2023年07月18日
星に願いを 2023
おはようございます!
先日はみんなで七夕の願い事を短冊に書きましたが、
流れ星に願い事をすれば叶う!というお話は聞いたことがあるかな?

ところが、流れ星というのは出現してから消えるまで
まさに「あっ」という間で、1秒にも満たないのだそうです。
その短時間に願い事を思い出して、唱えるというのは至難の業。
ですから、
「いつもそのことを考えている人が 星に願い事ができる人」なので、
「四六時中、そのことで頭がいっぱいだから、必然的に願いも叶う!」と
捉えることもできるのだそうです。
確かにねー。
さてさて!では、願い事が叶うように
頭を満たすにはどうすればいいのでしょう。
先週ちょうど、
みんなで理想の社会人像を考えてプレゼンした所ですから、
ぜひ、それを具現化したいですものね。
取り急ぎ、
みなさんが発表してくれた内容を教室に掲示してみましたが……。
どうでしょう。ただ掲示しても頭の中を満たすほどにはなりませんね。
そもそも、街のあちらこちらにある標語だって
いつの間にか景色に溶け込んで意味をなさなくなります。
この掲示物もだんだん張り出していることすら
忘れてしまうかもしれません。
どうしましょう?
とても簡単なんです。
描いた理想の社会人像を言語化しましたよね。
それを掲示してありますので、毎朝、読み上げてみてください。
そして、行動してみるのです。
例えば「社会人は健康第一!」と考えたチームは
声に出して、そこにつながる行動をするのです。
積極的に階段を利用するとか、
糖度の高いジュースを控えるとか簡単なことでいいです。
これは……。
そう!「習慣」です。
「習慣」はいつも変わらず、そのことで時間を満たすことですから、
願い事が叶うようにするなら、ちょうど良い方法じゃないかな?
習慣が願いを叶える
1番の方法だと思うのです。
来週からはみなさんが
時間を自由にコントロールできる夏休みがやってきます。
漫然と過ごす1ヶ月にするか、
願い事に向けて良き習慣を身につけて日々を満たすのか。
これは大きな差が出そうです。
良い習慣と共に
この夏の乗り切ってゆくことを心から応援しています!
私も頑張りますね!張り切っていこう!!
いつもお読みいただきありがとうございます!
今回は夏休み前、最後の投稿となります。
夏休み明け最初のホームルームは8月28日を予定しています。
また、元気にお会いできることを楽しみに!
みなさまも、暑さに負けないように笑顔でお過ごしくださいね!
先日はみんなで七夕の願い事を短冊に書きましたが、
流れ星に願い事をすれば叶う!というお話は聞いたことがあるかな?

