2018年11月16日
行き詰まりは息詰まり。
おはようございます!
卒業研究で、様々な制作が進んでいますが、
そろそろ行き詰まり、
ただPCを前にこねくり回している人もちらほら。
制作にあたり、「アイディア」を出し、
「ラフスケッチ」に描き出し
「作業」に入りますよね。
どうもこの「作業」の段階で
煮詰まったり、うまくゆかなくなって
停滞している様です。
そんな時はきっぱりと一旦完了し、
「アイディア」出しに戻ればいいのですが、
どうも「作業」に固執してしまう様です。
こちらで風船を
膨らませている子の様ですね!

息が続かず、これ以上は膨らまない様です。
それなのにいつまでもその風船にこだわっている。
ほら!隣の子をみてください。
外に出て新鮮な空気を吸い込むように誘っています!
そう、外の空気を吸って、
一からまた膨らませばいいのです。
しかも、外の空気を吸うのは、
放課後や休みの日でもいいんです!
今、自分が携わっている制作のことを
意識しておくだけで、物の見方が変わりますから。
例えば喫茶のメニュー表を担当しているならば、
意識するだけで、自分の好きな「車のカタログ」や
大好きな「本」の表紙を見るだけでも
新しいヒントが見つかるかもしれません。
美術館もいいですね。
図書館もヒントの宝庫です。
私は煮詰まったら、仕事の帰りに本屋さんに寄ります!
課題を意識するだけで、様々なものがヒントになるんだ。
普段、自分では目を通さない様な
女性誌やファッション誌がとても参考になります。
そして、「アイディア」が見えてきたら、
「卒業研究の時間」はイメージしたものを
きっちり形にする仲間との「作業時間」に
すればより良い時間になると思います。
4月から社会人になっても、
ぜひこの感覚を持っていてほしいな。
自分が関わる仕事の質を上げるためにも
新鮮な空気を吸うことを忘れずに、
身の回りにあるヒントに気づいてゆこう!
それでは、今日も張り切って行きましょう!
卒業研究で、様々な制作が進んでいますが、
そろそろ行き詰まり、
ただPCを前にこねくり回している人もちらほら。
制作にあたり、「アイディア」を出し、
「ラフスケッチ」に描き出し
「作業」に入りますよね。
どうもこの「作業」の段階で
煮詰まったり、うまくゆかなくなって
停滞している様です。
そんな時はきっぱりと一旦完了し、
「アイディア」出しに戻ればいいのですが、
どうも「作業」に固執してしまう様です。
こちらで風船を
膨らませている子の様ですね!

息が続かず、これ以上は膨らまない様です。
それなのにいつまでもその風船にこだわっている。
ほら!隣の子をみてください。
外に出て新鮮な空気を吸い込むように誘っています!
そう、外の空気を吸って、
一からまた膨らませばいいのです。
しかも、外の空気を吸うのは、
放課後や休みの日でもいいんです!
今、自分が携わっている制作のことを
意識しておくだけで、物の見方が変わりますから。
例えば喫茶のメニュー表を担当しているならば、
意識するだけで、自分の好きな「車のカタログ」や
大好きな「本」の表紙を見るだけでも
新しいヒントが見つかるかもしれません。
美術館もいいですね。
図書館もヒントの宝庫です。
私は煮詰まったら、仕事の帰りに本屋さんに寄ります!
課題を意識するだけで、様々なものがヒントになるんだ。
普段、自分では目を通さない様な
女性誌やファッション誌がとても参考になります。
そして、「アイディア」が見えてきたら、
「卒業研究の時間」はイメージしたものを
きっちり形にする仲間との「作業時間」に
すればより良い時間になると思います。
4月から社会人になっても、
ぜひこの感覚を持っていてほしいな。
自分が関わる仕事の質を上げるためにも
新鮮な空気を吸うことを忘れずに、
身の回りにあるヒントに気づいてゆこう!
それでは、今日も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at 14:29│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。