2016年02月12日
いざ!来年度!
おはようございます!
今日は1年生、最後の授業日となります。
もうすでに、2年生になってからの準備も始まっていますね。
そんな中、春に行うレクリエーションの企画で、みなさんから「この校舎だけでなく、ほかの後者の学生と合同開催」という、うれしい提案がありました。
素晴らしいです!

確かにレクリエーションの目的は、ウエジョビの学生間の親睦を深めるためで、1年生はこれから学ぶ学校の仲間と先輩を知る機会に、みなさんはこれから共に社会参入活動をする仲間と、ひとつの企画に取り組むことは有意義な時間になること間違いなしです!
私としては、反省しています。なぜ、今までそうしてこなかったのかと。
「合同開催は予定の調整など大変だからなー。」とどこか避ける気持ちがあったのかもしれません。みなさんに教えていただきました!ありがとう!
私が出来ることは少ないかもしれませんが、全面的にこのアイディアを応援します!
今日の授業の中でも時間を用意しましたので、係の方は思う存分、企画実行に向けて行動してください。そして、ほかのみなさんもぜひ、協力してくださいね!
合同開催には、いくつも障壁があるかとは思いますが、この目的はブレていません。
何とか成功させましょう!応援しています!そして、私も頑張ります!
それでは、今日も笑顔の一日を!
今日は1年生、最後の授業日となります。
もうすでに、2年生になってからの準備も始まっていますね。
そんな中、春に行うレクリエーションの企画で、みなさんから「この校舎だけでなく、ほかの後者の学生と合同開催」という、うれしい提案がありました。
素晴らしいです!

確かにレクリエーションの目的は、ウエジョビの学生間の親睦を深めるためで、1年生はこれから学ぶ学校の仲間と先輩を知る機会に、みなさんはこれから共に社会参入活動をする仲間と、ひとつの企画に取り組むことは有意義な時間になること間違いなしです!
私としては、反省しています。なぜ、今までそうしてこなかったのかと。
「合同開催は予定の調整など大変だからなー。」とどこか避ける気持ちがあったのかもしれません。みなさんに教えていただきました!ありがとう!
私が出来ることは少ないかもしれませんが、全面的にこのアイディアを応援します!
今日の授業の中でも時間を用意しましたので、係の方は思う存分、企画実行に向けて行動してください。そして、ほかのみなさんもぜひ、協力してくださいね!
合同開催には、いくつも障壁があるかとは思いますが、この目的はブレていません。
何とか成功させましょう!応援しています!そして、私も頑張ります!
それでは、今日も笑顔の一日を!
ご購読いただきました皆様へ!
いつもお読みいただきありがとうございます!
本日を持ちまして、この「私が一番好きないつものショートホームルーム」の1年次が終了いたしました。来週より学生は春休みに入ります。
来年度は2年生になるこのクラス。よろしければ、4月にまたこの場所にて再開いたしますので、また尋ねてみてくださいね!いつでも、皆様をこの教室にてお迎えいたします!
それでは!
Posted by てっしー先生 at
11:09
│Comments(0)
2016年02月10日
逆もまた然り。
おはようございます!
昨日は二年生による卒業研究の発表会・展示会でした。
どうでしたか?
来年度はみなさんが取り組むことになりますね!
こんなの無理!と思った人!
おっ!出来そうだと思う人!
あれ、どちらもいない?
「難しそうでした……」
なるほど!難しそうに感じたのですね。こんな言葉があります。

「木を見て森を見ず」
これは、小さな部分だけを見て、全体像が見えていないことを例えていますが、逆もまた然りなのです。
難しそうだー!と思った人は、この大きな森が複雑で困難に見えたのではないかな。でも、二年生だって三日四日であのシステムを完成したわけではないのです。小さな積み重ねです。
森だけでなく木を見てみましょう。
そうすれば、いまみなさんが授業でやっているサイト制作と同じところもたくさんあります。
もっと近づいて葉も見てみましょう。
対話型システム部分は今、学んでいるJavaScriptでできそうじゃないかな?
大丈夫。みなさんにはできるのです。
葉を見るミクロ視点、森を見るマクロ視点。
その両方の目でもって、学びを深めてゆきましょう。
次の一年で、みなさんも広大な森の中を闊歩できるようになるのです。
さぁ、今日もはりきって小さな積み重ねをしてゆきましょう!
昨日は二年生による卒業研究の発表会・展示会でした。
どうでしたか?
来年度はみなさんが取り組むことになりますね!
こんなの無理!と思った人!
おっ!出来そうだと思う人!
あれ、どちらもいない?
「難しそうでした……」
なるほど!難しそうに感じたのですね。こんな言葉があります。

