読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2023年12月18日

ちょこっと時間にご注意を。

おはようございます!

任天堂のswitchが発売されてから
7年も経つのに今だに支持され、
現役マシンとして売れ続けていると聞いて、
とても興味が湧いたので、
10月に買ってみたんですよ!

いやぁ〜。ホント、よくできている!
みなさんの方がよく知っているね!(笑)

それで、12月に入ったら
任天堂からメールが来たんです。

なんだろう?と思って開くと
「今年、あなたが遊んだゲームはこちら!」と
題して、プレイタイトルと総時間数が
送られてきたのです。

読んでみると……
スイカゲーム
「スイカゲーム」

そう!これは話題性もあったし、
「ちょこっと」やってみたな!
プレイ時間は……。


総プレイ時間:3時間

えっ?10月に買って「ちょこっと」
やっただけなんだけど、3時間!?

すきま時間って、恐ろしいと思います。

「ちょこっと」を1ヶ月ぐらい続けたら、
3時間も費やしていたのです。
これだけあれば、映画が観れますよね。
本だってだいぶ読める。

もちろん、何でもかんでも
効率的にやることが良いわけではありません。

ただ、「ちょこっと」のつもりが数値化されたことで、
すごい時間の蓄積になっていたことに驚きましたし、
これは工夫しないと、大変なことになるなと感じたのです。

このクラスでは、
学校内でのゲームを遠慮してもらっていますので
心配はしていないのですが、
それでもお家や、電車での通学時間には
「ちょこっと」ゲームを楽しんでいる人も多いでしょう。

私みたいにゲームをわずかに嗜む程度の者が
1ヶ月で軽く3時間を費やすのです。
この「ちょこっと」はなかなか強敵かもしれません。

ぜひ、みなさんもこの「すきま時間」の
利用履歴を調べてみてください。

スマートフォンではアプリごとに
利用時間履歴が残っているはずです。
一度、確認してみましょう。

そしてね!今週末から始まる、
冬季休業の時間の使い方を考えてみよう!

みなさんには明確な目標があります。
そのために必要な足取りをイメージしよう。

それでは、今週も元気に張り切っていこう!


ブログを読んでいただいている皆様へ
来週よりこのホームルームは冬休みに突入します。
新年のスタートは1月9日予定です。
それでは、風邪などひかれません様に。
良いお年を!
  

Posted by てっしー先生 at 15:53Comments(0)

2023年12月11日

二兎追うものは……

おはようございます。
ここ数週間は、国家試験の免除試験があったり
就活セミナーへの参加もありました。
さらにはプレゼン発表会もあるということで
みなさん、アップアップかもしれません。

そんな時は、
こんなイメージが浮かぶかもしれません。
二兎追うもの
二兎追う者は、一兎も得ず。

なるほど!確かにウサギを同時に
追いかけるのは至難の業です。
あれこれ欲張るのは難しいのかもしれません……。

ですが!
追ってみないことには
本当にそうなのかは分かりません。

経験もせずに、「これは無理だ!」と
決めつけてしまうのはあまりに勿体ないです。
派手に失敗したとしても、
そこから学ぶべきことがあるはずです。

実際に二兎追ってみて、
「これは難しいことだな!」で良い
のではないかな。
そして、なんとかコツを掴んだり、
工夫して次の挑戦に向かえば良いのだと思います。

そんなチャレンジを勇気づけたいので、
今日はもう一つのイメージを。

二足の草鞋(わらじ)を履く

この言葉も聞いたことがありますよね!

元々は賭博場の仕事とそれを取り締まる仕事を
掛け持ちしていることを指して、
「相容れない仕事を両立している」の意味となります。

あまり良い意味ではないですが、
最近は副業の広まりもあり、
意味合いも変わってきている様です。

さて!今朝はこの「二足の草鞋」から
「相容れないものを両立させるコツ」を
導き出してみたいと思います!

「わらじ」は両足につけますよね!
そう、「身につける」のです。

そして……
左右交互に前に出しますよね!
「左足」「右足」「左足」「右足」と。

これは!
相容れない二つの仕事を交互に行うイメージです!
「仕事A」「仕事B」「仕事A」「仕事B」……

つまり!時間を区切って
それぞれの仕事に打ち込み
さえすれば、
二つのことでも追い求めることはできる!
そう、考えてみましょう!

私たちはみんな、
同時に何かを行うことは難しいのです。

でも、交互や順番にならできます。
これは、スケジューリングによって可能なんだな!

とても忙しい日々かと思います。
だからこそ、時間を区切って
それぞれに費やす時間へと集中してみましょう。

そうすることで
活路は見出すことができると思うのです。

さぁ!今週も「左足」「右足」と前に進んでいこう!  

Posted by てっしー先生 at 15:52Comments(0)

2023年12月04日

就職活動は……

おはようございます!
今朝は就職活動に関して、
共通の「イメージ」を持とうと思います。
そうすることで、これからの活動を
お互いに支え合うことができるからね!

先月は株式会社電算を見学させてもらい、
先週は書道家による梅岡先生の
ペン字講座を受講しました。

どちらの場でも
「みんなの就職活動を応援しているね!」
励ましてもらいましたね!

まずは、
「社会はみなさんのことを
 とてもウェルカム!している」
事を
忘れないで欲しいです。

とはいえ、みなさんを応援するからと言って
ひとうの会社が全員を採用してくれる訳でもないですし、
別の企業を紹介してくれるわけでもありません。

なにを応援してくれているんでしょう?

そこで!
このイメージを持って欲しいのです。

就職活動といえば多くの場合、
「企業に対して行う活動」と考えますが、
これを社会全体に対して行う活動
つまり「社会参入活動」として捉えるのです。

確かにひとつひとつの企業に対して
自己アピールしたり、履歴書を書きます。

でもそれ以上に、みなさんは
「社会に参入する」という
大きなイメージを持ってほしい!
社会参入活動
周りの社会人が「就活応援しているよ!」と
言ってくれたのならこの「社会参入活動」の事です。
とにかく社会に飛び込んで、
自分が生き生きとできる場所を探せよ〜!という意味です。

だからね!
みなさんの様な新卒の就活生には
多くの企業が普段は行わない様な形での
訪問を受け入れたりしてくれます!
例えば……。

企業秘密満載の工場を公開してくれたり、
非公開のプレゼンを少し見せてくれたり。
実際の業務を体験できることもあるね!
さらには社長直々のお話が聞ける機会も。

一般には一切効果していない様な内容を、
この時だけのために用意してくれているのです。

「社会参入活動」って楽しそうでしょ!

その活動にはひとつ注意が必要です。
それはね!
「早い者から参加できる」ルールです。
そして、ぼやっとしていると終了してしまいます。

企業もいつまでもこんなスペシャルな時間は
用意できません。「この学生さんいいな!」と
思ったら、採用を決めて、募集活動は終了します。

企業はみなさんが思っている以上に
即決すると思っていると良いと思います。
それが、ビジネスというものだからね。

ですから、みなさんがこの「社会参入活動」の
メリットを最大限活かすには、
ビジネスの波には乗り、
積極的に楽しむことが必要です。

今週も参加するセミナーがあります。
「社会参入活動」を思い切り楽しんできてくださいね!

さぁ、今週も張り切っていきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 14:51Comments(0)