2018年11月30日
「更新」のススメ。
おはようございます!
まもなく台湾研修旅行ですが、
このクラスの代表に文化交流時の挨拶スピーチを
してもらうことが以前から決まっていたのに、
連絡が落ちていました。
本当に申し訳ないです。ごめんなさい!
私の完全なミスで
「連絡したつもり」になっていました。

普段、私はその日に行う案件をリストアップして
メモに書き、継続するものは束ねておき、
終わったら捨てるという
「メモ式スケジュール管理」をしています。
私は性格的にのめり込みやすいので
「今日やること!」が明確だとやりやすいので
この方法が今のところベストと
思っていたのですが……。
今回のミスを振り返ると
打ち合わせの際に研修の行程表に
この件を直接、書き込んでしまい、
メモに落とし込めていなかったのです。
これは「改善点」として更新します!
打ち合わせの時も
メモ帳を併用すればいいですよね!
「反省」して「改善」するのです。
みなさんも社会に出るとスケジュールの管理は
大事な仕事の1つです。
私はたまたま「メモ式」ですが
もちろん、カレンダー式のスケジュール帳でもいいですし、
何らかのディバイスを使うというのも手法の1つですね。
私もプライベートな予定はスマートフォンに入れています。
やり方は自由。
やりやすい方法を選んでください。
ただ、私が行ったような失敗を無駄にしないために
「やり方」を「更新」することを忘れずにね!
目の前の情報量や状況はどんどんと変わります。
「やり方」にこだわらずに、
どんどん「改善」してゆきましょう!
私も「更新」を続けてゆきます。
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
まもなく台湾研修旅行ですが、
このクラスの代表に文化交流時の挨拶スピーチを
してもらうことが以前から決まっていたのに、
連絡が落ちていました。
本当に申し訳ないです。ごめんなさい!
私の完全なミスで
「連絡したつもり」になっていました。

普段、私はその日に行う案件をリストアップして
メモに書き、継続するものは束ねておき、
終わったら捨てるという
「メモ式スケジュール管理」をしています。
私は性格的にのめり込みやすいので
「今日やること!」が明確だとやりやすいので
この方法が今のところベストと
思っていたのですが……。
今回のミスを振り返ると
打ち合わせの際に研修の行程表に
この件を直接、書き込んでしまい、
メモに落とし込めていなかったのです。
これは「改善点」として更新します!
打ち合わせの時も
メモ帳を併用すればいいですよね!
「反省」して「改善」するのです。
みなさんも社会に出るとスケジュールの管理は
大事な仕事の1つです。
私はたまたま「メモ式」ですが
もちろん、カレンダー式のスケジュール帳でもいいですし、
何らかのディバイスを使うというのも手法の1つですね。
私もプライベートな予定はスマートフォンに入れています。
やり方は自由。
やりやすい方法を選んでください。
ただ、私が行ったような失敗を無駄にしないために
「やり方」を「更新」することを忘れずにね!
目の前の情報量や状況はどんどんと変わります。
「やり方」にこだわらずに、
どんどん「改善」してゆきましょう!
私も「更新」を続けてゆきます。
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
12:05
│Comments(0)
2018年11月29日
「思い」を受けとめる
おはようございます!
先日、スポーツジムで卒業生に会いました!

「センセー!
クロールで25メートル泳げるようになったってね!
おめでと〜(笑)!」
なんで知ってるの!?と思ったら、
お母さんがこのブログを今でも読んでくれていて
話題にのぼったのだそうです。嬉しかったです!
もう4年前になるのかな?
この子のお母さんと入学前の保護者懇談で
話したことは今でも覚えています。
「うちの娘は、すごい茶髪で
ピアスもいっぱい開けてて、心配なんですが……
とってもいい子なんです!」と。
実際に入学式では
なかなか派手な色の髪でしたよー。
でも、とてもお母様が熱心に「いい子なんです!」と
おっしゃっていましたから私はその言葉を信じました。
するとね!実際、本当によく学び、
努力する素晴らしい学生でした!
お母さんが信じているその思いに
しっかりと応えていたんです。
実はみなさんの保護者の方がからも
同じようなことを聞いています。
「うちの子は勉強しなくて……」
「うちの子は朝が弱くて……」なんてね!
でもね!必ず最後に、
「心配なところはあるのですが、
とてもいい子なんですよ!」と。
ですから、みなさんもやっぱり
「素晴らしい子供たち」なんです。
安心してください。
あとは、
先ほどの先輩がそうだったように
保護者の方の「思い」を理解し
素直に受け止め、応えられるか?です。
照れくさいかもしれませんが、
成人を迎え、社会にも飛び立ちます。
とてもよい機会だと思いませんか?
受け止めることのは簡単です。
「いつも、ありがとう。」と伝えればいいのです。
簡単でしょ!
お父さんお母さんたちは
みなさんが社会に出るとき
「にこやかで、朗らかに元気でいること」を
ただただ願っています。
その思いに、今のみなさんは
十分に応えることができるはずです。
応援しています!
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
先日、スポーツジムで卒業生に会いました!

「センセー!
クロールで25メートル泳げるようになったってね!
おめでと〜(笑)!」
なんで知ってるの!?と思ったら、
お母さんがこのブログを今でも読んでくれていて
話題にのぼったのだそうです。嬉しかったです!
もう4年前になるのかな?
この子のお母さんと入学前の保護者懇談で
話したことは今でも覚えています。
「うちの娘は、すごい茶髪で
ピアスもいっぱい開けてて、心配なんですが……
とってもいい子なんです!」と。
実際に入学式では
なかなか派手な色の髪でしたよー。
でも、とてもお母様が熱心に「いい子なんです!」と
おっしゃっていましたから私はその言葉を信じました。
するとね!実際、本当によく学び、
努力する素晴らしい学生でした!
お母さんが信じているその思いに
しっかりと応えていたんです。
実はみなさんの保護者の方がからも
同じようなことを聞いています。
「うちの子は勉強しなくて……」
「うちの子は朝が弱くて……」なんてね!
でもね!必ず最後に、
「心配なところはあるのですが、
とてもいい子なんですよ!」と。
ですから、みなさんもやっぱり
「素晴らしい子供たち」なんです。
安心してください。
あとは、
先ほどの先輩がそうだったように
保護者の方の「思い」を理解し
素直に受け止め、応えられるか?です。
照れくさいかもしれませんが、
成人を迎え、社会にも飛び立ちます。
とてもよい機会だと思いませんか?
受け止めることのは簡単です。
「いつも、ありがとう。」と伝えればいいのです。
簡単でしょ!
お父さんお母さんたちは
みなさんが社会に出るとき
「にこやかで、朗らかに元気でいること」を
ただただ願っています。
その思いに、今のみなさんは
十分に応えることができるはずです。
応援しています!
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
12:22
│Comments(0)
2018年11月27日
「持たせてあげられるもの」
おはようございます!
もう12月が迫ってきました。
みなさんの卒業までの日数も見えてきましたね。
果たして、卒業の時にみなさんに
「何を持たせてあげられるのか」を
最近よく考えています。