ところが、流れ星というのは出現してから消えるまで
まさに「あっ」という間で、1秒にも満たないのだそうです。
その短時間に願い事を思い出して、唱えるというのは至難の業。
ですから、
「いつもそのことを考えている人が 星に願い事ができる人」なので、
「四六時中、そのことで頭がいっぱいだから、必然的に願いも叶う!」と
捉えることもできるのだそうです。
確かにねー。
さてさて!では、願い事が叶うように
頭を満たすにはどうすればいいのでしょう。
先週ちょうど、
みんなで理想の社会人像を考えてプレゼンした所ですから、
ぜひ、それを具現化したいですものね。
取り急ぎ、
みなさんが発表してくれた内容を教室に掲示してみましたが……。
どうでしょう。ただ掲示しても頭の中を満たすほどにはなりませんね。
そもそも、街のあちらこちらにある標語だって
いつの間にか景色に溶け込んで意味をなさなくなります。
この掲示物もだんだん張り出していることすら
忘れてしまうかもしれません。
どうしましょう?
とても簡単なんです。
描いた理想の社会人像を言語化しましたよね。
それを掲示してありますので、毎朝、読み上げてみてください。
そして、行動してみるのです。
例えば「社会人は健康第一!」と考えたチームは
声に出して、そこにつながる行動をするのです。
積極的に階段を利用するとか、
糖度の高いジュースを控えるとか簡単なことでいいです。
これは……。
そう!「習慣」です。
「習慣」はいつも変わらず、そのことで時間を満たすことですから、
願い事が叶うようにするなら、ちょうど良い方法じゃないかな?
習慣が願いを叶える
1番の方法だと思うのです。
来週からはみなさんが
時間を自由にコントロールできる夏休みがやってきます。
漫然と過ごす1ヶ月にするか、
願い事に向けて良き習慣を身につけて日々を満たすのか。
これは大きな差が出そうです。
良い習慣と共に
この夏の乗り切ってゆくことを心から応援しています!
私も頑張りますね!張り切っていこう!!
いつもお読みいただきありがとうございます!
今回は夏休み前、最後の投稿となります。
夏休み明け最初のホームルームは8月28日を予定しています。
また、元気にお会いできることを楽しみに!
みなさまも、暑さに負けないように笑顔でお過ごしくださいね!
Posted by てっしー先生 at
16:10
│Comments(0)
2023年07月10日
気づきの力
おはようございます!
今朝は、「気づく力」についてお話ししておこうと思います。
お隣の建築インテリア科の甘利先生は本当によく気づく方で、
教室や階段の埃などを見つけるとサッ!と片付けてしまいます。
みんなは知らない時間だけれど、
いつも出勤前に駐車場や学校への通り道を清掃もされているんですよ!

入学してからみなさんとはとにかくコツコツと
努力を重ねることを大切にしてきましたが、
こうした「気づく力」があるとよりパワフルになるんです。
というのも、先週は検定試験があったり
科目終了試験があったりでざわつく日々でしたね。
ざわざわしているので、
お掃除の時間もなんだかおしゃべりが多くて、
気もそぞろな人が多かったような気がします。
するとね。やっぱりお掃除にきちんと向き合えていないから、
「気づく力」が弱くなるんだね。
磨き残しや、片付けがおろそかになりました。
きっとみなさん自身も後になって気づいていると思います。
一喜一憂がダメというわけではありません。
時に感情が爆発するほどの思いを感じることも大切です。
ただ「気づく力」×「コツコツ積み重ねる」が大切です。
相互に作用して私たちの力を伸ばしてくれるものですから、
積み重ねの時間には、一つ一つに気づきながら
「丁寧に」進めることで
私たちは今より前へと進んでいけます。
一喜一憂する前に。
机の上の消しかすをきちんと片付けたか、
椅子はきちんと戻せたか、
窓ガラスはきれいに磨かれているか、
そんな日々の小さな気付ける点を見つけて積み重ねていきましょう。
それでは!今週も丁寧に日々を積み重ねていきましょう!!
今朝は、「気づく力」についてお話ししておこうと思います。
お隣の建築インテリア科の甘利先生は本当によく気づく方で、
教室や階段の埃などを見つけるとサッ!と片付けてしまいます。
みんなは知らない時間だけれど、
いつも出勤前に駐車場や学校への通り道を清掃もされているんですよ!

入学してからみなさんとはとにかくコツコツと
努力を重ねることを大切にしてきましたが、
こうした「気づく力」があるとよりパワフルになるんです。
というのも、先週は検定試験があったり
科目終了試験があったりでざわつく日々でしたね。
ざわざわしているので、
お掃除の時間もなんだかおしゃべりが多くて、
気もそぞろな人が多かったような気がします。
するとね。やっぱりお掃除にきちんと向き合えていないから、
「気づく力」が弱くなるんだね。
磨き残しや、片付けがおろそかになりました。
きっとみなさん自身も後になって気づいていると思います。
一喜一憂がダメというわけではありません。
時に感情が爆発するほどの思いを感じることも大切です。
ただ「気づく力」×「コツコツ積み重ねる」が大切です。
相互に作用して私たちの力を伸ばしてくれるものですから、
積み重ねの時間には、一つ一つに気づきながら
「丁寧に」進めることで
私たちは今より前へと進んでいけます。
一喜一憂する前に。
机の上の消しかすをきちんと片付けたか、
椅子はきちんと戻せたか、
窓ガラスはきれいに磨かれているか、
そんな日々の小さな気付ける点を見つけて積み重ねていきましょう。
それでは!今週も丁寧に日々を積み重ねていきましょう!!
Posted by てっしー先生 at
16:11
│Comments(0)
2023年07月03日
朝のちょっとした差
おはようございます!
毎朝、私たち職員は校舎前であいさつをしていますが、
先日、事務の先生方から
「ギリギリにくる学生は
あいさつが雑になりがちなんですー。」とお聞きしました。
私も気にかけていたら……

