
経験として学べるのです。

そうすることで、 将来的には
スマートフォンも、
より活用できるようになると 思うのです。
どうかな?

それでは、選択力を身につけるためにも
目の前の道具をどんどんと活用しよう!

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 18:39Comments(0)

2017年05月12日

一言を添える勇気

おはようございます!

昨日の帰り、校長先生から
このクラスのみなさんから
うれしい言葉をもらったと
大感激で知らせてくださいました!

*詳しくはこちらの校長先生のブログをご覧ください〜。


昨日が校長先生の誕生日だったのですが、
1階のホールそうじをしていたみなさんが
そのことに気づいたのだそうですね!

それで、そうじの終わりに
「お誕生日おめでとうございます!」と
伝えてくれたのだそうで……。
素敵ですねー。

しかもその後、教室でもその話をしてくれて、
ホールそうじ担当以外の人が今度は帰り際のあいさつに
一言を添えて、お祝いしてくれたんですねー。
素晴らしいと思います!

花のように
そうした「思いやりの言葉」は
一輪の花のような美しさがあると思います。

その「思いやり」はみなさんがご家族に
愛情いっぱいに育ててもらう中で、
どんどん成長させてきたものです。

ただ、「思いやり」って
いざ出そうとすると照れくさかったりして
なかなか勇気が出ないものです。

この学校に来て、そうした勇気が持てるように
なったとしたら、これほど嬉しいことはありません。

私も毎朝、学校の入り口に立ってあいさつする際に
できるだけ一言添えるようにしていますが、
なかなかできないんですよ。

みなさんの行動で私も勇気をいただきました!

これから、母の日など感謝を伝えるイベントが数多くありますが、
昨日の一言を添える勇気を大切にしよう。

みなさんの「思いやり」を育んでくださった
ご家族にぜひ、想いのこもった言葉を伝えましょう!

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 15:43Comments(0)

2017年05月11日

塩派とタレ派

おはようございます!

毎朝、こうしてみなさんに
話をさせていただいていますが、
来週から変わります!!
毎週水曜日は毎回違う先生が、
このクラスに朝礼に来てくださいます!
題して「ジョビトーク!」

普段、授業を受けていない先生の
話が聞けるので楽しみにしていてね!

こんな風に、様々な人の話を聞く機会は
それだけでも貴重なことですが、せっかくです!
こんなことも意識してみましょう!!
物の見方
この丸いピカピカした板を囲んで
3人が話しています。
「おぉ!これは円形だね!」
「ふむふむ。固そうな板だねー。」
「いやぁー!なんともピカピカではないですか!」

ひとそれぞれ、物の見方が違えば、
同じ物を見ていても全く違う表現になるのですね。

ここでポイント!
「視点の違い」って慣れないと、
意外に受け止められないものなんだ。

つい、私たちは自分と違う見方を
「良い」とか「悪い」と受け止めてしまうんだ。
よく聞けば同じ意見の場合でもね!
だから、まず「素直」に受け止めることが大切なんだ。

たとえ話をしてみますか!

焼き鳥が好きな人!
おぉ!いますね!

それでは、ここから二択です。
どちらかに手をあげてください!

「焼き鳥は塩だという人!」はい!
「焼き鳥はタレだという人!」はい!

おおぉお!!キレイに分かれました!(笑)

私も焼き鳥が大好きで、自分で串打ちをして
炭で焼くのですが、いつも家族で
この「塩かタレか問題」でもめます(笑)。

この対立もよく相手の見方を聞けば、
「みんなで美味しい焼き鳥を食べたい」という
自分と同じ目的が見えるはずです。
でも、私たちはついつい、その方向の違いで
対立してしまうことが多いのです。

相手がどんな「物の見方」しているのかを
捉えて、まずは受け入れることが
コミュニケーションにおいて重要なこと。

来週からそんなことも意識して見たら
より先生方のお話も楽しめると思います!

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 19:43Comments(0)

2017年05月10日

目線を変えれば姿勢も変わる

おはようございます!

みなさんが入学して1ヶ月が経ちました。
昨日、座学授業の様子を見ていて
気がついたのですが、
みなさん、
すっかり姿勢が良くなりましたね!
ほんとだよ!