資格や技術は、たくさん身につけましたよね。
小菅先生はじめたくさんの先生に応援していただき、
みなさんが自ら手に入れる事ができました。
では、私からみなさんに
「持たせてあげられるもの」はなにか?
それは
「良き習慣」だと考えています。
元気で明るいあいさつや、
心の行き届いたおそうじです。
みなさんが4月に社会人としてデビューした時、
きっとその「良き習慣」は、すぐに
まわりの人を喜ばせてくれるはずです。
私も後輩として堀先生がいますが、
初対面の時、明るく元気で笑顔のあいさつをしてくれて
「おぉ!新しい先生は素直そうで
やる気があふれているなー!」と感じました。
そして、今もその印象は変わらないんだな!
それは、「習慣」として
その人に根付いているからです。
卒業まで、あとわずかな時間ですが、
相変わらず私はみなさんに話してゆきます。
「しっかり姿勢を正そう!」とか
「あいさつは相手より深く!」なんてね!
みなさんは手を抜かない「良き習慣」を
しっかりと受け取り、
外の世界へ持って行ってください。
それが、私がみなさんに
「持たせてあげられるもの」です。
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
もう12月が迫ってきました。
みなさんの卒業までの日数も見えてきましたね。
果たして、卒業の時にみなさんに
「何を持たせてあげられるのか」を
最近よく考えています。

資格や技術は、たくさん身につけましたよね。
小菅先生はじめたくさんの先生に応援していただき、
みなさんが自ら手に入れる事ができました。
では、私からみなさんに
「持たせてあげられるもの」はなにか?
それは
「良き習慣」だと考えています。
元気で明るいあいさつや、
心の行き届いたおそうじです。
みなさんが4月に社会人としてデビューした時、
きっとその「良き習慣」は、すぐに
まわりの人を喜ばせてくれるはずです。
私も後輩として堀先生がいますが、
初対面の時、明るく元気で笑顔のあいさつをしてくれて
「おぉ!新しい先生は素直そうで
やる気があふれているなー!」と感じました。
そして、今もその印象は変わらないんだな!
それは、「習慣」として
その人に根付いているからです。
卒業まで、あとわずかな時間ですが、
相変わらず私はみなさんに話してゆきます。
「しっかり姿勢を正そう!」とか
「あいさつは相手より深く!」なんてね!
みなさんは手を抜かない「良き習慣」を
しっかりと受け取り、
外の世界へ持って行ってください。
それが、私がみなさんに
「持たせてあげられるもの」です。
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
13:22
│Comments(0)
2018年11月26日
大人になると……
おはようございます!
こちらをみてください!
何でしょう?

私が独自に発見した
「3大!大人になると
できなくなっていた事」です!(笑)
まずはスケート!
長野県で生まれ育ったので、
みなさんも小さい頃、
スケートを熱心にやったと思うのですが……。
大人になってからリンクに上がると、
びっくりするぐらい滑れなくなっていました!
そして、うんてい!覚えてるかな?
そう!ぶら下がって次々と進む遊具です。
あれもねー。大人になるとうまくできない。
ブラーンとぶら下がっても次の手が出ない!!(笑)
どうやら、体が大きくなったことに
頭がついてこないようなんです。
最近もう1つ、出来なくなっていることを
見つけたのですが、それが「クロール」です。
ジムのプールで泳ぐのが好きなのですが、
平泳ぎばかりやっていました。
ふと、クロールで泳いでみると……
ぶっ!ぶはっ!
息継ぎがうまく出来なくなっていました。
情けない。小学生のころはスイスイ泳げたのに。
スケートなどに比べると水泳は
練習できる機会が多いですので、
これは何とかしなければと一念発起しました!
実は私、この1ヶ月、クロールの特訓をしていたのです。
そして!この連休にクロールで25mを
無事に泳げるようになりました!
それも複数回!はい!拍手!(笑)
何歳になっても
出来なかったことが可能になるって嬉しいです!
さてさて、
この話で何を言いたかったのか。
このところ、卒研で作業が続いています。
検定に向けた集中講義も続きました。
その分、二年間で学んできたプレゼンをする機会が
あまりない時期なのです。
せっかく学んだ事が、鈍ってはもったいない。
意識してこれまでの経験と技術を忘れないようにしよう。
終礼でのスピーチ当番など活用し、
今できる事を「更新」し続けて
いつでも最善を尽くせるように準備して行ければ良いよね!
みなさんの素晴らしいクロールを忘れないように。
それでは、今週も張り切ってゆきましょう!
こちらをみてください!
何でしょう?

私が独自に発見した
「3大!大人になると
できなくなっていた事」です!(笑)
まずはスケート!
長野県で生まれ育ったので、
みなさんも小さい頃、
スケートを熱心にやったと思うのですが……。
大人になってからリンクに上がると、
びっくりするぐらい滑れなくなっていました!
そして、うんてい!覚えてるかな?
そう!ぶら下がって次々と進む遊具です。
あれもねー。大人になるとうまくできない。
ブラーンとぶら下がっても次の手が出ない!!(笑)
どうやら、体が大きくなったことに
頭がついてこないようなんです。
最近もう1つ、出来なくなっていることを
見つけたのですが、それが「クロール」です。
ジムのプールで泳ぐのが好きなのですが、
平泳ぎばかりやっていました。
ふと、クロールで泳いでみると……
ぶっ!ぶはっ!
息継ぎがうまく出来なくなっていました。
情けない。小学生のころはスイスイ泳げたのに。
スケートなどに比べると水泳は
練習できる機会が多いですので、
これは何とかしなければと一念発起しました!
実は私、この1ヶ月、クロールの特訓をしていたのです。
そして!この連休にクロールで25mを
無事に泳げるようになりました!
それも複数回!はい!拍手!(笑)
何歳になっても
出来なかったことが可能になるって嬉しいです!
さてさて、
この話で何を言いたかったのか。
このところ、卒研で作業が続いています。
検定に向けた集中講義も続きました。
その分、二年間で学んできたプレゼンをする機会が
あまりない時期なのです。
せっかく学んだ事が、鈍ってはもったいない。
意識してこれまでの経験と技術を忘れないようにしよう。
終礼でのスピーチ当番など活用し、
今できる事を「更新」し続けて
いつでも最善を尽くせるように準備して行ければ良いよね!
みなさんの素晴らしいクロールを忘れないように。
それでは、今週も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
11:45
│Comments(0)
2018年11月22日
順調な不安
おはようございます!
もう来年度の新入生面談が始まっていまして
高校生の相談に乗っているのですが、
やはり「これから専門学校で
学ぶことが不安です……」との
声が多くあります。みなさんもそうでしたよね!
今ではみなさん、専門学校生のベテラン!
きっとそんな高校生に「大丈夫だよ!」と
声を掛けることができますよね。
「ウエジョビでだいじょび!」と(笑)
ところが!先日のみなさんの授業感想を読んだら
「就職が決まりましたが、
社会人になることが不安です……」と書いてありました。

そうなんです!
私たちの人生において「不安は無くならない」のです。
私だって「不安なこと」がありますもん!
でもね!この不安は「順調な不安」です。
私たちにとって
「成長のキッカケとなる必然的な不安」なんです。
振り返ってみれば、
みなさんも感じた入学前の不安も
今では大きな自信に変わるキッカケとなりましたよね!
私も社会人になる時、
大きな不安がありましたが、そのおかげで今があります。
私たちが不安になる時、
その先に「先輩」がいてくれたり
周りに「仲間」がいれば、
その不安は「順調な不安」と言って良いと思います。
安心してその不安に立ち向かってください。
恐れすぎる必要はありません。
企業研修も多く実施されていますが、
まさにみなさんの不安を「大丈夫だよ!」と
和らげてくれているはずです。
もちろん、私も声を限りに応援しています!
だから、もし、これからの人生で万が一、
一人ぼっちで誰の声も聞こえてこないような
「不安」がやってきたら声を大にしてSOSを発信してください。
いいかい!覚えておいてね!
悩んで学んで、人生を力強く生きてゆこう。
それでは、今日も張り切ってゆこう!
もう来年度の新入生面談が始まっていまして
高校生の相談に乗っているのですが、
やはり「これから専門学校で
学ぶことが不安です……」との
声が多くあります。みなさんもそうでしたよね!
今ではみなさん、専門学校生のベテラン!
きっとそんな高校生に「大丈夫だよ!」と
声を掛けることができますよね。
「ウエジョビでだいじょび!」と(笑)
ところが!先日のみなさんの授業感想を読んだら
「就職が決まりましたが、
社会人になることが不安です……」と書いてありました。