「木を見て森を見ず」
これは、小さな部分だけを見て、全体像が見えていないことを例えていますが、逆もまた然りなのです。
難しそうだー!と思った人は、この大きな森が複雑で困難に見えたのではないかな。でも、二年生だって三日四日であのシステムを完成したわけではないのです。小さな積み重ねです。
森だけでなく木を見てみましょう。
そうすれば、いまみなさんが授業でやっているサイト制作と同じところもたくさんあります。
もっと近づいて葉も見てみましょう。
対話型システム部分は今、学んでいるJavaScriptでできそうじゃないかな?
大丈夫。みなさんにはできるのです。
葉を見るミクロ視点、森を見るマクロ視点。
その両方の目でもって、学びを深めてゆきましょう。
次の一年で、みなさんも広大な森の中を闊歩できるようになるのです。
さぁ、今日もはりきって小さな積み重ねをしてゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
12:38
│Comments(0)
2016年02月09日
当事者意識が変える。
おはようございます!
本日は二年生による卒業研究発表会です。
このコースでは毎年、実際に企業やお店からの依頼を受けて、実稼働するウェブシステムや広告などを製作しています。見所がたくさんありますよ!
みなさんは見学するにあたって、様々な視点を持って臨みましょう。
今日は3つの視点をイメージしてください。
まず、いちばん簡単なのは、ユーザーとして。
一消費者、一ユーザーとしてどんなもなのかをシンプルに感じ取ってみましょう。
2つ目は、来年度はみなさんも同様に卒研に取り組みます。
「自分がこの製作に携わるなら!」という視点で見ましょう。
3つ目はご依頼くださった企業の方の視点です。
きちんと使い物になるのか、どんな効果があるのか見つめてください。
これだけで、研究内容の見方が多面的になりました。
そして、意見や疑問が湧いてくるはずです。
さらにここからが重要ですよ!
今日は質疑応答の時間もあると思いますので、バンバン!質問してください。
これは「当事者意識」にも関わることなんだな!

質疑応答の時間は「質問がなければそのまま、終わってしまう時間」です。
つまりね!
この場は「今まで聞いていた人次第で変わる!」場所なんです。
聞き手が「この場所の命運は自分にかかっている!」という当事者意識を持てば、大変に素晴らしい学び合いの時間になるんだな!
この質疑応答で、研究内容がステップアップすることもあります!
ぜひ、今日は2年生の発表会ですが、「質問」によって、みなさん自身の方に「ぐっ!」と引き寄せてみてください。
来年度の卒研もより楽しみになるはずです!!
それでは、当事者意識でより良い1日を目指しましょう!
本日は二年生による卒業研究発表会です。
このコースでは毎年、実際に企業やお店からの依頼を受けて、実稼働するウェブシステムや広告などを製作しています。見所がたくさんありますよ!
みなさんは見学するにあたって、様々な視点を持って臨みましょう。
今日は3つの視点をイメージしてください。
まず、いちばん簡単なのは、ユーザーとして。
一消費者、一ユーザーとしてどんなもなのかをシンプルに感じ取ってみましょう。
2つ目は、来年度はみなさんも同様に卒研に取り組みます。
「自分がこの製作に携わるなら!」という視点で見ましょう。
3つ目はご依頼くださった企業の方の視点です。
きちんと使い物になるのか、どんな効果があるのか見つめてください。
これだけで、研究内容の見方が多面的になりました。
そして、意見や疑問が湧いてくるはずです。
さらにここからが重要ですよ!
今日は質疑応答の時間もあると思いますので、バンバン!質問してください。
これは「当事者意識」にも関わることなんだな!

