読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2019年08月26日

損得ではなくて

おはようございます!

夏休み明け、最初の朝を迎えました!
みなさん元気にしていましたか?

この休暇、私から出した唯一の課題は
週に一回、どんなことがあったか、
来週はどんな日にするかの報告メールをする!
というとても簡単なものでしたね。

おかげで楽しいやり取りがたくさんありました。
ありがとう!

ところが……。
この課題が滞ってしまっている人もいましたねー。
待てども暮らせども連絡が来ない。

そして夏休みが終わってしまいました。
だからと言って出さなかった人に「罰」は無いです。

もう、みなさんは「社会人0年生」として
この場所にいるのですから、
「怒られるからやる」という考えは卒業しましょう。

それでは、
毎週きちんと書いた人が「損をした」と思う?
確かに、いろんな話題をメールでやりとりできたから
「得をした!」とも考えられるけれど、
実は「損得」でもないです!

人は「損得」で動かされやすいです。
法律的には

ほら!最近、テレビとかでも
「インスタ映えを狙って写真だけ撮影し
 食べ物を捨ててしまう人がいるそうです。
 これは法律的にはどうなんでしょう?」
なんて放送していることがあります。
あれって、変な感じしないかなぁ?

法律に当てはめなきゃ
分からないことなんかな?と。
食べ物を粗末にするなんて、大バカ者です。

でも、テレビなどでは、
その時点の行為が法律で裁かれるかどうか、
「損得」で伝えるとわかりやすいと考えているのかもね。

「損得」なんて、その時々で変わるのです。

「努力」はその時点に注視すれば「損」に感じます。
でも、未来の自分にとっては「得」になるでしょ!

ですから、その場の「損得」で
何かを判断することは意外と脆弱なものなんだ。

では、この夏休みの課題を行う意義を
「損得」でもなく、どう考えればいいのか。
「道徳的」に「やるべきだ」と考える人もいるでしょう。
「正しいことをすべきだ」と
「正義」として、とらえる人もいるでしょう。

ここはもっと簡単に考えて……。
自分が「やると決めたことは続ける!」としましょう。
もっと簡単に言えば、
「約束は守る。」それだけのことです。

守れなかった人は次の約束は忘れずに。
そして、守れた人は、次も当たり前のこととして。

その積み重ねが、
大人としてのみなさんを磨いてゆくのです。

それでは、夏休み明けも張り切ってゆきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 12:35Comments(0)