そうなんです!
私たちの人生において「不安は無くならない」のです。
私だって「不安なこと」がありますもん!
でもね!この不安は「順調な不安」です。
私たちにとって
「成長のキッカケとなる必然的な不安」なんです。
振り返ってみれば、
みなさんも感じた入学前の不安も
今では大きな自信に変わるキッカケとなりましたよね!
私も社会人になる時、
大きな不安がありましたが、そのおかげで今があります。
私たちが不安になる時、
その先に「先輩」がいてくれたり
周りに「仲間」がいれば、
その不安は「順調な不安」と言って良いと思います。
安心してその不安に立ち向かってください。
恐れすぎる必要はありません。
企業研修も多く実施されていますが、
まさにみなさんの不安を「大丈夫だよ!」と
和らげてくれているはずです。
もちろん、私も声を限りに応援しています!
だから、もし、これからの人生で万が一、
一人ぼっちで誰の声も聞こえてこないような
「不安」がやってきたら声を大にしてSOSを発信してください。
いいかい!覚えておいてね!
悩んで学んで、人生を力強く生きてゆこう。
それでは、今日も張り切ってゆこう!
Posted by てっしー先生 at
14:28
│Comments(0)
2018年11月20日
レトルトパックに翻弄される
おはようございます!
私、カレーライスが大好きでして、
たまに夜中にこっそりと
レトルトカレーを温めて食べたりしているのですが……

あのパッケージって開けにくくないですか?
サッ!と切れずにズタズタになったり
途中で曲がってしまったり、
反対側からも開けようとしてドツボにはまったり……
おっ!何人かは心当たりがありますね!(笑)
実は、これを解決する方法をようやく見つけました!
カレーを愛して数十年。
これでストレスなく食せます。
その答えは……
「ハサミを使う」です!!
あれ?当たり前か。(笑)
でも、そうなんです。
完璧にこの問題は解消します!
この話で何が言いたいかというと
「人は目的以上に『手段』に
固執してしまうことがある。」ということです。
そして「手段」が「技術的」なことだと
余計に人はこだわります。
ほら!カレーのレトルトだって
サッ!と開ける技術を持つ人が
いるかもしれないでしょ。
もちろん、向上心は大切です。
でも、本来の目的は
「大好きなカレーを食べること」でしたよね。
まずは、こちらを忘れてはいけないのです。
今、みなさんが取り組んでいる台湾で行うための
「日本文化のプレゼンテーション」準備もそうです。
「英語がうまく話せない!」と手段に
振り回されてはいないでしょうか?
言葉の通じない相手でも目的は
「伝えること」であれば、ジェスチャーでも
動画を使ってでも良いのじゃないかな!
他にも「手段」はあるのです。
卒業研究でも同じことが言えるでしょうね!
「手段」に翻弄されずに「目的」を明確にすることで
可能性を広げてゆこう!
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
私、カレーライスが大好きでして、
たまに夜中にこっそりと
レトルトカレーを温めて食べたりしているのですが……

あのパッケージって開けにくくないですか?
サッ!と切れずにズタズタになったり
途中で曲がってしまったり、
反対側からも開けようとしてドツボにはまったり……
おっ!何人かは心当たりがありますね!(笑)
実は、これを解決する方法をようやく見つけました!
カレーを愛して数十年。
これでストレスなく食せます。
その答えは……
「ハサミを使う」です!!
あれ?当たり前か。(笑)
でも、そうなんです。
完璧にこの問題は解消します!
この話で何が言いたいかというと
「人は目的以上に『手段』に
固執してしまうことがある。」ということです。
そして「手段」が「技術的」なことだと
余計に人はこだわります。
ほら!カレーのレトルトだって
サッ!と開ける技術を持つ人が
いるかもしれないでしょ。
もちろん、向上心は大切です。
でも、本来の目的は
「大好きなカレーを食べること」でしたよね。
まずは、こちらを忘れてはいけないのです。
今、みなさんが取り組んでいる台湾で行うための
「日本文化のプレゼンテーション」準備もそうです。
「英語がうまく話せない!」と手段に
振り回されてはいないでしょうか?
言葉の通じない相手でも目的は
「伝えること」であれば、ジェスチャーでも
動画を使ってでも良いのじゃないかな!
他にも「手段」はあるのです。
卒業研究でも同じことが言えるでしょうね!
「手段」に翻弄されずに「目的」を明確にすることで
可能性を広げてゆこう!
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
14:56
│Comments(0)
2018年11月19日
できることを探す。
おはようございます!
台湾への研修旅行も迫ってきましたね。
これまで日本と台湾の歴史や関係を調べ、
「なぜ親日の方が多いのか」も学んできました。
そして、国交の問題も知ることができましたね。
みなさんが社会に出る前に、
身近な国との歴史と未来を考える
良い機会になるでしょう。
せっかくのチャンスです。
今まで以上に「主体的」にこの体験をいかす
工夫ができないかな!
みなさんが学びを深めてくれたおかげで
ただの観光旅行ではなく、
まさに「民間交流」として「友好」を
示すことができれば
より良い旅行になると思うのです。
ところが、言葉の壁がありますよね。
困りました……。
何か方法はないかな?と考えていたところ、
あることを思い出しました。
以前、長野オリンピックが開催された際に
「ピンズの交換」が交流の手段として大変に盛んになり
とても良いものだったと聞きました。
私の父もずいぶんたくさんのピンを今でも大切に飾っています。
そこで探してみると!
さすがアマゾン(笑)

こんな日台の国旗をモチーフにしたバッジを見つけました!
早速クリックです!(笑)
うまく言葉が通じなくてもこれで、
「みなさんとの友好のために訪れています」と
伝わるのではないかな?そうなったらうれしいよね!
みなさんもぜひ、
研修旅行をより「主体的にする」
アイディアを自分で探してみてくださいね!
それでは、今週も張り切ってゆきましょう!
台湾への研修旅行も迫ってきましたね。
これまで日本と台湾の歴史や関係を調べ、
「なぜ親日の方が多いのか」も学んできました。
そして、国交の問題も知ることができましたね。
みなさんが社会に出る前に、
身近な国との歴史と未来を考える
良い機会になるでしょう。
せっかくのチャンスです。
今まで以上に「主体的」にこの体験をいかす
工夫ができないかな!
みなさんが学びを深めてくれたおかげで
ただの観光旅行ではなく、
まさに「民間交流」として「友好」を
示すことができれば
より良い旅行になると思うのです。
ところが、言葉の壁がありますよね。
困りました……。
何か方法はないかな?と考えていたところ、
あることを思い出しました。
以前、長野オリンピックが開催された際に
「ピンズの交換」が交流の手段として大変に盛んになり
とても良いものだったと聞きました。
私の父もずいぶんたくさんのピンを今でも大切に飾っています。
そこで探してみると!
さすがアマゾン(笑)

こんな日台の国旗をモチーフにしたバッジを見つけました!
早速クリックです!(笑)
うまく言葉が通じなくてもこれで、
「みなさんとの友好のために訪れています」と
伝わるのではないかな?そうなったらうれしいよね!
みなさんもぜひ、
研修旅行をより「主体的にする」
アイディアを自分で探してみてくださいね!
それでは、今週も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
13:19
│Comments(0)
2018年11月16日
行き詰まりは息詰まり。
おはようございます!
卒業研究で、様々な制作が進んでいますが、
そろそろ行き詰まり、
ただPCを前にこねくり回している人もちらほら。
制作にあたり、「アイディア」を出し、
「ラフスケッチ」に描き出し
「作業」に入りますよね。
どうもこの「作業」の段階で
煮詰まったり、うまくゆかなくなって
停滞している様です。
そんな時はきっぱりと一旦完了し、
「アイディア」出しに戻ればいいのですが、
どうも「作業」に固執してしまう様です。
こちらで風船を
膨らませている子の様ですね!