たしかに!
どうしても時間追われている人は
そちらに気が向いているのか、あいさつの時に
すっと止まって、目が合うということが少ないようです。
もちろん、朝の時間に間に合っているのだから
それでいいじゃない!と考える人もいると思います。
それも正論とは思うのですが、
「早く来る人」と「ギリギリに来る人」に
歴然とした差が生まれていて、
人に与える印象が大きく違うことは
知っておいても損はないと思うんだなー。
そしてね!あいさつの印象だけでなくて
朝に余裕のある人には「ものを頼める」という点も重要です。
窓を開けて換気しておいてね!とか、
机をちょっと片付けるの手伝ってもらえる?などなど。
えぇー!面倒臭いと思う人もいるかもしれませんが、
社会人として物を頼まれるということは
大変にありがたいし、仕事にありつけるということです。
そして、そのうちに「裁量」も得ることができます。
例えば、この教室で毎朝一番に
来てくれている学生には換気をお願いしていますが、
あまりに気温が高いようならエアコンもつけてね!と
お願いしています。
基本的に職員が管理しているエアコン操作も
朝の余裕のある人には「裁量」を与えることができるんだな。
仕事は頼まれごとを頂くことから始まり、
だんだん、自分で見つけ出して取り組んでいきます。
その際、自分で仕事を探して「もの」にするには
「裁量」が欠かせません。
勝手に仕事はできませんからね!
そうした面を考えても、
みなさんのこれからに大きな意味を
朝の余裕はもたらすのではないかなと思います。
さあ!今週も張り切っていきましょう!
毎朝、私たち職員は校舎前であいさつをしていますが、
先日、事務の先生方から
「ギリギリにくる学生は
あいさつが雑になりがちなんですー。」とお聞きしました。
私も気にかけていたら……

たしかに!
どうしても時間追われている人は
そちらに気が向いているのか、あいさつの時に
すっと止まって、目が合うということが少ないようです。
もちろん、朝の時間に間に合っているのだから
それでいいじゃない!と考える人もいると思います。
それも正論とは思うのですが、
「早く来る人」と「ギリギリに来る人」に
歴然とした差が生まれていて、
人に与える印象が大きく違うことは
知っておいても損はないと思うんだなー。
そしてね!あいさつの印象だけでなくて
朝に余裕のある人には「ものを頼める」という点も重要です。
窓を開けて換気しておいてね!とか、
机をちょっと片付けるの手伝ってもらえる?などなど。
えぇー!面倒臭いと思う人もいるかもしれませんが、
社会人として物を頼まれるということは
大変にありがたいし、仕事にありつけるということです。
そして、そのうちに「裁量」も得ることができます。
例えば、この教室で毎朝一番に
来てくれている学生には換気をお願いしていますが、
あまりに気温が高いようならエアコンもつけてね!と
お願いしています。
基本的に職員が管理しているエアコン操作も
朝の余裕のある人には「裁量」を与えることができるんだな。
仕事は頼まれごとを頂くことから始まり、
だんだん、自分で見つけ出して取り組んでいきます。
その際、自分で仕事を探して「もの」にするには
「裁量」が欠かせません。
勝手に仕事はできませんからね!
そうした面を考えても、
みなさんのこれからに大きな意味を
朝の余裕はもたらすのではないかなと思います。
さあ!今週も張り切っていきましょう!
Posted by てっしー先生 at
10:44
│Comments(0)