質疑応答の時間は「質問がなければそのまま、終わってしまう時間」です。
つまりね!
この場は「今まで聞いていた人次第で変わる!」場所なんです。
聞き手が「この場所の命運は自分にかかっている!」という当事者意識を持てば、大変に素晴らしい学び合いの時間になるんだな!
この質疑応答で、研究内容がステップアップすることもあります!
ぜひ、今日は2年生の発表会ですが、「質問」によって、みなさん自身の方に「ぐっ!」と引き寄せてみてください。
来年度の卒研もより楽しみになるはずです!!
それでは、当事者意識でより良い1日を目指しましょう!
Posted by てっしー先生 at
12:43
│Comments(0)
2016年02月08日
イレギュラーに強くなる。
おはようございます!
先週はヒダカズ先生の就職対策授業があり、「言い訳をしない生き方」の素晴らしさなど教えていただきました。
遅刻の多かった人には、より学びの多い時間だったかな?
さて、世の中には「イレギュラー」なことはたびたび起きます。
たとえば……
急に体調を崩した。
雪が降ってきた。
台風が近づいている。
交通機関がマヒした。
などなど。
世の中、イレギュラーなイベントばかりです。
もちろん、公共の交通機関などは「遅延証明」などが発行されますから、それはそれで良しとなります。
しかしできれば、こうしたイレギュラーにも「言い訳」なしに強くなりたいものです。
これは、ヒダカズ先生の言葉にもありましたが、意外と簡単かもしれません。
そう!答えは「いつも通り!」なのです。

「常に」「いつも通り」行動しているかが、問われるのです。
「常に」時間を意識している人は、例えば天気予報を気にするわけです。
「あっ!明日は雪だな!」
当然、交通も乱れるわけですから、その人はいつもより早く出てくるでしょう。
「遅れること」を前提にしない「いつも通り!」なのです。
このように「常日頃」から時を意識している人は、こうして調整を繰り返しています。
そして、「イレギュラー」の場合でも、まるで「てのひらの上で転がす」ように対応できるようになるのですね。
「いつも通り!」のレベルを上げて、イレギュラーに強くなろう!
さぁ、今週も張り切ってゆきましょう!
先週はヒダカズ先生の就職対策授業があり、「言い訳をしない生き方」の素晴らしさなど教えていただきました。
遅刻の多かった人には、より学びの多い時間だったかな?
さて、世の中には「イレギュラー」なことはたびたび起きます。
たとえば……
急に体調を崩した。
雪が降ってきた。
台風が近づいている。
交通機関がマヒした。
などなど。
世の中、イレギュラーなイベントばかりです。
もちろん、公共の交通機関などは「遅延証明」などが発行されますから、それはそれで良しとなります。
しかしできれば、こうしたイレギュラーにも「言い訳」なしに強くなりたいものです。
これは、ヒダカズ先生の言葉にもありましたが、意外と簡単かもしれません。
そう!答えは「いつも通り!」なのです。

「常に」「いつも通り」行動しているかが、問われるのです。
「常に」時間を意識している人は、例えば天気予報を気にするわけです。
「あっ!明日は雪だな!」
当然、交通も乱れるわけですから、その人はいつもより早く出てくるでしょう。
「遅れること」を前提にしない「いつも通り!」なのです。
このように「常日頃」から時を意識している人は、こうして調整を繰り返しています。
そして、「イレギュラー」の場合でも、まるで「てのひらの上で転がす」ように対応できるようになるのですね。
「いつも通り!」のレベルを上げて、イレギュラーに強くなろう!
さぁ、今週も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
12:30
│Comments(0)
2016年02月05日
「覚悟」のターニングポイント
おはようございます!
昨日、吉田松陰先生の話が出ましたが、
思い出した事があるので話しますね!
毎日の積み重ねによる努力で私たちは成長しますが、加えて「ターニングポイント」とも言える大きな切り替えが必要な時があります。
私にもありました。それは、ウエジョビで働かせていただくようになってから、1年ほどでやってきました。
ウエジョビといえば、ヒダカズ先生に代表されるビッグ・スマイルですよね!ウェブやパンフレットにもバッチリ笑顔です。それが、ウエジョビのスタイル。
ところが、当時の私には照れがありました。もっとはっきり言えば「カッコつけて」ました。時に「カッコつける事」はとても「カッコの悪い事」です。
気付いているのですが、どうにもできない。
そう!「覚悟」がなかったのです。
そこで!その年末に山口県萩市へ、松下村塾を訪ねたのです。
ヒダカズ先生のお話にもよく出てくる、その場所を自分で確かめようと。
そして!
その場所で史上最大の笑顔で写真を撮って、学校のウェブ上にアップしよう!と決めたのです。
大した事なさそうでしょ?!
でもね、当時の私には大チャレンジでした。