息が続かず、これ以上は膨らまない様です。
それなのにいつまでもその風船にこだわっている。
ほら!隣の子をみてください。
外に出て新鮮な空気を吸い込むように誘っています!
そう、外の空気を吸って、
一からまた膨らませばいいのです。
しかも、外の空気を吸うのは、
放課後や休みの日でもいいんです!
今、自分が携わっている制作のことを
意識しておくだけで、物の見方が変わりますから。
例えば喫茶のメニュー表を担当しているならば、
意識するだけで、自分の好きな「車のカタログ」や
大好きな「本」の表紙を見るだけでも
新しいヒントが見つかるかもしれません。
美術館もいいですね。
図書館もヒントの宝庫です。
私は煮詰まったら、仕事の帰りに本屋さんに寄ります!
課題を意識するだけで、様々なものがヒントになるんだ。
普段、自分では目を通さない様な
女性誌やファッション誌がとても参考になります。
そして、「アイディア」が見えてきたら、
「卒業研究の時間」はイメージしたものを
きっちり形にする仲間との「作業時間」に
すればより良い時間になると思います。
4月から社会人になっても、
ぜひこの感覚を持っていてほしいな。
自分が関わる仕事の質を上げるためにも
新鮮な空気を吸うことを忘れずに、
身の回りにあるヒントに気づいてゆこう!
それでは、今日も張り切って行きましょう!
卒業研究で、様々な制作が進んでいますが、
そろそろ行き詰まり、
ただPCを前にこねくり回している人もちらほら。
制作にあたり、「アイディア」を出し、
「ラフスケッチ」に描き出し
「作業」に入りますよね。
どうもこの「作業」の段階で
煮詰まったり、うまくゆかなくなって
停滞している様です。
そんな時はきっぱりと一旦完了し、
「アイディア」出しに戻ればいいのですが、
どうも「作業」に固執してしまう様です。
こちらで風船を
膨らませている子の様ですね!

息が続かず、これ以上は膨らまない様です。
それなのにいつまでもその風船にこだわっている。
ほら!隣の子をみてください。
外に出て新鮮な空気を吸い込むように誘っています!
そう、外の空気を吸って、
一からまた膨らませばいいのです。
しかも、外の空気を吸うのは、
放課後や休みの日でもいいんです!
今、自分が携わっている制作のことを
意識しておくだけで、物の見方が変わりますから。
例えば喫茶のメニュー表を担当しているならば、
意識するだけで、自分の好きな「車のカタログ」や
大好きな「本」の表紙を見るだけでも
新しいヒントが見つかるかもしれません。
美術館もいいですね。
図書館もヒントの宝庫です。
私は煮詰まったら、仕事の帰りに本屋さんに寄ります!
課題を意識するだけで、様々なものがヒントになるんだ。
普段、自分では目を通さない様な
女性誌やファッション誌がとても参考になります。
そして、「アイディア」が見えてきたら、
「卒業研究の時間」はイメージしたものを
きっちり形にする仲間との「作業時間」に
すればより良い時間になると思います。
4月から社会人になっても、
ぜひこの感覚を持っていてほしいな。
自分が関わる仕事の質を上げるためにも
新鮮な空気を吸うことを忘れずに、
身の回りにあるヒントに気づいてゆこう!
それでは、今日も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
14:29
│Comments(0)
2018年11月15日
頭を下げるのならば。
おはようございます!
昨日は「ジョビトーク」で
事務の平野先生が
お話しに来てくださいましたね!
その中で「続ける事の素晴らしさ」を
語ってくださいました。
平野先生はイラストが大変お上手で、
ウエジョビの広報でも重要な部分を
担ってくださっていますが、
「描くこと」を続けてきたからこそなのですね!
そのお話しに対してみなさんの感想文を
拝見したらこちらも感心しました!
「私も続けていることがあります。
横断歩道を渡り終えた後、
必ず立ち止まって振り返り
運転手の方にお礼をすることを続けています」
こう書いてくれたクラスメイトがいました!
すごいですよね。
ちょっとしたことかもしれませんが、
こうした「ちょっと面倒なこと」を
続けられることは素晴らしいです。
先日のヒダカズ先生の授業では
「続ける事への取り組む力を最大限にしよう」と
話していただきましたよね!

せっかく続ける「習慣」であれば、
「最大限」の力で挑戦したいものです。
どうしても慣れると「最小限の力」で
だらだらと続けていたなんてことがあります。
でも、みなさんの「そうじ」は
この二年間でとても良くなりましたよね!
「きれいにする」という明確な目標に向けて、
日々、積み重ねているからです。
どうやら「最大限の力」で取り組むには
明確な目標を持つなどコツがいるようですね。
これは意外と簡単なんです!
「行動の形」を決めるのです。
例えば、「あいさつ」です。
ついつい慣れとともに「最低限の力」で
してしまいがちです。
ほら、「お願いしまーす」と
惰性で頭を下げて、すぐにあげてしまう。(笑)
ここは「形」を決めましょう。
挨拶で頭を下げる時は
相手が上げるまで待つ。
どう?簡単でしょ!
考えてみれば、
何かを相手にお願いして頭を下げるのです。
「わかりました!お願いは聞きいれますから
頭を上げてください!」と言われるまでは
下げているべき状況だとイメージしましょう。
最大限の力での取り組みを続けることで
「習慣」を味方につけてゆきましょう!
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
昨日は「ジョビトーク」で
事務の平野先生が
お話しに来てくださいましたね!
その中で「続ける事の素晴らしさ」を
語ってくださいました。
平野先生はイラストが大変お上手で、
ウエジョビの広報でも重要な部分を
担ってくださっていますが、
「描くこと」を続けてきたからこそなのですね!
そのお話しに対してみなさんの感想文を
拝見したらこちらも感心しました!
「私も続けていることがあります。
横断歩道を渡り終えた後、
必ず立ち止まって振り返り
運転手の方にお礼をすることを続けています」
こう書いてくれたクラスメイトがいました!
すごいですよね。
ちょっとしたことかもしれませんが、
こうした「ちょっと面倒なこと」を
続けられることは素晴らしいです。
先日のヒダカズ先生の授業では
「続ける事への取り組む力を最大限にしよう」と
話していただきましたよね!

