読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2016年02月03日

「愛想笑い」の先へ行こう!

おはようございます!

このクラスの持ち味は明るさだと思いますし、みなさんも自負していることだと思います。
いつも教室は賑やかですものね!
ところが、一方でちょっと距離のある人とのコミュニケーションはどうでしょうか。
例えば、毎朝、玄関で挨拶してくれている2年生にどんな表情であいさつを返しているかな?
おはようの形
ここにはちょっと大袈裟に描きました。
もちろん音楽を聴きながら何ていうのは論外ですが、こんな表情では愛想がないよね。きちんと笑顔であいさつを返して欲しい。

こうした表情の積み重ねが、とっさの時の顔を作り上げて行くんだ。
私たちは急に声をかけられた時、大体は驚いたような顔をしてしまうもんなんだよ。

だから、ほら!毎朝、職員室で私たちが笑顔の練習をしているのを見かけるでしょ!教頭先生が考案して始めたのだけれど、おかげで私もずいぶん表情が良くなったと思います。

「愛想笑い」というと、まるでゴマスリをしているような悪い印象もあるかと思うけれど、笑顔の練習だと思えば何て事ないです。
「愛想を磨く」と思ってください。
というのもね!日本人は、口角が下がりやすいのだそうです。
言語的に口の動きがそうなのかもしれませんね。
だからこそ、意識して口角をあげましょう。

みなさんの持ち前の明るさをせっかくですから、もっと外に出して行きましょう。
その印象を最初から相手に伝えられるなんて素晴らしいことでしょ!

朝のあいさつにはじまり、授業毎の呼名の際に意識してみましょう!

さぁ、それでは今日も張り切って行きましょう!

Posted by てっしー先生 at 11:15│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。