身についてきた事なので
気づかないかもしれませんが、
人の話を聞くときには
相手の目を見て、筆記用具を持ち
片手は手帳やノートに添えられていて、
姿勢はスッと伸びて、
背もたれに寄りかかることも少ない。
とても見ていて気持ちのよい姿勢です。
素晴らしいね!
パチパチパチ!
姿勢を正す
ところが一方!
なぜだか、パソコン実習では
姿勢が崩れるんだねー。

中には、F1ドライバー級に
寄りかかっている人もいて……(笑)
なんでだろうね?

それで、考えてみたのですけれど、
座学は「相手の話を聞く」という構えが
そのまま姿勢にできるから
身につきやすいんだと思います。

パソコン実習も指導してもらっている時は
相手を見て話を聞きながら手を動かすから
いいのだけれど、いざ、個別で実習となると
相手はパソコン。
どうしても自分の好きな姿勢に
崩れていってしまうという理屈なのかな?
どう?(笑)

とりあえず、こう仮定してみると、
こんな方法はどうでしょう!

今、実習で取り組んでいるビジネス文章は
「練習ではなく、誰かに手渡す大事な書類」と
思って取り組んでみるのです。

誰かに「届けたい・伝えたい」ものを作っている時は
相手の目を見て話を聞くときと同様に、
自然と構えができ、姿勢が正せるのではないかな?

大切な人への手紙を、のけぞっては書けないでしょ!
ちょっと試して見てね!

さぁ、今日も笑顔で張り切ってゆこう!  

Posted by てっしー先生 at 17:53Comments(0)

2017年05月09日

1日の始め方

おはようございます!

今朝は毎年、
どのクラスでも話している
私の友人の話をします。

その友人とは年に1回、
仲間と開催するライブイベントと
その翌日の野外パーティーで
会えるだけなのですが、いつも
万全の準備で迎えてくれるのです。

もう、
「てっしーくんは
 そこに座るだけでええから!」
ってな風です(笑)

誰に対しても
ものすごく面倒見が良くて、
優しさにあふれている。
トラックドライバー
普段、トラックドライバーをされているので
どんな仕事の取り組み方をされているのか
聞いてみたことがあるんだ。
だって、それだけ気がつく人がどんな風に
仕事に取り組むんだろうって気になるでしょ!

するとね。
「朝、トラックに乗り込んで、
 営業所のガラスに映るピカピカの車体をみて
 『今日も、イケてるなー!』って声をかけて
 出発するんだよ」って言うんです。

運送トラックは荷物を運ぶことが
仕事ですから、雨の日も雪の日も走り続けます。
泥まみれになる日もあるのです。

「毎朝、ピカピカなの?」と聞くと、
「てっしーくん、当たり前やん!
 毎晩、帰ってきたらピカピカにして
 次の日に備えるのさ!!」

すごいなーと思うのです。
道路の混雑で遅れることもあるでしょう。
遅い時間に戻ることもあるでしょう。
それでも、次の日のためにピカピカにする。

「そうじは次に使う人のため」とも言いますが、
「明日の自分のため」にもなるのですね。

1日をそうじで丁寧に終えて、
明日の1日は新鮮で整った場所で始める。
美しい生き方の一つだと思います。

みなさんの場所も毎朝、
新鮮で整った場所でしょうか。
気にかけてみましょう。
素晴らしい一日が始まる予感があります。

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 18:58Comments(0)

2017年05月08日

楽しみ尽くす!

おはようございます!

みなさん、ゴールデンウィークはいかがでしたか?
私は仲間たちとライブイベントを行ったり、
公園でピクニックライブをしたりと満喫しました!
お客さんも盛り上がり、楽しかったなー。
楽しむ
さて、「楽しむ」時はぜひ、とことん楽しんでください。
「楽しみ尽くす」のです!
これはみなさんが社会人になってからも大切な事。

なんでも同時進行で、
仕事に関連付けしてしまう人もいるのですが、
それだと大切なことを見落としてしまいます。

なぜかというと、
「楽しむ」ことは一連の経験なのです。
途中で止めてはその体験が中途半端になります。

すべてが終わり、体験を吸収してからなら、
仕事にも活きることを見つけることができます!