せっかく続ける「習慣」であれば、
「最大限」の力で挑戦したいものです。
どうしても慣れると「最小限の力」で
だらだらと続けていたなんてことがあります。
でも、みなさんの「そうじ」は
この二年間でとても良くなりましたよね!
「きれいにする」という明確な目標に向けて、
日々、積み重ねているからです。
どうやら「最大限の力」で取り組むには
明確な目標を持つなどコツがいるようですね。
これは意外と簡単なんです!
「行動の形」を決めるのです。
例えば、「あいさつ」です。
ついつい慣れとともに「最低限の力」で
してしまいがちです。
ほら、「お願いしまーす」と
惰性で頭を下げて、すぐにあげてしまう。(笑)
ここは「形」を決めましょう。
挨拶で頭を下げる時は
相手が上げるまで待つ。
どう?簡単でしょ!
考えてみれば、
何かを相手にお願いして頭を下げるのです。
「わかりました!お願いは聞きいれますから
頭を上げてください!」と言われるまでは
下げているべき状況だとイメージしましょう。
最大限の力での取り組みを続けることで
「習慣」を味方につけてゆきましょう!
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
14:37
│Comments(0)
2018年11月13日
ひげよさらば
おはようございます!
昨日は長編小説を読み終えるときの感覚を
話しましたが、その原体験となったのは
私にとって「ひげよさらば」という本でした。
当時、小学生の低学年だった私は、
学校の帰りに図書館によるのが大好きでした。
その書棚の一段高いところに
「ひげよさらば」があったのです。
とても分厚い本で、印象的なタイトル。
そこで、図書館の先生に聞きました。
「この本も貸してくれるのですか?」
するとね……。

「この本は高学年のお兄さんお姉さん向けなんだ。
てしがわらくんは、まだ3年生だから……
もしこの棚の本を全部読んだら、
特別に貸してあげるよ!」と
言ってくれたのです。
それから、毎日たくさんの本を読みました!
さらには先生が貸出限度を2冊まで引き上げてくれて
よりペースアップして読むようになりました。
母に図書袋をサイズアップしてもらったなー。(笑)
そして、昨日、話した通り、
4年生の夏休みだったかなー。
ようやく「ひげよさらば」を手にしたのです。
それはもう感動したなー。
さてさて、
これは私の個人的な思い出ですが、
みなさんも幼いころに、大人から
「君がここを目指すのであれば、
まずはこうしてみよう!」と
アドバイスをもらってきたはずです。
「速い球を投げたいなら、まずは
このボールを遠くへ投げてみよう!」なんてね!
そして!みなさん
そのアドバイスする側の「大人」になるのです。
今はその途中。
そのためにも学生生活で取り組んでいる
様々な挑戦は役に立ちます。
例えば夜遅くまで取り組んでいる検定対策。
誰かにやれと言われたのではなく、
自分自身で考えて
「トライ&エラー」を繰り返していますよね。
結果ももちろん大事だけれど、
この挑戦自体がみなさんの糧となり、
いつか誰かに伝えることができます。
まずは自分がハードルをこえる挑戦を
続けてゆこう!そして、未来に向かうのです。
応援しています!
それでは、今日も張り切ってゆこう!
昨日は長編小説を読み終えるときの感覚を
話しましたが、その原体験となったのは
私にとって「ひげよさらば」という本でした。
当時、小学生の低学年だった私は、
学校の帰りに図書館によるのが大好きでした。
その書棚の一段高いところに
「ひげよさらば」があったのです。
とても分厚い本で、印象的なタイトル。
そこで、図書館の先生に聞きました。
「この本も貸してくれるのですか?」
するとね……。

「この本は高学年のお兄さんお姉さん向けなんだ。
てしがわらくんは、まだ3年生だから……
もしこの棚の本を全部読んだら、
特別に貸してあげるよ!」と
言ってくれたのです。
それから、毎日たくさんの本を読みました!
さらには先生が貸出限度を2冊まで引き上げてくれて
よりペースアップして読むようになりました。
母に図書袋をサイズアップしてもらったなー。(笑)
そして、昨日、話した通り、
4年生の夏休みだったかなー。
ようやく「ひげよさらば」を手にしたのです。
それはもう感動したなー。
さてさて、
これは私の個人的な思い出ですが、
みなさんも幼いころに、大人から
「君がここを目指すのであれば、
まずはこうしてみよう!」と
アドバイスをもらってきたはずです。
「速い球を投げたいなら、まずは
このボールを遠くへ投げてみよう!」なんてね!
そして!みなさん
そのアドバイスする側の「大人」になるのです。
今はその途中。
そのためにも学生生活で取り組んでいる
様々な挑戦は役に立ちます。
例えば夜遅くまで取り組んでいる検定対策。
誰かにやれと言われたのではなく、
自分自身で考えて
「トライ&エラー」を繰り返していますよね。
結果ももちろん大事だけれど、
この挑戦自体がみなさんの糧となり、
いつか誰かに伝えることができます。
まずは自分がハードルをこえる挑戦を
続けてゆこう!そして、未来に向かうのです。
応援しています!
それでは、今日も張り切ってゆこう!
Posted by てっしー先生 at
12:23
│Comments(0)
2018年11月12日
長編小説のように
おはようございます!
検定シーズンとなりまして、
土曜日・日曜日がお休みでない人も
多くなっていますね!
「休みがなくて、しんどいなー」と
感じているかもしれませんが、
意外と終わってみると
「充実した期間だったな!」と
思うかもしれません。
まるで、長編小説を
読み終えた時のようです。

みなさんもあるんじゃないかな?
「あぁ!この物語もあと、数ページだ!
おわらないでー!」と感じたこと。
「名残惜しさ」とでも言いましょうか。
私は、小学生の頃に読んだ「ひげよさらば」という
本でこの感覚を初めて感じました!
それから、いくつもの「おわらないでー!」を
重ねてきて、あるポイントに気がつきました。
充実した読後を実感するのは
「丁寧に読んだ」からなのです。
これは、今みなさんが置かれている
「休みがない」期間を充実させるためにも
同じことが言えるのではないかと思います。
分厚い本も気に入るか、
気に入らないかわかりません。
ただ、「自ら」できるアプローチは
斜め読みしたり、飛ばし読みをするのではなく
「丁寧に読む」こと。
それが、「名残惜しさ」を感じるほどに
その本に浸る方法だと思うのです。
同じように「忙しい期間」を
「丁寧に」生きてゆきましょう。
1日1日を大切に。
きっと数週間後には
「あぁ、いい時間を過ごしたなー
もっと続けてみたかったなー」と
思う日々を重ねることができるはずです。
それでは、今日も笑顔で丁寧にゆきましょう!
検定シーズンとなりまして、
土曜日・日曜日がお休みでない人も
多くなっていますね!
「休みがなくて、しんどいなー」と
感じているかもしれませんが、
意外と終わってみると
「充実した期間だったな!」と
思うかもしれません。
まるで、長編小説を
読み終えた時のようです。

