読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2023年10月30日

始まりと終わり

おはようございます!
先週末は学校主催の講演会があり、
参加されたみなさんがとても良いものを
感じ取ってくれたようで嬉しいです。

さて!講演会の参加に先立って金曜日に
私から一つヒントを話しましたが
覚えているかな?

そう!講演会などで話を聞いたら
それを実践してみましょう!
ということでしたね!
「受け取ったタネをきちんと蒔いて育てる」
イメージです。
種を蒔く

偶然にも土曜日に講演していただいた
WBC侍ジャパンの
ヘッドコーチ白井一幸さんも
同じ趣旨のお話をされていましたよね!

「学び」と「行動」は
両輪となって初めて役に立つと。
どちらか一方では、
同じ場所をぐるぐる巡って前に進めない。

ぜひ、講演で聞かせていただいた内容を
活かすためにも行動していきましょう。

さて金曜日に、その練習として
ものすごく簡単な事を実践してみようと
提案しましたが、覚えているかな?
良かった!覚えていますね。

一つ習慣づけてほしいと話した行動は
「教室を移動する前に
 机上を片付ける」でした。
特に、お昼の後の机が
散らかっている人が多かったので
すごく簡単な事ですが、
取り組んでもらいました。

実際にやってみると
昼食後の片付けをするためには
教室移動のことも考えて、
早めに片付けて、
授業の準備をしてから
休憩時間を楽しむなど
工夫が必要だったかと思います。

実は、これからのみなさんにとって
とても大切な習慣になると思います。

片付けをすることを
「始末する」とも言いますよね。
よくできた言葉なんです!

「始まりから終わりまで」
ものごとに慣れてくるとどうしても
この「始末」が悪くなってきます。

例えば、学校に慣れてくると……
中には部屋着のようなジャージで
登校してくる人もいます。
周りにいませんかね!(笑)
良い悪いというより「始末が悪い」のです。

物事や行動を切り替えるためにも
「始末」を大切にしたいものですね。


例を挙げればキリがないのですが、
この学校ではスーツでの登校日では
「家を出る時から、帰宅するまで」
スーツの着用をすることにしています。
これも「始末」を考えると納得できるでしょ。

さぁ、今週の学びも始まります。
学びと行動を大切に
張り切っていきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 14:43Comments(0)

2023年10月23日

遅刻くんと主導権

おはようございます!
先週は学年での親睦旅行が開催され、
とても楽しかったですね!

とはいえ、このクラスでは集合時間に間に合わない
メンバーがちらほらいまして……。困ったものです。
せっかくの機会ですから、ここから学びたいものです。
遅刻くん
よく、1分遅刻した時、70人を待たせていれば
70分の損失だ!と例えたりしますが、
いまいちピンとこない人も多いみたいです。

「1分は1分じゃないか!」と。
逆ギレは良いくないですよ。(笑)
遅刻する方が悪いのですから!

みなさんには時間の大切さを知ってほしいですから、
今朝は遅刻側からではなく、
まずは、時間に間に合う側から考えてみましょう!

遅刻せずに時間通りに行動できるということは
その場の「イニシアチブ」を取れるということです。
「主導権」ですね!これはすごい力なんです。

例を挙げるならば……
「今朝は時間通り集まれたから、
 途中のサービスエリアでコーヒーでもどう?」
なんて余裕が持てますよね。
その場を文字通り、主導できるわけです。

一方、遅刻してきた人から、
「いや〜。遅刻しちゃいましたけど、
 ここは落ち着いて次のサービスエリアで
 スタバでも寄りましょうか!」なんて言われたら
周りからの冷笑は避けられないでしょう?

そうなんです。時間に遅れるということは
この「物事の判断と行動」を手放すことになるのです。
もったいないことですね。

しかも!
それだけじゃないのです。

主導権を握れないばかりか、
自分自身でコントロールできない問題まで発生するのです。

先日の旅行でいえば、集合時間の遅れで
バスの駐車料金が割増になってしまうかもしれないとか、
高速道路の渋滞時間にはまりそうにそうだとか、
夕方から雨の天気予報が出ていましたが、
雨雲に捕まってしまいそう、などなど。

遅刻してくる人を待つ方も大変なんですよ!
主導権を持つからこそ、
こんな諸々の問題に対応しなければならないのです。

この自分自身ではコントロールできない問題まで
起きるかもしれないと想像することができれば、
遅れずに行動することがどれだけ大切かわかるかと思います。

そして、万一、遅れそうになったなら、
せめてこのコントロール外の事象が起きる前に
今自分の置かれている状態を相手に正確に伝える事、
到着時にきちんとお詫びをすることが大切なのもわかると思うんだな!

今回、ご迷惑をお掛けした方々の
ご恩に報いるためにも学んでいきましょう。

さて、それでは今月来月と検定ラッシュにイベントも続きます。
切り替えて、早め早めの行動で主導権をとっていきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 12:37Comments(0)

2023年10月16日

成長トンネル

おはようございます!
入学してから「結果よりも努力を尊ぶ」として
半年以上が過ぎました。

先週は目標検定がありましたが、
結果が出ずにモヤモヤとしている人もいるかと思います。
そこで、今朝はこんな考え方を紹介します。
成長トンネルを抜けていく

「成長トンネル」です。

私たちは何かしらの成長を求める時に
この「成長トンネル」を通過しなければなりません。
まずはこの先が見通せない
真っ暗なトンネルに挑む心が必要です。

みなさんはすでに覚悟して、
このトンネルに入っているので
それだけでもすごい事だなーと思います。
そして、今は真っ暗なトンネルを
不安だなーと手探りで進んでいます。

この不安というものはちょっと厄介なものですが、
いつになっても無くなりません。
私もいまだに不安を抱えていますから!(笑)
ですから、不安というものは成長のためにあるのだと
思うようにしています。

