2022年01月31日
まわりに合わせていたら……
おはようございます!
毎月、私の研修用に授業を
ビデオで撮影させてもらっていますが
みなさんも面接の練習を
スマートフォンで撮影するといいですよ!
とても多くの発見があります。
先週の授業ビデオでも、こんな発見がありました。

いつもみなさんは、
授業開始前には椅子に腰かけ机に向かって
準備万端で待ってくれていますよね。
今朝もそうでした。ありがとう!
ところがね!先日のビデオ撮影の時は
私がカメラの設置をしていたためか、
チャイムが鳴ってもまだ席を離れて
話をしたりしている人が多数いました。
これは、なかなか興味深い発見です。
そして……
もしかしたら大変に心配なことかもしれない。
あくまで仮説ですけれど、
もしかしたらみなさんは
「先生が教卓に立ったら準備しよう」と
いつの間にか行動しているのかもしれません。
「空気を読む」という点では
ある意味良いことかもしれませんが、
このままだと「大切なタイミングを逃す」かもしれません。
「みんながやっている」から「やる」だとか、
「みんながやっていない」から「やらない」は
自身のコントロール外に「判断」を置くことになります。
そしてその相対的な判断は
あくまでこのクラスだけのローカルルールだったり
その時、たまたまそれで良かっただけかもしれません。
たとえば就職活動。
「みんながやっていないから」という理由で
企業へ訪問の約束を取らずにいたら、
この教室の外の世界ではウェブ説明会や
ウェブ面接が続々実施され、気が付いた時にはすべてが
終わっていた……。なんてことにもなりかねないよね。
今いる場所の空気がすべてではありません。
自分自身で判断して動くためには
「絶対的なもの」も知る必要がありますね。
ここでは「時」を絶対的な基準にしてはどうかな。
授業は5分前には着席しよう。とか、
就職活動は夏休み前にはメドをつけたいな!
それなら残り5か月!
20週間のうち、今週は何をすべきかな?
などなど。
周りを見渡す力も確かに必要です。
それと同様に、時の流れの中で何をなすべきか
自分自身で考えられるようにして行きたいね!
それでは、今週も張り切ってゆきましょう!
毎月、私の研修用に授業を
ビデオで撮影させてもらっていますが
みなさんも面接の練習を
スマートフォンで撮影するといいですよ!
とても多くの発見があります。
先週の授業ビデオでも、こんな発見がありました。

いつもみなさんは、
授業開始前には椅子に腰かけ机に向かって
準備万端で待ってくれていますよね。
今朝もそうでした。ありがとう!
ところがね!先日のビデオ撮影の時は
私がカメラの設置をしていたためか、
チャイムが鳴ってもまだ席を離れて
話をしたりしている人が多数いました。
これは、なかなか興味深い発見です。
そして……
もしかしたら大変に心配なことかもしれない。
あくまで仮説ですけれど、
もしかしたらみなさんは
「先生が教卓に立ったら準備しよう」と
いつの間にか行動しているのかもしれません。
「空気を読む」という点では
ある意味良いことかもしれませんが、
このままだと「大切なタイミングを逃す」かもしれません。
「みんながやっている」から「やる」だとか、
「みんながやっていない」から「やらない」は
自身のコントロール外に「判断」を置くことになります。
そしてその相対的な判断は
あくまでこのクラスだけのローカルルールだったり
その時、たまたまそれで良かっただけかもしれません。
たとえば就職活動。
「みんながやっていないから」という理由で
企業へ訪問の約束を取らずにいたら、
この教室の外の世界ではウェブ説明会や
ウェブ面接が続々実施され、気が付いた時にはすべてが
終わっていた……。なんてことにもなりかねないよね。
今いる場所の空気がすべてではありません。
自分自身で判断して動くためには
「絶対的なもの」も知る必要がありますね。
ここでは「時」を絶対的な基準にしてはどうかな。
授業は5分前には着席しよう。とか、
就職活動は夏休み前にはメドをつけたいな!
それなら残り5か月!
20週間のうち、今週は何をすべきかな?
などなど。
周りを見渡す力も確かに必要です。
それと同様に、時の流れの中で何をなすべきか
自分自身で考えられるようにして行きたいね!
それでは、今週も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at
15:48
│Comments(0)
2022年01月25日
ちょうどいいハードル。
おはようございます!
昨日は学校で行う模擬就職面接大会で
たくさんのチャレンジをしましたね!
お疲れ様でした。
本番の就職面接への心構えができたかと思います。
さて!
今朝は「ちょうどいい高さのハードル」の話をします。
こんなイメージかな!

