2018年11月19日
できることを探す。
おはようございます!
台湾への研修旅行も迫ってきましたね。
これまで日本と台湾の歴史や関係を調べ、
「なぜ親日の方が多いのか」も学んできました。
そして、国交の問題も知ることができましたね。
みなさんが社会に出る前に、
身近な国との歴史と未来を考える
良い機会になるでしょう。
せっかくのチャンスです。
今まで以上に「主体的」にこの体験をいかす
工夫ができないかな!
みなさんが学びを深めてくれたおかげで
ただの観光旅行ではなく、
まさに「民間交流」として「友好」を
示すことができれば
より良い旅行になると思うのです。
ところが、言葉の壁がありますよね。
困りました……。
何か方法はないかな?と考えていたところ、
あることを思い出しました。
以前、長野オリンピックが開催された際に
「ピンズの交換」が交流の手段として大変に盛んになり
とても良いものだったと聞きました。
私の父もずいぶんたくさんのピンを今でも大切に飾っています。
そこで探してみると!
さすがアマゾン(笑)

こんな日台の国旗をモチーフにしたバッジを見つけました!
早速クリックです!(笑)
うまく言葉が通じなくてもこれで、
「みなさんとの友好のために訪れています」と
伝わるのではないかな?そうなったらうれしいよね!
みなさんもぜひ、
研修旅行をより「主体的にする」
アイディアを自分で探してみてくださいね!
それでは、今週も張り切ってゆきましょう!
台湾への研修旅行も迫ってきましたね。
これまで日本と台湾の歴史や関係を調べ、
「なぜ親日の方が多いのか」も学んできました。
そして、国交の問題も知ることができましたね。
みなさんが社会に出る前に、
身近な国との歴史と未来を考える
良い機会になるでしょう。
せっかくのチャンスです。
今まで以上に「主体的」にこの体験をいかす
工夫ができないかな!
みなさんが学びを深めてくれたおかげで
ただの観光旅行ではなく、
まさに「民間交流」として「友好」を
示すことができれば
より良い旅行になると思うのです。
ところが、言葉の壁がありますよね。
困りました……。
何か方法はないかな?と考えていたところ、
あることを思い出しました。
以前、長野オリンピックが開催された際に
「ピンズの交換」が交流の手段として大変に盛んになり
とても良いものだったと聞きました。
私の父もずいぶんたくさんのピンを今でも大切に飾っています。
そこで探してみると!
さすがアマゾン(笑)

こんな日台の国旗をモチーフにしたバッジを見つけました!
早速クリックです!(笑)
うまく言葉が通じなくてもこれで、
「みなさんとの友好のために訪れています」と
伝わるのではないかな?そうなったらうれしいよね!
みなさんもぜひ、
研修旅行をより「主体的にする」
アイディアを自分で探してみてくださいね!
それでは、今週も張り切ってゆきましょう!
Posted by てっしー先生 at 13:19│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。