今では考えられないような緊張した笑顔で一枚写真を撮り、翌年のお正月に「先生日記」にアップしたのです。
「ウエジョビ・スマイルの勅使川原です!」という決意で。
私なりの「覚悟」の行動です。
そしたらね!
校長先生に「あの写真、素敵でしたね!」とおっしゃっていただけたのです。
ものすごく、嬉しかったんだ。
あぁ、ウエジョビの一員になれたーって。
おかげで、今ではいつも笑顔です。みなさんの前にこうしてニコニコしていられるのも、あの時の「覚悟」があるからです。その写真を見せたいのだけれど、もうだいぶ前なので見当たらないんだなー。残念。
みなさんももうすぐ、ウエジョビ2年生です。そろそろ「ターニングポイント」がやってくるかもしれません。どうか、そのチャンスを見過ごさないように気をつけてくださいね!必要なのは「覚悟」です。
みなさんなら、大丈夫。
それでは、今日も笑顔の1日を!
昨日、吉田松陰先生の話が出ましたが、
思い出した事があるので話しますね!
毎日の積み重ねによる努力で私たちは成長しますが、加えて「ターニングポイント」とも言える大きな切り替えが必要な時があります。
私にもありました。それは、ウエジョビで働かせていただくようになってから、1年ほどでやってきました。
ウエジョビといえば、ヒダカズ先生に代表されるビッグ・スマイルですよね!ウェブやパンフレットにもバッチリ笑顔です。それが、ウエジョビのスタイル。
ところが、当時の私には照れがありました。もっとはっきり言えば「カッコつけて」ました。時に「カッコつける事」はとても「カッコの悪い事」です。
気付いているのですが、どうにもできない。
そう!「覚悟」がなかったのです。
そこで!その年末に山口県萩市へ、松下村塾を訪ねたのです。
ヒダカズ先生のお話にもよく出てくる、その場所を自分で確かめようと。
そして!
その場所で史上最大の笑顔で写真を撮って、学校のウェブ上にアップしよう!と決めたのです。
大した事なさそうでしょ?!
でもね、当時の私には大チャレンジでした。

今では考えられないような緊張した笑顔で一枚写真を撮り、翌年のお正月に「先生日記」にアップしたのです。
「ウエジョビ・スマイルの勅使川原です!」という決意で。
私なりの「覚悟」の行動です。
そしたらね!
校長先生に「あの写真、素敵でしたね!」とおっしゃっていただけたのです。
ものすごく、嬉しかったんだ。
あぁ、ウエジョビの一員になれたーって。
おかげで、今ではいつも笑顔です。みなさんの前にこうしてニコニコしていられるのも、あの時の「覚悟」があるからです。その写真を見せたいのだけれど、もうだいぶ前なので見当たらないんだなー。残念。
みなさんももうすぐ、ウエジョビ2年生です。そろそろ「ターニングポイント」がやってくるかもしれません。どうか、そのチャンスを見過ごさないように気をつけてくださいね!必要なのは「覚悟」です。
みなさんなら、大丈夫。
それでは、今日も笑顔の1日を!
Posted by てっしー先生 at
13:55
│Comments(0)
2016年02月04日
夢なき者に成功なし
おはようございます!
昨日は、市民ホールでスピーチ発表が出来るかを決める選考会に、我がクラスからも代表として岡村さんが参加しました!
結果は……。
残念でした!発表者3名に入る事が出来ませんでした。参加した10名、みなさんが素晴らしいスピーチだったそうです。上には上がいたという事ですね!
でも、これで諦める事はありません。
岡村さんはスピーチで吉田松陰先生の言葉を引用していました。
「夢なき者に成功なし」
これが、キーワードです。