私たちの人生において
いくつものハードルが待っています。
当然、「本人」にとってはなかなか難題です。
越えられるか?まだ無理なのか?と。
でも見てごらん!
遠くで呼ぶ声がします。
あれは、未来のあなたです。
「大丈夫だよー。こっちにおいでー」と。
本人にとっては高いハードルも、いざそれを
越えてしまうと「あれ?」と思うものです。
例えば、自転車の運転。
きっとみなさんも幼い頃、
いつになったら自転車が
運転できるようになるかなぁ。
怖いなぁ。不安だなぁ。と思いましたよね。
でも、今となっては何の不安もなく、
簡単に乗ることができますよね。
このハードルは
乗り越えた人にはとても簡単になるのです。
もはやハードルとして認識もできないくらいに。
しかもね!
このハードルは自分の身の丈に
合ったものしか出現しません。
ほら!私の目の前に
冬季オリンピック金メダル獲得の
ハードルは存在しませんよね!(笑)
無理ですもん!そんなハードル。
高すぎて私の視界には収まりません。
私には私に相応しいハードルがあるのです。
さらに!このハードルは
もしうまく越えられず、倒してしまっても
何度でも出現してくれます。
人生の課題みたいなものですね!
どうかな?
これに挑戦しない手はないでしょ!
ためらうことがもったいないです。
未来の自分の声に耳を傾けよう。
それは可能性です。
あと1年間のこの学校生活でどこまで成長できるか。
可能性の声を信じて挑戦してゆきましょう。
そして!このハードルを越えるための
唯一の方法は「日々の積み重ね」です。
昨日の模擬面接で、声の大きさを指摘された人、
あいさつに元気を求められた人、
丁寧に文字を書くことを勧められた人……
すべて、日々の積み重ねなしには叶いません。
さぁ!目の前のハードルは倒したって良いのです。
まずは、自分の道を進むために
日々を大切にしてゆきましょう。
今週もよろしくお願いします!
昨日は学校で行う模擬就職面接大会で
たくさんのチャレンジをしましたね!
お疲れ様でした。
本番の就職面接への心構えができたかと思います。
さて!
今朝は「ちょうどいい高さのハードル」の話をします。
こんなイメージかな!

私たちの人生において
いくつものハードルが待っています。
当然、「本人」にとってはなかなか難題です。
越えられるか?まだ無理なのか?と。
でも見てごらん!
遠くで呼ぶ声がします。
あれは、未来のあなたです。
「大丈夫だよー。こっちにおいでー」と。
本人にとっては高いハードルも、いざそれを
越えてしまうと「あれ?」と思うものです。
例えば、自転車の運転。
きっとみなさんも幼い頃、
いつになったら自転車が
運転できるようになるかなぁ。
怖いなぁ。不安だなぁ。と思いましたよね。
でも、今となっては何の不安もなく、
簡単に乗ることができますよね。
このハードルは
乗り越えた人にはとても簡単になるのです。
もはやハードルとして認識もできないくらいに。
しかもね!
このハードルは自分の身の丈に
合ったものしか出現しません。
ほら!私の目の前に
冬季オリンピック金メダル獲得の
ハードルは存在しませんよね!(笑)
無理ですもん!そんなハードル。
高すぎて私の視界には収まりません。
私には私に相応しいハードルがあるのです。
さらに!このハードルは
もしうまく越えられず、倒してしまっても
何度でも出現してくれます。
人生の課題みたいなものですね!
どうかな?
これに挑戦しない手はないでしょ!
ためらうことがもったいないです。
未来の自分の声に耳を傾けよう。
それは可能性です。
あと1年間のこの学校生活でどこまで成長できるか。
可能性の声を信じて挑戦してゆきましょう。
そして!このハードルを越えるための
唯一の方法は「日々の積み重ね」です。
昨日の模擬面接で、声の大きさを指摘された人、
あいさつに元気を求められた人、
丁寧に文字を書くことを勧められた人……
すべて、日々の積み重ねなしには叶いません。
さぁ!目の前のハードルは倒したって良いのです。
まずは、自分の道を進むために
日々を大切にしてゆきましょう。
今週もよろしくお願いします!
Posted by てっしー先生 at
12:19
│Comments(0)
2022年01月17日
まず手をつけること
おはようございます。
27年前の今日、阪神淡路大震災がおきました。
みなさんが生まれる前の出来事ですが、
ニュースやメディアで目に触れる
この出来事をどうか大切に見聞きしてくださいね。
あの震災から私たちは
まだまだ学ばなければなりません。
皆さんの生活に生きていることがたくさんあります。
多くの大切なものを失った
あの出来事からこれからも学び、
より良い世界を築くこと。
それがあの日、
被災された方々へ寄り添う心であり、
失われた命への哀悼の意となります。
私たちができる大切なことの一つです。
さて、今朝のお話は……
年明け以降、どうもみなさんの
「始動」が遅いようです。
締め切りにもギリギリだったり、
朝も遅刻気味の人が多いです。
「始動」を早めるために
まずは行動を起こしたいですよね。
そのためには……
「なんでもいいから
やるべきことに手を付ける!」が良いそうです。

