読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 18人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
topページへ

2017年05月15日

選択力をつける

おはようございます!

今日はみなさんが使っている
道具について話します。

入学してから、 メモ帳を持つことから始まり
タイマーや電卓など、
さまざまな小物を用意してもらいました。
これらは、どれもスマートフォンに
入っているものばかりです。
道具

クラスの全員がスマートフォンを
持っているにもかかわらず、
なぜ、こうした小物を
個別に用意したのでしょうか?
なんだかもったいない気もしますよね!

なぜかというと……。

まず、スマートフォンが
便利すぎるからです。(笑)

たとえばタイマーとして使ってるときにも
メールやLINEがくれば教えてくれますよね。
便利です!

ただ、私たちは目の前に
新しい情報や刺激を与えられて、
それを見ないという選択は難しい!(笑)
脇道に外れてしまう。
だから、まずスマートフォンから
ちょっとだけ離れてもらっています。

さらに!

みなさんの世代はデジタルネイティブなんて
言われることもあるぐらい、
生まれたときからITが身近にあり、
ごく自然にインターネットなどにも触れてきました。
スマートフォンも身近なものです。

情報があふれいている状態にで
みなさんはずっとこれまで生活をしてきました。

たとえば10年前、
「なんか面白い情報ないかなー」と
コンビニの雑誌を見に行くことは普通のことでした。
それが今では、みなさんの多くがそうしているように
スマートフォンでニュースアプリを観たり
SNSやyoutubeで興味のあることを探しています。
すぐ目の前に情報が満たされている状態だね!

そんなみなさんにこれから必要とされるのは
「選択力」です。今、必要な情報や機能は何かを
選択する力が必要なのです。

その力は、それぞれの道具を
「使い込む」ことから始まると考えました。

ほら!
電卓を使い込めば、正確に早く打つには
スマートフォンのアプリとどちらが優れているか、
みなさんは体感的にすでに知っているはずです。
メモ帳もそうだよね!とっさのメモには、
アプリよりも手書きの方がはるかに便利です。

「使い込む」ことで、
その場面でどの機能を使うべきかが
経験として学べるのです。

そうすることで、 将来的には
スマートフォンも、
より活用できるようになると 思うのです。
どうかな?

それでは、選択力を身につけるためにも
目の前の道具をどんどんと活用しよう!

それでは、今日も笑顔で張り切ってゆきましょう!

Posted by てっしー先生 at 18:39│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。