今回、注意してほしい点があります。
それは、この「成長トンネル」は一人でしか入れず、
自分の力で通過するしかない
物だという点です。

みんなで手を繋いでいこう!とはできないのです。

もちろん、クラスで協力できることは
おそうじをはじめ、たくさんあるのだけれど、
この「成長のためのトンネル」に限って言えば、
成長は「個人の課題」であり、
自分自身で解決しなければならないのです。

自分で決めてトンネルに入り、
自分の力で少しずつ進んで出てくるのです。

このトンネルの中では
「このままであっているのかな?」
「本当にすすんでいるのかな?」と感じることが多いです。

そんな時は、トンネルの外にいる仲間やご家族、
私の応援に耳を傾けてください。

「成長トンネル」は外から見ると
その人がどのあたりにいるのかよく見えるものです。
ですから、周りの人は
「今、半分ぐらいだぞ!あきらめるなよー!」とか
「まだまだ始まったばかり!
 大丈夫、その方向であってるぞー!」と
声をかけることができます。

そしてね!何よりも、
この不安に打ち勝つには「努力」以外にはないです。
コツコツと自分にできることを
続けてあきらめずに前に進むだけなのです。

トンネルを出た先には
眩しい光と共に成長した自分自身の姿があると信じて
周りの声を力に変えて、今週も元気に前に進みましょう。

心から応援しています!  

Posted by てっしー先生 at 11:26Comments(0)

2023年10月10日

感謝の日

おはようございます!

この週末に私事ですが、
無事に51歳の誕生日を迎えることができました。
ありがとうございます!
自分の歳にびっくりしてしまいます。

さて、みなさんも誕生日を祝ってもらうことが
多いかと思いますが、
まもなく二十歳の節目でもありますので、
新しい視点をお伝えしたいと思います。
感謝の日
それは、誕生日を「感謝の日」にするという事です。
育ててくれた親御さん、支えてくれる家族や親戚、
応援してくれる多くの方々に感謝する日にするのです。

私も19、20歳の頃にこの視点を聞いてから、
実践しているのですが、これは私達が社会人として
「自立」するために大切な考え方だと思います。
ぜひ、次の誕生日から実践してみてくださいね。

まだ、仕事で稼いでいるわけではないので、
何かを買ってプレゼントすることまでは必要ないです。
まずは言葉で感謝を伝えてみてくださいね。
「いままで育てていただき、ありがとうございます!」と。
それだけで十分ですから!

今回、私は51歳という大きな区切りでしたので、
感謝の幅を広げて「靖国神社」にも
参拝してお礼を伝えてきました。

「靖国神社」って知っている?
この国を守るために戦争で命を落とされた方々を
祀っている神社です。
今、私達が享受している平和の時代は
「ぽっ!」と生まれたものではありません。

命をつなぐために、この「普通の日」を
まさに血を流して先人たちが築き上げたのです。
未来の命、出会うこともない私達のために。
そのことに感謝しない訳にはいきません。

「靖国神社」に関しては、
知らない人も多いようですね!
ぜひ、自分で調べて考えてみてください。

「誕生日=感謝の日」
まずは、身近な人々へ思いを伝えることから
始めてもらえれば、それで良いですからね!

さぁ!今週も平和で安全に学べる「普通の日」に
感謝して張り切って学んでいきましょう!  

Posted by てっしー先生 at 16:12Comments(0)

2023年10月02日

祝福の道

おはようございます!
いよいよ今日から後期授業が始まります。

前期では、多くの職員の方々に
このクラスは感じがいいねー!とか
あいさつが良いね〜!と
お褒めの言葉をいただいています。

みなさんの行いで私が褒めていただいて
なんだかすみません!
みなさん、ありがとう!!

お掃除でも先週、
ゴミステーションの片付けを
進んでやってくれて助かりました!と
お声をいただきましたし、
身だしなみの注意をしても「すみません!」と
すぐに直してくれる姿がありました。
大変に素直で素晴らしい積み重ねだと感じています。
祝福の道
みなさんが進んでいるのは、
努力の道であり
「祝福の道」
でもあります。
人は、努力する人を見ると応援したくなります。

ずっと「結果より努力を尊ぶ」と
話してきましたが、結果を気にするより
努力を続けると、その人の道は豊かなものになります。
それが周りから応援される「祝福の道」です。
これからもこの道を歩んでほしいな。

というのも、結果は一時的なものですが、
「努力の道」はその人物そのものだからです。

さらに!「努力」はいつでも始められます。
後期初めの今日はそれにピッタリじゃないですか!
改めて道のりを考えてみましょう。

結果がいくつか出ている人も、
次の「努力の道」が始まっていますからね!
これまでの結果で立ち止まる必要はありません。
歩み続けよう。

そのためには「目標」も大事になりますね!
それぞれ、合格したい資格も違いが出てきました。
それでいいのです。
足並みを揃える必要はありません。
先に進める人はどんどん前へ行きましょう。

ただし!
このクラスの仲間全員があきらめないこと。
あきらめさせないこと
を約束しよう。

そのために、
どうか仲間を気遣ってください。
「今どのあたりにいるのかな?」
「何を困っているのかな?」

足並みは揃わなくても、
みなが同じ方向へ少しずつでも進んでいることを
実感することは、心の大きな支え
になります。

仲間の動きがみなさんの背中を押すのです。

これは、トップを歩こうが後ろからついて行こうが、
関係ありません。集団意識の力です。
きっと後になって
この力を実感することがあるでしょう。

さぁ、新学期を新たな「祝福の道」として
邁進していきましょう!
よろしくお願いいたします!  

Posted by てっしー先生 at 11:33Comments(0)