2022年01月25日
ちょうどいいハードル。
おはようございます!
昨日は学校で行う模擬就職面接大会で
たくさんのチャレンジをしましたね!
お疲れ様でした。
本番の就職面接への心構えができたかと思います。
さて!
今朝は「ちょうどいい高さのハードル」の話をします。
こんなイメージかな!

私たちの人生において
いくつものハードルが待っています。
当然、「本人」にとってはなかなか難題です。
越えられるか?まだ無理なのか?と。
でも見てごらん!
遠くで呼ぶ声がします。
あれは、未来のあなたです。
「大丈夫だよー。こっちにおいでー」と。
本人にとっては高いハードルも、いざそれを
越えてしまうと「あれ?」と思うものです。
例えば、自転車の運転。
きっとみなさんも幼い頃、
いつになったら自転車が
運転できるようになるかなぁ。
怖いなぁ。不安だなぁ。と思いましたよね。
でも、今となっては何の不安もなく、
簡単に乗ることができますよね。
このハードルは
乗り越えた人にはとても簡単になるのです。
もはやハードルとして認識もできないくらいに。
しかもね!
このハードルは自分の身の丈に
合ったものしか出現しません。
ほら!私の目の前に
冬季オリンピック金メダル獲得の
ハードルは存在しませんよね!(笑)
無理ですもん!そんなハードル。
高すぎて私の視界には収まりません。
私には私に相応しいハードルがあるのです。
さらに!このハードルは
もしうまく越えられず、倒してしまっても
何度でも出現してくれます。
人生の課題みたいなものですね!
どうかな?
これに挑戦しない手はないでしょ!
ためらうことがもったいないです。
未来の自分の声に耳を傾けよう。
それは可能性です。
あと1年間のこの学校生活でどこまで成長できるか。
可能性の声を信じて挑戦してゆきましょう。
そして!このハードルを越えるための
唯一の方法は「日々の積み重ね」です。
昨日の模擬面接で、声の大きさを指摘された人、
あいさつに元気を求められた人、
丁寧に文字を書くことを勧められた人……
すべて、日々の積み重ねなしには叶いません。
さぁ!目の前のハードルは倒したって良いのです。
まずは、自分の道を進むために
日々を大切にしてゆきましょう。
今週もよろしくお願いします!
昨日は学校で行う模擬就職面接大会で
たくさんのチャレンジをしましたね!
お疲れ様でした。
本番の就職面接への心構えができたかと思います。
さて!
今朝は「ちょうどいい高さのハードル」の話をします。
こんなイメージかな!

私たちの人生において
いくつものハードルが待っています。
当然、「本人」にとってはなかなか難題です。
越えられるか?まだ無理なのか?と。
でも見てごらん!
遠くで呼ぶ声がします。
あれは、未来のあなたです。
「大丈夫だよー。こっちにおいでー」と。
本人にとっては高いハードルも、いざそれを
越えてしまうと「あれ?」と思うものです。
例えば、自転車の運転。
きっとみなさんも幼い頃、
いつになったら自転車が
運転できるようになるかなぁ。
怖いなぁ。不安だなぁ。と思いましたよね。
でも、今となっては何の不安もなく、
簡単に乗ることができますよね。
このハードルは
乗り越えた人にはとても簡単になるのです。
もはやハードルとして認識もできないくらいに。
しかもね!
このハードルは自分の身の丈に
合ったものしか出現しません。
ほら!私の目の前に
冬季オリンピック金メダル獲得の
ハードルは存在しませんよね!(笑)
無理ですもん!そんなハードル。
高すぎて私の視界には収まりません。
私には私に相応しいハードルがあるのです。
さらに!このハードルは
もしうまく越えられず、倒してしまっても
何度でも出現してくれます。
人生の課題みたいなものですね!
どうかな?
これに挑戦しない手はないでしょ!
ためらうことがもったいないです。
未来の自分の声に耳を傾けよう。
それは可能性です。
あと1年間のこの学校生活でどこまで成長できるか。
可能性の声を信じて挑戦してゆきましょう。
そして!このハードルを越えるための
唯一の方法は「日々の積み重ね」です。
昨日の模擬面接で、声の大きさを指摘された人、
あいさつに元気を求められた人、
丁寧に文字を書くことを勧められた人……
すべて、日々の積み重ねなしには叶いません。
さぁ!目の前のハードルは倒したって良いのです。
まずは、自分の道を進むために
日々を大切にしてゆきましょう。
今週もよろしくお願いします!
Posted by てっしー先生 at
12:19
│Comments(0)