そして、30秒続けます。
やるべきことなら簡単なことでいいからね!
とにかく30秒続けます!
すると……
人は30秒続けると、
止めることの方が億劫になるそうです。
これ、面白いですよね!
たとえば
「机を拭く」行為を30秒続けると
「どうせなら全部やるか!」に
変わってくるのです。
なるほど、分かりますよね!
繰り返しますが、
やるべきことならなんでもいいです。
日課の筋トレでも、
部屋の掃除、歯磨き、顔を洗うなどなど
どれでも始めてしまえば、
「さぁ、次は何をしよう?」と
すべてが動き始めるのです。
エンジンがかかる状態ですね!
一方で「暇つぶし」は
気を付けてくださいね!
スマートフォンをちょっと触って
暇つぶししようなんてすると
これも30秒やり続ければ
「やめることが億劫に」なります。
気がつけば午前中ずっとスマートフォンを
触っていた!なんてことになりかねないです。
だからこそ「やるべきこと」に
手を付けることが大切なのです。
ちなみに「暇をつぶす」って
英語だと「kill time」と表現するんですよ。
すごいよね!物騒な言葉だけれど、
確かに時を無駄にしてしまうのですから。
私はこれを知ってから、より一層、
「時は生かしたい」と思うようになりました(笑)
さて!「やるべきこと」に話を戻します。
自分自身を始動させるために
一番のおすすめは、やはり「おそうじ」です。
すぐに手を付けられるし、
30秒であっという間に弾みがつきます。
お休みの日などにぜひ、活用してみてくださいね。
それでは、今週も張り切ってゆきましょう。
27年前の今日、阪神淡路大震災がおきました。
みなさんが生まれる前の出来事ですが、
ニュースやメディアで目に触れる
この出来事をどうか大切に見聞きしてくださいね。
あの震災から私たちは
まだまだ学ばなければなりません。
皆さんの生活に生きていることがたくさんあります。
多くの大切なものを失った
あの出来事からこれからも学び、
より良い世界を築くこと。
それがあの日、
被災された方々へ寄り添う心であり、
失われた命への哀悼の意となります。
私たちができる大切なことの一つです。
さて、今朝のお話は……
年明け以降、どうもみなさんの
「始動」が遅いようです。
締め切りにもギリギリだったり、
朝も遅刻気味の人が多いです。
「始動」を早めるために
まずは行動を起こしたいですよね。
そのためには……
「なんでもいいから
やるべきことに手を付ける!」が良いそうです。