中途半端に楽しみながら、
そこから仕事のアイディアなんて見つからない!
ということなんです。

中途半端は怖いもので、
そこに「打算」が生まれます。
「安易な結果」を求めてしまうのです。

例えば、私のライブイベントは、
まったく学校の仕事と関係ありません。

もし安易に、この楽しみの最中に、
仕事に関連づければ、
「おっ!!授業中も歌を唄えば盛り上がるぞ!」
なんてなります(笑)。
盛り上がった「結果」だけを安易につなげたのです。
そんなアイディアはすぐに破綻するよね。

でも、きちんと楽しんだ後、
その経験を踏まえれば、
「あのお客さんの盛り上がりは、
準備の賜物だな!」とか
「やはり、伝えるためには
アイコンタクトが重要だな。これは授業でも大切なこと」
なんて、仕事にも使えるアイディアが整理できます。

これから、みなさんも様々な場面で、
「楽しみ」が待っています。

その時は、ぜひ「楽しみ切る」、
「味わい尽くす」をイメージして
良き経験として蓄積できればいいですね!

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 18:19Comments(0)

2017年05月02日

休みボケをぶっとばせ!

おはようございます!

明日から、ゴールデンウィークですね!
みなさん様々な計画があるでしょう。
たくさん楽しみ、刺激を受けましょう!
こうした「変化」はとても大切なものです。
ゴールデンウィーク
とはいえ!
せっかく4月から1ヶ月かけて、
いわば、ウォーミングアップをして来た訳です。
検定に向けてや就職に向けて、
社会人の心構えなどなど。

ゴールデンウィークの楽しさや新しい
刺激にせっかくの準備が元に戻ってはもったいない。
「休みボケ」というやつです。
覚えがあるかな?(笑)

どうすれば「休みボケ」を防げるかな?

「早寝早起きがいいと思います!」

なるほど!いいですね!
では、そうしましょう!
他にもあるかな?

では、私からも提案を……
みなさん、4月から良き習慣を身につけました。

わかる?
そう!「朝の読書」です。
この習慣を休みの日にも続けてはどうかな?

朝の習慣となっていますから、
1日のペースをつかみやすくなります!
きっと、みなさんの1日をよりよくしてくれるはずです。

せっかく読みかけの学級文庫もあると思います。
今、誰が何を読んでいるか控えてありますので、
この休み期間は特別です!
持ち帰っていいですよ!

ぜひ、休みの間のペースメーカーとして
活用してみてください。

それでは、休み前の本日も
笑顔で素晴らしい日にしてましょう!  

Posted by てっしー先生 at 19:59Comments(0)

2017年05月01日

そして習慣へ!

おはようございます!
今朝は、出席を取る前に話をさせてくださいね!

金曜日に
ヒダカズ先生の「就職対策授業」があり
「プレッシャーで人は成長する」という
お話がありました。

お話の中では、
笑顔で素敵な返事をすることが
テーマとして挙げられ、
「期待に応える」プレッシャーをみなさん、
うまく力に変えていましたね!

感想文にも
「これから、
 素敵な返事を笑顔でします!」ですとか、
「返事だけでなく、
 最高の笑顔であいさつをします!」と
書かれていて、とても嬉しい気分になりました。
ありがとう!

今のみなさんはこの状態だと思います。
習慣
「プレッシャー」によって
自分の殻を破りました!パカッ!と。

ここで、注意です。この殻は放っておくと、
すぐに元の状態に戻ってしまいます。
閉じてしまうんだな。

だから、なかには金曜日のことをもう忘れて、
今「あっ!そうだった!」と
思い出している人もいるかもしれませんね!(笑)
そのぐらい簡単に成長の殻は、すぐに閉まります。

ではどうすればいいのかな?
せっかく、殻を破るきっかけを得たのに……。

そのためには、
この青い線のように「行動」を続けるのです。
日々の事とするのです。
これを何と言うのかな?
そう!

「習慣」です。

金曜日の決意を、
行動として続けてみましょう。
習慣化する事で、
みなさんのイメージ通りの
日々が見つかるはずです。

私はその決意と習慣を
心から応援しています!


さぁ!
という事で、
出席を取らせてもらいますよー!
みなさんの笑顔が楽しみです!

それでは、今日も
張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 16:12Comments(0)