みなさんもあるんじゃないかな?
「あぁ!この物語もあと、数ページだ!
おわらないでー!」と感じたこと。
「名残惜しさ」とでも言いましょうか。
私は、小学生の頃に読んだ「ひげよさらば」という
本でこの感覚を初めて感じました!
それから、いくつもの「おわらないでー!」を
重ねてきて、あるポイントに気がつきました。
充実した読後を実感するのは
「丁寧に読んだ」からなのです。
これは、今みなさんが置かれている
「休みがない」期間を充実させるためにも
同じことが言えるのではないかと思います。
分厚い本も気に入るか、
気に入らないかわかりません。
ただ、「自ら」できるアプローチは
斜め読みしたり、飛ばし読みをするのではなく
「丁寧に読む」こと。
それが、「名残惜しさ」を感じるほどに
その本に浸る方法だと思うのです。
同じように「忙しい期間」を
「丁寧に」生きてゆきましょう。
1日1日を大切に。
きっと数週間後には
「あぁ、いい時間を過ごしたなー
もっと続けてみたかったなー」と
思う日々を重ねることができるはずです。
それでは、今日も笑顔で丁寧にゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
12:32
│Comments(0)
2018年11月09日
心と体の健康を
おはようございます!
昨日の日直さんが日誌に
「今日は地域のバレーボールに参加するので
放課後の自主勉強会は早上がりします!」と
書いてくれていました。素晴らしいですね!
放課後の勉強会も素敵なことですし、
加えて体を動かすことも習慣にできれば、
とても良いじゃないですか!
私も最近、運動を日課に入れているのですが、
心身ともに健やかで、これはいい!と
習慣にすることを決めています。
来年から新社会人になるみなさんは、
春からあまり余裕がないかもしれませんが、
運動を習慣にすることを
「心と体の健康」のためにも覚えておいてほしいです。
というのも、最近、私も関心があるので
本を読んだり、調べてみると、
どうやらこんなサイクルがあるようなのです。

まず、日常生活で
なんらかの「負荷」がかかります。
よく「ストレス」なんて言いますね。
本来、「ストレス」とは
生命の危機に対して使う言葉だそうですが、
「嫌だなと思うこと」などでも同様の作用があるので
概して「ストレス」と表現するようです。
では、この「負荷」がかかった場合、
どうなるかというと、捕食されそうな動物が
逃げる時と同様の反応があるのだそうです。
「うぉぉ!!」とアドレナリンが出ます。
「嫌だ!!逃げるぞぉ〜!」となるんですね!
アドレナリンが出ると、一時的に力が強く出たり、
痛みに鈍くなるのだそうです。
つまりは逃げるために
全力を注ぐように体が準備するわけですね!
そして、次。
力一杯体を動かして、逃げます!
運動をするわけですね。
逃げた後、一息つく。
これは「逃げ切れた=助かった」というわけです。
すると、アドレナリンは消え、
「うれしい!」と感じさせる物質が放出され、
徐々に通常の状態に戻るのだそうです。
なるほどねー。
確かにそうだなーと思います。
さてさて、先ほど
「心と体の健康」と言いましたが、
これからがポイントなのです。
もし、「負荷」だけが溜まって、
「運動」がなかったとすると
どうなるのでしょう?
「逃げられなかった」と判断し、
「捕食されることを受け入れるように
無感覚の状態になる」のだそうです!!
「心の健康」が侵される状態みたいで、
なんだか、怖いねー。
イメージできた?
つまり、私たちは
「負荷」を受け止め続けることが、
体の仕組み的に不可能なんだ。
実生活の「負荷」は
誰かに食べられる危機ではありませんので、
「逃げる」わけにはいきません。
そこで「逃げる」を意味する「運動」を別の方法で
実施して発散しなければならないというわけです!
モヤモヤすることがあっても
「運動」でクタクタになると
なんだかスッキリするのは、
体の仕組み的には当然のことだったんだね!
体を動かす習慣をつけることで、
強い体と負荷に負けない心を持ちたいものです。
みなさん自身が選び取ることのできる
「良き習慣」のひとつだと思います!
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
昨日の日直さんが日誌に
「今日は地域のバレーボールに参加するので
放課後の自主勉強会は早上がりします!」と
書いてくれていました。素晴らしいですね!
放課後の勉強会も素敵なことですし、
加えて体を動かすことも習慣にできれば、
とても良いじゃないですか!
私も最近、運動を日課に入れているのですが、
心身ともに健やかで、これはいい!と
習慣にすることを決めています。
来年から新社会人になるみなさんは、
春からあまり余裕がないかもしれませんが、
運動を習慣にすることを
「心と体の健康」のためにも覚えておいてほしいです。
というのも、最近、私も関心があるので
本を読んだり、調べてみると、
どうやらこんなサイクルがあるようなのです。

まず、日常生活で
なんらかの「負荷」がかかります。
よく「ストレス」なんて言いますね。
本来、「ストレス」とは
生命の危機に対して使う言葉だそうですが、
「嫌だなと思うこと」などでも同様の作用があるので
概して「ストレス」と表現するようです。
では、この「負荷」がかかった場合、
どうなるかというと、捕食されそうな動物が
逃げる時と同様の反応があるのだそうです。
「うぉぉ!!」とアドレナリンが出ます。
「嫌だ!!逃げるぞぉ〜!」となるんですね!
アドレナリンが出ると、一時的に力が強く出たり、
痛みに鈍くなるのだそうです。
つまりは逃げるために
全力を注ぐように体が準備するわけですね!
そして、次。
力一杯体を動かして、逃げます!
運動をするわけですね。
逃げた後、一息つく。
これは「逃げ切れた=助かった」というわけです。
すると、アドレナリンは消え、
「うれしい!」と感じさせる物質が放出され、
徐々に通常の状態に戻るのだそうです。
なるほどねー。
確かにそうだなーと思います。
さてさて、先ほど
「心と体の健康」と言いましたが、
これからがポイントなのです。
もし、「負荷」だけが溜まって、
「運動」がなかったとすると
どうなるのでしょう?
「逃げられなかった」と判断し、
「捕食されることを受け入れるように
無感覚の状態になる」のだそうです!!
「心の健康」が侵される状態みたいで、
なんだか、怖いねー。
イメージできた?
つまり、私たちは
「負荷」を受け止め続けることが、
体の仕組み的に不可能なんだ。
実生活の「負荷」は
誰かに食べられる危機ではありませんので、
「逃げる」わけにはいきません。
そこで「逃げる」を意味する「運動」を別の方法で
実施して発散しなければならないというわけです!
モヤモヤすることがあっても
「運動」でクタクタになると
なんだかスッキリするのは、
体の仕組み的には当然のことだったんだね!
体を動かす習慣をつけることで、
強い体と負荷に負けない心を持ちたいものです。
みなさん自身が選び取ることのできる
「良き習慣」のひとつだと思います!
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
12:34
│Comments(0)
2018年11月08日
意識のアンテナ
おはようございます!
先日、仕事を終えて帰宅するため
車を止めている駐車場へ向かうと……
このクラスの学生の一人に
偶然会いました。
ひとしきり言葉を交わして、
それでは!と別れ、
私は自分の駐車場へ向かいました。

ところが、その学生が
いつまでも私の後をついてくるのです。(笑)
何か言い残したことでも
あるのかと思っていたら……
なんと!
同じ駐車場を利用していたのです!!
2年近く一緒にいて同じ駐車場を利用していると
初めて気が付きました!!お恥ずかしい。
車で通学していることは知っていましたが、
てっきり軽自動車専用の別の場所に止めていると
「思い込んで」いたのです。
なんともアンテナが低い状態ですね。
日頃、みなさんに「意識のアンテナ」を
上げてゆこうと言っているのにひどい話です。
これは反省しなければなりません。
このように「思い込み」は
「意識のアンテナ」を下げる作用があるようです。
どうすれば、この「思い込み」を引っ込め、
「意識のアンテナ」を上げることができるのでしょうか?
ひとつ挙げるとすれば
「聞く」ことです。
この場面で言えば、
「車はどこに止めてるの?」と
聞ければいいのですね。
「聞くこと」を意識すること、
つまり、常にそうした姿勢でいることで
「思い込み」のスイッチを切るのです。
みなさんの卒業研究で
そんな場面はないかな?
クライアントのみなさんに対して
「思い込み」はないですか?
お店の方々は
「とにかく商品を売りたい!と思っている」などです。
確かに商品は売りたいのですが、
それと同時に
「新しいことにチャレンジしたい!」とか
「知的な探求をお客さんと楽しみたい!」など
さまざまな願いがお店にはあります。
まずは、そんなお店の方々の声や思いに、
耳を澄ませましょう!
そうすることで、
みなさんの「意識のアンテナ」が
ぐいぐいと伸びて、
今まで気づかなかったことが見えて
すばらしいアイディアが
生まれてくるはずです。
そんな時間を心待ちにしています!
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
先日、仕事を終えて帰宅するため
車を止めている駐車場へ向かうと……
このクラスの学生の一人に
偶然会いました。
ひとしきり言葉を交わして、
それでは!と別れ、
私は自分の駐車場へ向かいました。