出場の「夢」がやぶれたのに?と思わないでください。岡村さんはスピーチの中で言っていましたよね!この1年間で、努力する事で得られた結果はその良し悪しを問わず、自分にとって良い経験となって次につながっていると。そして、確実に実現できていると。だから、「夢」を持てるようになったと話してくれました。
しかも、松陰先生の言葉はこれだけではないのです。これは知っておきましょう!
「夢なき者に理想なし、
理想なき者に計画なし、
計画なき者に実行なし、
実行なき者に成功なし。
故に、夢なき者に成功なし。」
岡村さんは、その努力から「夢」を持つ事を恐れなくなりました。「理想」を持ちました。そのために、新しくセキュリティの学びを「計画」し、「行動」を始めています。ほら!言葉通りなんです。だから、諦める事はないのです。
みなさん、全員がそうです。
市民ホールでの発表は来年、「卒業研究グランプリ」という形でみなさんを待っています。
夢を持ち挑戦を続けよう!
それでは、今日も張り切って行きましょう!
昨日は、市民ホールでスピーチ発表が出来るかを決める選考会に、我がクラスからも代表として岡村さんが参加しました!
結果は……。
残念でした!発表者3名に入る事が出来ませんでした。参加した10名、みなさんが素晴らしいスピーチだったそうです。上には上がいたという事ですね!
でも、これで諦める事はありません。
岡村さんはスピーチで吉田松陰先生の言葉を引用していました。
「夢なき者に成功なし」
これが、キーワードです。

出場の「夢」がやぶれたのに?と思わないでください。岡村さんはスピーチの中で言っていましたよね!この1年間で、努力する事で得られた結果はその良し悪しを問わず、自分にとって良い経験となって次につながっていると。そして、確実に実現できていると。だから、「夢」を持てるようになったと話してくれました。
しかも、松陰先生の言葉はこれだけではないのです。これは知っておきましょう!
「夢なき者に理想なし、
理想なき者に計画なし、
計画なき者に実行なし、
実行なき者に成功なし。
故に、夢なき者に成功なし。」
岡村さんは、その努力から「夢」を持つ事を恐れなくなりました。「理想」を持ちました。そのために、新しくセキュリティの学びを「計画」し、「行動」を始めています。ほら!言葉通りなんです。だから、諦める事はないのです。
みなさん、全員がそうです。
市民ホールでの発表は来年、「卒業研究グランプリ」という形でみなさんを待っています。
夢を持ち挑戦を続けよう!
それでは、今日も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
10:14
│Comments(0)
2016年02月03日
「愛想笑い」の先へ行こう!
おはようございます!
このクラスの持ち味は明るさだと思いますし、みなさんも自負していることだと思います。
いつも教室は賑やかですものね!
ところが、一方でちょっと距離のある人とのコミュニケーションはどうでしょうか。
例えば、毎朝、玄関で挨拶してくれている2年生にどんな表情であいさつを返しているかな?

ここにはちょっと大袈裟に描きました。
もちろん音楽を聴きながら何ていうのは論外ですが、こんな表情では愛想がないよね。きちんと笑顔であいさつを返して欲しい。
こうした表情の積み重ねが、とっさの時の顔を作り上げて行くんだ。
私たちは急に声をかけられた時、大体は驚いたような顔をしてしまうもんなんだよ。
だから、ほら!毎朝、職員室で私たちが笑顔の練習をしているのを見かけるでしょ!教頭先生が考案して始めたのだけれど、おかげで私もずいぶん表情が良くなったと思います。
「愛想笑い」というと、まるでゴマスリをしているような悪い印象もあるかと思うけれど、笑顔の練習だと思えば何て事ないです。
「愛想を磨く」と思ってください。
というのもね!日本人は、口角が下がりやすいのだそうです。
言語的に口の動きがそうなのかもしれませんね。
だからこそ、意識して口角をあげましょう。
みなさんの持ち前の明るさをせっかくですから、もっと外に出して行きましょう。
その印象を最初から相手に伝えられるなんて素晴らしいことでしょ!
朝のあいさつにはじまり、授業毎の呼名の際に意識してみましょう!
さぁ、それでは今日も張り切って行きましょう!
このクラスの持ち味は明るさだと思いますし、みなさんも自負していることだと思います。
いつも教室は賑やかですものね!
ところが、一方でちょっと距離のある人とのコミュニケーションはどうでしょうか。
例えば、毎朝、玄関で挨拶してくれている2年生にどんな表情であいさつを返しているかな?