そして、30秒続けます。
やるべきことなら簡単なことでいいからね!
とにかく30秒続けます!
すると……
人は30秒続けると、
止めることの方が億劫になるそうです。
これ、面白いですよね!
たとえば
「机を拭く」行為を30秒続けると
「どうせなら全部やるか!」に
変わってくるのです。
なるほど、分かりますよね!
繰り返しますが、
やるべきことならなんでもいいです。
日課の筋トレでも、
部屋の掃除、歯磨き、顔を洗うなどなど
どれでも始めてしまえば、
「さぁ、次は何をしよう?」と
すべてが動き始めるのです。
エンジンがかかる状態ですね!
一方で「暇つぶし」は
気を付けてくださいね!
スマートフォンをちょっと触って
暇つぶししようなんてすると
これも30秒やり続ければ
「やめることが億劫に」なります。
気がつけば午前中ずっとスマートフォンを
触っていた!なんてことになりかねないです。
だからこそ「やるべきこと」に
手を付けることが大切なのです。
ちなみに「暇をつぶす」って
英語だと「kill time」と表現するんですよ。
すごいよね!物騒な言葉だけれど、
確かに時を無駄にしてしまうのですから。
私はこれを知ってから、より一層、
「時は生かしたい」と思うようになりました(笑)
さて!「やるべきこと」に話を戻します。
自分自身を始動させるために
一番のおすすめは、やはり「おそうじ」です。
すぐに手を付けられるし、
30秒であっという間に弾みがつきます。
お休みの日などにぜひ、活用してみてくださいね。
それでは、今週も張り切ってゆきましょう。
Posted by てっしー先生 at
15:31
│Comments(0)
2022年01月11日
それぞれの目標
あけましておめでとうございます!
昨年の一年はみなさんにとって
大きな飛躍の年になりましたね。
「結果よりも努力を尊ぶ」の旗印のもと、
本当に努力ができるようになってきました。
あきらめないことで、
力を蓄えて行くみなさんの姿を
見ていてうれしい限りです。
さて、今年もその取り組みを続けて行くために
一つ提案があります。
すでにみなさんの立ち位置は様々。

結果よりも努力を尊ぶ中、
それぞれの結果によって、
今いる場所が違いますからね。
それぞれの立ち位置から、
この年初めに明確な「個々の目標」を立てましょう。
すでにみなさんは、
結果が伴わないとカッコ悪いだとか、
他人の目を気にすることもないと思います。
このクラスは努力を尊ぶ場所なのですから、
堂々と目標を宣言しましょう。
目標が明確なら、努力もしやすくなります。
今から1分、時間を取りますので、
目の前のメモ帳に今年の目標を立てましょう。
用意スタート!
書けましたか?
では、その目標を今日、
家に帰ったらおうちに方に伝えてください。
恥ずかしがってはいけませんよ!!(笑)
周りの人にもどんどん伝えてゆきましょう。
みなさんの努力の足取りを見てもらうのです。
今年一年も自身の努力に期待して、
自分の成長を楽しめるように歩んでゆきましょう。
本年もよろしくお願いいたします!
昨年の一年はみなさんにとって
大きな飛躍の年になりましたね。
「結果よりも努力を尊ぶ」の旗印のもと、
本当に努力ができるようになってきました。
あきらめないことで、
力を蓄えて行くみなさんの姿を
見ていてうれしい限りです。
さて、今年もその取り組みを続けて行くために
一つ提案があります。
すでにみなさんの立ち位置は様々。

結果よりも努力を尊ぶ中、
それぞれの結果によって、
今いる場所が違いますからね。
それぞれの立ち位置から、
この年初めに明確な「個々の目標」を立てましょう。
すでにみなさんは、
結果が伴わないとカッコ悪いだとか、
他人の目を気にすることもないと思います。
このクラスは努力を尊ぶ場所なのですから、
堂々と目標を宣言しましょう。
目標が明確なら、努力もしやすくなります。
今から1分、時間を取りますので、
目の前のメモ帳に今年の目標を立てましょう。
用意スタート!
書けましたか?
では、その目標を今日、
家に帰ったらおうちに方に伝えてください。
恥ずかしがってはいけませんよ!!(笑)
周りの人にもどんどん伝えてゆきましょう。
みなさんの努力の足取りを見てもらうのです。
今年一年も自身の努力に期待して、
自分の成長を楽しめるように歩んでゆきましょう。
本年もよろしくお願いいたします!
Posted by てっしー先生 at
18:12
│Comments(0)