ところが、その学生が
いつまでも私の後をついてくるのです。(笑)
何か言い残したことでも
あるのかと思っていたら……
なんと!
同じ駐車場を利用していたのです!!
2年近く一緒にいて同じ駐車場を利用していると
初めて気が付きました!!お恥ずかしい。
車で通学していることは知っていましたが、
てっきり軽自動車専用の別の場所に止めていると
「思い込んで」いたのです。
なんともアンテナが低い状態ですね。
日頃、みなさんに「意識のアンテナ」を
上げてゆこうと言っているのにひどい話です。
これは反省しなければなりません。
このように「思い込み」は
「意識のアンテナ」を下げる作用があるようです。
どうすれば、この「思い込み」を引っ込め、
「意識のアンテナ」を上げることができるのでしょうか?
ひとつ挙げるとすれば
「聞く」ことです。
この場面で言えば、
「車はどこに止めてるの?」と
聞ければいいのですね。
「聞くこと」を意識すること、
つまり、常にそうした姿勢でいることで
「思い込み」のスイッチを切るのです。
みなさんの卒業研究で
そんな場面はないかな?
クライアントのみなさんに対して
「思い込み」はないですか?
お店の方々は
「とにかく商品を売りたい!と思っている」などです。
確かに商品は売りたいのですが、
それと同時に
「新しいことにチャレンジしたい!」とか
「知的な探求をお客さんと楽しみたい!」など
さまざまな願いがお店にはあります。
まずは、そんなお店の方々の声や思いに、
耳を澄ませましょう!
そうすることで、
みなさんの「意識のアンテナ」が
ぐいぐいと伸びて、
今まで気づかなかったことが見えて
すばらしいアイディアが
生まれてくるはずです。
そんな時間を心待ちにしています!
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
11:34
│Comments(0)
2018年11月06日
歴史の流れの中で
おはようございます!
先日の学年会で私から
「台湾研修旅行」に関するお話を
全体の前でしましたよね
今朝はその復習です。
「歴史」をこんな風に
川の流れで考えます。

私たちは歴史を
逆行することはできません。
大きな流れの中にいます。
逆行することはできないけれど、
「同じ流れ、同じ水」の中にいるので、
よくその水を見て学べば
「過去を知る」ことはできます。
それに加えて、
今回の研修のように「過去を知る人」に
会いに行き、お話を聞かせていただく事でも
学ぶことができますよね。
この絵の中のひげのおじさんがそうです!
過去は離れれば離れるほど、
その水も薄まり、その当時を知る人も
少なくなって行きます。
ぜひ、この貴重な時間の中で、
当時、この大河がどのような流れだったのか、
どんな水が流れていたのかをしっかりと
学んできましょう。
そしてね!
今回の学びはただ知ることだけではなく、
一番のポイントは「考えること」です。
何を考えるかというと……
この川の「これからの流れ」です。
私たちの未来はどのような流れであるべきか。
過去の流れを変えることはできませんが、
未来の流れは変えることができます。
過去から学び、
未来を選び取ることができるんだ。
みんなはどんな未来を描くのかな?
今回の研修は学ぶだけでなく、
考える時間にしてゆきましょう!
私も楽しみにしています!!
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
先日の学年会で私から
「台湾研修旅行」に関するお話を
全体の前でしましたよね
今朝はその復習です。
「歴史」をこんな風に
川の流れで考えます。

私たちは歴史を
逆行することはできません。
大きな流れの中にいます。
逆行することはできないけれど、
「同じ流れ、同じ水」の中にいるので、
よくその水を見て学べば
「過去を知る」ことはできます。
それに加えて、
今回の研修のように「過去を知る人」に
会いに行き、お話を聞かせていただく事でも
学ぶことができますよね。
この絵の中のひげのおじさんがそうです!
過去は離れれば離れるほど、
その水も薄まり、その当時を知る人も
少なくなって行きます。
ぜひ、この貴重な時間の中で、
当時、この大河がどのような流れだったのか、
どんな水が流れていたのかをしっかりと
学んできましょう。
そしてね!
今回の学びはただ知ることだけではなく、
一番のポイントは「考えること」です。
何を考えるかというと……
この川の「これからの流れ」です。
私たちの未来はどのような流れであるべきか。
過去の流れを変えることはできませんが、
未来の流れは変えることができます。
過去から学び、
未来を選び取ることができるんだ。
みんなはどんな未来を描くのかな?
今回の研修は学ぶだけでなく、
考える時間にしてゆきましょう!
私も楽しみにしています!!
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
11:47
│Comments(0)
2018年11月05日
小事から始めよう。
おはようございます!
先日、あるメンバーカードの更新をしたら
抽選会でお米が当たったんですよ!
うれしいなー!
それが、
元を正せば「おそうじのおかげ」なんです。
更新手続きの案内が届いていたのですが、
そのままにして忘れていました……。
それを朝、おそうじをしていて見つけたので
行ってみると抽選会だったのです!
ラッキーでした!!
おそうじって、小さな事かもしれないけれど
とても素敵なことを運んできてくれます。
もっとわかりやすく言えばこんな感じ。

おそうじしていると周りがよく見えます。
例えば、棚のネジが緩んでいることに気がつきます。
そのままにしておけば、
いつか棚が壊れて大変なことになるかもしれません。
でもおそうじのついでに、
キュッ!とねじ止めしてしまえば、
それで完了です。
簡単で小さな事だけれど、重要な事ですよね。
小事が大事になる前に、
気づくことができるんですから。
このそうじの習慣はぜひ、社会人になっても
持ち続けて欲しいと願っています。
今のみなさんのおそうじの様子を見ていると
大丈夫そうですね!
さて!小事に気がつく「おそうじ」です。
今月は検定が立て続けにありますから、
今日の放課後はまず、テキストやプリントの
整理から始めましょう!よく検定が終わってから
そうじをしますが、始める前にも有効です!
何が必要で、何が不要か。
すっきりそうじで整えてから、
検定対策を進めましょう。
きっと大きな成果を得られると思います。
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
先日、あるメンバーカードの更新をしたら
抽選会でお米が当たったんですよ!
うれしいなー!
それが、
元を正せば「おそうじのおかげ」なんです。
更新手続きの案内が届いていたのですが、
そのままにして忘れていました……。
それを朝、おそうじをしていて見つけたので
行ってみると抽選会だったのです!
ラッキーでした!!
おそうじって、小さな事かもしれないけれど
とても素敵なことを運んできてくれます。
もっとわかりやすく言えばこんな感じ。