ここにはちょっと大袈裟に描きました。
もちろん音楽を聴きながら何ていうのは論外ですが、こんな表情では愛想がないよね。きちんと笑顔であいさつを返して欲しい。
こうした表情の積み重ねが、とっさの時の顔を作り上げて行くんだ。
私たちは急に声をかけられた時、大体は驚いたような顔をしてしまうもんなんだよ。
だから、ほら!毎朝、職員室で私たちが笑顔の練習をしているのを見かけるでしょ!教頭先生が考案して始めたのだけれど、おかげで私もずいぶん表情が良くなったと思います。
「愛想笑い」というと、まるでゴマスリをしているような悪い印象もあるかと思うけれど、笑顔の練習だと思えば何て事ないです。
「愛想を磨く」と思ってください。
というのもね!日本人は、口角が下がりやすいのだそうです。
言語的に口の動きがそうなのかもしれませんね。
だからこそ、意識して口角をあげましょう。
みなさんの持ち前の明るさをせっかくですから、もっと外に出して行きましょう。
その印象を最初から相手に伝えられるなんて素晴らしいことでしょ!
朝のあいさつにはじまり、授業毎の呼名の際に意識してみましょう!
さぁ、それでは今日も張り切って行きましょう!
Posted by てっしー先生 at
11:15
│Comments(0)
2016年02月02日
一歩一歩でここまで来た!
おはようございます!
昨日のスピーチ大会、見事でした!もちろん、まだ未熟に感じている部分も当然あるでしょうが、一年間、目標にしてきたプレゼンテーション能力に到達できたのではないでしょうか。
例えばこんなことが出来るようになりました。
与えられた時間を充分に使い切ること。
原稿を見ないで話すこと。
聞き手の反応を確かめながら話を進めること。
これらが堂々とできるようになりました。一つ一つを取れば些細なことかもしれないけれど、一朝一夕で達成できることでは無いのです。入学当初のみなさんからすれば、大きな成長です!
そして、みなさんはスピーチ大会を通してあることを証明して見せたのです。それは……

相手に伝えるという意味で、プレゼンテーションは「スライドを見せることではない」ことです。今のみなさんには当然のこととして理解できると思いますが、プレゼンの準備をする多くの学生が勘違いしやすい点です。
もう、みなさんは「相手に伝えるために何が必要」かを体感していますし、忘れることはないでしょう!
ぜひ自信を持ってください!
昨日の様子は教頭先生もブログに書いてくれていますよ!
ぜひ、読んでみてくださいね。
さぁここでみなさんの成長は終わりではありません。
皆さんはどこまでも成長します!
それでは、今日も小さな一歩を進めてゆきましょう!
昨日のスピーチ大会、見事でした!もちろん、まだ未熟に感じている部分も当然あるでしょうが、一年間、目標にしてきたプレゼンテーション能力に到達できたのではないでしょうか。
例えばこんなことが出来るようになりました。
与えられた時間を充分に使い切ること。
原稿を見ないで話すこと。
聞き手の反応を確かめながら話を進めること。
これらが堂々とできるようになりました。一つ一つを取れば些細なことかもしれないけれど、一朝一夕で達成できることでは無いのです。入学当初のみなさんからすれば、大きな成長です!
そして、みなさんはスピーチ大会を通してあることを証明して見せたのです。それは……