おそうじしていると周りがよく見えます。
例えば、棚のネジが緩んでいることに気がつきます。
そのままにしておけば、
いつか棚が壊れて大変なことになるかもしれません。
でもおそうじのついでに、
キュッ!とねじ止めしてしまえば、
それで完了です。
簡単で小さな事だけれど、重要な事ですよね。
小事が大事になる前に、
気づくことができるんですから。
このそうじの習慣はぜひ、社会人になっても
持ち続けて欲しいと願っています。
今のみなさんのおそうじの様子を見ていると
大丈夫そうですね!
さて!小事に気がつく「おそうじ」です。
今月は検定が立て続けにありますから、
今日の放課後はまず、テキストやプリントの
整理から始めましょう!よく検定が終わってから
そうじをしますが、始める前にも有効です!
何が必要で、何が不要か。
すっきりそうじで整えてから、
検定対策を進めましょう。
きっと大きな成果を得られると思います。
それでは、今日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
13:26
│Comments(0)
2018年11月02日
「緊張感」をオン!
おはようございます!
昨日、卒業研究で外出している時に
そのチームのみなさんと
「ここぞ!と言う時に緊張感が欲しいな!」という
話題になりました。そうなんです。
このクラスは和やかなのはいいのですが、
ここ一番での緊張感が弱いのです。

こんな風にゆるい弓は近くでボヨーンと
落ちてしまう。一方で張りつめた弓は
目標を射抜く緊張感がありますよね。
この「緊張感」が欲しい!のです。
イメージするとわかりやすいですが、
張り詰めた弓はピーンとして「静けさ」があります。
一方のゆるい弓は、となりで「ヒャヒャヒャ!」と
笑っている子がいますね!(笑)
ゆるい空気はこんな風に「騒がしく」て
焦点がぼやけた感じです。
「静けさ」と「騒がしさ」
もちろん、どちらにも良さががあります。
でも、「いざ!」と言う時に
自由にこの空気を選べるようにしたいですね。
そうすれば、「静けさ」の集中力と
「騒がしさ」の中にあるリラックスした力の
両方を利用できるようになります。
ほら、休憩時間のあの声のボリュームを
プレゼンに出せたらいいじゃない!(笑)
そのために、
まずは日常の中に「静けさ」=「緊張感」を
オンにする瞬間を意識的にしてみましょう。
一番意識しやすい瞬間は
「あいさつ」です。
朝はもちろん、学校は授業ごとにも
「あいさつ」をしますよね!
この瞬間を「緊張感」をオンにする
タイミングにするのです。
これを重ねてゆけば、
みなさん自由に「緊張感」を
作り出すことができますよ。
さぁ、張り詰めた空気と
リラックスした空気を上手に使って
素晴らしい卒業研究を進めてゆきましょう。
それでは、今日も張り切ってゆこう!
昨日、卒業研究で外出している時に
そのチームのみなさんと
「ここぞ!と言う時に緊張感が欲しいな!」という
話題になりました。そうなんです。
このクラスは和やかなのはいいのですが、
ここ一番での緊張感が弱いのです。

こんな風にゆるい弓は近くでボヨーンと
落ちてしまう。一方で張りつめた弓は
目標を射抜く緊張感がありますよね。
この「緊張感」が欲しい!のです。
イメージするとわかりやすいですが、
張り詰めた弓はピーンとして「静けさ」があります。
一方のゆるい弓は、となりで「ヒャヒャヒャ!」と
笑っている子がいますね!(笑)
ゆるい空気はこんな風に「騒がしく」て
焦点がぼやけた感じです。
「静けさ」と「騒がしさ」
もちろん、どちらにも良さががあります。
でも、「いざ!」と言う時に
自由にこの空気を選べるようにしたいですね。
そうすれば、「静けさ」の集中力と
「騒がしさ」の中にあるリラックスした力の
両方を利用できるようになります。
ほら、休憩時間のあの声のボリュームを
プレゼンに出せたらいいじゃない!(笑)
そのために、
まずは日常の中に「静けさ」=「緊張感」を
オンにする瞬間を意識的にしてみましょう。
一番意識しやすい瞬間は
「あいさつ」です。
朝はもちろん、学校は授業ごとにも
「あいさつ」をしますよね!
この瞬間を「緊張感」をオンにする
タイミングにするのです。
これを重ねてゆけば、
みなさん自由に「緊張感」を
作り出すことができますよ。
さぁ、張り詰めた空気と
リラックスした空気を上手に使って
素晴らしい卒業研究を進めてゆきましょう。
それでは、今日も張り切ってゆこう!
Posted by てっしー先生 at
14:11
│Comments(0)
2018年11月01日
成長しているんだな!
おはようございます!
来年度の新入生願書の受付が始まり、
すでに個別の面談も始まっています!
みなさんも私と面談しましたよね!
あれから2年が経ちました……。
早いものですねー。
これまで注意されることも多かったと
思いますが、振り返ってみてどうでしょう?
私はみなさんの成長を強く感じています。
自分では分からないかもしれませんが、
例えば読書の時の姿勢が良くなっていたり
急にトイレ掃除をお願いしても笑顔で応えてくれたり。
みなさん確実に成長してきたなと感じています。

昨日も帰り際に
「明後日の学年集会はスーツの方がいいですよね?」と
訊ねてくれた学生がいます。
しかも、
「スーツの方が集まりの時、気が楽だよね!」とまで
言ってくれたのです。素晴らしいことです。
確かに、今のみなさんの感覚なら
校長先生もいらっしゃるし、
みんなでプレゼンもするので
スーツの方がふさわしいし、
服の選択にも迷わず「気が楽」になりますね!
でも思い出してください。
2年前のみなさんは
「明日はスーツで登校ですよー!」と言うだけで
面倒臭そうな顔をしていた人もいるのです。
みなさん自身は気がつかないけれど、
大きな成長を遂げてきたんだね!
自信を持って良いと思います!
これからも未来に向けて
「気がつかないけれど確実な成長」を
続けるために日々を丁寧に生きてゆきましょう!
さぁ!みなさんとの時間も
あと3ヶ月。素晴らしい時間にしてゆきましょう!
では、本日も張り切ってゆきましょう!
来年度の新入生願書の受付が始まり、
すでに個別の面談も始まっています!
みなさんも私と面談しましたよね!
あれから2年が経ちました……。
早いものですねー。
これまで注意されることも多かったと
思いますが、振り返ってみてどうでしょう?
私はみなさんの成長を強く感じています。
自分では分からないかもしれませんが、
例えば読書の時の姿勢が良くなっていたり
急にトイレ掃除をお願いしても笑顔で応えてくれたり。
みなさん確実に成長してきたなと感じています。

昨日も帰り際に
「明後日の学年集会はスーツの方がいいですよね?」と
訊ねてくれた学生がいます。
しかも、
「スーツの方が集まりの時、気が楽だよね!」とまで
言ってくれたのです。素晴らしいことです。
確かに、今のみなさんの感覚なら
校長先生もいらっしゃるし、
みんなでプレゼンもするので
スーツの方がふさわしいし、
服の選択にも迷わず「気が楽」になりますね!
でも思い出してください。
2年前のみなさんは
「明日はスーツで登校ですよー!」と言うだけで
面倒臭そうな顔をしていた人もいるのです。
みなさん自身は気がつかないけれど、
大きな成長を遂げてきたんだね!
自信を持って良いと思います!
これからも未来に向けて
「気がつかないけれど確実な成長」を
続けるために日々を丁寧に生きてゆきましょう!
さぁ!みなさんとの時間も
あと3ヶ月。素晴らしい時間にしてゆきましょう!
では、本日も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
14:25
│Comments(0)