相手に伝えるという意味で、プレゼンテーションは「スライドを見せることではない」ことです。今のみなさんには当然のこととして理解できると思いますが、プレゼンの準備をする多くの学生が勘違いしやすい点です。
もう、みなさんは「相手に伝えるために何が必要」かを体感していますし、忘れることはないでしょう!
ぜひ自信を持ってください!
昨日の様子は教頭先生もブログに書いてくれていますよ!
ぜひ、読んでみてくださいね。
さぁここでみなさんの成長は終わりではありません。
皆さんはどこまでも成長します!
それでは、今日も小さな一歩を進めてゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
10:27
│Comments(0)
2016年02月01日
伝える思い
おはようございます!
今日は、「ウエジョビ生の主張」出場の切符をかけたクラス内スピーチです。本年度から始まる「ウエジョビ生の主張」、代表者は上田市民文化交流センターでの発表の機会が与えられます。楽しみですね!
みなさんのスピーチ原稿を見せていただきましたが、どれもこの1年間の生活から学んだ内容が十分に詰め込まれていました。
さぁ!あとはどのように、語るかです!
スピーチでは、話の順番や抑揚のつけ方などテクニックも必要ですが、なにが一番大事でしょう。
例えば、こんなスピーチがあったとします。発表者が語る途中で、感極まって泣き出してしまいます。聴衆にも涙ぐむ人が出てきました。これをテクニックでまねても意味がないのはわかるかな!
こうした涙は、発表者の思いが十分に伝わったからこそ、「言葉に出すまでもなく伝わった」からなんですね。
つまりね!
伝えたい思いがどれほどかが、スピーチでは最も大切なのです。

その思いは様々な形があります。例えば、聞いている人がその人の普段の人知れずしている努力を見てきたとか、誰が見ても明白な積み重ねの上で結果をもたらしているなどです。いずれにしても、小手先ではなく、日々の中に思いを込める必要があるのです。その背景に私達は共鳴して涙するのです。
みなさんのスピーチも1年間の重みが十分にあります。そして、伝えたい気持ちも十分だと思いますから、今日のスピーチは良いものになるでしょう!
実は、私たち職員の今年度テーマも「伝える」でした。そのために取り組みの一つとして私はこのショートホームルームを毎日ブログにアップしています。自分自身にプレッシャーにもなりますし、積み重ねを自信にもできます。私も「伝えられているか」とても不安なんです。だから、できることは最大限するんだな!
1年間でみなさんに、私とウエジョビの思いが伝わっていれば何よりです。
それでは、今日の発表をたのしみにしています!
今日は、「ウエジョビ生の主張」出場の切符をかけたクラス内スピーチです。本年度から始まる「ウエジョビ生の主張」、代表者は上田市民文化交流センターでの発表の機会が与えられます。楽しみですね!
みなさんのスピーチ原稿を見せていただきましたが、どれもこの1年間の生活から学んだ内容が十分に詰め込まれていました。
さぁ!あとはどのように、語るかです!
スピーチでは、話の順番や抑揚のつけ方などテクニックも必要ですが、なにが一番大事でしょう。
例えば、こんなスピーチがあったとします。発表者が語る途中で、感極まって泣き出してしまいます。聴衆にも涙ぐむ人が出てきました。これをテクニックでまねても意味がないのはわかるかな!
こうした涙は、発表者の思いが十分に伝わったからこそ、「言葉に出すまでもなく伝わった」からなんですね。
つまりね!
伝えたい思いがどれほどかが、スピーチでは最も大切なのです。

その思いは様々な形があります。例えば、聞いている人がその人の普段の人知れずしている努力を見てきたとか、誰が見ても明白な積み重ねの上で結果をもたらしているなどです。いずれにしても、小手先ではなく、日々の中に思いを込める必要があるのです。その背景に私達は共鳴して涙するのです。
みなさんのスピーチも1年間の重みが十分にあります。そして、伝えたい気持ちも十分だと思いますから、今日のスピーチは良いものになるでしょう!
実は、私たち職員の今年度テーマも「伝える」でした。そのために取り組みの一つとして私はこのショートホームルームを毎日ブログにアップしています。自分自身にプレッシャーにもなりますし、積み重ねを自信にもできます。私も「伝えられているか」とても不安なんです。だから、できることは最大限するんだな!
1年間でみなさんに、私とウエジョビの思いが伝わっていれば何よりです。
それでは、今日の発表をたのしみにしています!
Posted by てっしー先生 at
10:50
│Comments(0)